交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


フォトン・バタフライ・アサシンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)





評価全件表示

ねこーら
2024/01/12 21:37
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:自分モンスターのリバースを狙う。
相手の壁をリバースさせて弱体化させるが、そのまま除去した方が良いことが多い。
自分のモンスターに使える為、リバースさせるのが狙いとナル。
戦士族が多いし、リバースした場合の効果を考えると忍者が相性よいか。
効果使用後はリンク素材になるし。
かつてはゼンマイでも使えたが、展開力増えたしナ。
超弩級スライム
2023/12/16 12:06
遊戯王アイコン
アニメ遊☆戯☆王ZEXALでドロワが使用したモンスター
弱体化があることから分かるように、壁モンスターを表にして戦闘ダメージを狙おうというコンセプトのカードなのだろう。
しかし活躍できる場面が限定的なうえ、ワンキルには程遠い戦闘ダメージしか狙えないことから、コンセプト通りの目的で採用する価値はないだろう。
かつてカードが使われた主な理由は、自分のモンスターを無理やり攻撃表示にすることで、《ゼンマイマジシャン》の効果でリクルートされた《ゼンマイネズミ》や、《発条機甲ゼンマイスター》で裏側にしたモンスターに対して使い、展開を伸ばすことに使われたのだとか。
当時は効果を使った後は打点にするくらいの使い方しかなかったが、今では《FNo.0 未来皇ホープ》などの素材にすることも考えられる。
しかし現在の「ゼンマイ」はそんなことをしなくても大量展開できるため、具体的に何のデッキで活躍できるかと言われるとなぁ。
戦士族大好き
2023/09/22 0:46
遊戯王アイコン
表示形式を変更するモンスターはそこそこ存在しますが、EXモンスター・守備を起こす・自モンスターOKを満たすとなると《カラクリ将軍 無零》ぐらいしかありません。
激戦区かつ盛者必衰のランク4の中では極めてシンプルな効果ですが「◯◯でいい」の評価がなかなかつかず、環境に顔を見せることはないでしょうが隙間産業に10年以上カッチリとはまり続けている戦士です。

このカードを採用する場合本来はオマケだった「自モンスターを起こす」用途が主になります。
守備指定でSSされたカードを起こしたりセットカードをリバースすることができ、特にリバースモンスターは扱いにくい分強力な効果持ちが存在しているので相性は抜群。
【戦士族】はリバースモンスターが10数種類ほどしかないのが残念。
ATKが下がるのを利用してレベル5以上の戦士を起こして《天融星カイキ》のトリガーにすることもできます。

やっている事自体は表守備も起こせる《太陽の書》であるためEXモンスターであってもモンスター2枚を消費するのはやや燃費が悪い印象。
エクシーズ・シフト》等の正規以外の方法で出してあげたり、効果を使ったあとはさっさとL召喚の素材や別のXモンスターにランクアップさせたりしたいところ。
リバーステーマは大体は自前のフリップカードが用意されているので独自のコンボ等で輝けるでしょう。
一応《フォトン》カテゴリにも属しているのも評価点です。
asd
2023/08/07 11:36
遊戯王アイコン
地味ながらサンドバッグを用意するのに便利な効果。
ヒロイックとは種族が一致し、《ヒロイック・チャンス》で殴る対象を作るのに使えます。
Rさん
2022/07/18 18:22
遊戯王アイコン
レベル4×2で出しやすい。リバースモンスターや表示形式変更でアドが取れるカードと組み合わせるとよい。汎用というよりコンボ方面に重きを置いたカード。
シエスタ
2018/10/30 9:36
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
素材指定はないので召喚は容易。
ランク4としては低いステータスですが、守備モンスターを攻撃表示にしたうえで打点を下げる壁に対して強い効果を持つ。
だがそのような状況は基本優勢なのでわざわざコイツに頼る必要性は薄く、打点のインフレしてきている現在だと守備自体見かけることが激減している。リバース効果を封じるわけでもないのでそういったデッキに強い訳でもない。
しかし自分のカードも対象にできることを利用して守備で召喚される展開サポやリバース効果を即起こす運用ができる。昔はゼンマイなどで利用されていた。
どっちかというと現在は自分に対して発動することが主のコンボ向きなカード。
ヒコモン
2016/07/03 11:11
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
守備表示モンスターを表側攻撃表示に変えつつ攻撃力を下げるカード。これによって攻撃力2700以下のモンスターが処理出来るが、そんな攻撃力のカードが守備表示でいるのは考え難いので、狙うならば自分モンスターに発動して即座にリバース効果を発動することなどだろうか。ゼンマイで使えるのだが、非常にデッキを選ぶカードなため、活躍の場はなかなか広がりそうに無い。
迷走の聖刻印
2016/01/17 3:01
遊戯王アイコン
守備表示を攻撃表示に変えて打点を下げるモンスター
案外あると便利です
ホープ系と合わせて相手をサンドバックにしてライフを大きく削りましょう
こまつほうせい
2015/03/13 5:42
遊戯王アイコン
ゼンマイデッキで使ってます
意外と使う場面多いです
他のデッキだと枠がないでしょう
アマミ
2014/05/24 19:22
遊戯王アイコン
壁モンスターをサンドバックに変える
ランク4では珍しい部類の効果を持ったモンスター。

ほとんどの場合、ブラックコーン・アークナイト・カステルなどと
強力な汎用除去効果モンスターに枠を奪われることが多いですが、
組み合わせによっては通常以上の活躍を見せてくれます。

自分のモンスターにも使えるので、それを利用したり
戦闘ダメージを与えることに意味があるモンスターと組み合わせたり。

個人的に、《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》と組み合わせて
大ダメージという、簡単ながら強烈なコンボとかが大好きです!
同志スラリン
2013/11/30 19:10
遊戯王アイコン
ゴーストリックキラー。ってのは置いといても
ランク4で(エクシーズ全体でも)裏守備に手を出せるモンスターは
ほとんどいないためランク4中心なら入れておいて損はない1枚。
おみのづえSP
2013/11/29 2:01
遊戯王アイコン
発条蝶々。
一族の結束》や不老武士を入れてて戦士族エクシーズに幅を持たせたいのでもない限り表示形式変更だけの攻撃力2100は辛い。
と思っていたらゼンマイでネズミを起こす仕事をゲットした。
しかしエクシーズしてまで表示形式を変更したいデッキは以降はそう現れないだろうなぁ…
サンダー・ボルト
2013/11/28 7:41
遊戯王アイコン
効果自体はそんなに悪くないですが、守備表示のモンスターを相手にするということで使いどころはある程度限定されます。攻撃力は低めで激戦区のランク4ということでなかなか厳しいので、自軍のリバース効果を強制発動するために使う方が効果的でしょう。
たたた
2013/07/02 2:50
遊戯王アイコン
悪くないし入れとくと便利だけど枠がない

そんな立ち位置のカードです
未確認非行物体 
2012/12/12 21:05
遊戯王アイコン
ランク4だとな~ なんで、5です。
                  by やまゆ
オンリー・MARU氏
2012/11/04 21:00
遊戯王アイコン
決して弱くは無いカード。しかし、汎用性は低い。
表示形式変更点に縛りはあるもの、攻撃力をダウンさせる効果は悪くは無いです。
ただ、レベル4×2で出すものなのかどうかを考えないといけないですね。他にも優秀なモンスターが多々いますし。
みかんゼリー
2012/09/02 11:52
遊戯王アイコン
守備モンスターの対処でランク4に殴り込みする昆ちゅ・・・いや戦士族。
ただ表側のモンスターを除去する場合は、コーン号がいるのでそれで十分なんだよなあ・・。
このカードの強みはダメージをたたき込める点と、裏守備に強い点、マシュマロン等の戦闘耐性モンスターの場合にサンドバックできる点である。
また自分のモンスターにも効果を使用することが可能なため、ゼンマイではマジシャンから出てきたネズミを即守備にさせるということで大量展開の際に使われる。
ナル参照
2012/08/30 14:56
遊戯王アイコン
ゼンマイの展開のギミックを担う一人。
地味に自分のモンスターの表示形式も変更できる。
まさかこんなに使えるとは思わんかった。(ゼンマイ的に)
わたV
2012/08/22 13:22
遊戯王アイコン
悪いカードではないけど、やっぱりハズレアか・・?
ゼンマインやマシュマロンといった壁モンスターを撃沈できるのは悪くないのですが、激戦区のランク4で採用するにはちょっとインパクトが足りないかな、と。
と思ってたらゼンマイ1killの立役者に。驚きました。
ドラゴンX
2012/06/28 21:30
遊戯王アイコン
ダウンですね。
たつや
2012/06/16 16:31
遊戯王アイコン
実際につかってみると意外と強いよー
ぼくの場合はフォーチュンレディでマエストロークと一緒に採用しています
ウォーテリーで作れる上にダルキーの戦闘補助をしてくれる
うぃな
2012/04/17 9:56
遊戯王アイコン
ガチガチやゼンマインといったうっとうしい壁が増えつつあるなかで登場した壁殺しのモンスター。
激戦区のランク4なため手放しで採用はしにくいですが、似た役割を持つエクシーズが今のところないため一考の価値はある。
みのし
2012/02/26 22:47
遊戯王アイコン
壁殺しきたな。ランク4と言うのが悲しいところなのかよかったのか。
壁を無理やりサンドバックにしてしまうというなんともサドなモンスター。
問題点で言うと、激戦区のランク4にきてしまったこと。
デッキしだいではかなりの能力を得ることになる。
激戦区ランク4に壁殺しの1枚.
既存エクシーズでは出来なかったマシュマロン殺しに定評があり,他エクシーズでは対処しずらかった.
ただ激戦区ランク4ではやや採用するには疑問詞の残る1枚.こんな効果では採用しづらいからなぁ・・・

2012/02/20 5:46
遊戯王アイコン
あまりないとは思うが、対象は自モンスターでも可なので能動的に素材を墓地に落とすことが可能。
あとは表示形式変更を組み合わせるしかないが・・・
とき
2012/02/18 14:45
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
新たなる汎用レベル4エクシーズは壁モンスター殺し。
壁で逃げる相手を幻惑し、棒立ちにしてしまう魔性のモンスターといえる。
速攻で相手ライフを削れる有力な選択肢の一つだが、ランク4は最大の激戦区。
壁モンスター以外には無力でライフを削る以外の芸もない一枚が、この激戦に勝ち残れるかはプレイヤーとデッキ次第か。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー