交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
エクリプス・ワイバーンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
『タイムトラベル2014』の活躍を見るに、これは禁止も仕方なさ過ぎる一枚。太陽と月を背景に飛翔する姿は中々カッコいい☆
【《征竜》】との相性が良いのは言うまでもないが、個人的に《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》との相性がバケモン過ぎる。《竜の霊廟》で《青眼の白龍》と《エクリプス・ワイバーン》を墓地に送り、《エクリプス・ワイバーン》で《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》を除外する。適当な《征竜》モンスターで墓地の《エクリプス・ワイバーン》を除外すれば、先程除外した《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を即座に回収できる。後は手札から特殊召喚しつつ、墓地の《青眼の白龍》を蘇生させれば、そのまま一気にライフを削れる。この脳筋コンボが今回のフェスで最強だったのだ。ちなOCGは4征竜自体が環境を蹂躙しまくってたので、そっちがまとめて処刑されていた。
まあこれだけで収まるなら良かったが、しっかり名称ターン1なんぞ存在しなかった為、そりゃ悪用されてしまった。それこそ上記の《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》のエラッタ前と手を組めば、無限に墓地蘇生が可能だったのだ。またエラッタ前のぶっ壊れ鬼畜パワカこと《破滅竜ガンドラX》なら、余裕で先攻ワンキルもできた。想定外の動きしかされなかった事もあり、半ばとばっちりで禁止入りとなった。…まあ初登場が2011だし、仕方ないっちゃ仕方ないとは思うが。
とは言ったものの、ぶっちゃけ名称ターン1さえ付けてエラッタすれば、全然返しても良さ気だとは感じる。これを釈放すれば【ドラゴンリンク】は確実に強化されるし、他のドラゴン族デッキも嬉しいはずだ。
……いや、除外ギミックとして【《深淵の獣》】と手を組んで悪用されそうやな…(¯―¯٥)
【《征竜》】との相性が良いのは言うまでもないが、個人的に《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》との相性がバケモン過ぎる。《竜の霊廟》で《青眼の白龍》と《エクリプス・ワイバーン》を墓地に送り、《エクリプス・ワイバーン》で《レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン》を除外する。適当な《征竜》モンスターで墓地の《エクリプス・ワイバーン》を除外すれば、先程除外した《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を即座に回収できる。後は手札から特殊召喚しつつ、墓地の《青眼の白龍》を蘇生させれば、そのまま一気にライフを削れる。この脳筋コンボが今回のフェスで最強だったのだ。ちなOCGは4征竜自体が環境を蹂躙しまくってたので、そっちがまとめて処刑されていた。
まあこれだけで収まるなら良かったが、しっかり名称ターン1なんぞ存在しなかった為、そりゃ悪用されてしまった。それこそ上記の《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》のエラッタ前と手を組めば、無限に墓地蘇生が可能だったのだ。またエラッタ前のぶっ壊れ鬼畜パワカこと《破滅竜ガンドラX》なら、余裕で先攻ワンキルもできた。想定外の動きしかされなかった事もあり、半ばとばっちりで禁止入りとなった。…まあ初登場が2011だし、仕方ないっちゃ仕方ないとは思うが。
とは言ったものの、ぶっちゃけ名称ターン1さえ付けてエラッタすれば、全然返しても良さ気だとは感じる。これを釈放すれば【ドラゴンリンク】は確実に強化されるし、他のドラゴン族デッキも嬉しいはずだ。
……いや、除外ギミックとして【《深淵の獣》】と手を組んで悪用されそうやな…(¯―¯٥)
禁止カードになる原因となったドラゴンリンクとの相性が注目されがちですが、《征竜》の活躍を影から支えたこともあるカードです。
今では墓地のこのカードを除外する手段など腐るほどあるため、万能高レベルドラゴンサーチカードとなってしまいました。
1ターンに1度などの制限も特にないため、たとえ復帰出来たとしてもエラッタ(という名の弱体化)は免れないでしょうね…
今では墓地のこのカードを除外する手段など腐るほどあるため、万能高レベルドラゴンサーチカードとなってしまいました。
1ターンに1度などの制限も特にないため、たとえ復帰出来たとしてもエラッタ(という名の弱体化)は免れないでしょうね…
評価時点における【ドラゴンリンク】を構成する3つの主なドラゴン族要素【カオスドラゴン】【ヴァレット】【ビーステッド】のうち【カオスドラゴン】要素を担当するカードの1枚で、これらのモンスターが属するメインデッキのモンスターから評価時点で唯一禁止カードになってしまっているモンスター。
墓地に送られることで誘発する効果でデッキのレベル7以上の闇または光ドラゴン1体を除外し、さらに自身が墓地から除外された際にこの効果で除外したドラゴンを回収できるというもので、これが【ドラゴンリンク】とあまりに噛み合い過ぎて悪用されてしまい禁止カードとなったという運びです。
現在は除外&サーチ先として強力だった《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》と《破滅竜ガンドラX》が両方とも禁止カード化を経てエラッタ復帰しており、【ドラゴンリンク】の方も該当するモンスターは現在制限カードの《深淵の獣ルベリオン》以外には《アブソルーター・ドラゴン》や《ノクトビジョン・ドラゴン》を1枚採用するという程度で、禁止カードとなった当時よりは大きな問題を抱えたカードという印象は薄くなっていると感じます。
とはいえ万全を期すのであれば、墓地と除外を反復横飛びしないように効果に名称ターン1を設定してから復帰させるべきカードと言えるでしょう。
墓地に送られることで誘発する効果でデッキのレベル7以上の闇または光ドラゴン1体を除外し、さらに自身が墓地から除外された際にこの効果で除外したドラゴンを回収できるというもので、これが【ドラゴンリンク】とあまりに噛み合い過ぎて悪用されてしまい禁止カードとなったという運びです。
現在は除外&サーチ先として強力だった《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》と《破滅竜ガンドラX》が両方とも禁止カード化を経てエラッタ復帰しており、【ドラゴンリンク】の方も該当するモンスターは現在制限カードの《深淵の獣ルベリオン》以外には《アブソルーター・ドラゴン》や《ノクトビジョン・ドラゴン》を1枚採用するという程度で、禁止カードとなった当時よりは大きな問題を抱えたカードという印象は薄くなっていると感じます。
とはいえ万全を期すのであれば、墓地と除外を反復横飛びしないように効果に名称ターン1を設定してから復帰させるべきカードと言えるでしょう。
総合評価:サーチ先が有用なものが多く、手間かけるだけのことはある。
光ドラゴンと闇ドラゴンの実質サーチが可能であり、墓地送りと除外の二段構えが必要になるが、《混沌帝龍 -終焉の使者-》など除外効果持ちが何枚かある為、難しすぎるというほどでもナイ。
征竜時代から既にポテンシャルは見込まれており、サーチ先に有用なパーツが結構あったしナ。
とはいえ、サーチ先が禁止になれば、このカードは禁止するほどのパワーカードというほどでもない様な感はある。
光ドラゴンと闇ドラゴンの実質サーチが可能であり、墓地送りと除外の二段構えが必要になるが、《混沌帝龍 -終焉の使者-》など除外効果持ちが何枚かある為、難しすぎるというほどでもナイ。
征竜時代から既にポテンシャルは見込まれており、サーチ先に有用なパーツが結構あったしナ。
とはいえ、サーチ先が禁止になれば、このカードは禁止するほどのパワーカードというほどでもない様な感はある。
7期終盤の【カオスドラゴン】を生み出したストラクで登場したカードで
墓地に落ちた後、除外する事で光闇の上級ドラゴン族をサーチする効果を持っている。
効果を使うにはこのカードを墓地に送り、更に除外する2段階の手順を踏む必要が有り
当初は遅くて使いにくい微妙なカードという印象で有った
この辺からくる低評価はページの下に有る昔のレビューを見れば分かる所である。
しかし除外を多用するドラゴン族テーマである【征竜】が登場すると、この効果を簡単に使って簡単に《光と闇の竜》を呼び寄せたりと
有用性が認識される様になり、ドラゴン族のサポートカードの一角としての地位を得た。
10期にドラゴン族テーマである【守護竜】の登場とそれによって誕生した【ドラゴンリンク】では、このカードを直接リクルートしたり
除外と帰還を繰り返して何度も効果を使う事で
《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》等の強力なモンスターを
揃えたり
《破滅竜ガンドラX》をサーチしてワンキルも実現する等暴れた事で禁止になってしまった。
ドラゴン族のインフレに巻き込まれた結果、昔のカードという事でとばっちりを受けた格好である。
墓地に落ちた後、除外する事で光闇の上級ドラゴン族をサーチする効果を持っている。
効果を使うにはこのカードを墓地に送り、更に除外する2段階の手順を踏む必要が有り
当初は遅くて使いにくい微妙なカードという印象で有った
この辺からくる低評価はページの下に有る昔のレビューを見れば分かる所である。
しかし除外を多用するドラゴン族テーマである【征竜】が登場すると、この効果を簡単に使って簡単に《光と闇の竜》を呼び寄せたりと
有用性が認識される様になり、ドラゴン族のサポートカードの一角としての地位を得た。
10期にドラゴン族テーマである【守護竜】の登場とそれによって誕生した【ドラゴンリンク】では、このカードを直接リクルートしたり
除外と帰還を繰り返して何度も効果を使う事で
《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》等の強力なモンスターを
揃えたり
《破滅竜ガンドラX》をサーチしてワンキルも実現する等暴れた事で禁止になってしまった。
ドラゴン族のインフレに巻き込まれた結果、昔のカードという事でとばっちりを受けた格好である。
サーチ先にはレダメやライダー、ガンドラXなど有用なモンスターが揃っており散々悪用された。征竜の先行ライダーやドラゴンリンクのガンドラワンキルなど危険な動きをしすぎてついに禁止になってしまった。やってきたこととしては規制もやむなしだけどちょっとかわいそうな気もする。
デッキにサーチ先がないと相手にデッキをセルフ開示することになってしまう。
デッキにサーチ先がないと相手にデッキをセルフ開示することになってしまう。
登場当初はサーチャーとしては若干回りくどいな~とか思ってたんですけど、時代が進むにつれサポと有力なサーチ対象がどんどん増加してしまい、遂にこの度禁止となってしまった。
カードプール増加による恩恵が強い効果・特性をしてます。
ほとぼりが冷めれば戻ってきそうな予感もしますが、それはしばらくないでしょうな~。今までありがとうございました。
カードプール増加による恩恵が強い効果・特性をしてます。
ほとぼりが冷めれば戻ってきそうな予感もしますが、それはしばらくないでしょうな~。今までありがとうございました。
1、2が連動した非常に強力な間接サーチ効果を持つが墓地に送って除外ギミックが必要な為に一手間はかかる。
ただレダメやダムドなどゲームエンドに導けるカードが規制され、そういった強力なカードを一手間かけても手札に加えることができるこのカードの存在感は増すだろう。
ただレダメやダムドなどゲームエンドに導けるカードが規制され、そういった強力なカードを一手間かけても手札に加えることができるこのカードの存在感は増すだろう。
発売当時は除外するという手間故に評価はイマイチだったが、征竜とかいうアレな軍団のせいで一気に頭角を現した。WCS2013世界大会優勝デッキにも名を連ねるほどの性能であり、除外を活用し易い征竜では非常に便利だった。征竜禁止からはしばらく鳴りを潜めていたが、ガンドラワンキルでまたしても悪いことをしていた。ターン1を付けることの重要性と、ドラゴン族の強力さを知らしめてくれるカード。
非常に緩い条件でデッキからレベル7以上の光闇ドラゴンを間接的にサーチする。
サーチ対象は裁きやダムド、レダメと言ったエース格からフィニッシャー級までいる。
落としただけでは手札に来ないのでこのカードを除外するギミックを入れておく必要があり筆頭はカオスやコラプか。
征竜とは非常に相性が良かったが禁止になり使い勝手がやや落ちた感じがある。
サーチ対象は裁きやダムド、レダメと言ったエース格からフィニッシャー級までいる。
落としただけでは手札に来ないのでこのカードを除外するギミックを入れておく必要があり筆頭はカオスやコラプか。
征竜とは非常に相性が良かったが禁止になり使い勝手がやや落ちた感じがある。
最近なぜか価格が高騰しているカード、自分の中で渓谷などで墓地に送りレダメを除外、征竜召喚時に除外してレダメ回収というのがテンプレ化してます。
除外するのは強制効果というのが場合によっては痛いことも。
除外するのは強制効果というのが場合によっては痛いことも。
黄金櫃に近いサーチ効果を持つモンスター。
除外するのは簡単ですが、手札に加えるには
墓地のこのカードを除外する必要があるため、カオスや征竜等の
除外ギミックを組み込む必要があります。
嬉しいことにサーチ対象にはレッドアイズダークネスメタルドラゴンや《裁きの龍》、
光と闇の龍、ダークアームドドラゴン、混沌帝龍などがいるため、是非とも狙いたいところ。
無理にこのカードを除外せずとも、闇次元の開放や救援光で強引に利用する手も有効です。
除外するのは簡単ですが、手札に加えるには
墓地のこのカードを除外する必要があるため、カオスや征竜等の
除外ギミックを組み込む必要があります。
嬉しいことにサーチ対象にはレッドアイズダークネスメタルドラゴンや《裁きの龍》、
光と闇の龍、ダークアームドドラゴン、混沌帝龍などがいるため、是非とも狙いたいところ。
無理にこのカードを除外せずとも、闇次元の開放や救援光で強引に利用する手も有効です。
パッと見るとどんな使い方をするのか分かりづらいですが、征竜との相性は抜群。ライロ征竜では《裁きの竜》や《ダーク・アームド・ドラゴン》を、青眼征竜では《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をサーチするなど、どちらのデッキでも幅広く使われています。強制効果のためタイミングを逃さない点も高評価。光属性のため《影依融合》などでも落とせるなど、使い方に夢が広がるカードです。
カオスドラゴン等のデッキに採用されやすいカード。
最終的に除外されるとこのカードで除外していたカード
が手札にくるので、ダークフレアドラゴンの効果が非常に
生きる。やり方はダークフレアドラゴンの効果発動で手札か
デッキに入っているこのカードを墓地に送る。すると
このカードの効果でデッキに入った光か闇属性のドラゴン属が
除外出来る。最後にダークフレアドラゴンの効果で自分か相手
の墓地のカード一枚を除外出来るのでこのカードを除外して
このカードで除外したカードが手札に加わるのだ。
レダメや《マテリアルドラゴン》が有力だが、ダークアームドドラゴン
等のこのカードの対象に出来るダークモンスターを
呼ぶのも有りかも。墓地が増やせるなら
最終的に除外されるとこのカードで除外していたカード
が手札にくるので、ダークフレアドラゴンの効果が非常に
生きる。やり方はダークフレアドラゴンの効果発動で手札か
デッキに入っているこのカードを墓地に送る。すると
このカードの効果でデッキに入った光か闇属性のドラゴン属が
除外出来る。最後にダークフレアドラゴンの効果で自分か相手
の墓地のカード一枚を除外出来るのでこのカードを除外して
このカードで除外したカードが手札に加わるのだ。
レダメや《マテリアルドラゴン》が有力だが、ダークアームドドラゴン
等のこのカードの対象に出来るダークモンスターを
呼ぶのも有りかも。墓地が増やせるなら
カオドラや征竜ライロに於いて無類の強さを誇る。墓地に送られた場合という極めて緩い条件で効果を発動するため、処理が大変面倒。ジャッジメントやレダメ、ダムドなど、こいつで連れてこれる光闇最上級ドラゴンは強力なものが多いのも評価を上げる。制限か禁止に行ってもおかしくない性能だと思う。
蝕、天体が他の天体に覆い隠される現象。墓地に送られた場合、デッキのLV7以上の光、闇属性ドラゴン族モンスターを除外する。[《竜の霊廟》]等により墓地に送る事自体は容易い。然し除外対象となるモンスターの制限が厳しい上、強制発動する効果である為、除外可能なモンスターが存在しない場合、自身のデッキを公開する危険性を伴う。この効果によって除外したモンスターは墓地に送られたこのカードを除外する事で手札に加える事が可能。然し、このカードを除外するよりも[D・D・R]、[《闇次元の解放》]等の直接的な特殊召喚、若しくは[救援光]、[《牙竜転生》]等の除外回収効果を用いた方が無難。特に手札へのサーチは[《竜の霊廟》]で墓地送りの後、[神竜アポカリプス]を用いて回収する方がより多くのドラゴン族モンスターを対象にサーチする事が可能である。それ故、このカードを活用する場合、[除外]そのものを目的、主軸として運用すべきだろう。
ゴールドラット大好き
2013/09/27 9:58
2013/09/27 9:58
征竜デッキのおけるレダメやライダーの子征竜的存在。征竜では前述の二枚をサーチするためによくつかわれます。先行サックライダーを実現するために必須のカード。
使い方は俺もあまりわかりませんが、確かライトパルサーとダークフレアなどに使っていたはずなカード。
デッキから直接帰還させるコンボもありますが、除外されたまま落とされると、とんでもない事態になりますが、とにかく成功すれば強い。
カオスドラゴンでは一躍有名なんですが。
デッキから直接帰還させるコンボもありますが、除外されたまま落とされると、とんでもない事態になりますが、とにかく成功すれば強い。
カオスドラゴンでは一躍有名なんですが。
墓地に送りさえすればいいので、除外させるのはわりと楽。
問題はどうやってこのカードを除外するか。
方法はいろいろあるはずだが、やはり手間がかかって使いにくいし、不安定。
ただ、ライトロードにソーサラーやダムドなどを絡めた、ダークロードとは相性がいいかも。
ジャッジメントをサーチできるしね。
問題はどうやってこのカードを除外するか。
方法はいろいろあるはずだが、やはり手間がかかって使いにくいし、不安定。
ただ、ライトロードにソーサラーやダムドなどを絡めた、ダークロードとは相性がいいかも。
ジャッジメントをサーチできるしね。
墓地に送られることで疑似黄金櫃となるモンスター。墓地に落ちればいいのでライロやカードのコストで落ちても効果を発動出来ます。
ただ墓地から除外されないとこのカードの効果で除外したモンスターを加えることが出来ません。もしフィールドからの除外でも効果を発動出来れば『竜の転生』がもっとマシなカードになったのですが。
ただ墓地から除外されないとこのカードの効果で除外したモンスターを加えることが出来ません。もしフィールドからの除外でも効果を発動出来れば『竜の転生』がもっとマシなカードになったのですが。
スクラップトリトドン
2011/12/09 13:03
2011/12/09 13:03
シンクロに使われても手札デッキからでもサーチできるのはいい.
とはいえ手札に加えるためにはもう1手間を加える必要があるのが少し難点.
未来融合→龍の鏡で加えられるのは悪くないが,せめてレベルか攻撃力がもう少し低ければ・・・
最近は,征竜の手札コストとして捨てるついでにライダー等を呼び込むアド取りカードとして評価が上がっている.
やっぱり召喚権を使わないデッキ圧縮カードが弱いわけがないんや!
とはいえ手札に加えるためにはもう1手間を加える必要があるのが少し難点.
未来融合→龍の鏡で加えられるのは悪くないが,せめてレベルか攻撃力がもう少し低ければ・・・
最近は,征竜の手札コストとして捨てるついでにライダー等を呼び込むアド取りカードとして評価が上がっている.
やっぱり召喚権を使わないデッキ圧縮カードが弱いわけがないんや!
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 10:56 コンボ M∀LICE<P>March Hare一枚から盤面立て直し。M∀LI…
- 02/06 10:30 評価 9点 《アコード・トーカー@イグニスター》「(1)の効果により攻撃力2…
- 02/06 10:11 デッキ 佐賀市の最強の剣闘獣
- 02/06 09:43 評価 7点 《極氷獣ポーラ・ペンギン》「ペンギン初のチューナーであり、《大…
- 02/06 09:19 デッキ デモンスミスユベル
- 02/06 09:11 評価 10点 《ジェット・シンクロン》「 《ジェット・ウォリアー》の専属チ…
- 02/06 09:02 SS 第62話:書き換えの魔法
- 02/06 04:15 評価 1点 《グレムリン》「なんだこの効果はぁ!? 折角だから、俺はこの《…
- 02/06 04:00 評価 1点 《カラス天狗》「バッコーイ!バッコーイ! 攻撃力が上のペンデュ…
- 02/06 01:48 評価 1点 《ヒール・ウェーバー》「神秘的な見た目のモンスターが現れたと思…
- 02/06 01:40 デッキ 【MD】竜剣士&炎の剣士&閃刀出張型焔聖騎士
- 02/06 00:57 評価 10点 《天使の施し》「三枚引き、二枚捨てる このシンプルなテキスト…
- 02/06 00:41 評価 1点 《D・ナポレオン》「 あの皇帝『ナポレオン』の【《ディフォーマ…
- 02/06 00:33 ボケ TG マイティ・ストライカーの新規ボケ。\マイティアクションX/ ……
- 02/06 00:23 評価 10点 《バックアップ@イグニスター》「《スプライト・ブルー》の系譜…
- 02/05 23:44 評価 9点 《刻まれし魔の詠聖》「誰とでも寝るオラオラ系男子デモンスミスの…
- 02/05 23:01 評価 4点 《TG ストライカー》「 【《TG》】を象徴するチューナーとし…
- 02/05 22:31 評価 10点 《刻まれし魔の鎮魂棺》「2025/02/06にマスターデュエルへの来訪…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。