交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ライトロード・マジシャン ライラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
5期の終わりから6期にかけての当時の【ライトロード】における圧倒的高額カードであり、全盛期から現在に至るまでの落差が最も大きいモンスター。
ライトロードにおける《魔導戦士 ブレイカー》のような存在で、数的アドバンテージになる除去効果を持つため有用なカードではあるのですが、《ライトロード・ビースト ウォルフ》や《ライトロード・サモナー ルミナス》のような展開に関わる効果ではないし、12期の強化によってハマればデッキを掘り切るほどのアドバンテージを生み出すようになった《ライトロード・ウォリアー ガロス》と比べると、少なくとも評価時点ではもうメインから入れるようなカードではなくなってしまっている。
とはいえテーマの下級モンスターにバック除去能力を持つモンスターが1体いてくれると助かるという場面も少なくないので、サイドデッキになら何とか引っかかっているかなという感じです。
また効果の発動にはターン1がないため、何らかの効果で攻撃表示に変更すれば1ターン中に破壊できる魔法罠カードの数も増やせます。
イラスト的にはジオングのような下半身とか変なポーズとかやたら小さく描かれた顔とかが結構気になるカードです。
ライトロードにおける《魔導戦士 ブレイカー》のような存在で、数的アドバンテージになる除去効果を持つため有用なカードではあるのですが、《ライトロード・ビースト ウォルフ》や《ライトロード・サモナー ルミナス》のような展開に関わる効果ではないし、12期の強化によってハマればデッキを掘り切るほどのアドバンテージを生み出すようになった《ライトロード・ウォリアー ガロス》と比べると、少なくとも評価時点ではもうメインから入れるようなカードではなくなってしまっている。
とはいえテーマの下級モンスターにバック除去能力を持つモンスターが1体いてくれると助かるという場面も少なくないので、サイドデッキになら何とか引っかかっているかなという感じです。
また効果の発動にはターン1がないため、何らかの効果で攻撃表示に変更すれば1ターン中に破壊できる魔法罠カードの数も増やせます。
イラスト的にはジオングのような下半身とか変なポーズとかやたら小さく描かれた顔とかが結構気になるカードです。
ブレイカーですら強いと言われていた当時でこのスペックはあまりにも強かった。ライトロードはもちろん、《光の援軍》《ライトロード・ハンター ライコウ》と一緒に入れれば出張セットにもなる。初出がスーパーレアで長いこと再録がなかったのでライトロードにしては珍しい高額カードだった。子供時代こいつだけデッキに入れられなかった人も多いのでは?
《召喚僧サモンプリースト》でリクルートすればバックを割りつつランク4にアクセス、更に素材を全部落とせればカオスモンスター召喚の条件を満たせる。
変わったところでは《最終突撃命令》と合わせると相手の魔法罠を一掃できる。
《召喚僧サモンプリースト》でリクルートすればバックを割りつつランク4にアクセス、更に素材を全部落とせればカオスモンスター召喚の条件を満たせる。
変わったところでは《最終突撃命令》と合わせると相手の魔法罠を一掃できる。
総合評価:出すだけで1枚の除去が可能なのはメリット。
守備表示にする為、魔法・罠カードを破壊した後に攻撃出来ないのがデメリットとなるが、各種素材として使えばそれもナイ。
《ライトロード・サモナー ルミナス》から蘇生して使えばそちらと共にリンク召喚できるし、属性や種族も同じで縛りをクリアし易い。
ただ、魔法・罠カードはフリーチェーンのものも多く、破壊を狙ってもチェーンされる恐れはアル。
とはいえ、露払いにはなるし、効果や展開を妨害する表側のカードなどを破壊できるのは有用と言えるかナア。
守備表示にする為、魔法・罠カードを破壊した後に攻撃出来ないのがデメリットとなるが、各種素材として使えばそれもナイ。
《ライトロード・サモナー ルミナス》から蘇生して使えばそちらと共にリンク召喚できるし、属性や種族も同じで縛りをクリアし易い。
ただ、魔法・罠カードはフリーチェーンのものも多く、破壊を狙ってもチェーンされる恐れはアル。
とはいえ、露払いにはなるし、効果や展開を妨害する表側のカードなどを破壊できるのは有用と言えるかナア。
ライロ共通の自己デッキデスに起動効果で魔・罠除去を搭載。
ただ守備表示にする必要があり攻めに転じれないばかりか、そこから再起動するまでも時間がかかる。守備力も僅か200なので維持も難しい。
効果処理時に場で攻撃表示になっている必要もあるので、除去や表形式変更をされると不発になるのも地味に痛い。
魔・罠除去なら他に使い勝手がいいものも存在するが、ライロに属する事やステータスの違い、墓地を肥やせるなど差別化点も多い。
また1ターン発動制限もないので、なんらかの方法で攻撃表示にすれば複数枚除去も狙える。
少し癖はあるが、今でも汎用的で使い勝手は悪くないかと。
ただ守備表示にする必要があり攻めに転じれないばかりか、そこから再起動するまでも時間がかかる。守備力も僅か200なので維持も難しい。
効果処理時に場で攻撃表示になっている必要もあるので、除去や表形式変更をされると不発になるのも地味に痛い。
魔・罠除去なら他に使い勝手がいいものも存在するが、ライロに属する事やステータスの違い、墓地を肥やせるなど差別化点も多い。
また1ターン発動制限もないので、なんらかの方法で攻撃表示にすれば複数枚除去も狙える。
少し癖はあるが、今でも汎用的で使い勝手は悪くないかと。
ぎっくり腰を持つライロの除去。
遊戯王界で有名なブレイカー同様奈落といった除去カードを踏ませるという役割が有名であり、現在はそちらの数が減ったのでたまにミネルバで蘇生する程度の性能ですかね。
ターン1こそ無いのですが、発動時に自身の表示形式を参照して変更するためチェーンして除去されると不発となる点は注意。
遊戯王界で有名なブレイカー同様奈落といった除去カードを踏ませるという役割が有名であり、現在はそちらの数が減ったのでたまにミネルバで蘇生する程度の性能ですかね。
ターン1こそ無いのですが、発動時に自身の表示形式を参照して変更するためチェーンして除去されると不発となる点は注意。
効果は強いが、ライトロードデッキでは、進んで召喚しない。ライデン、ルミナスを優先的に召喚しているためである。デッキに、1枚〜2枚採用。
ルミナスでライラ蘇生、効果で魔法罠除去、ゼピュロスでルミナス手札に戻しゼピュロス蘇生、ランク4エクシーズ。次のターンにルミナスまた使える。
ルミナスでライラ蘇生、効果で魔法罠除去、ゼピュロスでルミナス手札に戻しゼピュロス蘇生、ランク4エクシーズ。次のターンにルミナスまた使える。
下級アタッカーとして並み程度の攻撃力で攻撃できて、ついでにバックも破壊して、レベル4なのでオーバーレイしたりシンクロ素材に使われたり、働き者。
奈落探知機2号。改めて見るとやっぱり強いわ。下級としては準アタッカークラスの攻撃力に、コストが守備にするだけのバック破壊、そして3枚もの墓地肥やし。サモプリから呼べば相手は召喚反応系をこいつに使わざるをえないので、逆にこいつが通れば安定してエクシーズできる。強い。
ブレイカーと同じく、除去としても魔法罠の踏み抜き役としても。
保守的な効果だが、防御力が低いので使い捨てと割り切ると良いか?
絶対突撃命令とのコンボが有名だが、ライラが過労死しそうな…
最近はエクシーズ召喚もあるので、素材にしてしまうと良いかも。
保守的な効果だが、防御力が低いので使い捨てと割り切ると良いか?
絶対突撃命令とのコンボが有名だが、ライラが過労死しそうな…
最近はエクシーズ召喚もあるので、素材にしてしまうと良いかも。
ブレイカーとの違いは、攻撃力が若干高めなこと、墓地肥しができること、複数回の効果発動が見込めること。
効果を使うと攻撃できませんが、現環境ではフォローする手段はいくらでもあるためそこまで気になりませんし、《光の援軍》で呼べることはブレイカーにはない何よりの利点。
どちらも一長一短なのでどちらを選ぶかは状況に合わせて。
効果を使うと攻撃できませんが、現環境ではフォローする手段はいくらでもあるためそこまで気になりませんし、《光の援軍》で呼べることはブレイカーにはない何よりの利点。
どちらも一長一短なのでどちらを選ぶかは状況に合わせて。
殴ってから守備にするか、殴るために守備にするか、それが問題だ。
ブレイカーとはちょうど光闇で分かれてるのでカオスの調節にも使えるぞ!
単品で3枚、援軍と合わせれば6枚肥やし。わけがわからないよ。
《最終突撃命令》とセットは鬼畜。まるで意味が分からんぞ。
ブレイカーとはちょうど光闇で分かれてるのでカオスの調節にも使えるぞ!
単品で3枚、援軍と合わせれば6枚肥やし。わけがわからないよ。
《最終突撃命令》とセットは鬼畜。まるで意味が分からんぞ。
スクラップトリトドン
2010/11/30 19:59
2010/11/30 19:59
ジェインくらいに便利で出張しやすいライトロード.
ブレイカーと違い攻撃を放棄してしまうが,墓地肥やしできる点は優秀.
ケルビム以上にライロで使える下級アタッカーでスーレアのため高かったが,この度ストラクに再録されたことで,
安くライロを作れるようになったのは,貧乏人にとっては嬉しい.
ブレイカーと違い攻撃を放棄してしまうが,墓地肥やしできる点は優秀.
ケルビム以上にライロで使える下級アタッカーでスーレアのため高かったが,この度ストラクに再録されたことで,
安くライロを作れるようになったのは,貧乏人にとっては嬉しい.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



