交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ヴェルズ・ウロボロスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
昔から期待されてる割に中々化けてくれない残念なカードという印象がある。
ターン1のないハンデスを筆頭にバウンス、墓地除外と先攻後攻問わず腐らない素性の良さ。なのに微妙に人気がないのはやはりレベル4×3という召喚条件の重さ、レベル4×3勢のショックルーラーだのプトレマイオスといったバケモンと比較すると地味に見えるからか。
ターン1のないハンデス持ちなのでループさせればショックルーラーも泣いて土下座するレベルの凶悪カードに化けることは必定だし、DTクロニクルを最後におそらく再録がないので今後話題になれば高騰する可能性は非常に高いだろう。
個人的にかなり期待値の高いカードだが、あと一歩に期待して1点減点しとく。
ターン1のないハンデスを筆頭にバウンス、墓地除外と先攻後攻問わず腐らない素性の良さ。なのに微妙に人気がないのはやはりレベル4×3という召喚条件の重さ、レベル4×3勢のショックルーラーだのプトレマイオスといったバケモンと比較すると地味に見えるからか。
ターン1のないハンデス持ちなのでループさせればショックルーラーも泣いて土下座するレベルの凶悪カードに化けることは必定だし、DTクロニクルを最後におそらく再録がないので今後話題になれば高騰する可能性は非常に高いだろう。
個人的にかなり期待値の高いカードだが、あと一歩に期待して1点減点しとく。
《氷結界の龍 トリシューラ》が元になっているためか3体の素材を要求し、フィールド・手札・墓地に干渉する3種類の効果を持ち、他のエクシーズモンスターと違い【ヴェルズ】でなくても使える効果になっています。
当時の3体素材で出せるランク4としては、《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》に次ぐ強さだったと思います。
レベル4を3体必要としますが【ヴェルズ】であれば、《ヴェルズ・カストル》《ヴェルズ・マンドラゴ》《レスキューラビット》などで簡単に調達可能です。
ただ【ヴェルズ】では《ヴェルズ・オピオン》《ヴェルズ・バハムート》より優先度がかなり下です。
効果1つ目は相手のカードのバウンス、良い効果ではあるのですが、破壊せず処理できるエクシーズに素材2体で出せる《No.101 S・H・Ark Knight》《鳥銃士カステル》が出てきたのが痛いですね。
効果2つ目は相手の手札をランダムに墓地へ送るもの、悪くはないのですがやはり元となったトリシューラや《M・HERO ダーク・ロウ》と比べると、墓地利用を許してしまうところが気になります。
効果3つ目は墓地のカードを除外できる《ロスト》効果、こちらも2体素材で出せて2枚も除外できる《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》が立ちはだかりました。
登場して数年で立場が危うくなり、1ターンに3つの効果をいっぺんに使える《塊斬機ラプラシアン》の登場でかなりキツくなってしまいましたね。
多分敬遠される理由としては、3体素材は良いとして維持しなければ強さが活きない、同じ効果は2度使えないと言ったところな気がします。
そしてこのモンスターは別に【ヴェルズ】に必須というわけでもないので、強化されたとしても使われるかどうか。
見た目はかなりカッコいいんですけどね。
当時の3体素材で出せるランク4としては、《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》に次ぐ強さだったと思います。
レベル4を3体必要としますが【ヴェルズ】であれば、《ヴェルズ・カストル》《ヴェルズ・マンドラゴ》《レスキューラビット》などで簡単に調達可能です。
ただ【ヴェルズ】では《ヴェルズ・オピオン》《ヴェルズ・バハムート》より優先度がかなり下です。
効果1つ目は相手のカードのバウンス、良い効果ではあるのですが、破壊せず処理できるエクシーズに素材2体で出せる《No.101 S・H・Ark Knight》《鳥銃士カステル》が出てきたのが痛いですね。
効果2つ目は相手の手札をランダムに墓地へ送るもの、悪くはないのですがやはり元となったトリシューラや《M・HERO ダーク・ロウ》と比べると、墓地利用を許してしまうところが気になります。
効果3つ目は墓地のカードを除外できる《ロスト》効果、こちらも2体素材で出せて2枚も除外できる《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》が立ちはだかりました。
登場して数年で立場が危うくなり、1ターンに3つの効果をいっぺんに使える《塊斬機ラプラシアン》の登場でかなりキツくなってしまいましたね。
多分敬遠される理由としては、3体素材は良いとして維持しなければ強さが活きない、同じ効果は2度使えないと言ったところな気がします。
そしてこのモンスターは別に【ヴェルズ】に必須というわけでもないので、強化されたとしても使われるかどうか。
見た目はかなりカッコいいんですけどね。
《氷結界の龍 トリシューラ》がヴェルズ化したDT最終12弾のタイトルを飾ったモンスターで、必ず3体の素材を要求する不人気な汎用ランク4Xモンスターとしては《ヴァイロン・ディシグマ》よりは支持されていた記憶のあるカード。
トリシューラと同じく指定の3領域に影響する「3点攻め」能力を自身のX素材1つと引き換えに3つから1つを選んで発揮するわけですか、それぞれの領域に対して1回ずつしか使えないのはいいとして、ターン1のある起動効果なので毎自ターンに1アドしか稼げないのがかなり微妙なモンスターです。
名称ターン1はないので何度も出し入れして全ハンデスを目指すという手もありますが、それならハンデス手段がより強力なトリシューラのそれを用いた方が強く、攻撃力がそれなりに高いのでなんとか見られるカードになっているという感じのカードです。
元があのトリシューラということもあって、良くも悪くもバイアスがかかっている節もあると思いますね。
トリシューラと同じく指定の3領域に影響する「3点攻め」能力を自身のX素材1つと引き換えに3つから1つを選んで発揮するわけですか、それぞれの領域に対して1回ずつしか使えないのはいいとして、ターン1のある起動効果なので毎自ターンに1アドしか稼げないのがかなり微妙なモンスターです。
名称ターン1はないので何度も出し入れして全ハンデスを目指すという手もありますが、それならハンデス手段がより強力なトリシューラのそれを用いた方が強く、攻撃力がそれなりに高いのでなんとか見られるカードになっているという感じのカードです。
元があのトリシューラということもあって、良くも悪くもバイアスがかかっている節もあると思いますね。
3体素材のランク4
ランク4なため本家より効果が控えめなのはしかたない。
それぞれの効果についてだが、
フィールドバウンス:伏せカード以外カステルでいいし、伏せカードは竜巻竜でいい。
ハンデス:悪くはないが墓地利用を許す。
墓地除外:ラプソでできる。
と殆どの効果は2体素材のランク4でも出来てしまう。1枚で複数の役割を持てると考えられない事はないが、器用貧乏って感じだ。
一応打点は高めなので、除去のついでにそこそこの打点があるモンスターと考えるほうがいいか。
ランク4なため本家より効果が控えめなのはしかたない。
それぞれの効果についてだが、
フィールドバウンス:伏せカード以外カステルでいいし、伏せカードは竜巻竜でいい。
ハンデス:悪くはないが墓地利用を許す。
墓地除外:ラプソでできる。
と殆どの効果は2体素材のランク4でも出来てしまう。1枚で複数の役割を持てると考えられない事はないが、器用貧乏って感じだ。
一応打点は高めなので、除去のついでにそこそこの打点があるモンスターと考えるほうがいいか。
トリシューラのなれの果て
効果は手札、フィールド、墓地を状況によって荒らすことが可能
とは言え単純に効果だけなら《塊斬機ラプラシアン》の方が遥に上
なので闇属性と言う部分で差別化したいとこと《RUM-ファントム・フォース》《RUM-幻影騎士団ラウンチ》あたりでこのカードをうまく使っていきたい。
効果は手札、フィールド、墓地を状況によって荒らすことが可能
とは言え単純に効果だけなら《塊斬機ラプラシアン》の方が遥に上
なので闇属性と言う部分で差別化したいとこと《RUM-ファントム・フォース》《RUM-幻影騎士団ラウンチ》あたりでこのカードをうまく使っていきたい。
器用な子
蘇生したブレソにラウンチ使って出すモンスターとしては最高峰の状況対応力を持っている(それ出来るの幻影騎士団だけ)
バウンスハンデス墓地除外が使えまあまあ高打点とあらゆる場面で腐らない
コーン号やらラプソディやら聞こえますが代わりに入れてやると若干出しにくいですがEX枠を圧縮出来ますというのが幻影騎士団前提の話
レベル4並べて出す光天使系のデッキでも活躍出来る
ラプラシアンと比較すると打点の高さからモンスター2体を突破出来る範囲が広い、墓地除外が可能、ワンターンスリィウロボでハンデス祭りが可能なのが利点…というか使ってみるとラプラシアンの打点の低さは気になる、効果は超強いけど
というかこの子より打点が高い純粋な3体素材のランク4の使い勝手が良いとは言えないのでそう言う意味でも出番がある
結論デッキを選びますがまだまだ活躍の場は残っているカードだと思います
蘇生したブレソにラウンチ使って出すモンスターとしては最高峰の状況対応力を持っている(それ出来るの幻影騎士団だけ)
バウンスハンデス墓地除外が使えまあまあ高打点とあらゆる場面で腐らない
コーン号やらラプソディやら聞こえますが代わりに入れてやると若干出しにくいですがEX枠を圧縮出来ますというのが幻影騎士団前提の話
レベル4並べて出す光天使系のデッキでも活躍出来る
ラプラシアンと比較すると打点の高さからモンスター2体を突破出来る範囲が広い、墓地除外が可能、ワンターンスリィウロボでハンデス祭りが可能なのが利点…というか使ってみるとラプラシアンの打点の低さは気になる、効果は超強いけど
というかこの子より打点が高い純粋な3体素材のランク4の使い勝手が良いとは言えないのでそう言う意味でも出番がある
結論デッキを選びますがまだまだ活躍の場は残っているカードだと思います
ヴェルズ化したトリシューラ。
手札、墓地、フィールドに干渉するというコンセプトも健在。ただし、三分割されており、どれか一つしか発動できなくなっており、そこはかなり自重している。
3つある効果は、フィールドカード除去、ハンデス、墓地のカード除外と役割もはっきりしており、ある程度盤面に合わせた動きが可能。打点も2750とランク4ではトップクラスで、さりげなく本家を上回っている。
しかし、上記の効果は下手するとレベル4×2で出せるモンスターで間に合ったり、打点目当てでもライトニングがいたりと、ライバルが多く、そうなると素材の重たいこのカードはやや厳しい立ち位置にあるのは否めない。
手札、墓地、フィールドに干渉するというコンセプトも健在。ただし、三分割されており、どれか一つしか発動できなくなっており、そこはかなり自重している。
3つある効果は、フィールドカード除去、ハンデス、墓地のカード除外と役割もはっきりしており、ある程度盤面に合わせた動きが可能。打点も2750とランク4ではトップクラスで、さりげなく本家を上回っている。
しかし、上記の効果は下手するとレベル4×2で出せるモンスターで間に合ったり、打点目当てでもライトニングがいたりと、ライバルが多く、そうなると素材の重たいこのカードはやや厳しい立ち位置にあるのは否めない。
トリシューラがヴェルズ化した姿。
効果はトリシュを意識した場・手札・墓地のカードに干渉するものですが、1ターンにいずれか1つのみと相応に調整している。
しかしながら3つの効果から好きな物を適用できる便利さの代償として素材が3体と重めに設定されており、ヴェルズではもちろん、せっかくの素材指定無しもあまり使いやすさに直結しない印象です。
一方で、この素材3体という部分が重要になる光天使などにおいては高めの打点と除去性能からヘイローを超える切り札として活躍してくれます。
効果はトリシュを意識した場・手札・墓地のカードに干渉するものですが、1ターンにいずれか1つのみと相応に調整している。
しかしながら3つの効果から好きな物を適用できる便利さの代償として素材が3体と重めに設定されており、ヴェルズではもちろん、せっかくの素材指定無しもあまり使いやすさに直結しない印象です。
一方で、この素材3体という部分が重要になる光天使などにおいては高めの打点と除去性能からヘイローを超える切り札として活躍してくれます。
登場当初はあのトリシュのヴェルズ版ってことでインパクトもあり、登場当初は高騰してたこともあったカード。
ランク4の中ではやや高い打点を誇り、その効果もトリシュを彷彿させるものとなっている。
だが効果は1ターンに1度いずれか1つであり状況に応じて使えるとはいえ派手さがなく悪く言えば器用貧乏。ランク4の中では高いとはいえ戦闘破壊が難しい打点でもなく耐性のないこのカードは次のターン以降も生き残るのは今じゃ難しい。
トリシュと違い重さに見合うだけの元を取りづらいのが痛いところ。
ランク4の中では珍しいハンデス効果持ちであるなど独自の利点があるが、激戦区のランク4じゃやはりその重さと器用貧乏さから優先するのは難しい。
3体素材の中じゃ優秀な方なので、その素材数を活かし光天使なら活躍を見込みやすいでしょう。
ランク4の中ではやや高い打点を誇り、その効果もトリシュを彷彿させるものとなっている。
だが効果は1ターンに1度いずれか1つであり状況に応じて使えるとはいえ派手さがなく悪く言えば器用貧乏。ランク4の中では高いとはいえ戦闘破壊が難しい打点でもなく耐性のないこのカードは次のターン以降も生き残るのは今じゃ難しい。
トリシュと違い重さに見合うだけの元を取りづらいのが痛いところ。
ランク4の中では珍しいハンデス効果持ちであるなど独自の利点があるが、激戦区のランク4じゃやはりその重さと器用貧乏さから優先するのは難しい。
3体素材の中じゃ優秀な方なので、その素材数を活かし光天使なら活躍を見込みやすいでしょう。
最近の4×2エクシーズは強いためこいつを使ってまでやる事はあまりないが2750打点有り効果も1ターンに1度とはいえハンデス、バウンス、墓地除外と結構器用。
1ターンに効果3つ使えれば今でも使われたのかとは考えるが当時の4エクシーズの性能やトリシュが死んでた(結構役割違うから比較対象にするのもおかしいが)事を考えると当時はそういう調整をしなかっただろう。
普通のデッキでは出番はなさそうだがルーラーが消えた今ならセプスロでは使えるのではないだろうか?
デルタテロスとは住み分けできてるし。
てか4×2はやたらインフレするのに4×3はそこまで上がっていかない感じがするのは需要の問題なのだろうか…?
1ターンに効果3つ使えれば今でも使われたのかとは考えるが当時の4エクシーズの性能やトリシュが死んでた(結構役割違うから比較対象にするのもおかしいが)事を考えると当時はそういう調整をしなかっただろう。
普通のデッキでは出番はなさそうだがルーラーが消えた今ならセプスロでは使えるのではないだろうか?
デルタテロスとは住み分けできてるし。
てか4×2はやたらインフレするのに4×3はそこまで上がっていかない感じがするのは需要の問題なのだろうか…?
バウンスならカステルがいて、墓地除外ならラプソディインバーサークがいて、同じ3体エクシーズで専用だけどハンデスにはトライヴェールがいる
そいつらとの大きな違い、個性は効果付きの縛りなしランク4で一番の元々の攻撃力です。効果を使いながら高攻撃力で殴ることができるなら、御の字といったところではないでしょうか、使わないけど…
そいつらとの大きな違い、個性は効果付きの縛りなしランク4で一番の元々の攻撃力です。効果を使いながら高攻撃力で殴ることができるなら、御の字といったところではないでしょうか、使わないけど…
トリシューラ feat.ヴェルズ。
トリシュ同様にフィールド・手札・墓地に干渉するが、トリシュが強いのはそれらを同時に行えるからである。
登場当初はランク4の層が薄く、これでも十分強力と言える部類だったが、現在では器用貧乏といった印象。
とはいえそれぞれの効果を状況に応じて使えるのは弱くないし、ヴェルズサポートも利用できる。
幻影騎士団ではブレイクソード自爆から出せるランク4候補にもなり、まだまだ居場所は消えていないカード。
トリシュ同様にフィールド・手札・墓地に干渉するが、トリシュが強いのはそれらを同時に行えるからである。
登場当初はランク4の層が薄く、これでも十分強力と言える部類だったが、現在では器用貧乏といった印象。
とはいえそれぞれの効果を状況に応じて使えるのは弱くないし、ヴェルズサポートも利用できる。
幻影騎士団ではブレイクソード自爆から出せるランク4候補にもなり、まだまだ居場所は消えていないカード。
初期に登場した4╳3エクシーズだが流石はトリシューラ、今だに同条件の中では強い方。
とはいえ4╳2の方がやたらインフレしたので汎用として採用するほどの力はない。
光天使のように4╳3縛りのテーマが増えれば必然的に呼ばれるし、出せるデッキならあれば便利。
とはいえ4╳2の方がやたらインフレしたので汎用として採用するほどの力はない。
光天使のように4╳3縛りのテーマが増えれば必然的に呼ばれるし、出せるデッキならあれば便利。
氷結界の龍トリシューラがヴェルズ化したモンスター。
バウンス、ハンデス、墓地除外のいずれかを行えるカード。
1つ目の効果はデッキバウンスの《鳥銃士カステル》、
3つ目の効果は2回使えるラプソディインバーサークがおり
あちらよりエクシーズ素材が少なく、全体的にあちらに劣っている要素がありますが、
高い攻撃力と臨機応変に効果を使える点は悪くないでしょう。
同じ素材で出せる色の支配者ショックルーラーというライバルもいますが、
こちらも非常に強力なので、枠が許せば採用できるカードと言えるでしょう。
バウンス、ハンデス、墓地除外のいずれかを行えるカード。
1つ目の効果はデッキバウンスの《鳥銃士カステル》、
3つ目の効果は2回使えるラプソディインバーサークがおり
あちらよりエクシーズ素材が少なく、全体的にあちらに劣っている要素がありますが、
高い攻撃力と臨機応変に効果を使える点は悪くないでしょう。
同じ素材で出せる色の支配者ショックルーラーというライバルもいますが、
こちらも非常に強力なので、枠が許せば採用できるカードと言えるでしょう。
どの効果も悪くないし打点も高いので弱くはないが正直3体使ってまですることかと言うと微妙な感は否めない、他のランク4が強すぎるせいもあるが今ではなかなか厳しいかな。
ランク4の2体素材が充実しまくったせいで、明らかに力不足に。バウンス、ハンデス、墓地除外とどれも強力なのだが、どれか1つしか使えないため、返しのターンにあっさり除去されて効果が1回しか使えなかったということが当たり前になっている。汎発感染でフォローするにしても、モンスター効果での除去が主流なのが厳しい。現環境でこいつを新しく出すなら、3つ全ての効果が1ターンで発動出来るようになっても不思議では無いのが恐ろしい。
出た当初は×3エクシーズにしては悪くない性能だったものの今は正直言って不器用貧乏。やってることのほとんどが×2エクシーズで可能なので、差別化できそうなのはハンデス効果くらいでしょーか。
氷結界最強の龍がヴェルズ化した姿。
トリシューラと比べると派手さはないが、非常に汎用性が高く優秀。
それぞれ一度しか使えないものの、ハンデス、バウンス、墓地除外とどれも優秀な効果。
攻撃力が50上昇したことにより、他の2700のモンスターに競り勝てるようになった。
オピオンやバハムートと比べると効果が弱い印象を受けがちだが、ヴェルズでしか出せない二体と比べると汎用性が十二分にあるため、さまざまなデッキに使用できる。
トリシューラと比べると派手さはないが、非常に汎用性が高く優秀。
それぞれ一度しか使えないものの、ハンデス、バウンス、墓地除外とどれも優秀な効果。
攻撃力が50上昇したことにより、他の2700のモンスターに競り勝てるようになった。
オピオンやバハムートと比べると効果が弱い印象を受けがちだが、ヴェルズでしか出せない二体と比べると汎用性が十二分にあるため、さまざまなデッキに使用できる。
3つの効果は一度ずつしか発動できないものの、応用性の非常に高く腐りにくい点で優れています。打点もそれなりに高く、効果を発揮しつつ打点突破…というプレイングで活路を開くこともできます。ただし、ランク4のエクシーズの枠はますます厳しくなっているので、採用できるデッキは減っている印象。ショック・ルーラーの方がロック性能で上回っているので、基本的には2番手に落ち着きそうです。なくてもいいですが、あると便利な一枚。
なかなか重いですが素材に制約がないため出し方は豊富です。3つの効果をその場に合わせて使えますが、できれば同じ効果を何度も使えたらいいのにと思います。また起動効果であり耐性もないため、頑張って出した割には簡単にやられてしまいますね。
三対の素材を要求するものの、その効果はどれも強力。
さらに普通には突破しずらい絶妙に高い攻撃力を持つ。
尤も、現在のカードプールでは4×2でも対処できる場合も多いので、無闇にだせばいいってもんでもない。
効果を一度ずつしか使えないのも考え物。
器用貧乏な感はある。
スペースに余裕があったら入れよう。
さらに普通には突破しずらい絶妙に高い攻撃力を持つ。
尤も、現在のカードプールでは4×2でも対処できる場合も多いので、無闇にだせばいいってもんでもない。
効果を一度ずつしか使えないのも考え物。
器用貧乏な感はある。
スペースに余裕があったら入れよう。
オピオン「ヴェルズの最強龍とは聞いてあきれるぜ」
バハムート「まったくだぜ」
ウロボロス「お前らはヴェルズにしか入らんが俺はレベ4揃えばだいたい入るんだよねぇ!!
オピ&バハ「」
出しにくいですが、分割してトリシューラの能力を使えるヴェルズの最強龍(?)
出てきてほしい時に限って出せず、出せるときはだいたいショックルーラーで済んでしまうというのが悲しいところ。実力は十分。
バハムート「まったくだぜ」
ウロボロス「お前らはヴェルズにしか入らんが俺はレベ4揃えばだいたい入るんだよねぇ!!
オピ&バハ「」
出しにくいですが、分割してトリシューラの能力を使えるヴェルズの最強龍(?)
出てきてほしい時に限って出せず、出せるときはだいたいショックルーラーで済んでしまうというのが悲しいところ。実力は十分。
ラスボスだったり鎖だったり貴様らにそんな玩具は必要なかったりうろおぼえだったり。
いわばトリシュ調整版。素材指定が無い所とかそっくり。
素材を3体も要求するが効果は圧巻。状況に合わせて3つの効果から選べるので対処能力は高いほう。相手の強力なモンスターをバウンスしたり、キーモンスターを除外したり、ハンドを削ったりといろいろできる。さすが
自身の打点も比較的高く、闇と言うことで各種ウイルスに対応しているのも魅力。道連れでウイルスばら撒くとかマジトリシュ
星4を3体並べやすいのはガジェとかゼンマイとか。ランク4を採用してるデッキならピンで積んでおいて損は無い。
いわばトリシュ調整版。素材指定が無い所とかそっくり。
素材を3体も要求するが効果は圧巻。状況に合わせて3つの効果から選べるので対処能力は高いほう。相手の強力なモンスターをバウンスしたり、キーモンスターを除外したり、ハンドを削ったりといろいろできる。さすが
自身の打点も比較的高く、闇と言うことで各種ウイルスに対応しているのも魅力。道連れでウイルスばら撒くとかマジトリシュ
星4を3体並べやすいのはガジェとかゼンマイとか。ランク4を採用してるデッキならピンで積んでおいて損は無い。
3体使用のランク4として非常に強力なカード。2750打点もそこそこ良いのですが、3種類の効果はどれも強力で、素材の縛りもないため、レベル4を容易に3体並べられるのであれば、ぜひとも投入しておきたいカード。
両替している間に他のひとが買っていたから死んだと思った。そのアト2回やったら出て助かったとおもった。オピオンのほうが強いと思うけどで素材の縛りがないからこっちでよかった。ヴェルズはつかわないし。
ターン1とはいえ効果が3種類あるのは汎用性という意味で高評価。
ランク4で元ネタと同じ3枚戻す効果だったらとんでもないことになってしまうので、召喚条件の分で本家に劣るのはヴェルズの動きとKONMAIが反省している説を考えると致し方ない。
ターン跨げばまた同じ効果使えてもいいとは思うけどね。
ランク4で元ネタと同じ3枚戻す効果だったらとんでもないことになってしまうので、召喚条件の分で本家に劣るのはヴェルズの動きとKONMAIが反省している説を考えると致し方ない。
ターン跨げばまた同じ効果使えてもいいとは思うけどね。
確かに元のトリシュ―ラに比べると、確かに派手さはないと思う。しかし1度しか使えないものの、効果はハンデス、墓地除外、バウンスと強力なものが備わっている。打点も50の上がったおかげで、門補正なしのグラファやヒュぺリオンも倒せるようになった。トリシューラより悪用されることはないものの、安定性は十分にある。
トリシューラの復活。効果もトリシューラをリスペクトしたようになっている。
2750とランク4の中では高い攻撃力を持っているので、ガジェットや紋章獣のようなランク4を出しやすいデッキに入れておきたい。効果はどれも1回しか使えないものの、大抵相手モンスターをバウンスした次のターンには除去されるので問題ない。
元となったトリシュがKYだっただけにこのカードは微妙な扱いを受けることも多いが汎用性は高く普通に優秀な1枚
2750とランク4の中では高い攻撃力を持っているので、ガジェットや紋章獣のようなランク4を出しやすいデッキに入れておきたい。効果はどれも1回しか使えないものの、大抵相手モンスターをバウンスした次のターンには除去されるので問題ない。
元となったトリシュがKYだっただけにこのカードは微妙な扱いを受けることも多いが汎用性は高く普通に優秀な1枚
トリシューラ復活だと・・・・
レべル4×3ではルーラーに次ぐ猛者。
トリシュよろしくの墓地除外、バウンス、ハンデスと優秀な効果を持っており、打点も高いです。後凄まじいイラストアド。
レベル4×3を使用するデッキなら採用するべきです。
レべル4×3ではルーラーに次ぐ猛者。
トリシュよろしくの墓地除外、バウンス、ハンデスと優秀な効果を持っており、打点も高いです。後凄まじいイラストアド。
レベル4×3を使用するデッキなら採用するべきです。
禁止になったと思ったらヴェルズに出張していましたか、トリシュさん。
効果はトリシューラの効果を3分割したようなもの。1ターンに一度という制約が禁止回避のミソとなっているのかもしれません。
効果はトリシューラの効果を3分割したようなもの。1ターンに一度という制約が禁止回避のミソとなっているのかもしれません。
トリシュ復活か。
攻2750中途半端すぎるぅ!
パール倒せるからいっか。
それにしてもかっこいい・・・てかそんな強くなさそうに見えるけど・・・ま、いっか。
攻2750中途半端すぎるぅ!
パール倒せるからいっか。
それにしてもかっこいい・・・てかそんな強くなさそうに見えるけど・・・ま、いっか。
終焉と始まり、不老不死を表すウロボロス。
錬金術の四要素の中の炎・気は龍、水・地は蛇の姿で表されている。
というわけで、トリシューラさんは氷結界を辞退しヴェルズでのお仕事に専念するようです。
3体素材は重いがカタストルも軽く潰せる打点持ちだし、3択のバウンス・ハンデス・墓地除外効果も状況に応じて使えて優秀。
爆発力が確かなディシグマ、制圧力山盛りのショックルーラーもいるが、こちらはこちらで使っていけそう。激戦区ランク4でもレギュラーに入る実力は持ってるよね。
錬金術の四要素の中の炎・気は龍、水・地は蛇の姿で表されている。
というわけで、トリシューラさんは氷結界を辞退しヴェルズでのお仕事に専念するようです。
3体素材は重いがカタストルも軽く潰せる打点持ちだし、3択のバウンス・ハンデス・墓地除外効果も状況に応じて使えて優秀。
爆発力が確かなディシグマ、制圧力山盛りのショックルーラーもいるが、こちらはこちらで使っていけそう。激戦区ランク4でもレギュラーに入る実力は持ってるよね。
闇堕ちトリシューラ
どちらにしろ、世界を滅ぼしにくるのね……
効果は三つともある程度落ち着いてはいるものの、それでも面影を残しているだけあってそこそこ強力。
あとイラストが秀逸、かっこよすぎる
どちらにしろ、世界を滅ぼしにくるのね……
効果は三つともある程度落ち着いてはいるものの、それでも面影を残しているだけあってそこそこ強力。
あとイラストが秀逸、かっこよすぎる
調整版トリシューラ。
本家と違いまとめてどーんは出来ず効果を1つずつ小出しにするためいきなり大きくアドを稼げない。
ただ、素材縛りが全くなく汎用性の面では本家とタメを張れるうえ、ステータス面も充分な為こちらも強い。
トリシューラの代わりにはなれませんが、実力は十分。
本家と違いまとめてどーんは出来ず効果を1つずつ小出しにするためいきなり大きくアドを稼げない。
ただ、素材縛りが全くなく汎用性の面では本家とタメを張れるうえ、ステータス面も充分な為こちらも強い。
トリシューラの代わりにはなれませんが、実力は十分。
禁止になったトリシューラが不貞腐れてヴェルズ化……なんてことはないですよね。
他の二龍と違って汎用エクシーズなのでヴェルズ以外のデッキにも出張できますが、やはりレベル4×3というコストは重いですね。火力自体はヒュペリオンやグラファを越えるものなので高い方に入るのですが……
効果はトリシューラが極悪すぎたので比較的大人しめに感じますが、トリシューラと比べると自分の使いたいときに使えるのはいいと思います。
他の二龍と違って汎用エクシーズなのでヴェルズ以外のデッキにも出張できますが、やはりレベル4×3というコストは重いですね。火力自体はヒュペリオンやグラファを越えるものなので高い方に入るのですが……
効果はトリシューラが極悪すぎたので比較的大人しめに感じますが、トリシューラと比べると自分の使いたいときに使えるのはいいと思います。
前の世界に飽きたらず、新しい世界まで滅ぼしに来たトリシュさん。
トリシュさんよろしくの万能さと、3方向への効果は健在であった。
とはいえいろいろ自重しており、素材も重く効果も1回ずつとさほど早いわけでもない。
それでも打点の高さと強力な除去・ハンデスで、ディシグマの存在意義を危なくする実力は持っている。
なお除去はカステル、墓地除外はラプソディと強力なランク4の2体エクシーズが登場したことにより、自身の立場もやや危うくなっているのは時代の流れか…
トリシュさんよろしくの万能さと、3方向への効果は健在であった。
とはいえいろいろ自重しており、素材も重く効果も1回ずつとさほど早いわけでもない。
それでも打点の高さと強力な除去・ハンデスで、ディシグマの存在意義を危なくする実力は持っている。
なお除去はカステル、墓地除外はラプソディと強力なランク4の2体エクシーズが登場したことにより、自身の立場もやや危うくなっているのは時代の流れか…
スクラップトリトドン
2012/01/26 11:07
2012/01/26 11:07
貴様!ウロボロスか!
まさかのトリシューラ復活.
効果は大体の他カードで似たようなことができるため,強いとか目新しいものではない.
汎用エクシーズの中ではカタストルを破れる数少ないエクシーズのため,エクストラにあって損はしない.
まさかのトリシューラ復活.
効果は大体の他カードで似たようなことができるため,強いとか目新しいものではない.
汎用エクシーズの中ではカタストルを破れる数少ないエクシーズのため,エクストラにあって損はしない.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。