交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
アルカナフォースEX-THE DARK RULERのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
【《アルカナフォース》】を代表する脳筋である一枚。左右の竜が《真紅眼の黒刃竜》と《サイバー・ツイン・ドラゴン》を合体させた感じで超カッコいい!
とりま正規召喚は基本せず、《アルカナフォースEX-THE CHAOS RULER》でリクルートするのがメインとなるだろう。攻守4000のバケモンであり、正位置で2回攻撃を狙ってくる。《光の波動》によって多少パンプされるので、割と脅威的である。攻撃したら暫く動けなくなるが、コイツが登場するタイミングは大抵《アルカナフォースXXI-THE WORLD》でターンスキップした後なので、そのターン中に2回直接攻撃で相手は死ぬ。だから気にしなくても良いし、普通に壁要員として機能するのも偉い。逆位置の全破壊は…ぶっちゃけどうでもいい。
とりあえず手札に来てしまうと事故る可能性が高いので、トドメの戦闘要員としてピン挿しは抑えておきたい。《アルカナフォースEX-THE LIGHT RULER》より優先したいモンスターである。
とりま正規召喚は基本せず、《アルカナフォースEX-THE CHAOS RULER》でリクルートするのがメインとなるだろう。攻守4000のバケモンであり、正位置で2回攻撃を狙ってくる。《光の波動》によって多少パンプされるので、割と脅威的である。攻撃したら暫く動けなくなるが、コイツが登場するタイミングは大抵《アルカナフォースXXI-THE WORLD》でターンスキップした後なので、そのターン中に2回直接攻撃で相手は死ぬ。だから気にしなくても良いし、普通に壁要員として機能するのも偉い。逆位置の全破壊は…ぶっちゃけどうでもいい。
とりあえず手札に来てしまうと事故る可能性が高いので、トドメの戦闘要員としてピン挿しは抑えておきたい。《アルカナフォースEX-THE LIGHT RULER》より優先したいモンスターである。
墓地に送らなければならないためトークンで代用できないが、それでも割と軽い条件で出てくる。昔はサーチが難しかったけど現代なら《サイバー・エンジェル-弁天-》からサーチできる。
《古の森》との組み合わせを推したい。森発動時に相手モンスターを全て攻撃表示にする効果はワンキルに都合がいい。さらに森があると攻撃モンスターは破壊されてしまうのだが、表でもどうせ守備になって動けなくなるしワンキルするのでデメリットがさして気にならず、裏の効果を自発的に発動することができる。
《古の森》との組み合わせを推したい。森発動時に相手モンスターを全て攻撃表示にする効果はワンキルに都合がいい。さらに森があると攻撃モンスターは破壊されてしまうのだが、表でもどうせ守備になって動けなくなるしワンキルするのでデメリットがさして気にならず、裏の効果を自発的に発動することができる。
タロットカードやそれぞれに与えられた数字の理から外れた攻守4000の最上級アルカナフォースの片割れで後発の方。
戦闘破壊誘発で墓地のカードを何でもサルベージできる堅実で長期戦に向いた効果を持っていたライトルーラーから一転、攻撃力4000で2回殴ってくる超攻撃的なモンスターに生まれ変わりました。
ワールドの上をいくアルカナフォースの真のボスモンスターという感じで、カード名もライトルーラーからダークルーラーになりましたが、属性は光属性のまま。
2回目の攻撃後に小休止モードに入ってしまうため、2回目の攻撃で確実に相手のライフポイントを削りきりたいところ。
逆位置の効果も、ライトルーラーの自らの攻撃力を犠牲にした実質的な対象耐性から、倒れる時に場の全てのカードを道連れにする凶暴性の強い効果に変化しており、《逆転する運命》でスイッチする効果として魅力があると言えるでしょう。
自身が得られる効果を決定する方法は他の多くのアルカナフォースと同じコイントスですが、自身を特殊召喚する条件は自分の場のモンスター3体を墓地に送るだけでアルカナフォースは必要としないため、どうにもアルカナフォースはワールドかこのモンスターに寄せたデッキになってしまいがちです。
戦闘破壊誘発で墓地のカードを何でもサルベージできる堅実で長期戦に向いた効果を持っていたライトルーラーから一転、攻撃力4000で2回殴ってくる超攻撃的なモンスターに生まれ変わりました。
ワールドの上をいくアルカナフォースの真のボスモンスターという感じで、カード名もライトルーラーからダークルーラーになりましたが、属性は光属性のまま。
2回目の攻撃後に小休止モードに入ってしまうため、2回目の攻撃で確実に相手のライフポイントを削りきりたいところ。
逆位置の効果も、ライトルーラーの自らの攻撃力を犠牲にした実質的な対象耐性から、倒れる時に場の全てのカードを道連れにする凶暴性の強い効果に変化しており、《逆転する運命》でスイッチする効果として魅力があると言えるでしょう。
自身が得られる効果を決定する方法は他の多くのアルカナフォースと同じコイントスですが、自身を特殊召喚する条件は自分の場のモンスター3体を墓地に送るだけでアルカナフォースは必要としないため、どうにもアルカナフォースはワールドかこのモンスターに寄せたデッキになってしまいがちです。
アルカナフォースEX。
表側、裏側もデメリットがなく、ただ表側が出て欲しいカードではあると思う。
モンスター3体を墓地に送る特殊召喚条件は、ライトルーラー同様で青血と似ているが微妙に違うのが今となっては残念なところである。
このカードの存在が赦されるのならアルカナフォースはいくらでもリブート出来そうな気がします…
表側、裏側もデメリットがなく、ただ表側が出て欲しいカードではあると思う。
モンスター3体を墓地に送る特殊召喚条件は、ライトルーラー同様で青血と似ているが微妙に違うのが今となっては残念なところである。
このカードの存在が赦されるのならアルカナフォースはいくらでもリブート出来そうな気がします…
ライトルーラーのダーク版(光ですが)。こういう中二心擽られるデザインは好き。
青血と似た召喚権を使わない3体リリース要求だが、墓地へ送る事を要求している為、トークンやPは使えない。
しかしリンクの登場により、そちらに変換すれば利用できるようになるので、以前よりは楽になっている。
攻守4000を誇り、重いだけあってか表は2回攻撃、裏は全体除去と派手な効果を持つ。
どちらかと言えば勝利を狙いやすい表を当てたいところ。光の結界・リーディングと併用していきたい。
手間のかかるカードではあるが、重さの割に堅実すぎるライトに比べりゃ相応の性能ではあるかと。
青血と似た召喚権を使わない3体リリース要求だが、墓地へ送る事を要求している為、トークンやPは使えない。
しかしリンクの登場により、そちらに変換すれば利用できるようになるので、以前よりは楽になっている。
攻守4000を誇り、重いだけあってか表は2回攻撃、裏は全体除去と派手な効果を持つ。
どちらかと言えば勝利を狙いやすい表を当てたいところ。光の結界・リーディングと併用していきたい。
手間のかかるカードではあるが、重さの割に堅実すぎるライトに比べりゃ相応の性能ではあるかと。
私のかつての切り札カード。当時はエクシーズがなかったので、
その爆発的(直球)な効果で出せたら圧倒的に有利になるという優秀なカードでした。
今では特殊召喚を介すのでアークナイトに吸収されてしまいます。伏せカードを万全にしておくべきでしょう。
表の効果は1キルも可能な4000×2回攻撃。他の除去と合わせれば夢ではないでしょう。
裏のイレイザー効果も強力ですが、このモンスターより軽い上に全体除去クラスの除去効果持ちが多い現環境ではあまり目立てる効果ではないでしょう・・
総じて活躍させるなら他のカードの支援が必須です。
その爆発的(直球)な効果で出せたら圧倒的に有利になるという優秀なカードでした。
今では特殊召喚を介すのでアークナイトに吸収されてしまいます。伏せカードを万全にしておくべきでしょう。
表の効果は1キルも可能な4000×2回攻撃。他の除去と合わせれば夢ではないでしょう。
裏のイレイザー効果も強力ですが、このモンスターより軽い上に全体除去クラスの除去効果持ちが多い現環境ではあまり目立てる効果ではないでしょう・・
総じて活躍させるなら他のカードの支援が必須です。
表が出れば火力は高いです。召喚権使って何でもいいので3体なら難しくない。
しかし出す時に既にカードを消費しているので、裏が出てしまうときつい。
場ががら空きになるため相手の攻撃を通しやすくなってしまう。
しかし出す時に既にカードを消費しているので、裏が出てしまうときつい。
場ががら空きになるため相手の攻撃を通しやすくなってしまう。
保険と攻撃、両方に役立つ気がするけど、WORLDと一緒でこれをメイン火力にするのは恐ろしすぎる。とんだ運だめしになってしまうしな。デザインは好きな方。
スクラップトリトドン
2010/12/02 20:25
2010/12/02 20:25
3体揃ってるならBloo-d?いやいやこのカードも忘れてはいけない。
表の効果はワンキル級の攻撃力4000による2回攻撃、裏の効果もイレイザーがかわいそうになってくる全体破壊と超弩級モンスターにふさわしい効力な効果が並ぶ。
特に表の効果はクェーサーの存在でわかるその恐ろしさ。環境が高速化しているので、じっくりアドを取っていくライトルーラーより即戦型のこのカードのほうが利用価値は高まってきている。
単体で決める、という点では、3体リリースでもトップクラスの一枚。裏だと素の能力が高いイレイザー止まりなので、やはり連続攻撃が欲しいが…
表の効果はワンキル級の攻撃力4000による2回攻撃、裏の効果もイレイザーがかわいそうになってくる全体破壊と超弩級モンスターにふさわしい効力な効果が並ぶ。
特に表の効果はクェーサーの存在でわかるその恐ろしさ。環境が高速化しているので、じっくりアドを取っていくライトルーラーより即戦型のこのカードのほうが利用価値は高まってきている。
単体で決める、という点では、3体リリースでもトップクラスの一枚。裏だと素の能力が高いイレイザー止まりなので、やはり連続攻撃が欲しいが…
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



