交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
オベリスクの巨神兵のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
『なるほど、これは重症だな。』…遊戯王やってる決闘者なら誰もがご存知であろう、某診療所の有名医師さんである一枚。上半身のゴツさがエグいんじゃ☆
【三幻神】の青色枠であり、恐らく単体では1番扱いやすく強靭であるだろう。召喚を無効化されず効果の対象・破壊耐性を持つこのカードは、素の攻守が4000と最も脳筋である。耐性も相まって、相手は中々攻略が難しくなるだろう。んでモンスターを2体リリースすることにより、相手のモンスターを更地にする。バトルできないのが噛み合ってなくて微妙なものの、一気に焼き払うその豪快さは流石だと褒めてやりたいところだ。手札次第でステータスが変動してしまう《ドジリスの天空竜》や無駄に瀕死になる《ヲーの翼神竜》とは全然違う真っ当な強さを備えてる。
その分サポートが正直絶望的である。それは《オシリスの天空竜》も一緒だが、やっぱ《ライフちゅっちゅギガント》は完全にテーマ化したため、どうしても取り残されてはいる。少し前の【《黄金櫃》】が若干オシリスを匂わせるシナジーを持ってたので、コイツのみ孤立状態となっているのだ。
次回【《青眼》】ストラクが発売される。厳密には海馬の青眼とは別モンなためシナジーはないだろうが、その後のパックで何かしら補填してほしいとは感じる。
【三幻神】の青色枠であり、恐らく単体では1番扱いやすく強靭であるだろう。召喚を無効化されず効果の対象・破壊耐性を持つこのカードは、素の攻守が4000と最も脳筋である。耐性も相まって、相手は中々攻略が難しくなるだろう。んでモンスターを2体リリースすることにより、相手のモンスターを更地にする。バトルできないのが噛み合ってなくて微妙なものの、一気に焼き払うその豪快さは流石だと褒めてやりたいところだ。手札次第でステータスが変動してしまう《ドジリスの天空竜》や無駄に瀕死になる《ヲーの翼神竜》とは全然違う真っ当な強さを備えてる。
その分サポートが正直絶望的である。それは《オシリスの天空竜》も一緒だが、やっぱ《ライフちゅっちゅギガント》は完全にテーマ化したため、どうしても取り残されてはいる。少し前の【《黄金櫃》】が若干オシリスを匂わせるシナジーを持ってたので、コイツのみ孤立状態となっているのだ。
次回【《青眼》】ストラクが発売される。厳密には海馬の青眼とは別モンなためシナジーはないだろうが、その後のパックで何かしら補填してほしいとは感じる。
困ったらシャドールと混ぜる
2024/07/26 10:26
2024/07/26 10:26
カジュアル戦で使う場合、本体スペックも安定していてサポートもコンパクトな為一番使いやすい神のカードなのは間違いない。
さぁ、君も力を込めて叫ぼう「オベリスクの巨神兵、召喚‼」~♪神の怒り
さぁ、君も力を込めて叫ぼう「オベリスクの巨神兵、召喚‼」~♪神の怒り
間違いなく三幻神最強のカード。その代わりサポートが比較的貧弱。
神の中でステータスが安定していて、しかも耐性持ちなので、正規召喚するより特殊召喚して耐性持ちアタッカーとして使ったほうが良いか。破壊効果も強いと言いたいが2体リリースは現代遊戯王でも厳しいため、一応使えるぐらいの認識でいいと思います。
ブラマジデッキでは、《イリュージョン・オブ・カオス》や《魂のしもべ》でデッキトップを操作して《真実の名》で当てることによって簡単に出すことができる。ブラマジデッキでの4000打点はかなり強力なものであり、採用する価値は十分にある。
イラストは文句なしの満点なんですけど、それに見合ったオベリスクになるような強いサポートカードをください。強化されまくった《ラーの翼神竜》デッキなんて十分戦えるようになったんだからそろそろ《オシリスの天空竜》と共に大幅強化を待ってます
神の中でステータスが安定していて、しかも耐性持ちなので、正規召喚するより特殊召喚して耐性持ちアタッカーとして使ったほうが良いか。破壊効果も強いと言いたいが2体リリースは現代遊戯王でも厳しいため、一応使えるぐらいの認識でいいと思います。
ブラマジデッキでは、《イリュージョン・オブ・カオス》や《魂のしもべ》でデッキトップを操作して《真実の名》で当てることによって簡単に出すことができる。ブラマジデッキでの4000打点はかなり強力なものであり、採用する価値は十分にある。
イラストは文句なしの満点なんですけど、それに見合ったオベリスクになるような強いサポートカードをください。強化されまくった《ラーの翼神竜》デッキなんて十分戦えるようになったんだからそろそろ《オシリスの天空竜》と共に大幅強化を待ってます
神にはそれぞれ特色が存在しており、
攻撃力は不安定だが制圧力のあるオシリス。
専用構築により長期戦に強いラー。
そしてこのオベリスクは、高ステータスと堅実な効果による安定感が売りだ。
《ソウルエナジーMAX!!》《粉砕せし破壊神》等による特殊召喚とサーチが可能であるため、必要な要素は揃えており、取り回しやすさは他の2体より格段に高い。
特に個人的に相性がいいと思っているのが、軍貫デッキだ。
軍貫は展開力があるので生贄を揃えやすく、召喚権も節約でき、デッキトップ操作も得意なので《真実の名》によるサーチandリクルートも可能、そして軍貫に足りない攻撃力と除去能力を補ってくれる頼もしい雇われ店長だ。
おすすめのネタは、《リバイバルスライム》とリフレクトスライムの握り!寒天みたいで美味しいヨ!
攻撃力は不安定だが制圧力のあるオシリス。
専用構築により長期戦に強いラー。
そしてこのオベリスクは、高ステータスと堅実な効果による安定感が売りだ。
《ソウルエナジーMAX!!》《粉砕せし破壊神》等による特殊召喚とサーチが可能であるため、必要な要素は揃えており、取り回しやすさは他の2体より格段に高い。
特に個人的に相性がいいと思っているのが、軍貫デッキだ。
軍貫は展開力があるので生贄を揃えやすく、召喚権も節約でき、デッキトップ操作も得意なので《真実の名》によるサーチandリクルートも可能、そして軍貫に足りない攻撃力と除去能力を補ってくれる頼もしい雇われ店長だ。
おすすめのネタは、《リバイバルスライム》とリフレクトスライムの握り!寒天みたいで美味しいヨ!
初代遊戯王で3幻神と呼ばれる神のモンスターの一体。
最初はゲーム付録のデュエルでは使用できない観賞用のカードとして同時に登場し
後にOCG化された際にこれが一番乗りを果たした。
無難に効果の再現がなされており、原作の強さとOCGの妥協点を上手く調整出来ている。
重い召喚条件がネックだが、4000打点の対象耐性持ちという事で
かつて《征竜》が環境に居た頃はそれらが繰り出してくる主要なカードで突破出来ない事から
盤面に安心して残せるモンスターとして、一時期メタゲームを担っていた時期も有った。
妨害や制圧ではない高フィジカルのモンスターは現代でも度々環境で需要が増える事が有り
その先駆けになった存在とも言えるが、現在ではインフレの前にこの打点も耐性も心もとなく
他の3幻神同様、専用サポートを駆使して運用する事になるモンスター有る。
最初はゲーム付録のデュエルでは使用できない観賞用のカードとして同時に登場し
後にOCG化された際にこれが一番乗りを果たした。
無難に効果の再現がなされており、原作の強さとOCGの妥協点を上手く調整出来ている。
重い召喚条件がネックだが、4000打点の対象耐性持ちという事で
かつて《征竜》が環境に居た頃はそれらが繰り出してくる主要なカードで突破出来ない事から
盤面に安心して残せるモンスターとして、一時期メタゲームを担っていた時期も有った。
妨害や制圧ではない高フィジカルのモンスターは現代でも度々環境で需要が増える事が有り
その先駆けになった存在とも言えるが、現在ではインフレの前にこの打点も耐性も心もとなく
他の3幻神同様、専用サポートを駆使して運用する事になるモンスター有る。
あらゆるポンコツカードを救済する名医。
神縛りでドラグーンと同等の耐性を得る4000打点。
神縛りでドラグーンと同等の耐性を得る4000打点。
初めてOCGになった神。
完全再現までは行かずとも、召喚を妨害されず対象を取られない4000打点というのはなかなか良い塩梅。ハムドオベリスクはかつて対象破壊耐性の中で最も有名であり、初見殺しとして猛威を奮った。まあ現代だとアクセスコードとかラヴァゴ壊獣金玉に簡単に処されてしまうけど。何よりドラグーンがハムド無しで1妨害4000打点対象破壊耐性をやらかすからねえ…。現代こわい。
下効果は《無限泡影》やヴェーラーが効かないけど、あまり積極的には使わないかな?どうしても使いたかったらコントロールを奪ったモンスターをリリースするくらい。
このまま神のモンスターはある程度強モンスターの位置に落ち着くはずだった。
しかし、奴ははじけた…。
完全再現までは行かずとも、召喚を妨害されず対象を取られない4000打点というのはなかなか良い塩梅。ハムドオベリスクはかつて対象破壊耐性の中で最も有名であり、初見殺しとして猛威を奮った。まあ現代だとアクセスコードとかラヴァゴ壊獣金玉に簡単に処されてしまうけど。何よりドラグーンがハムド無しで1妨害4000打点対象破壊耐性をやらかすからねえ…。現代こわい。
下効果は《無限泡影》やヴェーラーが効かないけど、あまり積極的には使わないかな?どうしても使いたかったらコントロールを奪ったモンスターをリリースするくらい。
このまま神のモンスターはある程度強モンスターの位置に落ち着くはずだった。
しかし、奴ははじけた…。
総合評価:サポートがあれば高打点アタッカーとして十分運用できる。
《ソウルエナジーMAX!!》ならダメージとこのカードの直接攻撃で1ターンキルとなり、《神・スライム》も出しやすく3体のリリースとすることでアドバンス召喚補助にナル。
特殊召喚されている場合自壊するが、1ターンで4000のダメージを出せるなら悪い選択肢ではないカナ。
全体除去については攻撃できないデメリットが使いにくく、エクシーズ召喚に繋ぐとか特殊な状況なら使えるかといった位。
尚、モンスター効果を発動できないという制限がかかっている状態なら自壊せずそのまま使える為、《のどかな埋葬》とかで同名カードを墓地へ送ることで維持する手もアル。
《ソウルエナジーMAX!!》ならダメージとこのカードの直接攻撃で1ターンキルとなり、《神・スライム》も出しやすく3体のリリースとすることでアドバンス召喚補助にナル。
特殊召喚されている場合自壊するが、1ターンで4000のダメージを出せるなら悪い選択肢ではないカナ。
全体除去については攻撃できないデメリットが使いにくく、エクシーズ召喚に繋ぐとか特殊な状況なら使えるかといった位。
尚、モンスター効果を発動できないという制限がかかっている状態なら自壊せずそのまま使える為、《のどかな埋葬》とかで同名カードを墓地へ送ることで維持する手もアル。
言わずと知れた三幻神の一体。
The DarkSide of Dimensionsでの登場シーンには惚れますね。
三幻神の中では最も堅実な効果・ステータスではあるものの、やはりインフレの進んだ現在において過信は禁物ですね。
とはいえ、概ね原作通りの効果で使用出来る点で文句はありません。
The DarkSide of Dimensionsでの登場シーンには惚れますね。
三幻神の中では最も堅実な効果・ステータスではあるものの、やはりインフレの進んだ現在において過信は禁物ですね。
とはいえ、概ね原作通りの効果で使用出来る点で文句はありません。
ハムドをリリースしてアドバンス召喚すればカードの効果では破壊されなくなり場持ちが良くなりますが、モンスター3体をリリースしてまで召喚したいかと思うと微妙です。さらにハムドオベリスクと同じ耐性もしくはそれ以上のモンスターが増えているのも向かい風。今の時期に登場すれば強固な耐性を付加されていた可能性も。
弱くは無い。出せれば強力。ただ、3体生贄というのがネックで、こいつを無理して出さなくても他にいくらでも強いカードがあるのが現環境。よく見かけるホープザライトニングの5000打点に負けてしまうし。
耐性と神らしい打点を備えた三幻神の1体
ほかの神と比べて打点が4000固定なので
対象をとらない効果に弱い部分をサポートで補完するとかなり相手の驚異になるだろう
しかしライトニングとかいうインフレの波があるため せっかく出したのにランク4を揃えただけで突破されることが有り得るのでうまく守ってやりたいですね
後半のサンダーボルト効果ですが 2体リリースならまだましも 自身が殴れなくなるため 追討ちをかけづらい まあ簡単にリリース素材を揃えるデッキもあるのでしょうがないといえはそうだが
やはり豪快でロマン溢れる神のカードである
ほかの神と比べて打点が4000固定なので
対象をとらない効果に弱い部分をサポートで補完するとかなり相手の驚異になるだろう
しかしライトニングとかいうインフレの波があるため せっかく出したのにランク4を揃えただけで突破されることが有り得るのでうまく守ってやりたいですね
後半のサンダーボルト効果ですが 2体リリースならまだましも 自身が殴れなくなるため 追討ちをかけづらい まあ簡単にリリース素材を揃えるデッキもあるのでしょうがないといえはそうだが
やはり豪快でロマン溢れる神のカードである
攻撃力、耐性共に他の神にない安定感があります。
闇遊戯デッキや三幻神デッキ等のファンデッキを組むならエースになるのではないでしょうか。
《神縛りの塚》でさらに強くなりますが、無敵ではないので過信は禁物ですね。
闇遊戯デッキや三幻神デッキ等のファンデッキを組むならエースになるのではないでしょうか。
《神縛りの塚》でさらに強くなりますが、無敵ではないので過信は禁物ですね。
驚異の耐性を引っ提げて登場したOCG最初の幻神獣族モンスター。打点の高さと耐性から、強烈な戦闘能力を発揮します。しかしながら、《奈落の落とし穴》のように対象を取らないカードへの耐性はないため不完全。それを見事に補う《ハードアームドラゴン》との組み合わせも優秀。《ハードアームドラゴン》つきでもまだ穴はありますが、そこまでの完璧を求めるのはさすがに無理があります。除去効果は消費の割にはかなり微妙な性能なので、《リビングデッドの呼び声》などで蘇生して自身ごとリリースすることが多いでしょう。
三幻神の一体であり、海馬が使用していた神のカード。ジャンプの付録で出た時はそのイラストから証明写真という異名も。
神のカードだけあって3体もの生け贄を要し、特化したデッキではないとまず出せませんが、元々のスペックは非常に高いため、一度出してしまえばかなり強力なカードであり、ハードアームドドラゴンとのコンボで繰り出されるハムドオベリスクは強烈。
神のカードだけあって3体もの生け贄を要し、特化したデッキではないとまず出せませんが、元々のスペックは非常に高いため、一度出してしまえばかなり強力なカードであり、ハードアームドドラゴンとのコンボで繰り出されるハムドオベリスクは強烈。
三幻神の一体で、海馬社長が使う神のカード。
3体の生贄は厳しいものの、一度出してしまえば、高いステータスと自身の耐性で
フィールドを制圧することが可能です。
ハードアームドドラゴンと共に出せば、突破困難なモンスターへと変貌しますが、
氷結界の龍トリシューラ等には注意。
後半の効果はサンダーボルトと同等とはいえ、
2体の生贄と攻撃封じはさすがにかなり厳しいかと。
3体の生贄は厳しいものの、一度出してしまえば、高いステータスと自身の耐性で
フィールドを制圧することが可能です。
ハードアームドドラゴンと共に出せば、突破困難なモンスターへと変貌しますが、
氷結界の龍トリシューラ等には注意。
後半の効果はサンダーボルトと同等とはいえ、
2体の生贄と攻撃封じはさすがにかなり厳しいかと。
強い!!強いが最近突破されやすくなってきた。
カードの効果の対象に出来ない効果が裏目に出て自身を強化出来ない、
これが結構致命的ですね、強化出来るカードと言えば《オレイカルコスの結界》や《ガチガチガンテツ》位ですかね。
でも一度フィールド上に出してしまえば威圧感はありますし強いです、破壊効果もそれなりに良いですがやはりリリース2体が重たいです、でもやっぱり幻獣機なら直ぐにリリース要員が揃うし召喚もしやすいです。
自分はドラゴン族を使っていますが一応入れています、重たいですけど。
ラーの翼神竜に下剋上!
カードの効果の対象に出来ない効果が裏目に出て自身を強化出来ない、
これが結構致命的ですね、強化出来るカードと言えば《オレイカルコスの結界》や《ガチガチガンテツ》位ですかね。
でも一度フィールド上に出してしまえば威圧感はありますし強いです、破壊効果もそれなりに良いですがやはりリリース2体が重たいです、でもやっぱり幻獣機なら直ぐにリリース要員が揃うし召喚もしやすいです。
自分はドラゴン族を使っていますが一応入れています、重たいですけど。
ラーの翼神竜に下剋上!
奈落や激流葬にさえ気をつければ、破壊効果を使うチャンスは増える。ただ、効果を使うと攻撃が出来なくなるため、追撃しにくくなるのは非常に残念。
展開が容易に出来るデッキであれば、採用価値は十分にあるでしょう。
展開が容易に出来るデッキであれば、採用価値は十分にあるでしょう。
社長の愛人カード。
原作効果のままではOCGに出来ないですから調整は仕方ない。
耐性が弱体化し、2体リリースの効果も攻撃できない等の点は地味に目立つ。
対象をとる効果には強いが、ミラフォ激流モグラ等にはめっぽう弱い。
ハムドで出せばさらに固くなるがやっぱりモグラには弱い。
まぁ三幻神の中では最も無難で扱いやすい効果なので、神デッキ組むならまずこのカードから採用するといいかもですね。
原作効果のままではOCGに出来ないですから調整は仕方ない。
耐性が弱体化し、2体リリースの効果も攻撃できない等の点は地味に目立つ。
対象をとる効果には強いが、ミラフォ激流モグラ等にはめっぽう弱い。
ハムドで出せばさらに固くなるがやっぱりモグラには弱い。
まぁ三幻神の中では最も無難で扱いやすい効果なので、神デッキ組むならまずこのカードから採用するといいかもですね。
スクラップトリトドン
2011/09/26 8:34
2011/09/26 8:34
NGワード:証明写真
遊戯王待望の公式で使える神のカード.さすがに枠は青くできなかったか・・・
シンクロなどが流行っている昨今では3体の生贄はややキツいものの,召喚時の耐性もさることながら,
ブリュや脱出など対象にできないのも切り札モンスターとしては悪くないし.
ハムドを生贄にして出したオベリスクの鉄壁さとそれをあざ笑うトリシュの存在ェ・・・
後半のぶっぱ効果?ゴッドハンドクラッシャー?なにそれ?
遊戯王待望の公式で使える神のカード.さすがに枠は青くできなかったか・・・
シンクロなどが流行っている昨今では3体の生贄はややキツいものの,召喚時の耐性もさることながら,
ブリュや脱出など対象にできないのも切り札モンスターとしては悪くないし.
ハムドを生贄にして出したオベリスクの鉄壁さとそれをあざ笑うトリシュの存在ェ・・・
後半のぶっぱ効果?ゴッドハンドクラッシャー?なにそれ?
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。