交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


サクリファイス・ロータスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
0% (0)
カード評価ラベル4
44% (4)
カード評価ラベル3
55% (5)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

ねこーら
2022/07/03 18:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:ループコンボもしくはコスト要員。
相手ターンに攻撃対象になるように見えるが、《リンクリボー》の自己再生コストにすれば回避できる。
エンドフェイズにコストを要求する《アルカナフォースXXI-THE WORLD》のコストにも適している。
トポロジック・ボマー・ドラゴン》とのループコンボもあり、かなり色々なカードが必要になるが成立するし、使う余地はある。
それ以外の用途に乏しいが。
みめっと
2022/03/08 21:07
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
アニメGXでユベルが使用したカードで、レベル1モンスターの代表選手としてワンフォーワンのイラストにも描かれている闇属性の植物族モンスター。
黄泉ガエル》と同じ条件で墓地から際限なく自己蘇生されるが、タイミングが自分のエンドフェイズでかつ攻撃表示で出てきてしまうため、登場当時はそのままだと何かに利用する前に相手ターンで攻撃の的となってしまい、ライフを大きく失ってしまうという、完全な《黄泉ガエル》の調整版的な立ち位置でした。
しかしカードプールの増加により、メインフェイズ以外でもフリチェで効果を発動することができるモンスターもモリモリ増えていき、自分メインフェイズ以降に墓地に送られたターンからでも発動可能で名称ターン1のない性質から、《黄泉ガエル》以上に都合の良いカードとして度々悪用されるようになっていきました。
カード効果を考える際に多少なりとも存在を意識しなければならないカードという点では、デザイナー泣かせのモンスターと言えるのかもしれませんね。
めんどくせえからもう牢獄に入ってろ!と宣告されたネプチューンのようにならないことを祈るばかりです。
シエスタ
2018/10/24 16:52
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
レベル1で闇とサポートが利きやすいので必要な場所に持ってきやすい。
黄泉ガエル》と同条件の自己再生持ちではあるがエンド時なうえ攻撃表示な為、考えなしに発動すると的を相手に提供してるようなもんである。
更にスタンバイ毎に安くないダメージも受けてしまいますが、これは現在はほとんど気にならない。
昔はこのエンド時のタイミングのせいで活かしづらく《黄泉ガエル》より早く再生できるとはいえ実質下位互換と扱われていましたが、リンクリ・トポロボマーやスイートデビルなどの相性のいいカードの登場によって時代に追いつくことになる。
悪用のしがいあるコンボの登場により海外では禁止にまで上り詰めてしまった。
単体では扱いづらいコンボ前提のカードですが危険性は高い。ほんと何があるかわかりませんね。
備長炭18
2018/04/02 19:39
遊戯王アイコン
リンクリの登場によってエンド蘇生が活かせるようになったのは良い傾向です。植物族であるためリクルートはしやすいですし。
なお、同じくエンド蘇生するアマリリスの規制によってコイツを絡めたワンキルが考案されたようです。掛かる時間はあちらよりもとても多いので実戦向けではありませんが、今後もこういったカードがとばっちりを受けると考えると何がいきなり禁止になったりするか分かりませんね。(FWDかトポロにターン1付ければいい事でもありますが。)
プンプン丸
2017/07/27 11:11
遊戯王アイコン
普通に使うなら《黄泉ガエル》でいいでしょ(真顔)
カエルと違って、自分の【エンドフェイズ】と非常に遅い。
展開をするのはメインフェイズなんだから、エンドフェイズで出てこられても困るし、しかも攻撃表示なので壁にもならない。 

リンクリボー》を使うにしてもやはり、展開の起点としてリンクマーカーの用意を考えるならやはりスタンバイフェイズに出てくる黄泉ガエルが使い勝手がいい。 採用するならば《黄泉ガエル》とセットをおすすめする。《リンクリボー》を自分のターンでは《黄泉ガエル》を使って出す。 相手ターンではこのカード出して、《リンクリボー》の準備をする。このカードが攻撃されても、《リンクリボー》で守れ、更にこのカードをコストにして再び、《リンクリボー》を出して、次のターンのスタンバイフェイズでは、《黄泉ガエル》と《リンクリボー》の2枚がフィールドにいることになり、常にモンスターを安全に2体維持することが可能となる。

またこのカードは植物族なので、植物族デッキを中心としたデッキに《リンクリボー》を採用するならば、こちらを優先してもいいかもしれない。
ルイ
2017/07/26 22:05
遊戯王アイコン
リンクリボー》の蘇生コストに使おう(提案)

長い間《黄泉ガエル》の下位互換と思われていたこのカードも、《リンクリボー》の登場でようやく日の目を浴びることが出来るようになったのはうれしいですね。
メインフェイズでロータスを素材に《リンクリボー》出せば、素材となったロータスを自分のエンド時にすぐ蘇生できるため、《黄泉ガエル》より僅かに早いのもポイント。

また、墓地にもう1体の《リンクリボー》をあらかじめ待機させておけば、エンド時にロータス蘇生させて《リンクリボー》でそれをリリースでき、攻撃表示での蘇生を《リンクリボー》がフォローしてくれる流れが地味に強い。

そのおかげで効果ダメージも回避できるのがGOOD!!

The worldやユベルのコストなど活用方法はありましたが、リンクによって更なる活用方法が増えたのは結構な利点となるでしょう。

それもこれも《リンクリボー》のおかげですな。
黄泉ガエル》とセットで使うとさらに地味に堅い布陣を敷けるでしょう。

ファイア野郎
2013/03/12 22:30
遊戯王アイコン
効果だけ見ると、《黄泉ガエル》の下位互換と言えます。
しかし、エンドフェイズに攻撃表示での蘇生なので、《黄泉ガエル》と同じ感覚で使えないのが非常に厳しいです。このカードが墓地に2枚あれば、アルカナフォースTHE WORLDの正位置の効果の無限コストとして利用できる点が、唯一《黄泉ガエル》には真似できない点でしょうか。
劣化《黄泉ガエル》と言ってしまえばそこまでだが.
こっちはほとんど《黄泉ガエル》と同じな上に闇属性なのだが,蘇生タイミング・表示形式・生き残ったデメリットのどれもがコスト代わりにしにくいデメリットなのが痛い.
エンド時にコストにするTheWorldとかを使えばいいのだが,それでも《黄泉ガエル》のポジションにおけないよなぁ・・・
とき
2010/09/07 17:28
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
よくTHE WORLDのコストとして使われる、《黄泉ガエル》の下位互換のカード。
蘇生がスタンバイからエンドになったことで、リリースに使う場合は相手ターンを生き残ったりダメージを受けたりする必要が生まれてしまうがそれ故のコンボも生まれることになる。
このカードが2体墓地にいて正位置のWORLDが場にいれば、ずっと俺のターンである。
リリース素材などの活用は蘇生タイミングやダメージコストもあって難しい。WORLDやユベルなど、エンドフェイズにリリースを要求するカードと組み合わせるコンボカード。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー