交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
青き眼の巫女のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
自身が対象に取られた時に《ブルーアイズ》モンスターを2枚までサーチ出来るモンスター。
今までは召喚する必要に加え、別途対象を取るカードが必要だったので
サーチ先が丸被りする《ドラゴン・目覚めの旋律》の方で十分という扱いだったのだが
《ブルーアイズ》のテコ入れでこのモンスターの運用が大きく改善し
《究極竜魔導師》を即時降臨させたい場合には必須となったカード。
詳細はコンボに投稿したので省くが、新旧のカード達が繋がった事で
今まで不評だったこれの効果が容易に使える形となり、不名誉な評価から解放される運びとなった。
その際に《Sin 青眼の白龍》も呼び込めるのでランク8も簡単に立つようになっている。
昔のVジャン付録な上に今回のストラクでも何故か再録されてない
1枚しか使わないタイプのカードでは有るが【ブルーアイズ】を組みたいのなら早めに確保しとくべきだろう。
今までは召喚する必要に加え、別途対象を取るカードが必要だったので
サーチ先が丸被りする《ドラゴン・目覚めの旋律》の方で十分という扱いだったのだが
《ブルーアイズ》のテコ入れでこのモンスターの運用が大きく改善し
《究極竜魔導師》を即時降臨させたい場合には必須となったカード。
詳細はコンボに投稿したので省くが、新旧のカード達が繋がった事で
今まで不評だったこれの効果が容易に使える形となり、不名誉な評価から解放される運びとなった。
その際に《Sin 青眼の白龍》も呼び込めるのでランク8も簡単に立つようになっている。
昔のVジャン付録な上に今回のストラクでも何故か再録されてない
1枚しか使わないタイプのカードでは有るが【ブルーアイズ】を組みたいのなら早めに確保しとくべきだろう。
5つの基本ステータスだけでなくチューナーであることや所属テーマまで《青き眼の乙女》と同じという、そのイラストも含めて両者の間に明らかな関連性が窺えるVJの付録カード。
あちらと同様に効果の対象になることで効果を誘発でき、自身や他の効果モンスター1体を墓地に送り、カード名の異なる「ブルーアイズ」モンスター2体までサーチする能力を持っている。
召喚権と効果対象にする手間が必要で、墓地送りによる消費も嵩むという仕様上《ドラゴン・目覚めの旋律》でも可能な組み合わせではこのカードの独自性が無くなるので、あちらの対象外となる「ブルーアイズ」モンスターをサーチ先に含めたいところですが、評価時点ではこのカードだからこそ可能になる2体の組み合わせが【ブルーアイズ】において特別強いということもありませんし、乙女の関連カードであるためか何故サーチ効果といずれかターン1になっているのも面白くない。
墓地からの自己蘇生できる効果も出てくるモンスターの性能がこれで、さらにメインデッキの「ブルーアイズ」モンスターが最上級モンスターばかりであることも考えると、指定の「ブルーアイズ」モンスターを有効にデッキに押し戻すための手段と捉えなければ別に使いたいような効果でもありません。
評価時点まで一度も再録されていないのも納得って感じの実に需要の低い能力であり、イラストも何とも言えない表情とか何かジオングみたいな体型とかめちゃくちゃ微妙なデザインだなあって感じです。
あちらと同様に効果の対象になることで効果を誘発でき、自身や他の効果モンスター1体を墓地に送り、カード名の異なる「ブルーアイズ」モンスター2体までサーチする能力を持っている。
召喚権と効果対象にする手間が必要で、墓地送りによる消費も嵩むという仕様上《ドラゴン・目覚めの旋律》でも可能な組み合わせではこのカードの独自性が無くなるので、あちらの対象外となる「ブルーアイズ」モンスターをサーチ先に含めたいところですが、評価時点ではこのカードだからこそ可能になる2体の組み合わせが【ブルーアイズ】において特別強いということもありませんし、乙女の関連カードであるためか何故サーチ効果といずれかターン1になっているのも面白くない。
墓地からの自己蘇生できる効果も出てくるモンスターの性能がこれで、さらにメインデッキの「ブルーアイズ」モンスターが最上級モンスターばかりであることも考えると、指定の「ブルーアイズ」モンスターを有効にデッキに押し戻すための手段と捉えなければ別に使いたいような効果でもありません。
評価時点まで一度も再録されていないのも納得って感じの実に需要の低い能力であり、イラストも何とも言えない表情とか何かジオングみたいな体型とかめちゃくちゃ微妙なデザインだなあって感じです。
巫女同様、効果対象になる事で効果を発揮できるカード。ただし巫女と違い単体で動く事ができない。何かしらのキーが必要となる。
その効果は青眼を2種サーチできる事ですが、散々言われているように旋律の存在が目の上のタンコブになる。
あちらは手札1枚を要求する事以外特にキーはなく同名・青眼以外もサーチ可能。こちらもトリガーが必要な以上、消費面では変わらない事が大半。
旋律でサーチできないソリッドや霊龍を引っ張ってこれますが、それらは採用枚数が抑えられがちなうえ、サーチよりもリクルートしたい存在なので、優位点とはいい難い。
青眼をコストにした自己再生効果も持ち、何かしらの理由でS召喚したい時、自身や青眼サーチ対象を切らす事を防ぐなどの活用ができる。
コストの関係上もったいない感じが拭えませんが。
このカードならではって要素はあるんですが、他に有用な青眼サポートが多すぎてなぁ~。優先は厳しい印象です。
その効果は青眼を2種サーチできる事ですが、散々言われているように旋律の存在が目の上のタンコブになる。
あちらは手札1枚を要求する事以外特にキーはなく同名・青眼以外もサーチ可能。こちらもトリガーが必要な以上、消費面では変わらない事が大半。
旋律でサーチできないソリッドや霊龍を引っ張ってこれますが、それらは採用枚数が抑えられがちなうえ、サーチよりもリクルートしたい存在なので、優位点とはいい難い。
青眼をコストにした自己再生効果も持ち、何かしらの理由でS召喚したい時、自身や青眼サーチ対象を切らす事を防ぐなどの活用ができる。
コストの関係上もったいない感じが拭えませんが。
このカードならではって要素はあるんですが、他に有用な青眼サポートが多すぎてなぁ~。優先は厳しい印象です。
劣化旋律と言われたおねえさん
ソリティア中にブルーアイズを絡ませるのは非常に簡単なので,勝手に出てくる星1チューナーと考えればまあまあ。あとおっp
ソリティア中にブルーアイズを絡ませるのは非常に簡単なので,勝手に出てくる星1チューナーと考えればまあまあ。あとおっp
現状は旋律で十分。一応ブルーアイズモンスターが2体いるとき、墓地のこのカード蘇生で交換して精霊龍につなげられる点は評価はできる。
ただ墓地ではなくデッキに戻してしまう。おそらくこの点は他のレベル1のリクルート効果を使いすぎたときのためのリカバリーとして設定してあったのだろうがイマイチ生かす場面がない。
使うとしたら旋律の代わりに利用し、墓地にいるときにレベル8しか場にいない状況でこのカードに変えて、精霊龍を出すために使うとかそういう感じの使い方になる。
将来的に生かされる可能性はあるが、現状は厳しいです。
ただ墓地ではなくデッキに戻してしまう。おそらくこの点は他のレベル1のリクルート効果を使いすぎたときのためのリカバリーとして設定してあったのだろうがイマイチ生かす場面がない。
使うとしたら旋律の代わりに利用し、墓地にいるときにレベル8しか場にいない状況でこのカードに変えて、精霊龍を出すために使うとかそういう感じの使い方になる。
将来的に生かされる可能性はあるが、現状は厳しいです。
Vジャンに付属した当初は「旋律でいいじゃん」と言われブルーアイズカードの追加がパックで待たれたが…
1の効果は基本的に自身が対象に取られたら自身をリリースしてデッキからブルーアイズ2枚を加えると見て良い。
ただ祭司や賢士との組み合わせで使おうとすると自身をリリースしてはいけなくなるためどうにも相性が悪い。
最上級軍団のブルーアイズは手札に持ってきてもせいぜいトレインのコスト程度にしかならないのだが持ってくるならブルーアイズ+オルタナのペアか。
持ってこれるカードの幅が狭い割に旋律と違い同名不可なのが小回りが利かない点でSinを持ってくるのには適さない。
2の効果はこいつを再利用しようって事なんだろうけどコストが重いためこいつを蘇生させた方が良く、そもそもあまり使い勝手がいいとは言えないカードなのでそこまでして使いまわしたい訳でもない。
何をしようとしても旋律の影がチラつくのであっちが規制されない限りは何処まで行っても比べられることになりそう。
1の効果は基本的に自身が対象に取られたら自身をリリースしてデッキからブルーアイズ2枚を加えると見て良い。
ただ祭司や賢士との組み合わせで使おうとすると自身をリリースしてはいけなくなるためどうにも相性が悪い。
最上級軍団のブルーアイズは手札に持ってきてもせいぜいトレインのコスト程度にしかならないのだが持ってくるならブルーアイズ+オルタナのペアか。
持ってこれるカードの幅が狭い割に旋律と違い同名不可なのが小回りが利かない点でSinを持ってくるのには適さない。
2の効果はこいつを再利用しようって事なんだろうけどコストが重いためこいつを蘇生させた方が良く、そもそもあまり使い勝手がいいとは言えないカードなのでそこまでして使いまわしたい訳でもない。
何をしようとしても旋律の影がチラつくのであっちが規制されない限りは何処まで行っても比べられることになりそう。
微妙の一言。
正直ドラゴン目覚めの旋律があれば新青眼デッキにはいらないんじゃないでしょうか。
残念ながらあちらが規制されないかぎり必要意義はあまりないと思います。
正直ドラゴン目覚めの旋律があれば新青眼デッキにはいらないんじゃないでしょうか。
残念ながらあちらが規制されないかぎり必要意義はあまりないと思います。
成長したキサラ。BBAとか言われるが普通に美人。
効果の方はと言うと、正直言って微妙。
①は自身を墓地に送るのが基本だろうが、同じトリガーでサーチではなくリクルートを行う乙女の方が優秀なのは言うまでもない。
そもそも今のブルーアイズは全員目覚めの旋律でサーチできるので…
②も墓地に送るならまだしも、デッキに戻すのは…
現時点ではハッキリ言って乙女より優先する意義がない。
しかし、映画も控えているので今後の新規ブルーアイズ次第では使えるようになる可能性はある。
そうなればまた評価は変わることだろう。
効果の方はと言うと、正直言って微妙。
①は自身を墓地に送るのが基本だろうが、同じトリガーでサーチではなくリクルートを行う乙女の方が優秀なのは言うまでもない。
そもそも今のブルーアイズは全員目覚めの旋律でサーチできるので…
②も墓地に送るならまだしも、デッキに戻すのは…
現時点ではハッキリ言って乙女より優先する意義がない。
しかし、映画も控えているので今後の新規ブルーアイズ次第では使えるようになる可能性はある。
そうなればまた評価は変わることだろう。
イラストアドと期待を含めての評価の評価。
ブルーアイズカテゴリの強化次第で価値が大きく変動するであろう一枚。
とりあえず愛で三冊予約したが、吉凶やいかに。
ブルーアイズカテゴリの強化次第で価値が大きく変動するであろう一枚。
とりあえず愛で三冊予約したが、吉凶やいかに。
乙女と比べて妙にむっちりしてるため同一人物ではなく、次パックでブルーアイズサポの青眼ロリが登場するかもというラヴァル3人娘√が囁かれている1枚。
乙女と違って効果対象限定で、効果モンスターを墓地に送ってブルーアイズ2種類をサーチする。現状だと、乙女と同様の使い方をするなら必然的に自身を対象としてハラキリしそうである(ある意味原作再現)。
ブルーアイズをデッキに戻して蘇生できる効果と併せて青眼のテコ入れ方針がイマイチ読めないがどうなる。
乙女と違って効果対象限定で、効果モンスターを墓地に送ってブルーアイズ2種類をサーチする。現状だと、乙女と同様の使い方をするなら必然的に自身を対象としてハラキリしそうである(ある意味原作再現)。
ブルーアイズをデッキに戻して蘇生できる効果と併せて青眼のテコ入れ方針がイマイチ読めないがどうなる。
ブルーアイズがカテゴリー化されることを見越しての評価。
登場時のカードプールだと2点。
(1)の効果は基本アド損はないが、あてにするには単体で発動できず安定しない。
さらに通常召喚権を使用し、場をがら空きにする可能性が高くサーチカードとしてみるとデメリットは重い。
また、乙女と違い攻撃では発動できず攻撃抑制効果もないので気軽に召喚できないのも痛い。
(2)の効果は現状意味不明に近く、自己再生能力としてみるにはコストが重すぎる。
総じて得られるものに対してコストが重すぎる印象なカード。
しかしながら[ブルーアイズ]における必須カードで潤滑油になる可能性は十分あるとと思う。
登場時のカードプールだと2点。
(1)の効果は基本アド損はないが、あてにするには単体で発動できず安定しない。
さらに通常召喚権を使用し、場をがら空きにする可能性が高くサーチカードとしてみるとデメリットは重い。
また、乙女と違い攻撃では発動できず攻撃抑制効果もないので気軽に召喚できないのも痛い。
(2)の効果は現状意味不明に近く、自己再生能力としてみるにはコストが重すぎる。
総じて得られるものに対してコストが重すぎる印象なカード。
しかしながら[ブルーアイズ]における必須カードで潤滑油になる可能性は十分あるとと思う。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
- 04/16 14:09 評価 9点 《幻影騎士団ダスティローブ》「 《幻影騎士団サイレントブーツ》…
- 04/16 13:50 評価 8点 《幻影騎士団ラギッドグローブ》「 出張性能こそガタ落ちしてしま…
- 04/16 13:19 評価 8点 《ギガンテス》「名称ターン1のない自己特殊召喚効果に加え攻撃力1…
- 04/16 12:27 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「数多くの厨二病少年を産み出した遊戯王…
- 04/16 12:06 評価 2点 《島亀》「水属性・水族のバニラまで絞るとまともなステータスなの…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



