交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ゲート・ブロッカーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:岩石族サポートありきで使うメタカード。
フィールド魔法とカウンターを必要とするカードへのメタとなる。
他のモンスターへの対象を取る効果までも封じる為、他のメタ効果持ちと並べることで割と強い盤面にできようか。
岩石族レベル4の為、アダマシアならシンクロ素材などにも使えて無理なく採用できる。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》ほどの拘束力はない為、岩石族を出しやすい構成なら採用可能と言う程度で、無関係なデッキに出張できるほどでもないか。
フィールド魔法とカウンターを必要とするカードへのメタとなる。
他のモンスターへの対象を取る効果までも封じる為、他のメタ効果持ちと並べることで割と強い盤面にできようか。
岩石族レベル4の為、アダマシアならシンクロ素材などにも使えて無理なく採用できる。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》ほどの拘束力はない為、岩石族を出しやすい構成なら採用可能と言う程度で、無関係なデッキに出張できるほどでもないか。
アニメでは制限指定の権力カード、出番自体は多いのですがディフェンシブなモンスターなので、大抵はやられ役になってしまいます。
ただ主人公勢がそれを突破する見せ場を作ったりと、良い役者ではあると思いますね。
アニメではスピードカウンター封じだったのですが、こちらでは全てのカウンターに加え、フィールド魔法の効果も封じ、自分のモンスターに実質対象耐性を与えるなど、時が経過したおかげでかなりお得感あるモンスターに仕上がりました。
特に【エンディミオン】のような魔力カウンターも駆使するデッキにはグッサリきますが、他2つの効果も使えるので最低限の働きは可能です。
文字通りロック効果を持つレベル4・地属性・岩石族なので、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《干ばつの結界像》《アステカの石像》らと共に《同胞の絆》を結ぶ事ができます。
メタ効果持ちの【コアキメイル】に一緒に組み込めば、『俺たちの絆☆パワー』を感じられるかも知れません。
特殊召喚可能な【魔救】【春化精】なら十分使えるモンスターでしょう、あと守りを固めるセキュリティデッキにもぜひ。
ただ主人公勢がそれを突破する見せ場を作ったりと、良い役者ではあると思いますね。
アニメではスピードカウンター封じだったのですが、こちらでは全てのカウンターに加え、フィールド魔法の効果も封じ、自分のモンスターに実質対象耐性を与えるなど、時が経過したおかげでかなりお得感あるモンスターに仕上がりました。
特に【エンディミオン】のような魔力カウンターも駆使するデッキにはグッサリきますが、他2つの効果も使えるので最低限の働きは可能です。
文字通りロック効果を持つレベル4・地属性・岩石族なので、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《干ばつの結界像》《アステカの石像》らと共に《同胞の絆》を結ぶ事ができます。
メタ効果持ちの【コアキメイル】に一緒に組み込めば、『俺たちの絆☆パワー』を感じられるかも知れません。
特殊召喚可能な【魔救】【春化精】なら十分使えるモンスターでしょう、あと守りを固めるセキュリティデッキにもぜひ。
5dsにおけるポリスモンスターとして印象強い1枚。
対象をとる効果をこちらに誘導してくれますが、壁向きのステ故に特殊召喚しないと低打点を晒してしまう。
メタ対象も特定の相手には強いが、ややニッチな感じな印象。
そんなわけで微妙な感じの評価でしたが、最近になって有用なメタ対象の増加に加え、特殊召喚せずとも初動の妨害対策として活躍も見込みやすくなり、有用なサポの増加や環境級の岩石デッキ(アダマシア)の登場で活躍しやすくなったかと。
対象をとる効果をこちらに誘導してくれますが、壁向きのステ故に特殊召喚しないと低打点を晒してしまう。
メタ対象も特定の相手には強いが、ややニッチな感じな印象。
そんなわけで微妙な感じの評価でしたが、最近になって有用なメタ対象の増加に加え、特殊召喚せずとも初動の妨害対策として活躍も見込みやすくなり、有用なサポの増加や環境級の岩石デッキ(アダマシア)の登場で活躍しやすくなったかと。
近年【アダマシア】において、コアキメイルの面々と共にケアのための置物として注目を集めつつある地属性・岩石族のモンスター。
自身以外に対象耐性を付与、カウンターを置けない、墓地効果を含むフィールド魔法の効果を無効、といった多彩と言うべきかピンポイント過ぎて癖が強いと言うべきかといった具合の3つの永続効果を持つが、何にせよこれに縛られるのは相手だけというのは優れている。
一番使いやすいのは全体対象耐性で残りの効果はある程度狙いをすました運用になるが、それらの効果も《ヴァレルロード・S・ドラゴン》や《魔鍾洞》に強いなど侮れない。
地岩石の4軸で《ブロック・ゴーレム》や《同胞の絆》にも対応しているが、自身に戦闘能力がないため、《月鏡の盾》などを入れないとメタビ軸では使いづらい。
もちろん岩石族コアキメイルや《フォッシル・ダイナ パキケファロ》の横に置いておけば、相手は《無限泡影》をこのカードにしか撃てないなどのメリットもあるので、殴り手が減ることを気にしないなら選択肢としてありかもしれません。
自身以外に対象耐性を付与、カウンターを置けない、墓地効果を含むフィールド魔法の効果を無効、といった多彩と言うべきかピンポイント過ぎて癖が強いと言うべきかといった具合の3つの永続効果を持つが、何にせよこれに縛られるのは相手だけというのは優れている。
一番使いやすいのは全体対象耐性で残りの効果はある程度狙いをすました運用になるが、それらの効果も《ヴァレルロード・S・ドラゴン》や《魔鍾洞》に強いなど侮れない。
地岩石の4軸で《ブロック・ゴーレム》や《同胞の絆》にも対応しているが、自身に戦闘能力がないため、《月鏡の盾》などを入れないとメタビ軸では使いづらい。
もちろん岩石族コアキメイルや《フォッシル・ダイナ パキケファロ》の横に置いておけば、相手は《無限泡影》をこのカードにしか撃てないなどのメリットもあるので、殴り手が減ることを気にしないなら選択肢としてありかもしれません。
カウンターメタ、フィールド魔法メタになるので全く使えない訳では無いのだが、さすがに攻撃力100を晒すのは厳しい。ペンデュラム召喚して使うならばその辺は問題無いが、このカード自身は耐性を持たず、維持するのは困難。
相手だけスピード・ワールドメタだったカード。
3つの永続効果を持ち、刺さる相手にはそれなりにといった印象で、この中では自分モンスターに対象耐性を与えるのが一番扱いやすいか。
ただアニメと違い守備表示で通常召喚ができない現実ではどうやって出すかという問題もある。
カウンターを乗せるテーマは名前を変えただけで無駄に多く、また最近の強力なフィールド魔法メタとして機能するならあって損はないのですが、そうは言ってもまったく使わないデッキも多いので相手を見て使っていきたい印象。
3つの永続効果を持ち、刺さる相手にはそれなりにといった印象で、この中では自分モンスターに対象耐性を与えるのが一番扱いやすいか。
ただアニメと違い守備表示で通常召喚ができない現実ではどうやって出すかという問題もある。
カウンターを乗せるテーマは名前を変えただけで無駄に多く、また最近の強力なフィールド魔法メタとして機能するならあって損はないのですが、そうは言ってもまったく使わないデッキも多いので相手を見て使っていきたい印象。
カウンター置くの許さないマン。
フィールド魔法許さないマン。
対象取るの許さないマン。
カウンター依存するテーマは最近増えて来たものの(以前なら図書館?)
最近は強いインチキなフィールドカードも増えて来てるため、活躍の機会はあるはず。
カウンターやフィールド扱わないテーマもあることにはあるため、基本的には対象取るの許さないマンを中心に運用することになりそう。
守備力も2000あるため下級が相手なら壁にもなれる。
フィールド魔法許さないマン。
対象取るの許さないマン。
カウンター依存するテーマは最近増えて来たものの(以前なら図書館?)
最近は強いインチキなフィールドカードも増えて来てるため、活躍の機会はあるはず。
カウンターやフィールド扱わないテーマもあることにはあるため、基本的には対象取るの許さないマンを中心に運用することになりそう。
守備力も2000あるため下級が相手なら壁にもなれる。
スピードスペルが増えない効果をやっぱりこう変えてきたかーと思いましたが
カウンター乗せるのってそんなに出てこないからなー。
まぁ守備は高いしそうゆうデッキが目立つような日がくれば輝くチャンスはある・・・?
カウンター乗せるのってそんなに出てこないからなー。
まぁ守備は高いしそうゆうデッキが目立つような日がくれば輝くチャンスはある・・・?
汎用性のあるメタ効果が一つとピンポイントなメタ効果が二つ。ただ、ステータスの関係上表側守備表示で出さないと、あっさり処理されてしまうのが大きな問題点。守備力は2000あるので最低限の壁にはなりますが、逆に壁にしかならないようなことの方が多いでしょう。
スクラップトリトドン
2014/07/30 15:52
2014/07/30 15:52
お前もOCG化するのかよ.
アニメやゲームではSPメタとして出ていたが,その頃俺はフルモンや罠ビを使っていた・・・
カウンター封じとフィールド魔法無効化という形でOCG化と相成ったわけだが,それってカウンター載せるカードやフィールド魔法を破壊する除去カード入れればいいんじゃあ・・・
そしてそろそろ公式でスピードワールドを遊戯王の日限定でいいので出して下さい.
アニメやゲームではSPメタとして出ていたが,その頃俺はフルモンや罠ビを使っていた・・・
カウンター封じとフィールド魔法無効化という形でOCG化と相成ったわけだが,それってカウンター載せるカードやフィールド魔法を破壊する除去カード入れればいいんじゃあ・・・
そしてそろそろ公式でスピードワールドを遊戯王の日限定でいいので出して下さい.
カウンター封じ、フィールド魔法無力化の効果はあくまでもおまけでしかない。このカードの本領は効果対象を自身に限定させること。
単純に単体除去1回分をこのカードに使わせることができるなら中々悪くない。このカードを身代わりに他のモンスターの効果破壊を無効にする効果と捉えたほうがいいか。
ただ、あくまでその1回分しか実質肩代わりできない。除去等以外なら何度も肩代わりできるが、聖杯を使われたら1回だけとなってしまう。
そしてこの効果も、表側でなければ発揮できない点も難点。普通に戦闘破壊されたら意味がない。
アニメを再現して《ブロークン・ブロッカー》を使い、後続の2体を場に出すのもありか。この場合、切込みロック等と同じで、互いに互いが対象を取る効果から守りあうため、結果として他の自分モンスターを対象に相手はカードを使えなくなる。
後は対象を取らない効果、戦闘破壊が怖いため、どうにかカバーしたい。
単純に単体除去1回分をこのカードに使わせることができるなら中々悪くない。このカードを身代わりに他のモンスターの効果破壊を無効にする効果と捉えたほうがいいか。
ただ、あくまでその1回分しか実質肩代わりできない。除去等以外なら何度も肩代わりできるが、聖杯を使われたら1回だけとなってしまう。
そしてこの効果も、表側でなければ発揮できない点も難点。普通に戦闘破壊されたら意味がない。
アニメを再現して《ブロークン・ブロッカー》を使い、後続の2体を場に出すのもありか。この場合、切込みロック等と同じで、互いに互いが対象を取る効果から守りあうため、結果として他の自分モンスターを対象に相手はカードを使えなくなる。
後は対象を取らない効果、戦闘破壊が怖いため、どうにかカバーしたい。
カウンター系・フィールド魔法を無効するモンスター。でもまぁ対象を取る効果から守る方が優先的に使われるだろうカード。
ただし攻撃力は無いに等しく、自身を特殊召喚する効果も無ければ守備表示にする効果も無く、全体的に性能はかなり低め。
だがしかし、このカードを出すよりも先に出すべきカードがあるはずだコナミ。主にスピード・ワールド2とかスピード・ワールド2とかスピード・ワールド2とかetc.
ただし攻撃力は無いに等しく、自身を特殊召喚する効果も無ければ守備表示にする効果も無く、全体的に性能はかなり低め。
だがしかし、このカードを出すよりも先に出すべきカードがあるはずだコナミ。主にスピード・ワールド2とかスピード・ワールド2とかスピード・ワールド2とかetc.
魔力カウンターと雲魔物が息してないの助けて!
なるほどこう来たかという形でスピードカウンター封じがOCG化。
目を引くのはカウンター封じだが割とこれはおまけであり、対象封じとフィールド封じが目当てになりそう。
しかしこのカードを表側で展開するのはかなり度胸がいる。特段サポートが有るわけでもなし…
能力が同じ光の追放者の使いにくさを考えると、置物モンスターの守備型能力の面倒臭さを感じることができるのではないか。
なるほどこう来たかという形でスピードカウンター封じがOCG化。
目を引くのはカウンター封じだが割とこれはおまけであり、対象封じとフィールド封じが目当てになりそう。
しかしこのカードを表側で展開するのはかなり度胸がいる。特段サポートが有るわけでもなし…
能力が同じ光の追放者の使いにくさを考えると、置物モンスターの守備型能力の面倒臭さを感じることができるのではないか。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 10:58 評価 10点 《プロトタイプサイコガンナー》「召喚権を切らずに手札の他のサ…
- 04/28 10:39 評価 5点 《燈影の機界騎士》「【ジャックナイツ】で使う分には最弱、なのに…
- 04/28 10:28 評価 3点 《光天のマハー・ヴァイロ》「2期最初のパックで登場し、その効果(…
- 04/28 10:15 評価 10点 《カタパルト・タートル》「「エラッタ後も一応攻撃力16000を出せ…
- 04/28 10:11 評価 2点 《ハイパーサイコガンナー》「最近リメイクが登場し名実共に型落ち…
- 04/28 10:00 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「召喚権を使わずに展開できるレベル…
- 04/28 09:49 評価 7点 《魂の造形家》「横にサーチしたいモンスターと攻守合計が同じモン…
- 04/28 09:33 評価 2点 《ウィンドフレーム》「特定の属性のバニラ専用のダブルコストモン…
- 04/28 06:23 評価 8点 《暗黒界の龍神 グラファ》「優秀な蘇生効果、レベル8、門込みで30…
- 04/28 06:05 評価 8点 《暗黒界の門》「ゼンタを経由して通ればそれだけで1アド取れるた…
- 04/28 05:00 評価 2点 《光天のマハー・ヴァイロ》「金謙くじと言われた11期屈指の不遇パ…
- 04/28 04:41 評価 8点 《人投げトロール》「パンダと合わせればドロソを無限に除外しつつ…
- 04/28 04:32 評価 9点 《アメーバ》「場にいる限り1度だけではあるが、同名ターン1ではな…
- 04/28 03:07 評価 10点 《No.6 先史遺産アトランタル》「デモンスミスを使って出せる…
- 04/28 02:00 評価 6点 《ナチュル・ハイドランジー》「《ナチュル・カメリア》から簡単に…
- 04/28 01:51 評価 9点 《エピュアリィ・プランプ》「素材制限はないため、ランク2が出せ…
- 04/28 01:46 評価 6点 《ドラグニティ-アキュリス》「タッグフォース3では装備モンスタ…
- 04/28 01:27 評価 10点 《“罪宝狩りの悪魔”》「速攻魔法なのは《黒魔女ディアベルスター…
- 04/28 01:19 評価 8点 《御巫かみくらべ》「《珠の御巫フゥリ》の効果で呼べる妨害札です…
- 04/28 01:08 評価 7点 《御巫の誘い輪舞》「《オオヒメの御巫》からアクセスできる妨害札…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



