交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサークのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
相手の墓地のカードを除外できる効果を持った汎用ランク4エクシーズ。
墓地に対するメタとしては、効果の発動を封じる《深淵に潜む者》というライバルが存在し、使い勝手では相手ターンでも発動可能なあちらに軍配が上がり、採用率でも大きく溝を空けられています。
しかし、ランク4特化の「ライゼオル」においては、墓地に存在すると厄介なモンスターを除外しつつ(2)の効果によってエクシーズモンスターの打点を上げることができ、エースの《ライゼオル・デッドネーダー》に装備することで打点4200に達し、耐性持ちが多い4000打点を踏み越えられる点から採用するケースも見られます。
再録がしばらくないのと、ライゼオルが強力なデッキということもあって、急な高騰もあり得るので見かけたら確保しておきたいカードとなっています。
墓地に対するメタとしては、効果の発動を封じる《深淵に潜む者》というライバルが存在し、使い勝手では相手ターンでも発動可能なあちらに軍配が上がり、採用率でも大きく溝を空けられています。
しかし、ランク4特化の「ライゼオル」においては、墓地に存在すると厄介なモンスターを除外しつつ(2)の効果によってエクシーズモンスターの打点を上げることができ、エースの《ライゼオル・デッドネーダー》に装備することで打点4200に達し、耐性持ちが多い4000打点を踏み越えられる点から採用するケースも見られます。
再録がしばらくないのと、ライゼオルが強力なデッキということもあって、急な高騰もあり得るので見かけたら確保しておきたいカードとなっています。
C/ゾンマス蒼血重点
2024/09/08 18:22
2024/09/08 18:22
狂詩曲の狂戦士。だがOCG化に際しての調整の結果、相手墓地の脅威をピンポイントに掃除しつつ他のエクシーズモンスターに装着されてサポートに回るという堅実な性能になった。
フリーチェーンではない墓地2枚除外が環境にどれだけ刺さるか次第で評価が変わる。ランク4の墓地メタとしては《深淵に潜む者》も優秀だが、闇属性・悪魔族・No.・除外の永続性やコンボ性と差別化手段には困らない。
素材を直ぐに取り除けることから《RUM-幻影騎士団ラウンチ》との相性が良く、フィールドに干渉できる《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》の性能も悪くない。軽視されやすい(2)効果もエクシーズモンスターを連続的に繰り出せる展開力のあるデッキなら有用で、モンスター枠を占めずに最終盤面を強化できるし耐性持ちを戦闘で突破するしかない場面での突破ラインを押し上げてもくれる。時勢によって評価が伸び縮みするカードではあるが見どころは多い。
フリーチェーンではない墓地2枚除外が環境にどれだけ刺さるか次第で評価が変わる。ランク4の墓地メタとしては《深淵に潜む者》も優秀だが、闇属性・悪魔族・No.・除外の永続性やコンボ性と差別化手段には困らない。
素材を直ぐに取り除けることから《RUM-幻影騎士団ラウンチ》との相性が良く、フィールドに干渉できる《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》の性能も悪くない。軽視されやすい(2)効果もエクシーズモンスターを連続的に繰り出せる展開力のあるデッキなら有用で、モンスター枠を占めずに最終盤面を強化できるし耐性持ちを戦闘で突破するしかない場面での突破ラインを押し上げてもくれる。時勢によって評価が伸び縮みするカードではあるが見どころは多い。
総合評価:相手の墓地リソースを奪いつつ《RUM-幻影騎士団ラウンチ》などで上に別のモンスターを重ねられる。
相手の墓地のカード2枚を除外が可能であり、起動効果と言えど墓地リソースを奪い相手の動きを止められル。
特定条件で自己再生するモンスターとか除外すれば中々。
装備カードになる効果もあるが、他のエクシーズが必要なのがネックとなっており、装備するより別のモンスターを上に重ねる方がイイ。
《RUM-幻影騎士団ラウンチ》で重ねる条件を満たすし、《エクシーズ・アーマー・フォートレス》や《旋壊のヴェスペネイト》は重ねられるし。
相手の墓地のカード2枚を除外が可能であり、起動効果と言えど墓地リソースを奪い相手の動きを止められル。
特定条件で自己再生するモンスターとか除外すれば中々。
装備カードになる効果もあるが、他のエクシーズが必要なのがネックとなっており、装備するより別のモンスターを上に重ねる方がイイ。
《RUM-幻影騎士団ラウンチ》で重ねる条件を満たすし、《エクシーズ・アーマー・フォートレス》や《旋壊のヴェスペネイト》は重ねられるし。
さすがに100体もいるともなると当然その中には自ら戦う気概がなく、デッキの回転や他のモンスターの補助に徹するようなステータスや効果を持つ《No.56 ゴールドラット》や《No.58 炎圧鬼バーナー・バイサー》のようなモンスターも出てくるわけですが、このカードもその1つとなるフリー素材で2体素材の汎用ランク4Xでもある「No.」Xモンスター。
この見てくれでしかも「覇王」を名乗っているにも関わらず攻撃力は0で守備力もかなり貧弱ですが、自身の持つX素材1つを用いたターン2の効果で相手の墓地アドバンテージを除外によって1〜2枚削ぎ落としてから、自身の効果で他のXモンスターの打点をアップさせる装備カードとなることで有効に処分できるという完全なる中継のサポート要員に徹した能力になっている。
このカードに重ねてX召喚できる《旋壊のヴェスペネイト》の登場やL召喚システムの導入によって、他のXモンスターの有無に関係なく特殊召喚のための素材に転用することが容易になり、汎用ランク4Xで相手の墓地のカードを2枚除外できるだけでなく、相手の墓地に2枚以上カードが存在していればこのカードのX素材としたモンスターをそのターンのうちに全て墓地に送ってしまえるという点でも優れています。
汎用ランク4Xで墓地メタ能力を持つモンスターとしては相手ターンでも効果を使えてその拘束力も強い《深淵に潜む者》が大鉄板になりますが、種族や属性の違い、上記のX素材の墓地送りという視点、「No.」に属するモンスターで《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》という「CNo.」体が存在していることなどこのカードならではの独自性も間違いなくあります。
この見てくれでしかも「覇王」を名乗っているにも関わらず攻撃力は0で守備力もかなり貧弱ですが、自身の持つX素材1つを用いたターン2の効果で相手の墓地アドバンテージを除外によって1〜2枚削ぎ落としてから、自身の効果で他のXモンスターの打点をアップさせる装備カードとなることで有効に処分できるという完全なる中継のサポート要員に徹した能力になっている。
このカードに重ねてX召喚できる《旋壊のヴェスペネイト》の登場やL召喚システムの導入によって、他のXモンスターの有無に関係なく特殊召喚のための素材に転用することが容易になり、汎用ランク4Xで相手の墓地のカードを2枚除外できるだけでなく、相手の墓地に2枚以上カードが存在していればこのカードのX素材としたモンスターをそのターンのうちに全て墓地に送ってしまえるという点でも優れています。
汎用ランク4Xで墓地メタ能力を持つモンスターとしては相手ターンでも効果を使えてその拘束力も強い《深淵に潜む者》が大鉄板になりますが、種族や属性の違い、上記のX素材の墓地送りという視点、「No.」に属するモンスターで《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》という「CNo.」体が存在していることなどこのカードならではの独自性も間違いなくあります。
自ターンのみ、ランク4になった お手軽《D.D.クロウ》《ナイトエンド・ソーサラー》。
墓地の《D-HERO デストロイフェニックスガイ》に使うと、素材になった《D-HERO》の片割れは復活しますが、本体は否応無しに除外行きです。
《RUM-ヌメロン・フォース》等の《RUM-》を使うことで強力な除外効果を持つ《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》になるのが特徴です。
しかしエクシーズ主体でないデッキにRUMを入れるのは難易度が高く感じます。
葬装覇王を諦めるとなるとリンク素材にするしか……素材2体を失って戦闘能力皆無となると厳しいです。
EXデッキをもう一枚圧迫することを許容して《旋壊のヴェスペネイト》を入れるか、悪魔族・闇属性であることを活かして素材にしたいところです。
装備効果はエクシーズ主体でもない限り使う機会はないです。
呪縛の鎧だろうが《大いなる魔導》で装備しても効果は適用されません。
猛りし魂に取り憑かないと効果を発揮しないようです。
墓地の《D-HERO デストロイフェニックスガイ》に使うと、素材になった《D-HERO》の片割れは復活しますが、本体は否応無しに除外行きです。
《RUM-ヌメロン・フォース》等の《RUM-》を使うことで強力な除外効果を持つ《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》になるのが特徴です。
しかしエクシーズ主体でないデッキにRUMを入れるのは難易度が高く感じます。
葬装覇王を諦めるとなるとリンク素材にするしか……素材2体を失って戦闘能力皆無となると厳しいです。
EXデッキをもう一枚圧迫することを許容して《旋壊のヴェスペネイト》を入れるか、悪魔族・闇属性であることを活かして素材にしたいところです。
装備効果はエクシーズ主体でもない限り使う機会はないです。
呪縛の鎧だろうが《大いなる魔導》で装備しても効果は適用されません。
猛りし魂に取り憑かないと効果を発揮しないようです。
汎用ランク4で相手の墓地を2枚まで一気に除外できる効果だが本人の戦闘力が皆無なのが中々に痛い。
もう一体エクシーズがいれば攻撃力アップカードとして運用できるが、やや狙いにくい。
リンク召喚の登場によってリンク素材への転用も可能になり、《旋壊のヴェスペネイト》を重ねれば殴りに行くこともできるので欠点は解消されつつある。
もう一体エクシーズがいれば攻撃力アップカードとして運用できるが、やや狙いにくい。
リンク召喚の登場によってリンク素材への転用も可能になり、《旋壊のヴェスペネイト》を重ねれば殴りに行くこともできるので欠点は解消されつつある。
素材を使って相手の墓地アドを奪えるランク4。素材指定はないので搭載できるデッキは多く、汎用墓地メタカードとなる。
ただ打点は0でありフィールドには干渉できず、ランク4はかなりの激戦区。活躍が相手に左右されやすく出した後どうするかも問題となる。
以前はXが並べやすく装備効果も使いやすかったんですが、リンクなしにはXも並べにくくなり使い勝手が悪化している。一方リンク素材という新たな活用法は生まれているので、処理のしやすさは寧ろ上がっているかもしれない。
無効化された時が脆く、最近は墓地へ送ってすぐ発動できる物も多い為、自分のターンが回ってくる頃には除外したいカードが使われてたなんてこともしばしば。万が一機能しなくなった際のケアも用意したい所。
優秀な選択肢の1つですが、リンクの登場で更にEX枠のキツくなった今だと、もしもの備え感覚では採用しづらくなっている。このカードを無理なく採用できそうなのは、余程墓地が重視される環境になったか、幻影騎士団などごく一部のデッキだけでしょう。
ただ打点は0でありフィールドには干渉できず、ランク4はかなりの激戦区。活躍が相手に左右されやすく出した後どうするかも問題となる。
以前はXが並べやすく装備効果も使いやすかったんですが、リンクなしにはXも並べにくくなり使い勝手が悪化している。一方リンク素材という新たな活用法は生まれているので、処理のしやすさは寧ろ上がっているかもしれない。
無効化された時が脆く、最近は墓地へ送ってすぐ発動できる物も多い為、自分のターンが回ってくる頃には除外したいカードが使われてたなんてこともしばしば。万が一機能しなくなった際のケアも用意したい所。
優秀な選択肢の1つですが、リンクの登場で更にEX枠のキツくなった今だと、もしもの備え感覚では採用しづらくなっている。このカードを無理なく採用できそうなのは、余程墓地が重視される環境になったか、幻影騎士団などごく一部のデッキだけでしょう。
エクシーズの打点を1200強化できる装備カードになる効果と相手墓地のカードを除外できる効果を持つランク4。
最大2枚まで除外できるのは大きい。
素材縛りもなく、墓地利用の妨害要員として幅広いデッキで扱える。
最大2枚まで除外できるのは大きい。
素材縛りもなく、墓地利用の妨害要員として幅広いデッキで扱える。
墓地除外は想像以上に多くのデッキに刺さります。しかも1ターンに2度使える!
素材を使い切ったらパンプアップとしてエースモンスターに磐石な打点を与えたりもできます。無駄がないですね。
有用な効果を2つ持っている上に扱いやすいランク4であるという、非常に高い汎用性をもってこの点数です。
素材を使い切ったらパンプアップとしてエースモンスターに磐石な打点を与えたりもできます。無駄がないですね。
有用な効果を2つ持っている上に扱いやすいランク4であるという、非常に高い汎用性をもってこの点数です。
相手の墓地の有用カードを除外することが可能な汎用ランク4。同じ墓地メタの《深淵に潜む者》と比べると、即座にエクシーズ素材を使い切れるところが評価され、ABCに投入されている。また、《RUM-幻影騎士団ラウンチ》との相性も良く、相手ターンに《外神アザトート》になったりすることが可能。
墓地のカードを除外できるカード、エクストラに入れれるのでランク4が作れるなら取りあえず入るかどうかを検討する1枚のカード。
除外効果は起動効果なのでピンポイントで相手のターンに除外できる《DDクロウ》等とは全く別物だと考えて良い。 ただ墓地は代2の手札と言われても不思議ではないくらいなので、それに触れるカードは普通に強い。
後半の装備カードも装備対象を選ぶが1200ポイントと大きく、戦闘でしか突破出来ない状況とかで役に立つ場合も結構ある。 また101・リードブロー等 戦闘・効果破壊に耐性があり生き残りやすいカードもあるので、そう言ったカードが有るなら装備する状況も結構ある。
除外効果は起動効果なのでピンポイントで相手のターンに除外できる《DDクロウ》等とは全く別物だと考えて良い。 ただ墓地は代2の手札と言われても不思議ではないくらいなので、それに触れるカードは普通に強い。
後半の装備カードも装備対象を選ぶが1200ポイントと大きく、戦闘でしか突破出来ない状況とかで役に立つ場合も結構ある。 また101・リードブロー等 戦闘・効果破壊に耐性があり生き残りやすいカードもあるので、そう言ったカードが有るなら装備する状況も結構ある。
ギアギアでよくお世話になっています。
最近の環境では墓地のカードを除外する効果はかなり強力な効果で、ギアギア自体も展開力があり、ギアギガの生存率をあげてくれたりするためぶっちゃけ複数枚入れてもいいかと。
最近の環境では墓地のカードを除外する効果はかなり強力な効果で、ギアギア自体も展開力があり、ギアギガの生存率をあげてくれたりするためぶっちゃけ複数枚入れてもいいかと。
採用率はそれほど高くないものの、使われるとキツいカード。D.D.クロウの効果をエクストラから使うことができるという点はかなりの強み。採用率が高くない分盲点になりやすく、墓地利用をメインの動きにするデッキに大きなダメージを与える。打点はないが、ランク4デッキで枠が余れば充分採用できるだろう。ウロボロス、深淵とは、素材の数や装備効果、打点などで差別化は可能。
スクラップトリトドン
2014/05/22 12:13
2014/05/22 12:13
激戦区ランク4に今度はDDクロウですか・・・
既存の汎用ランク4で相手の墓地に干渉するといえば《深淵に潜む者》が挙げられるが,向こうは相手ターンの墓地発動をシャットアウトできる利点があるが,
こちらはグラファだのネブラディスクだの蘇生しやすい奴らをエクストラから対抗できるというのが利点.
また前半の装備効果もオマケとしては優秀で,2回効果使った後に1200の装備魔法になって全体打点を上げられるとすればかなりのもの.
確かに激戦区に殴りこむにはあと一歩があるのだが,RU後の凶悪効果と合わせれば,ランク4の空きに欲しい1枚ではある.
既存の汎用ランク4で相手の墓地に干渉するといえば《深淵に潜む者》が挙げられるが,向こうは相手ターンの墓地発動をシャットアウトできる利点があるが,
こちらはグラファだのネブラディスクだの蘇生しやすい奴らをエクストラから対抗できるというのが利点.
また前半の装備効果もオマケとしては優秀で,2回効果使った後に1200の装備魔法になって全体打点を上げられるとすればかなりのもの.
確かに激戦区に殴りこむにはあと一歩があるのだが,RU後の凶悪効果と合わせれば,ランク4の空きに欲しい1枚ではある.
汎用ランク4で墓地除去が出来るようになったというだけで意味がある。展開力をあるデッキはもとより、相手が墓地を重視するデッキの場合無類の強さを誇ります。痒い所に手が届く良効果で高評価。
強いのは間違いないが、エクストラ15枚に入るかは疑問。
このカードで墓地除外をするとき、そのあとの装備効果まで生かそうとすると素材2体にエクシーズ1体で、場に3体なくちゃ行けない。
…いや、場に3体って、《ヴェルズ・ウロボロス》級に使い難い…。しかも装備対象限定…。
このカードはメロウガイスト、ウロボロス、深淵のマイナーチェンジ。
ライバルが多い上、これらを複数採用するのは厳しい。
ランク4以外に使うランクが無いなら、まあ使えるかな。
財布が厳しいなら無理しなくていいレベルのカード。
このカードで墓地除外をするとき、そのあとの装備効果まで生かそうとすると素材2体にエクシーズ1体で、場に3体なくちゃ行けない。
…いや、場に3体って、《ヴェルズ・ウロボロス》級に使い難い…。しかも装備対象限定…。
このカードはメロウガイスト、ウロボロス、深淵のマイナーチェンジ。
ライバルが多い上、これらを複数採用するのは厳しい。
ランク4以外に使うランクが無いなら、まあ使えるかな。
財布が厳しいなら無理しなくていいレベルのカード。
狂想曲(カブリッチョ)と狂詩曲(ラプソディ)は別物らしいですよ?
ネーミングセンスでさらに点数を差し上げたい。
DDクロウ持ちのエイドさん。どこぞの球体と違い装備しても特に効果は得られないがそれを上手くクロウと1200アップ効果で補っている点が見事。装備のついでに相手の墓地のキーカードを除外というのが主な役目。ただ、誘発即時ではないため、速度が遅いのが少し残念だが、まあこのステータスで生き残れというのも過酷だろう。
また、装備効果がメインとなるため、単体では何もしないため、紋章やガジェといったXYZ乱舞のデッキじゃないと活躍しにくいというのも気になる点ではある。やはりその場合は深淵などとの使い分けで何とかしたいところ。
RUM先も優秀なので効果を使う場合は慎重に。
ネーミングセンスでさらに点数を差し上げたい。
DDクロウ持ちのエイドさん。どこぞの球体と違い装備しても特に効果は得られないがそれを上手くクロウと1200アップ効果で補っている点が見事。装備のついでに相手の墓地のキーカードを除外というのが主な役目。ただ、誘発即時ではないため、速度が遅いのが少し残念だが、まあこのステータスで生き残れというのも過酷だろう。
また、装備効果がメインとなるため、単体では何もしないため、紋章やガジェといったXYZ乱舞のデッキじゃないと活躍しにくいというのも気になる点ではある。やはりその場合は深淵などとの使い分けで何とかしたいところ。
RUM先も優秀なので効果を使う場合は慎重に。
魂を解放し切れなかった系エクシーズ。
ランク4連打出来るデッキには普通に積んでいけるし、1200も強化できるオマケ付き。
1200という数字が強力なのはエクストラソードが証明済み。
ランク4連打出来るデッキには普通に積んでいけるし、1200も強化できるオマケ付き。
1200という数字が強力なのはエクストラソードが証明済み。
堅実の一言。ただ、ステータスを考えると若干地味さが滲み出ているような。
装備効果は正直燃費が悪いので必要ないが、ワンキル系統にはあって損のない話だろう。
装備効果は正直燃費が悪いので必要ないが、ワンキル系統にはあって損のない話だろう。
エクシーズが並びやすい現環境では、効果を使用して脱け殻となったこのカードを装備カードとして使いやすいです。ガジェでは代償とエメラルと合わせてワンキルを狙えるのではないでしょうか。どのデッキでもエクストラに1枚挿してみると面白いと思います。
後半の効果が刺さるデッキにはものすごく刺さる一枚
スペルスピード1の効果だが、それでもアンデットなどはこれ一枚でガクブル待ったなし
個人的に名前がラプソディ・イン・ブルーっぽいのがすごく気になる
スペルスピード1の効果だが、それでもアンデットなどはこれ一枚でガクブル待ったなし
個人的に名前がラプソディ・イン・ブルーっぽいのがすごく気になる
ドン・サウザンドの力によってアリトに与えられたナンバーズ。墓地を利用するデッキは多く、それらのデッキに対する強烈なメタ。素材縛りのない汎用ランク4のエクシーズなので、デッキ問わず採用できるのは魅力的。素材を全て使い切った後はユニオン効果としてエクシーズモンスターに装備しちゃいましょう。
墓地に依存するデッキへの強烈なメタ解答。
墓地発動を封じる《深淵に潜む者》という選択肢もあるが、こちらは除外されるとアウトなカードを永続でシャットアウトできるのが大きな魅力。
現環境ならばネブラ・ディスクなどはその筆頭だし、墓地の数が減るとキツイデッキにも若干効果を持っている。
ただしこのカード自身が完全に抜け殻なのは意外とアドバンテージ的にはきついところか。深淵は殴りもこなせるわけでして…
装備効果はエクシーズ連打できれば抜け殻回避にという程度で。
墓地発動を封じる《深淵に潜む者》という選択肢もあるが、こちらは除外されるとアウトなカードを永続でシャットアウトできるのが大きな魅力。
現環境ならばネブラ・ディスクなどはその筆頭だし、墓地の数が減るとキツイデッキにも若干効果を持っている。
ただしこのカード自身が完全に抜け殻なのは意外とアドバンテージ的にはきついところか。深淵は殴りもこなせるわけでして…
装備効果はエクシーズ連打できれば抜け殻回避にという程度で。
墓地のカードを能動的に除外する汎用★4のエクシーズモンスター。
装備効果はたぶん飾りです。最大の問題は、このカードの登場により、現存するすべての☆4主体のデッキから、突如1ターンに2枚もの墓地除外が飛んでくる可能性が生まれたこと。【暗黒界】や【先史遺産】など墓地を利用するタイプのデッキは依然として多く、それらへのメタとして活躍が期待できます。
さすがにアニメ効果そのままとはいきませんでしたが、とりあえず誘発即時じゃなくて安心しました。
装備効果はたぶん飾りです。最大の問題は、このカードの登場により、現存するすべての☆4主体のデッキから、突如1ターンに2枚もの墓地除外が飛んでくる可能性が生まれたこと。【暗黒界】や【先史遺産】など墓地を利用するタイプのデッキは依然として多く、それらへのメタとして活躍が期待できます。
さすがにアニメ効果そのままとはいきませんでしたが、とりあえず誘発即時じゃなくて安心しました。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。