交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魔導ギガサイバーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
自己SSできるレベル6素材。
出しやすさで言うと盤面の状況を問わない《千年の宝を守りしゴーレム》に大きく負けており、《心を凍らせるスノークリスタル》とは特殊召喚条件が被っています。
戦士族と言っても《増援》に非対応のレベルですし、ランク6には素材が戦士族限定みたいなカードもありません。
一応チェーン・ブロックを作らないこと、《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》の素材にする時に闇属性なのがプラスに働くことがこのカードの数少ないメリットでしょうか。
それらのためだけに採用するというのは考えづらく、エスパー絽場が使ったことから基本的には原作再現のデッキ向けです。
出しやすさで言うと盤面の状況を問わない《千年の宝を守りしゴーレム》に大きく負けており、《心を凍らせるスノークリスタル》とは特殊召喚条件が被っています。
戦士族と言っても《増援》に非対応のレベルですし、ランク6には素材が戦士族限定みたいなカードもありません。
一応チェーン・ブロックを作らないこと、《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》の素材にする時に闇属性なのがプラスに働くことがこのカードの数少ないメリットでしょうか。
それらのためだけに採用するというのは考えづらく、エスパー絽場が使ったことから基本的には原作再現のデッキ向けです。
初の自己特殊召喚モンスター。
《サイバー・ドラゴン》と比較すると、わずかに攻撃力が高く、自分フィールドにモンスターがいても特殊召喚できる点で勝ります。
反面、より相手の盤面に左右されやすく、あちらに比べるとより不利な盤面での登場を強いられるでしょう。
効果と打点で上位互換となる《ダイナレスラー・パンクラトプス》が存在します。
こちらは《聖騎士の追想 イゾルデ》の素材になれる戦士族で、サポートの多い闇属性。
手札で腐った場合は《闇の誘惑》等できってしまっても良いでしょう。
《サイバー・ドラゴン》と比較すると、わずかに攻撃力が高く、自分フィールドにモンスターがいても特殊召喚できる点で勝ります。
反面、より相手の盤面に左右されやすく、あちらに比べるとより不利な盤面での登場を強いられるでしょう。
効果と打点で上位互換となる《ダイナレスラー・パンクラトプス》が存在します。
こちらは《聖騎士の追想 イゾルデ》の素材になれる戦士族で、サポートの多い闇属性。
手札で腐った場合は《闇の誘惑》等できってしまっても良いでしょう。
チェーンブロックを作らないSSは現代の遊戯王では珍しい効果ではなくなりましたが、このカードの条件はやや特殊で一般的な展開カードにある自分フィールドのガラ空きは要求されないのでまだ差別化はできる方です。
打点も2200であり戦闘にもなんとか参加できます。
ただこのカード単体の性能でみると《ダイナレスラー・パンクラトプス》の大きすぎる壁が立ちはだかります。
EXモンスターの素材として種族・属性・レベルで差別化を図りたいとこです。
特に上級モンスターであるのでXモンスターの素材として活用したいのですがいかんせんランク6戦士で戦士族を素材指定するものは現時点では1枚もないのが悲しいところ。
そういったカードが登場すれば輝けるかもしれません。
隙自語で恐縮ですが私が持っていたこのカードのテキストは特殊召喚ではなく普通の召喚でした。(旧テキスト)
それじゃ弱いのか言われると決してそうではなく、私のエースカードでした。
条件次第で生け贄なしで出せる打点2200はとても強力で、《稲妻の剣》をつけて《デーモンの召喚》を殴り倒せたりと、SSじゃなくても十分強かったのです。
打点も2200であり戦闘にもなんとか参加できます。
ただこのカード単体の性能でみると《ダイナレスラー・パンクラトプス》の大きすぎる壁が立ちはだかります。
EXモンスターの素材として種族・属性・レベルで差別化を図りたいとこです。
特に上級モンスターであるのでXモンスターの素材として活用したいのですがいかんせんランク6戦士で戦士族を素材指定するものは現時点では1枚もないのが悲しいところ。
そういったカードが登場すれば輝けるかもしれません。
隙自語で恐縮ですが私が持っていたこのカードのテキストは特殊召喚ではなく普通の召喚でした。(旧テキスト)
それじゃ弱いのか言われると決してそうではなく、私のエースカードでした。
条件次第で生け贄なしで出せる打点2200はとても強力で、《稲妻の剣》をつけて《デーモンの召喚》を殴り倒せたりと、SSじゃなくても十分強かったのです。
原作のバトルシティ編でエスパー絽場が使用した上級モンスターであり、第2期における《サイバー・ドラゴン》とも言える自己SS効果を持つ闇戦士モンスター。
DM3で先行収録された際の種族設定にしたがって戦士族として世に送り出されましたが、同じく絽場が使用し、同作品で戦士族だった《サイバー・レイダー》、魔法使い族だった《魔鏡導士リフレクト・バウンダー》が、後にOCG化される際に揃って《人造人間-サイコ・ショッカー》と同じ機械族に流されてしまうという事件が勃発し、結果独りだけ戦士族(後にリメイクされた時は機械族)となったという経緯のあるモンスターでもあります。
サイドラとはテーマ所属モンスターではないことや種族・ 属性の違いのほか、レベルが1つ高い、攻撃力はこちらの方が高い、こちらは自分の場にモンスターがいても自己SSできる場面があるなど意外と違いも多く、多少の癖こそありますが、各種リリースや特殊召喚のための素材としての適性は同様に高いと言っていいかと思います。
この領域には《ダイナレスラー・パンクラトプス》という大正義が存在するわけですが、パンクラの役目って基本的にそういうんじゃないですしね。
DM3で先行収録された際の種族設定にしたがって戦士族として世に送り出されましたが、同じく絽場が使用し、同作品で戦士族だった《サイバー・レイダー》、魔法使い族だった《魔鏡導士リフレクト・バウンダー》が、後にOCG化される際に揃って《人造人間-サイコ・ショッカー》と同じ機械族に流されてしまうという事件が勃発し、結果独りだけ戦士族(後にリメイクされた時は機械族)となったという経緯のあるモンスターでもあります。
サイドラとはテーマ所属モンスターではないことや種族・ 属性の違いのほか、レベルが1つ高い、攻撃力はこちらの方が高い、こちらは自分の場にモンスターがいても自己SSできる場面があるなど意外と違いも多く、多少の癖こそありますが、各種リリースや特殊召喚のための素材としての適性は同様に高いと言っていいかと思います。
この領域には《ダイナレスラー・パンクラトプス》という大正義が存在するわけですが、パンクラの役目って基本的にそういうんじゃないですしね。
総合評価:特殊召喚が容易な闇属性であり、攻撃力を利用したリリースにするのも良い。
《ダイナレスラー・パンクラトプス》よりも打点が低い上に条件が厳しいなど
一線級ではないが、《闇のデッキ破壊ウイルス》のリリースにできる点はあるし、エクシーズ召喚などを狙うならまだ有用だろう。
《ダイナレスラー・パンクラトプス》よりも打点が低い上に条件が厳しいなど
一線級ではないが、《闇のデッキ破壊ウイルス》のリリースにできる点はあるし、エクシーズ召喚などを狙うならまだ有用だろう。
サイドラ系の開祖みたいな存在。
サイドラやフォトスラより特殊召喚条件が厳しく打点が100上がっただけなんて言われていたが、大量展開が当たり前の現在では後攻ならそこまで差はないかもしれない。
サイドラと違う点としては自分のモンスターの有無は問わないのでそこも差別化点としては大きい。
種族・属性が優秀な事もあり使おうとすれば今でも活躍自体はできるんじゃないかと。
サイドラやフォトスラより特殊召喚条件が厳しく打点が100上がっただけなんて言われていたが、大量展開が当たり前の現在では後攻ならそこまで差はないかもしれない。
サイドラと違う点としては自分のモンスターの有無は問わないのでそこも差別化点としては大きい。
種族・属性が優秀な事もあり使おうとすれば今でも活躍自体はできるんじゃないかと。
魔導でもありサイバーでもあるギガモンスター(戦士族)
特殊召喚できるレベル6モンスターですが、その条件は自分モンスターが2体以上少ない時と先攻ではまず出しづらい。
現在は全体的な展開力の上昇によりこの特殊召喚条件を満たしやすいのですが、打点的にも特にこれといった特徴は無く、ここでもパンクラによるインフレの影響が感じられる。
素材以外での使い道はまず無いでしょうから、闇属性であったり戦士族であったりを活用したい。
特殊召喚できるレベル6モンスターですが、その条件は自分モンスターが2体以上少ない時と先攻ではまず出しづらい。
現在は全体的な展開力の上昇によりこの特殊召喚条件を満たしやすいのですが、打点的にも特にこれといった特徴は無く、ここでもパンクラによるインフレの影響が感じられる。
素材以外での使い道はまず無いでしょうから、闇属性であったり戦士族であったりを活用したい。
闇で6、割りとすぐ出るという意味で非常に価値がある一枚
最近入れ出したけどこれ一枚で戦況がガラッと変わることもしばしば
相手の反応も加味して10評価
最近入れ出したけどこれ一枚で戦況がガラッと変わることもしばしば
相手の反応も加味して10評価
相手しか参照しないハットトリッカーと言える半上級モンスター。
より条件の緩いサイバードラゴンがいますが、
属性種族、レベル差で十分差別化可能です。
もちろん、単体での突破力は高くないので
そこからシンクロ・エクシーズ召喚に繋いでいきたいところ。
より条件の緩いサイバードラゴンがいますが、
属性種族、レベル差で十分差別化可能です。
もちろん、単体での突破力は高くないので
そこからシンクロ・エクシーズ召喚に繋いでいきたいところ。
当事から強いんだけど使いどころがわからないという微妙な扱いだった
今でもエクシーズ、シンクロ素材にするには出しにくく アタッカーとしては半端
やっぱり使いどころがわからない
僕は好きだよこういうカード
今でもエクシーズ、シンクロ素材にするには出しにくく アタッカーとしては半端
やっぱり使いどころがわからない
僕は好きだよこういうカード
大量展開するデッキが多いので、特殊召喚出来ないということは少ない。だが、こいつだけ出しても2200打点ではまずどうにもならないので、シンクロする必要が出て来る。レベル4チューナーとで牙王などが出せるのが利点か。
登場当初からそれなりに評価され、今現在もそれなりに評価され続けている古参アタッカー。
最も注目されていた時期は、サイドラ登場直後だったように記憶している。
サイドラ+通常召喚モンスターという布陣に、颯爽と突撃してサイドラを撃破してくれるイケメン、決まったあとのデュエリストのドヤ顔までがワンセット。
最大の欠点は、立ち位置がゴーズやヴェーラーと同じである点。
つまり、“相手の出待ち”であること。
使えればその時点でアドバンテージが保障されるが、条件が満たせなければ手札にないのと同じ。
初手から有り、10ターンで終わるデュエルで、使えたのが5ターン目だとしたら、半分はディスアドバンテージだった時期がある。
最も注目されていた時期は、サイドラ登場直後だったように記憶している。
サイドラ+通常召喚モンスターという布陣に、颯爽と突撃してサイドラを撃破してくれるイケメン、決まったあとのデュエリストのドヤ顔までがワンセット。
最大の欠点は、立ち位置がゴーズやヴェーラーと同じである点。
つまり、“相手の出待ち”であること。
使えればその時点でアドバンテージが保障されるが、条件が満たせなければ手札にないのと同じ。
初手から有り、10ターンで終わるデュエルで、使えたのが5ターン目だとしたら、半分はディスアドバンテージだった時期がある。
厳しそうでそこまで厳しくもない条件で特殊召喚できます。「サイバー・ドラゴン」とはレベル・属性・種族すべてが違うので、デッキに合わせて選びましょう。《魔のデッキ破壊ウイルス》の発動コストを単体で満たせるのも大きいです。
実際やってみれば普通に出しやすいし、上級モンスターでシンクロ・エクシーズができる。
攻撃力もこの効果でそれなりに高い。サイドラには有利で十分なバランスを保っている。
でもいまの時期ではあまり必要がなくなってるのですが。
でもなぜかこいつと関係あるやつが増え続いている。
それにしても魔導関係がこんな早い時期に・・・。
攻撃力もこの効果でそれなりに高い。サイドラには有利で十分なバランスを保っている。
でもいまの時期ではあまり必要がなくなってるのですが。
でもなぜかこいつと関係あるやつが増え続いている。
それにしても魔導関係がこんな早い時期に・・・。
スクラップトリトドン
2012/10/01 10:55
2012/10/01 10:55
かなり早めの時期から登場していたが,半上級としては使いやすい1枚.
現在の環境から比較的出しやすいもののヘタすればワンキルされるので一長一短だが,条件としては緩い方.
そして,種族属性もなんだかんだで使いやすく,バードマンと黒記者を出したりドドドを出してランク6になったりとまだまだ使い道は多い.
現在の環境から比較的出しやすいもののヘタすればワンキルされるので一長一短だが,条件としては緩い方.
そして,種族属性もなんだかんだで使いやすく,バードマンと黒記者を出したりドドドを出してランク6になったりとまだまだ使い道は多い.
ギガ様の相性で親しまれる古参の半上級モンスター。
相手の場のモンスターがこちらより2体以上多いと手札から特殊召喚できる効果を持つ。
サイドラとよく比較されるが、こちらの売りは2200の打点と自分の場にモンスターが存在しても大丈夫な点。あと種族属性。全盛期はサイドラを封殺できる半上級アタッカーとして一定の存在感はあった。
しかし条件がより緩いにもかかわらず打点も上回り何故か除去効果まで持っているというパンクラトプスの登場がかなり厳しい。またレベルや種族属性で差別化する場合、《ギラギランサー》というレベル種族一致でこちらも出しやすいカードも存在する。
この手の半上級が打点より素材としての役割を求められるようになってきた以上、サイドラを抑える打点で売ってきたカードだけにかなり厳しい。
相手の場のモンスターがこちらより2体以上多いと手札から特殊召喚できる効果を持つ。
サイドラとよく比較されるが、こちらの売りは2200の打点と自分の場にモンスターが存在しても大丈夫な点。あと種族属性。全盛期はサイドラを封殺できる半上級アタッカーとして一定の存在感はあった。
しかし条件がより緩いにもかかわらず打点も上回り何故か除去効果まで持っているというパンクラトプスの登場がかなり厳しい。またレベルや種族属性で差別化する場合、《ギラギランサー》というレベル種族一致でこちらも出しやすいカードも存在する。
この手の半上級が打点より素材としての役割を求められるようになってきた以上、サイドラを抑える打点で売ってきたカードだけにかなり厳しい。
攻撃力は上級にしては低いが、サイバードラゴンより上は評価できる。
戦士の点で、ターレットウォリアーを特殊召喚で攻めることができる。もし破壊されても、セットでしのぎきれる場合がある(まぁ不利になる場合があるけどね・・・)。
自分にモンスターがいても特殊召喚できる場合があるので、そこにも注目したい。
戦士の点で、ターレットウォリアーを特殊召喚で攻めることができる。もし破壊されても、セットでしのぎきれる場合がある(まぁ不利になる場合があるけどね・・・)。
自分にモンスターがいても特殊召喚できる場合があるので、そこにも注目したい。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



