交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


防覇龍ヘリオスフィアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
60% (6)
カード評価ラベル3
30% (3)
カード評価ラベル2
10% (1)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

シエスタ
2019/07/17 9:28
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
攻撃ロック効果を持ち、自身の守備力もそれなり。中盤以降なら手札も減りやすい状況なので発揮しやすいんですが、基本相手依存ってのはやはりネックだし除去の蔓延する今だと攻撃ロックではちっとも安心できない。
攻撃ロックはあくまでオマケで基本的にはレベル操作を使うのが主になり、ランク8に繋げていく事になる。
似たような条件でランク8に繋げられるパーセクに比べ、下級なので事故性こそ低いですが、元々のレベルが8でないが故にサポ面で噛みあわせが悪い部分はある。ただネビュラの回収対象になれる。
ミザエルのファンデッキなら使えない事もない性能かと。
ヒコモン
2016/11/29 12:42
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ロックとしては正直かなり不安定。相手の手札が4枚以上になるのはもちろん、除去されてしまえば魔法・罠で守るしかなくなる。レベル8になれる効果を使うことで、早々にエクシーズ召喚した方が有用。
新しいタイプの壁モンスター.
場をこのカードぼっちにする&相手依存とはいえ,下級で常時威嚇の咆哮も許せるようになったのか・・・
そういう防御カードは除去が飛んでくるかあっさり手札増やされて突破されるだけなので,それだけで見るならば《炎の護封剣》並.
だが後半の効果が重要.ラディウスとはなんだったのかと言わせるような起動効果によるレベル8へ化けられる下級と来たもんだ.
1体を特殊召喚すればランク8につなげることも容易く,壁になって腐りにくいパーツとしてはかなり心強い.
また特殊召喚しやすいステータスなので,デブリで釣り上げてランク4なんてことも出来る.
モカマタリ
2014/04/13 8:59
遊戯王アイコン
下級なので手札で腐りにくいのは利点
召喚しやすいドラゴン族レベル8は豊富(青眼光子龍シュバルツモンタージュsinスタダetc)なのでレベル変動効果も使いやすい
デブリで釣れる数少ないドラゴン族レベル4なので素材がドラゴン族指定のランク4エクシーズが来たら有用性も更に増すでしょう
青(じょう)
2014/02/24 22:53
遊戯王アイコン
リクルーターやサモンプリーストに対応するレベル8となれば、使い道はある。
しかしシュバルツシルトに対応していない攻撃力や、単騎でしか使えない攻撃抑止は、ちょっとイケてないんじゃな~い?
B
2014/02/20 22:26
遊戯王アイコン
壁モンスターとしても疑似最上級としても利用できる万能カード。
器用貧乏だが、効果を単体で見ると一流でこそないが、
両方共に一流半以上、例えるなら1.2流ぐらいの力はあるのではないだろうか。

そうなると器用貧乏は非常にありがたい武器。
爆弾卵
2014/02/16 23:16
遊戯王アイコン
こいつもミザちゃんの素材シリーズの中では結構優秀。
バルバロスと比べ打点など劣る部分もあれど、素のレベルが4なのでランク4にも用いられる点、そして一見オマケなようで実は結構場持ちを良くしてくれる攻撃抑制の効果が光る。ついでにデブリで釣れます。
光芒
2014/02/15 0:25
遊戯王アイコン
攻撃力は0ですが、相手の手札が4枚以下かつ自分フィールド上のモンスターがこいつ1体の場合相手の攻撃を封じることが出来ます。そのためインフェルニティのようなハンデス相手には最高クラスの壁になるかもしれません。しかし特筆したいのはOCG化にあたって追加された後半の効果。ドラゴン族・レベル8は光子竜や青眼、シュヴァルツシルトなど召喚しやすいモンスターが多いので、このカードを壁にしている間にそれらのモンスターを召喚してすぐにランク8に繋げたいですね。
とき
2014/01/23 10:22
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
壁モンスターがレベル調節もできると取るかレベル調節モンスターが壁もできると取るか…
どちらの効果もそれなりに有用なので、そんなことを考えてしまうカード。
個人的には後者と見たいところ。青眼やギャラクシーなどレベル8ドラゴンを展開しやすいデッキにとっては展開しやすいステのレベル8要員で、しかも腐りにくいというのは大きな魅力。
壁効果も手札4枚以下というのは結構満たしやすいものであり、効果破壊は怖いが時間稼ぎの仕事はそれなりにこなせる。効果無効には注意。
総じてそつのない効果を持っているカードで、レベル8ドラゴンを軸とするなら下級の候補になりえる一枚かと。
バーン信者
2014/01/23 3:07
遊戯王アイコン
シャインの新たなリクルート先。
前半の効果は、相手の手札の枚数によって攻撃宣言を行えなくさせるので、壁として優秀。
後半の効果は、青眼や銀河眼との相性の良いレベル変動効果。特にギャラクシーでは、《銀河の魔導師》に続いてのレベル変動型の下級モンスターとなるので、貴重なカードになる。また、下級ドラゴンなので、ギャラクシーにレダメを採用する契機になりうる。
個人的には、高評価の1枚。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー