交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
No.107 銀河眼の時空竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
総合評価:多数のサポートにより効果を活かしやすい。
単体でも無効化と条件付きの2回攻撃強化付きであり、永続効果持ちには強い。
強制効果持ちを送り込めば能動的に2回攻撃なども可能。
オーバーハンドレッドナンバーズのサポートの他、タキオンカードのサポートも登場し、扱いは容易になったと言えよう。
直接出さず《神影金龍ドラッグルクシオン》を経由すればサポート1枚の確保ができ、無効化も1キルもどちらも狙える盤面が作れる。
単体でも無効化と条件付きの2回攻撃強化付きであり、永続効果持ちには強い。
強制効果持ちを送り込めば能動的に2回攻撃なども可能。
オーバーハンドレッドナンバーズのサポートの他、タキオンカードのサポートも登場し、扱いは容易になったと言えよう。
直接出さず《神影金龍ドラッグルクシオン》を経由すればサポート1枚の確保ができ、無効化も1キルもどちらも狙える盤面が作れる。
黒鉄の鎧といい輝く紅の極光といい…、多分遊戯王のドラゴン族モンスターの中でもトップクラスにカッコイイ一枚。このカードの旧レリーフがもうマジで尊すぎる…☆
戦闘に対する脳筋効果を持っており、バトルフェイズ開始時に挨拶代わりに自身以外のモンスター効果を全部無効化かつ打点も戻す。対象にとらないため強制的に殲滅することが可能であり、明確な殺意を感じられる。後に新規として登場する速攻魔法こと《殲滅のタキオン・スパイラル》との相性は素晴らしく、そこで効果を発動してこようものなら高打点の2連撃で即死となりうる。マジで怖い。
単体でも中々だが、このカードの真価は簡単に出せる《ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン》系なことだろう。リンクスで環境ぶっ壊した《タキオン・トランスミグレイション》や新規組の《ロード・オブ・ザ・タキオンギャラクシー》を手札から発動できるようになるだけで偉い。テーマ内のサポートもしっかり受けれるし、《ギャラクシー》の恩恵もある。今までテーマ化されてなかったため暴れることは少なかったものの、恐らく今後の新規で環境でも顔をのぞかせることになるだろう。
"輝光の決闘者"で強化されるのは嬉しい…のだが、エクシーズ体のこいつのリメイクが無かったのが残念だった。パック表紙にあるイラスト違いも嬉しいけど、求めてたのは亜種体であって…。あと《CNo.107》の亜種と思われたやつも、結局は《神影金龍ドラッグルクシオン》とかいう別個体オチだった。……違う、なんか違うんだわ(¯―¯٥)
戦闘に対する脳筋効果を持っており、バトルフェイズ開始時に挨拶代わりに自身以外のモンスター効果を全部無効化かつ打点も戻す。対象にとらないため強制的に殲滅することが可能であり、明確な殺意を感じられる。後に新規として登場する速攻魔法こと《殲滅のタキオン・スパイラル》との相性は素晴らしく、そこで効果を発動してこようものなら高打点の2連撃で即死となりうる。マジで怖い。
単体でも中々だが、このカードの真価は簡単に出せる《ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン》系なことだろう。リンクスで環境ぶっ壊した《タキオン・トランスミグレイション》や新規組の《ロード・オブ・ザ・タキオンギャラクシー》を手札から発動できるようになるだけで偉い。テーマ内のサポートもしっかり受けれるし、《ギャラクシー》の恩恵もある。今までテーマ化されてなかったため暴れることは少なかったものの、恐らく今後の新規で環境でも顔をのぞかせることになるだろう。
"輝光の決闘者"で強化されるのは嬉しい…のだが、エクシーズ体のこいつのリメイクが無かったのが残念だった。パック表紙にあるイラスト違いも嬉しいけど、求めてたのは亜種体であって…。あと《CNo.107》の亜種と思われたやつも、結局は《神影金龍ドラッグルクシオン》とかいう別個体オチだった。……違う、なんか違うんだわ(¯―¯٥)
遊戯王ZEXALにてバリアンが操るオーバーハンドレッドナンバーズの一角にして、唯一の★8。
そして最もカッコいいエクシーズモンスター(諸説あります)。黒基調のメタリックなボディが黒い枠に映えるのです。
無効効果はバトルフェイズ開始時限定ですが、全モンスター効果を永続無効と、かなりの制圧力を誇ります。攻撃力リセットも付くので、効果で攻撃力を上げていたり、耐性を付与しているモンスターに強いです。
何れもこのカードの高い攻撃力を生かしやすいです。
素で攻撃力3000を越えるモンスターは未だ多くはないので、戦闘においては頼りになるモンスターです。銀河眼の名を冠しているので、《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》を重ねれば4000打点まで対処可能になります。《銀河衛竜》の効果で攻撃力10700になるので、狙ってみる価値はありますね。
連続攻撃は完全に相手依存で、効果適用中に相手がカードを発動するならこちらを除去しにかかってくる筈なので、そうそう発動機会はないでしょう。
《タキオン・ギャラクシースパイラル》《タキオン・トランスミグレイション》で守ってあげることで効果を通すことは可能です。《銀河眼の時源竜》の登場で自演が可能になるので、より攻撃的に動くことができますね。
《No.97 龍影神ドラッグラビオン》の効果で呼ぶことができますが、そもそも進化体の《CNo.107 超銀河眼の時空龍》や、妨害持ちの《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》も呼べるので優先度は低めです。
DP輝光の決闘者編では、《CNo.107 超銀河眼の時空龍》よりもこちらを意識した強化が入る予定で、あちらより優先して呼び出す意義が強くなりました。
ビジュアルがとてもいいので個人的には嬉しいところです。
そして最もカッコいいエクシーズモンスター(諸説あります)。黒基調のメタリックなボディが黒い枠に映えるのです。
無効効果はバトルフェイズ開始時限定ですが、全モンスター効果を永続無効と、かなりの制圧力を誇ります。攻撃力リセットも付くので、効果で攻撃力を上げていたり、耐性を付与しているモンスターに強いです。
何れもこのカードの高い攻撃力を生かしやすいです。
素で攻撃力3000を越えるモンスターは未だ多くはないので、戦闘においては頼りになるモンスターです。銀河眼の名を冠しているので、《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》を重ねれば4000打点まで対処可能になります。《銀河衛竜》の効果で攻撃力10700になるので、狙ってみる価値はありますね。
連続攻撃は完全に相手依存で、効果適用中に相手がカードを発動するならこちらを除去しにかかってくる筈なので、そうそう発動機会はないでしょう。
《タキオン・ギャラクシースパイラル》《タキオン・トランスミグレイション》で守ってあげることで効果を通すことは可能です。《銀河眼の時源竜》の登場で自演が可能になるので、より攻撃的に動くことができますね。
《No.97 龍影神ドラッグラビオン》の効果で呼ぶことができますが、そもそも進化体の《CNo.107 超銀河眼の時空龍》や、妨害持ちの《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》も呼べるので優先度は低めです。
DP輝光の決闘者編では、《CNo.107 超銀河眼の時空龍》よりもこちらを意識した強化が入る予定で、あちらより優先して呼び出す意義が強くなりました。
ビジュアルがとてもいいので個人的には嬉しいところです。
《銀河眼の残光竜》を素材にするとバトルフェイズ開始時にデッキから《銀河眼の光子竜》をリクルートすることが出来るため相手のモンスターの耐性を無効化しながら除去効果を通しつつ攻撃力6000で戦闘を行うことができる
《銀河眼の光子竜》の除去効果を一番強く使えることに加えて《銀河眼の煌星竜》の攻撃力2000と合わせてちょうどライフを削りきれるのはとても美しい
また《双穹の騎士アストラム》のように《No.62 銀河眼の光子竜皇》や《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》では突破できないモンスターも越えることが出来るので覚えておくとワンキルのルートが増える
昔からあるカードが現代において明確に使い道があるのは素晴らしいの一言
《銀河眼の光子竜》の除去効果を一番強く使えることに加えて《銀河眼の煌星竜》の攻撃力2000と合わせてちょうどライフを削りきれるのはとても美しい
また《双穹の騎士アストラム》のように《No.62 銀河眼の光子竜皇》や《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》では突破できないモンスターも越えることが出来るので覚えておくとワンキルのルートが増える
昔からあるカードが現代において明確に使い道があるのは素晴らしいの一言
アクセスコードトーカーやアストラムも対応できるよ!えっこのカードで対応する頃にはデュエル終わってる?まあ...うん....
強い効果ではあるんだけども、どうにも活かしづらいですね。ただ、墓地行きがトリガーのモンスター効果に対する抑止力になるのは大きいと思います。
強い効果ではあるんだけども、どうにも活かしづらいですね。ただ、墓地行きがトリガーのモンスター効果に対する抑止力になるのは大きいと思います。
新規により、カテゴリ化&超強化された《タキオン》。過労死竜の仲間入りである。ミザエルデッキではこのカードを主軸に展開・妨害・攻撃を行う。新規の《無限竜シュヴァルツシルト》と《神影金龍ドラッグルクシオン》により顕現し、またルクシオン挟むことで《タキオン》や《ギャラクシー》もサーチし展開しながら妨害札の用意が可能になった。
自身の効果を活かしたサポートも増え《殲滅のタキオン・スパイラル》で盤面を綺麗にしたり体勢を整えたり、《銀河眼の時源竜》を使えば攻撃力5000の二回攻撃が出来(バトルフェイズ中に出した場合)、本体の性能を最大限に引き出せる形になっている。
最強カウンター《タキオン・トランスミグレイション》のサーチ&回収手段も増え、ミザエルデッキがかなりの躍進を遂げてきた。
自身の効果を活かしたサポートも増え《殲滅のタキオン・スパイラル》で盤面を綺麗にしたり体勢を整えたり、《銀河眼の時源竜》を使えば攻撃力5000の二回攻撃が出来(バトルフェイズ中に出した場合)、本体の性能を最大限に引き出せる形になっている。
最強カウンター《タキオン・トランスミグレイション》のサーチ&回収手段も増え、ミザエルデッキがかなりの躍進を遂げてきた。
ミザちゃんの嫁な銀河眼。
効果発動のタイミングは若干遅いが、永続的に全てのモンスターの効果を無効にできるので普通に強い。厄介な耐性なんかを消し飛ばそう。
無効効果は自軍のモンスターにも及ぶので、そこだけ注意。
効果発動のタイミングは若干遅いが、永続的に全てのモンスターの効果を無効にできるので普通に強い。厄介な耐性なんかを消し飛ばそう。
無効効果は自軍のモンスターにも及ぶので、そこだけ注意。
自分バトルフェイズ時に場のモンスター効果全体無効化かつステータスリセット、そこから相手の効果の発動から打点強化と2回攻撃が可能となるランク8。
相手の破壊耐性持ちやステータス変動効果持ちの他、自分モンスターのデメリット打ち消しにも有効。
他のギャラクシーアイズにはない、《タキオン・トランスミグレイション》を手札から発動できる利点があるのも強み。
相手の破壊耐性持ちやステータス変動効果持ちの他、自分モンスターのデメリット打ち消しにも有効。
他のギャラクシーアイズにはない、《タキオン・トランスミグレイション》を手札から発動できる利点があるのも強み。
ぼんぼん攻撃力を上げていくその姿はまさに主人公
…まあレベル8を並べられる場面でこの攻撃力が必要になる場面は思ったより少ないわけだが
…まあレベル8を並べられる場面でこの攻撃力が必要になる場面は思ったより少ないわけだが
普通にかっこいい
青眼などのエクストラに入っても邪魔ではないはず
実際このカードの効果を使えばあのネフィリムも倒す事ができますし3000で2回攻撃できれば素材となった2体で攻撃するよりダメージ大きいかもしれませんしね
ただ欠点としては伏せは無効かできないので攻撃力が上がるとはいえバトル中に使われる伏せなんてたいてい破壊か無効なので安全に攻撃できるというわけでもないところですかね
青眼などのエクストラに入っても邪魔ではないはず
実際このカードの効果を使えばあのネフィリムも倒す事ができますし3000で2回攻撃できれば素材となった2体で攻撃するよりダメージ大きいかもしれませんしね
ただ欠点としては伏せは無効かできないので攻撃力が上がるとはいえバトル中に使われる伏せなんてたいてい破壊か無効なので安全に攻撃できるというわけでもないところですかね
《タキオン・トランスミグレイション》によって覚醒。
これにより、バトルフェイズ中にタキオンを除去しようと発動した効果を無効にすることができるようになったため2つ目の効果が生きるようになりました。相手の場ががら空きで、手札にトラミグがあると一枚でワンキルできるように。
しかも、効果そのものが環境トップのエースカードであるネフィリムメタというべきもので、後半の効果の圧力でネフィリムを一方的に戦闘破壊することが可能。
CNo107超銀河眼の時空龍とRUM七皇の剣・クイックカオスの登場で急激に需要が増し、現在絶賛価格高騰中。
これにより、バトルフェイズ中にタキオンを除去しようと発動した効果を無効にすることができるようになったため2つ目の効果が生きるようになりました。相手の場ががら空きで、手札にトラミグがあると一枚でワンキルできるように。
しかも、効果そのものが環境トップのエースカードであるネフィリムメタというべきもので、後半の効果の圧力でネフィリムを一方的に戦闘破壊することが可能。
CNo107超銀河眼の時空龍とRUM七皇の剣・クイックカオスの登場で急激に需要が増し、現在絶賛価格高騰中。
前半の全体モンスター効果無効andステータスリセットは単純に強力です。自身のステータスも安定してるので光子竜皇と上手く使い分けたいところです。バルバロスの攻撃力を元に戻したり耐性持ちのモンスターを無力化したりなど使い道が多いのもgood
後半の効果は必要か?とよく言われますが、オネストによるこちらが受けるダメージを抑えられる上、バトルフェイズ中によく効果を発動する武神やリクルートデッキ、これから流行るであろうアーティファクトには牽制用としても使えるので改めてこの効果の評価は見直されるべきだと思います。(それでも除去罠に弱いという弱点はありますが)
後半の効果は必要か?とよく言われますが、オネストによるこちらが受けるダメージを抑えられる上、バトルフェイズ中によく効果を発動する武神やリクルートデッキ、これから流行るであろうアーティファクトには牽制用としても使えるので改めてこの効果の評価は見直されるべきだと思います。(それでも除去罠に弱いという弱点はありますが)
最高。文句のつけようが無い。
パックでウルトラ・アルティメット・ホログラフィック全てのレアリティを当てた。タキオンのプレマも買いに行った。タキオンは最高。
ただ、後にセブンスワンが流行って、その為だけにタキオンを使うのから、その行為には憤怒を隠せないだろう…
パックでウルトラ・アルティメット・ホログラフィック全てのレアリティを当てた。タキオンのプレマも買いに行った。タキオンは最高。
ただ、後にセブンスワンが流行って、その為だけにタキオンを使うのから、その行為には憤怒を隠せないだろう…
カッコイイから高評価なのはもちろんのことで
このカードはリクルーターの効果を躊躇させることができます。たとえ使ってきた場合や強制効果の場合でも1000upしての再度攻撃で焼き尽くせます。
このカードはリクルーターの効果を躊躇させることができます。たとえ使ってきた場合や強制効果の場合でも1000upしての再度攻撃で焼き尽くせます。
素材の縛りがない汎用性の高いランク8エクシーズモンスター。前半の効果も自分以外のスキドレ効果とメインフェイズ時に使えないですがそれでも強いです。ただこのカードが存在する場合に相手はカード効果を使うと言う事は自分の首を絞めかねないので後半の効果は使う機会はありますかね。
宇宙の平和を守るため,遥かなる時をさかのぼり手銀河の源よりよみがえれ! 顕現せよ,そして我を勝利へと導け!No.107銀河眼の時空竜!!!
色々と扱い難いモンスターが多いランク8において素材縛り無し+レベル8×2で出せるため、エネアードと並んで比較的扱いやすいモンスターなのではないでしょうか。バトルフェイズ開始時にこのカード以外の表側表示で存在するモンスターの効果を無効にするため、破壊耐性持ちやカタストルなど厄介なモンスターを処理することが出来ます。また、自分のモンスターの効果も無効にするため、聖刻の効果で特殊召喚したドラゴンやバルバロスなど妥協召喚モンスターの攻撃力を元に戻すことも。後半の4000打点+連撃効果はトラゴーズやマエストロゼンマインなどには有効ですが、ライコウやスノーマンには除去されてしまうため、聖槍や《安全地帯》などで時空竜を守るなど一工夫が必要ですね。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/29 14:08 評価 7点 《因果切断》「若かった頃、金がなくてろくなカードが買えなかった…
- 03/29 14:06 評価 4点 《闇魔界の戦士 ダークソード》「《漆黒の闘龍》と《騎竜》という2…
- 03/29 13:59 評価 3点 《革命》「相手の手札が5枚あるとしても《火炎地獄》で良いカード…
- 03/29 13:54 評価 4点 《サンダー・ブレイク》「モンスター・魔法・罠・表・裏・自分・相…
- 03/29 13:27 評価 4点 《光と闇の洗礼》「《混沌の黒魔術師》を出す手段のひとつ。 《混…
- 03/29 13:20 評価 6点 《竜破壊の証》「《バスター・ブレイダー》のサーチ・サルベージが…
- 03/29 13:06 評価 1点 《奇跡の復活》「墓地から限定な代わりに《熟練の黒魔術師》《熟練…
- 03/29 13:03 評価 2点 《熟練の白魔導師》「《熟練の黒魔術師》のバスブレ版。 《バスタ…
- 03/29 13:01 評価 2点 《熟練の黒魔術師》「ありとあらゆる場所からブラマジを呼べるモン…
- 03/29 12:58 評価 7点 《イエロー・ガジェット》「もっとも攻撃力が低い三色ガジェット。…
- 03/29 12:55 評価 7点 《レッド・ガジェット》「3色ガジェットで一番守備力が高いモンス…
- 03/29 12:52 評価 7点 《グリーン・ガジェット》「ガジェットの中で一番攻撃力高いカード…
- 03/29 12:48 評価 1点 《マシュマロンのメガネ》「戦闘破壊耐性持ちに攻撃を誘導すること…
- 03/29 12:46 評価 2点 《機動砦 ストロング・ホールド》「後に《機動砲塁 パワー・ホール…
- 03/29 12:42 評価 6点 《沈黙の剣士-サイレント・ソードマン》「《沈黙の魔術師-サイレ…
- 03/29 12:32 評価 6点 《サイレント・ソードマン LV7》「サイレント・ソードマンの最…
- 03/29 12:27 評価 3点 《サイレント・ソードマン LV5》「特に特殊召喚の制限がないレ…
- 03/29 12:21 評価 3点 《サイレント・ソードマン LV3》「《沈黙の剣士-サイレント・…
- 03/29 12:15 評価 3点 《サイレント・マジシャン LV4》「《沈黙の魔術師-サイレント…
- 03/29 12:10 評価 2点 《ブロックマン》「2ターン以上維持してからリリースすると複数の…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



