交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
黄金のホムンクルスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
強化倍率が下がって上級モンスターになっている代わりに元々の攻撃力もそれなりにある《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》と言うべきカード。
かつては《カオスエンドマスター》の特殊な効果範囲でリクルートできる上級モンスターとしては上位に名を連ねる能力を持つモンスターとしても知られていました。
あちらと同様に裏側除外されている自分のカードもカウントされ、《強欲で貪欲な壺》1回分となる10枚の除外ならこちらの方がまだ攻撃力が高い。
他にも種族や属性の違いなど差別化できる点は色々あるですが、ダイーザは何と言って下級モンスターなので、発動を一切伴わずに急に出てきて一発入れられる強さがあるため、多少の攻撃力の違いは正直気にならない。
除外枚数が15枚を超えると普通に負け始めますし、とにかくダイーザの存在が厳しい。
かつては《カオスエンドマスター》の特殊な効果範囲でリクルートできる上級モンスターとしては上位に名を連ねる能力を持つモンスターとしても知られていました。
あちらと同様に裏側除外されている自分のカードもカウントされ、《強欲で貪欲な壺》1回分となる10枚の除外ならこちらの方がまだ攻撃力が高い。
他にも種族や属性の違いなど差別化できる点は色々あるですが、ダイーザは何と言って下級モンスターなので、発動を一切伴わずに急に出てきて一発入れられる強さがあるため、多少の攻撃力の違いは正直気にならない。
除外枚数が15枚を超えると普通に負け始めますし、とにかくダイーザの存在が厳しい。
LV6となった《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》とも言える効果のモンスター。
上昇倍率は0.75倍に落ちているが、最初からステータスが1500も有るので
除外枚数が15枚未満ならばこちらの方が強い。
やはり上級と追う事で素出し難い点が運用上のネック
《シャインエンジェル》等のリクルーターにも対応するが
そうするとマクロなどの除外ギミックが利用できないので、やはりダイーザに劣ってしまう。
上昇倍率は0.75倍に落ちているが、最初からステータスが1500も有るので
除外枚数が15枚未満ならばこちらの方が強い。
やはり上級と追う事で素出し難い点が運用上のネック
《シャインエンジェル》等のリクルーターにも対応するが
そうするとマクロなどの除外ギミックが利用できないので、やはりダイーザに劣ってしまう。
脳筋ばかりの戦士族ですがその中でもとりわけ力こそパワーを体現する1枚です。
下手に効果を発動するよりも有無を言わさない永続効果のパンプアップで上から殴ったほうが結果的に良くなる場面が遊戯王ではそこそこあります。
散々言われてますが《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の存在が目の上のたんこぶでしょう。
といっても完全下位互換ではなく種族等のステータス等で十分に差別化可能です。
上級であることと活かしてEXに頼らないデッキで《強欲で金満な壺》で除外を溜め込み《帝王の烈旋》で除去しつつ展開が理想でしょう。
下手に効果を発動するよりも有無を言わさない永続効果のパンプアップで上から殴ったほうが結果的に良くなる場面が遊戯王ではそこそこあります。
散々言われてますが《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の存在が目の上のたんこぶでしょう。
といっても完全下位互換ではなく種族等のステータス等で十分に差別化可能です。
上級であることと活かしてEXに頼らないデッキで《強欲で金満な壺》で除外を溜め込み《帝王の烈旋》で除去しつつ展開が理想でしょう。
総合評価:リリースを補えば使う余地はある。
上級モンスターの為、リリースが必要になる点で《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》よりも取り回しが難しい。
元々の攻撃力があり、《シャインエンジェル》でリクルートする、《帝王の烈旋》で相手モンスターをリリースするといった方法を使えばリリースを補えはする。
しかしメタビート式の運用を行う《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》より安定しないのがナ。
除外を積極的に行うデッキでアタッカーとして組み込むならありか。
上級モンスターの為、リリースが必要になる点で《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》よりも取り回しが難しい。
元々の攻撃力があり、《シャインエンジェル》でリクルートする、《帝王の烈旋》で相手モンスターをリリースするといった方法を使えばリリースを補えはする。
しかしメタビート式の運用を行う《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》より安定しないのがナ。
除外を積極的に行うデッキでアタッカーとして組み込むならありか。
ダイーザと同様の自己強化を持ち、強化値はダイーザに劣るが元々ある程度の打点を持っているので、16枚ものカードを肥やさん限りは打点でダイーザを上回る。
が、展開能力を持たない上級という取り回しの悪さが痛い。
一応ステータスには恵まれてるんですけど、除外ゾーン肥しに加え召喚に一手間要るのはね・・・。
展開手段さえどうにかなれば、ダイーザのように輝けるかもしれない。
が、展開能力を持たない上級という取り回しの悪さが痛い。
一応ステータスには恵まれてるんですけど、除外ゾーン肥しに加え召喚に一手間要るのはね・・・。
展開手段さえどうにかなれば、ダイーザのように輝けるかもしれない。
上昇倍率こそは落ちた物の素の打点を持ったダイーザ。
15枚でダイーザと互角で16枚以上でやっと抜かれるので、除外を多用するデッキなら中々の打点を持っていると言える。
ただ問題は上級であることで単純に4枚目以降のダイーザのような使い方が出来る訳ではない。
そこをなんとかできるならダイーザと併用してみるのも面白そうではあるが…
15枚でダイーザと互角で16枚以上でやっと抜かれるので、除外を多用するデッキなら中々の打点を持っていると言える。
ただ問題は上級であることで単純に4枚目以降のダイーザのような使い方が出来る訳ではない。
そこをなんとかできるならダイーザと併用してみるのも面白そうではあるが…
《強欲で貪欲な壺》を使った後ならば4500打点で登場するが、やはり上級という部分がネック。《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》ならば同じ状況で4000打点で登場出来ることもあり、攻撃力は多少下がっても下級であるダ・イーザに軍配が上がる。
元々の攻撃力が1500ありますが、上級モンスターなので、《シャインエンジェル》や《カオスエンドマスター》を使ってリクルートしていきたいところです。ただ、その場合、《マクロコスモス》や《次元の裂け目》を使いづらくなるため、除外カードを溜める手段を何か用意しておきたいですね。上昇効率も良いとは言えないため、「ダ・イーザ」の方が何かと使いやすいですし、こちらを推す理由があまり多くないのが残念なところ。
攻撃力の上昇値は中々。偵察機や生還者を併用すれば場に出すことも難しくない。しかし除外されているカードが多ければ多いほどダイーザのほうが優秀に思えてくる。なぜ植物族じゃないんだぁ!
要するに上級版ダイーザ。
素である程度の能力を持つため除外枚数が少なくてもそこそこ戦える代わり、上級という重さを持ってしまったカードになる。また除外のカウントも甘くなっている。
種族的に次元斬の隠し玉として使えそうな感じだが、4枚での2700以上は最低求めたいかな…
どうしてもリクルート以外での重さがきがかり。さて、どう使うか…
素である程度の能力を持つため除外枚数が少なくてもそこそこ戦える代わり、上級という重さを持ってしまったカードになる。また除外のカウントも甘くなっている。
種族的に次元斬の隠し玉として使えそうな感じだが、4枚での2700以上は最低求めたいかな…
どうしてもリクルート以外での重さがきがかり。さて、どう使うか…
スクラップトリトドン
2011/04/25 20:54
2011/04/25 20:54
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
- 04/11 10:11 SS 第91話:少しばかりの抵抗
- 04/11 09:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「総合評価:植物族汎用と言えるモ…
- 04/11 09:05 評価 1点 《コロガーシ》「 まんまフンコロガシである一枚。図鑑やあつ森で…
- 04/11 08:51 評価 1点 《ウェザ》「 天候を操る能力として、毒ガエルを大量に落としてき…
- 04/11 08:49 評価 6点 《包焼蒸騎-BULLauncher》「2024年のココスコラボでも…
- 04/11 06:56 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「アザミナの上級融合体であるが、効果はセッ…
- 04/11 02:45 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「罪宝カードに反応しての破壊効果と墓地から…
- 04/11 00:58 評価 9点 《真紅眼の鋼炎竜》「総合評価:破壊耐性ありでバーンを狙えるのが…
- 04/11 00:39 評価 10点 《黒鋼竜》「総合評価:ドラゴンリンクなどにおける1枚初動。 サ…
- 04/11 00:32 評価 10点 《真紅眼の黒星竜》「総合評価:墓地を肥やしつつ手札から展開でき…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



