交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
冥界龍 ドラゴネクロのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:融合召喚しやすく、ダメージも見込める。
《アンデットワールド》と《超融合》の併用で相手モンスターを吸収して融合召喚可能。
《幽合-ゴースト・フュージョン》でも融合召喚でき、デッキからの融合素材確保も可能である。
《死霊の残像》で装備モンスター以外のモンスターを融合素材にして動いてもイイと、ざっと思いつくだけでもかなり色々な手がある。
自身の攻撃での戦闘破壊はできないものの、格上のモンスター相手でも攻撃力を0にしてトークンで追撃が可能であり、逆転勝利の一手になるかも。
ただこのカード自体がアンデット族でないことからサポートが共有しづらいのが難点といえば難点。
《アンデットワールド》と《超融合》の併用で相手モンスターを吸収して融合召喚可能。
《幽合-ゴースト・フュージョン》でも融合召喚でき、デッキからの融合素材確保も可能である。
《死霊の残像》で装備モンスター以外のモンスターを融合素材にして動いてもイイと、ざっと思いつくだけでもかなり色々な手がある。
自身の攻撃での戦闘破壊はできないものの、格上のモンスター相手でも攻撃力を0にしてトークンで追撃が可能であり、逆転勝利の一手になるかも。
ただこのカード自体がアンデット族でないことからサポートが共有しづらいのが難点といえば難点。
《アンデットワールド》を使用するデッキで《超融合》と一緒にEXデッキに控えさせたくなる感じの素材指定を持つ融合モンスターで、自身はアンデット族ではなく《龍の鏡》で融合召喚することも可能なドラゴン族。
アンデット族を融合素材に指定しているため、一定条件下では《幽合-ゴースト・フュージョン》で融合素材の一部をデッキや墓地から調達することもできる。
高い攻撃力を持ちながら戦闘でアドバンテージを取ることができないカードですが、戦闘を行った相手モンスターを無力化させ、自身の効果で生み出したトークンに無力化させたモンスターを倒させることで結果的に普通に戦闘破壊するよりも数的アドバンテージが増えるという能力を持っている。
戦闘破壊耐性が適用されるのは相手モンスターだけであり、自身よりも攻撃力が高いモンスターとの戦闘ではこのカードが倒れてしまいますが、その場合はモンスターの無力化→トークンを生成する誘発効果は墓地で発動する効果として処理されるため、そのモンスターもきっちり倒し切ることができる。
アンデット族を融合素材に指定しているため、一定条件下では《幽合-ゴースト・フュージョン》で融合素材の一部をデッキや墓地から調達することもできる。
高い攻撃力を持ちながら戦闘でアドバンテージを取ることができないカードですが、戦闘を行った相手モンスターを無力化させ、自身の効果で生み出したトークンに無力化させたモンスターを倒させることで結果的に普通に戦闘破壊するよりも数的アドバンテージが増えるという能力を持っている。
戦闘破壊耐性が適用されるのは相手モンスターだけであり、自身よりも攻撃力が高いモンスターとの戦闘ではこのカードが倒れてしまいますが、その場合はモンスターの無力化→トークンを生成する誘発効果は墓地で発動する効果として処理されるため、そのモンスターもきっちり倒し切ることができる。
なぜかシンクロモンスターじゃない決闘竜。
以降の決闘竜はすべてシンクロモンスターだったので悪目立ちしている。こいつのせいで「決闘竜」を「漫画版に登場するSモンスター群」と説明する事ができない問題児。
ただそのおかげで《超融合》や《龍の鏡》で出す汎用融合モンスターとしての地位を確立して、決闘竜でも屈指の採用率となったのだから仲間外れも良し悪しである。
自らアンデット族デッキで使うのももちろん良いが上記の融合でアンデットメタに使うのも悪くない。素の打点で《死霊王 ドーハスーラ》を上回っている上にダメステ発動のためトークン生成を無効化できないなど優位に立てる。
《黄金卿エルドリッチ》との対決は面白く、エルドリッチはドラゴネクロとの戦闘では破壊されないため自爆特攻が使えない。トークンも守備表示で出せるため攻撃力0のまま放置と言う憂き目に合う。
しかし何らかの方法で墓地に送れれば自己再生で打開されるなど変則的ながら互角の戦いを繰り広げる。
なかなかユニークな効果を持っているので緩い素材の汎用カードと割り切ってしまわず是非エンタメって欲しい。
以降の決闘竜はすべてシンクロモンスターだったので悪目立ちしている。こいつのせいで「決闘竜」を「漫画版に登場するSモンスター群」と説明する事ができない問題児。
ただそのおかげで《超融合》や《龍の鏡》で出す汎用融合モンスターとしての地位を確立して、決闘竜でも屈指の採用率となったのだから仲間外れも良し悪しである。
自らアンデット族デッキで使うのももちろん良いが上記の融合でアンデットメタに使うのも悪くない。素の打点で《死霊王 ドーハスーラ》を上回っている上にダメステ発動のためトークン生成を無効化できないなど優位に立てる。
《黄金卿エルドリッチ》との対決は面白く、エルドリッチはドラゴネクロとの戦闘では破壊されないため自爆特攻が使えない。トークンも守備表示で出せるため攻撃力0のまま放置と言う憂き目に合う。
しかし何らかの方法で墓地に送れれば自己再生で打開されるなど変則的ながら互角の戦いを繰り広げる。
なかなかユニークな効果を持っているので緩い素材の汎用カードと割り切ってしまわず是非エンタメって欲しい。
《アンデットワールド》軸のデッキを作るなら超融合とこいつは必ず入れよう
アンワと組み合わせれば、超融合で相手モンスターを2体除去できるモンスター。ドラゴン族なので龍の鏡にも対応しており、アンデット族主体のデッキなら簡単に出せる。
アンデットデッキのやべーやつ。
不知火除外して龍の鏡、アンワと超融合で2体除去。
アンデット2体とかいう恐ろしく緩い条件で簡単に攻撃力3000が立つ。
トークンを生成する効果も強い。
不知火除外して龍の鏡、アンワと超融合で2体除去。
アンデット2体とかいう恐ろしく緩い条件で簡単に攻撃力3000が立つ。
トークンを生成する効果も強い。
決闘竜唯一の融合、一応上位種はシンクロですが。
素材はアンデ2体と緩くアンデ中心に適当に融合突っ込んでおけばまあ出せるって程に容易。ゴブゾンや馬頭鬼など墓地で効果を発揮するものが多い種族なので融合時の消費も軽減しやすい。
またドラゴンなので種族こそ噛み合わないが龍の鏡に対応。アンデで墓地リソース食うのは痛いとこありますが、不知火とは相性がいい。
アンワとも相性はよく素材の緩さ活かして超融合でメタるのも手。
高い打点を持ち戦闘した相手を戦闘破壊しない代わりに打点を殺しそのモンスターの打点を持ったトークンを生成できる。
トークンは特に制約はなくレベルが相手依存なのでシンクロには使いにくいがリンク素材にはしやすく戦闘する度戦線を強化してくれる面白い効果。戦闘破壊耐性を付属すれば格上も殴りにいける。
だがレベルを参照するせいでXやリンク相手では打点は殺せるがトークンを生成できないのが残念。追撃要員を容易しておきたい、壊獣と併用するのも手です。
少々癖があるので適当に採用するよりは不知火のようにシナジーを意識したり特化構築が望ましいと思います。
素材はアンデ2体と緩くアンデ中心に適当に融合突っ込んでおけばまあ出せるって程に容易。ゴブゾンや馬頭鬼など墓地で効果を発揮するものが多い種族なので融合時の消費も軽減しやすい。
またドラゴンなので種族こそ噛み合わないが龍の鏡に対応。アンデで墓地リソース食うのは痛いとこありますが、不知火とは相性がいい。
アンワとも相性はよく素材の緩さ活かして超融合でメタるのも手。
高い打点を持ち戦闘した相手を戦闘破壊しない代わりに打点を殺しそのモンスターの打点を持ったトークンを生成できる。
トークンは特に制約はなくレベルが相手依存なのでシンクロには使いにくいがリンク素材にはしやすく戦闘する度戦線を強化してくれる面白い効果。戦闘破壊耐性を付属すれば格上も殴りにいける。
だがレベルを参照するせいでXやリンク相手では打点は殺せるがトークンを生成できないのが残念。追撃要員を容易しておきたい、壊獣と併用するのも手です。
少々癖があるので適当に採用するよりは不知火のようにシナジーを意識したり特化構築が望ましいと思います。
シンクロ以外にも少しいる決闘竜。
素材指定は緩く、竜の鏡にも対応している為結構出しやすい。
弱体化したが未来融合で好きなアンデを落とすのにも一応使える。
随分回りくどい戦闘破壊方法を取るがその代わり相手のステータスをパクったトークンが残る。
リンクとエクシーズとは攻撃力は0にできるものの戦闘破壊できずトークンも生まれずで少々相性が悪い。
素材指定は緩く、竜の鏡にも対応している為結構出しやすい。
弱体化したが未来融合で好きなアンデを落とすのにも一応使える。
随分回りくどい戦闘破壊方法を取るがその代わり相手のステータスをパクったトークンが残る。
リンクとエクシーズとは攻撃力は0にできるものの戦闘破壊できずトークンも生まれずで少々相性が悪い。
アンデット族2体を素材とする融合モンスター。
相手モンスターを戦闘破壊できない代わりに、打点を0にし、トークンを生成する効果を持つ。
生成されたトークンは対象の元々のレベルと打点をコピーし、制約もないので追撃して直接攻撃と同等のダメージを与えつつ、素材等に活用できる。
打点3000と高く、龍の鏡で出せる点からも扱いやすい。
相手モンスターを戦闘破壊できない代わりに、打点を0にし、トークンを生成する効果を持つ。
生成されたトークンは対象の元々のレベルと打点をコピーし、制約もないので追撃して直接攻撃と同等のダメージを与えつつ、素材等に活用できる。
打点3000と高く、龍の鏡で出せる点からも扱いやすい。
レベルを持つモンスター相手なら戦闘破壊耐性が無い限りは殆ど倒せる。最近流行りの対象破壊耐性持ちに対しても有効であり、自分より攻撃が高い相手(ドラゴネクロがフィールドから離れる場合)ならスキドレ下でも効果を利用できる。
難点はエクシーズに対してトークンの効果を利用出来ない点くらいだろうか。
アンデシンクロならΩで除外をカバー出来るし、不知火ならば除外効果を利用出来る。
難点はエクシーズに対してトークンの効果を利用出来ない点くらいだろうか。
アンデシンクロならΩで除外をカバー出来るし、不知火ならば除外効果を利用出来る。
竜の鏡で不知火を除外して出せと書いてあるカード。
仮に隠者+宮司を除外したとすると破壊+宮司蘇生+確定3000
という凄まじいコンボが起こせます。
問題は《ユニゾンビ》と凄まじく相性が悪い所と1体しか出せない所
どちらも展開の足を見事に引っ張ってます・・・
仮に隠者+宮司を除外したとすると破壊+宮司蘇生+確定3000
という凄まじいコンボが起こせます。
問題は《ユニゾンビ》と凄まじく相性が悪い所と1体しか出せない所
どちらも展開の足を見事に引っ張ってます・・・
特殊召喚が超簡単です。龍の鏡にも対応しております。戦闘破壊されないので青眼が怖くありません。召喚し易さを考慮してか、フィールドに1体しか存在できません。
さて、復活手段が豊富なアンデットの切り札。戦闘に於いてはほぼ無敵。
いいね、
さて、復活手段が豊富なアンデットの切り札。戦闘に於いてはほぼ無敵。
いいね、
超融合で破壊耐性持ちをも素材に!龍の鏡のためドラゴン族なのは許してあげて
リードブローすらコイツの前ではただの壁にしかならない
「冥界龍ドラゴネクロ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。←これさえなければアンデ最強の不乱健が出せる
リードブローすらコイツの前ではただの壁にしかならない
「冥界龍ドラゴネクロ」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。←これさえなければアンデ最強の不乱健が出せる
スクラップトリトドン
2014/02/03 11:15
2014/02/03 11:15
アンデが新しいおもちゃを手に入れたようです.
アンワがあれば超融合で相手モンスター2体で出すなんてこともできるが,それ以外でも龍の鏡で出せる緩い3000っていうのも魅力的.
それで効果は殴ったモンスターを抜け殻にして魂をトークンとして出す原作再現効果.
3000打点で出しやすいモンスターが持っている効果としては強力で,既存のアンデデッキに融合追加するだけでフィーバーできるようになるっていうのが恐ろしい.
エクシーズに対しては抜け殻に出来ても魂を取り出すことは出来ないので要注意.
アンワがあれば超融合で相手モンスター2体で出すなんてこともできるが,それ以外でも龍の鏡で出せる緩い3000っていうのも魅力的.
それで効果は殴ったモンスターを抜け殻にして魂をトークンとして出す原作再現効果.
3000打点で出しやすいモンスターが持っている効果としては強力で,既存のアンデデッキに融合追加するだけでフィーバーできるようになるっていうのが恐ろしい.
エクシーズに対しては抜け殻に出来ても魂を取り出すことは出来ないので要注意.
攻撃力が3000と高い上、相手の攻撃力を0にしつつ相手モンスターの攻撃力に応じたトークンを生み出せるのは、優秀だと思います。
相手がエクシーズモンスター・リンクモンスターでも、トークンは出ないものの攻撃力は0に出来るのも、ありがたいと思います。
また、融合素材の条件が緩い上、「龍の鏡」に対応しているので専用デッキを組めば出しやすいのも、魅力だと思います。
相手がエクシーズモンスター・リンクモンスターでも、トークンは出ないものの攻撃力は0に出来るのも、ありがたいと思います。
また、融合素材の条件が緩い上、「龍の鏡」に対応しているので専用デッキを組めば出しやすいのも、魅力だと思います。
まさかアンデットに龍の鏡を入れる日が来るとは…
アンデットで墓地除外は痛いが、墓地のアンデット2体で攻撃力3000が出てくるのは素直に優秀。
アンデット・ワールド下で敵モンスター2体を超融合しても出せるが、その場合は超融合が腐りやすいのに注意。
効果は戦闘に勝った相手モンスターを攻撃力0で生還させ、その攻撃力分のトークンを出すというもの。やってることはフレイムウィングマンに近い。
しかしエクシーズ相手は、攻撃力を0にするもののトークンを出せないので注意。レベルも揃えるからこんなことになったんだ。
アンデットで墓地除外は痛いが、墓地のアンデット2体で攻撃力3000が出てくるのは素直に優秀。
アンデット・ワールド下で敵モンスター2体を超融合しても出せるが、その場合は超融合が腐りやすいのに注意。
効果は戦闘に勝った相手モンスターを攻撃力0で生還させ、その攻撃力分のトークンを出すというもの。やってることはフレイムウィングマンに近い。
しかしエクシーズ相手は、攻撃力を0にするもののトークンを出せないので注意。レベルも揃えるからこんなことになったんだ。
遊戯王wikiより
Q:エクシーズモンスターと戦闘を行った場合、ダークソウルトークンは特殊召喚されますか?特殊召喚される場合レベルはどうなりますか?
A:そのモンスターの攻撃力は0になりますが、ダークソウルトークンは特殊召喚されません。(13/12/21)
トークンが相手モンスのレベルを参照するので妥当な裁定でしょう。
純アンデでも使えますが、アンデッドワールドと超融合とともにいろんなデッキに採用できそうなカードでもあります。
シクで当たらなかったのが残念。
Q:エクシーズモンスターと戦闘を行った場合、ダークソウルトークンは特殊召喚されますか?特殊召喚される場合レベルはどうなりますか?
A:そのモンスターの攻撃力は0になりますが、ダークソウルトークンは特殊召喚されません。(13/12/21)
トークンが相手モンスのレベルを参照するので妥当な裁定でしょう。
純アンデでも使えますが、アンデッドワールドと超融合とともにいろんなデッキに採用できそうなカードでもあります。
シクで当たらなかったのが残念。
パワーツール、エンシェント、スターダスト、レッド・デーモン、ドラゴアセンションに続き満を持して骸骨騎士の持つ決闘竜がOCG化。他の決闘竜はシンクロなのに対し、こちらは原作通り融合モンスターで登場。アンデット×2と緩い縛りなので、融合はもちろん龍の鏡で出すことも出来ます。また《アンデットワールド》発動時なら超融合で相手のモンスターを素材に召喚も可能。効果としては戦闘を行ったモンスターの攻撃力を0にし、そのモンスターと同じ攻撃力のトークンを出すことができます。そのため相手が強力なモンスターほどより強力なトークンを出せます。しかし、そのトークンは相手のレベルをコピーするので、レベルを持たないエクシーズモンスターに対してこの効果はどう働くのか、裁定待ちですね。
いつから決闘竜がシンクロモンスターだと錯覚していた…
まさかの融合決闘竜、しかも素材の縛りはとんでもなく緩やか。
アンデッドに足りなかった打点を的確に補うカードではあるが、融合ギミックを入れるとデッキとしては若干安定度が下がるような気がしなくも。
効果はどことなくシャークドレイクのような気分になるが、要は攻撃表示相手にはトークンが増えた上で3000ダメージを確実に通せる効果。
なるべく強い相手と戦わせたいところではある。大型を殴り殺された上で巨大トークンが出てくる、しかも3000ダメージの三重苦は驚異的。
龍の鏡は確かに使えるが、アンデッドで墓地除外ってかなり痛いと思うのです。
→トークンは出ないがエクシーズも攻撃力は0にすることが可能で、さらに攻撃力0を殴ってもトークンが出るおまけ付き。裁定はわりと恵まれてた。
まさかの融合決闘竜、しかも素材の縛りはとんでもなく緩やか。
アンデッドに足りなかった打点を的確に補うカードではあるが、融合ギミックを入れるとデッキとしては若干安定度が下がるような気がしなくも。
効果はどことなくシャークドレイクのような気分になるが、要は攻撃表示相手にはトークンが増えた上で3000ダメージを確実に通せる効果。
なるべく強い相手と戦わせたいところではある。大型を殴り殺された上で巨大トークンが出てくる、しかも3000ダメージの三重苦は驚異的。
龍の鏡は確かに使えるが、アンデッドで墓地除外ってかなり痛いと思うのです。
→トークンは出ないがエクシーズも攻撃力は0にすることが可能で、さらに攻撃力0を殴ってもトークンが出るおまけ付き。裁定はわりと恵まれてた。
アンデット革命来たー!!もうドラゴンじゃないじゃないですか!!戦闘したモンスターを石化、さらにそのモンスターと同打点のトークン…久々にインパクトのある融合見た…
なんとこいつ、龍の鏡で出る。
もう一度言おう。3000打点でかなり強力な効果持ちのドラゴン族が、カード一枚と墓地のアンデッド二体で出るのだ。
正にアンデッド革命。これで少々打点に自信のないヴァンパイアなどもかなり変わってくるだろう。
もう一度言おう。3000打点でかなり強力な効果持ちのドラゴン族が、カード一枚と墓地のアンデッド二体で出るのだ。
正にアンデッド革命。これで少々打点に自信のないヴァンパイアなどもかなり変わってくるだろう。
アンデ×2という超絶緩い素材指定の融合モンスター。
アンワ発動下だと超融合で相手モンスターを素材にできます。
また、何故かドラゴン族なので竜の鏡にも対応。
効果は3000の戦闘ダメ保障。
相手モンスターの打点を0にしつつトークンで追撃できます。
しかしこのトークン、レベルを相手のコピーとする為、エクシーズに対しては発動できるかどうか……。
ちなみにフィールド上に1体しか存在できませんのであしからず。
アンワ発動下だと超融合で相手モンスターを素材にできます。
また、何故かドラゴン族なので竜の鏡にも対応。
効果は3000の戦闘ダメ保障。
相手モンスターの打点を0にしつつトークンで追撃できます。
しかしこのトークン、レベルを相手のコピーとする為、エクシーズに対しては発動できるかどうか……。
ちなみにフィールド上に1体しか存在できませんのであしからず。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 17:57 評価 6点 《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》「(1)が相手ターン限定で…
- 04/05 17:49 評価 8点 《ブリリアント・ローズ》「自己SS持ちのジェムナイト。 他のジェ…
- 04/05 17:39 一言 何回も何回も編集してるのに画像が消えるのはなあああんでええええええ…
- 04/05 17:38 評価 5点 《三段腹ナイト》「エクシーズの踏み台になることで手札から後続を…
- 04/05 17:21 評価 6点 《マタンゴ》「スタンバイフェイズに持ち主にダメージを発生させる…
- 04/05 17:13 評価 8点 《ジェムナイト・クォーツ》「(1)は発動条件が同じ後攻用の《スキ…
- 04/05 17:02 評価 7点 《武神姫-アハシマ》「エクシーズ召喚サポートの汎用リンクモンス…
- 04/05 16:49 評価 4点 《沼地の魔獣王》「1期出身の融合素材代用モンスターの1体。参考ま…
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



