交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
刻の封印のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
もはや自分の刻を封印してるカード。
1ターン目に伏せて2ターン目に発動しても適用されるのは4ターン目。
単純に相手の手札と1:1交換するという名目ならピーピングも出来る《紅蓮の指名者》を使った方が良いです。
ドローによる可能性を一切与えないので全ハンデスなどと組み合わせて時間をかけて嬲り殺しにする嫌がらせが可能ですが本当にそれだけです。
嫌がらせ以外に大して使い道がないという点では禁止カードのままでも別に良かったのかもしれませんね。
1ターン目に伏せて2ターン目に発動しても適用されるのは4ターン目。
単純に相手の手札と1:1交換するという名目ならピーピングも出来る《紅蓮の指名者》を使った方が良いです。
ドローによる可能性を一切与えないので全ハンデスなどと組み合わせて時間をかけて嬲り殺しにする嫌がらせが可能ですが本当にそれだけです。
嫌がらせ以外に大して使い道がないという点では禁止カードのままでも別に良かったのかもしれませんね。
制限緩和希望。なんか特別な理由でもあるのか気になるレベルで謎の制限。
自分が生まれる前の時代で猛威を振るっていた《八汰烏》も今では過去の遺物。効果は強いけどロックするよりも盤面制圧したほうが圧倒的に強い上に特殊召喚不可ですし。
でも《八汰烏》と違ってデメリットなしの《通常罠》。罠という点が遅くて微妙ですが召喚権が無いのでまだいろいろと使えそう。
思いつく範囲なら《トラップトリック》や《処刑人-マキュラ》、《トリックスター・リンカーネイション》+《ドロール&ロックバード》とかと組み合わせたら良いのかな。
参考に遊戯王wikiを見たら16年間禁止カードという事を知って笑いました。16年間禁止で2022年にやっと制限になっても全く使われてなかったのか....
追記
無制限確定。使う事はないでしょうね。
自分が生まれる前の時代で猛威を振るっていた《八汰烏》も今では過去の遺物。効果は強いけどロックするよりも盤面制圧したほうが圧倒的に強い上に特殊召喚不可ですし。
でも《八汰烏》と違ってデメリットなしの《通常罠》。罠という点が遅くて微妙ですが召喚権が無いのでまだいろいろと使えそう。
思いつく範囲なら《トラップトリック》や《処刑人-マキュラ》、《トリックスター・リンカーネイション》+《ドロール&ロックバード》とかと組み合わせたら良いのかな。
参考に遊戯王wikiを見たら16年間禁止カードという事を知って笑いました。16年間禁止で2022年にやっと制限になっても全く使われてなかったのか....
追記
無制限確定。使う事はないでしょうね。
長い年月を経て《八汰烏》と共に帰ってきた罠カード
遊戯がエクゾディア完成阻止で使ってた印象が強いカード。
昔は《闇の仮面》《月読命》で使い回したりされました、ラグがかなり長く単体の性能はそれ程インパクトは無いですが、やはり伏せ除去しようとしてチェーン発動されると地味にイラッときます、劣勢時に使われた時は苦しかったですね。
しかし今現在自分で使ってみると、往復で4ターンかけて1アドってメッチャ効率悪!って思ってしまったのですが、やはり単体ではキツいです。
禁止になっていた理由も《ヴィクトリー・ドラゴン》と共に使われたからでしょう、Vドラが禁止になっても、デュエルの進行を遅延させるので中々解除されなかったのかと思われます。
ドローフェイズスキップである分《はたき落とし》などよりは強いと思いますが。
強い弱いと言うより時間稼ぎや印象の問題なところがあり、なんだか《一時休戦》と同じような感じがしますね。
現代の超速環境では2ターン費やす罠は脅威では無いかもしれません、わたしは現在は【ラビュリンス】でしか使っていませんが、もしかしたら今後また新たな使い方が発見されるかも知れませんね。
押している状況で発動できれば中々ですが、《八汰烏》同様単体では危険な感じはしないので、(八汰烏よりは扱いやすかったですが…)試しに準制限にしてみても良さそうな気もしますけどね。
遊戯がエクゾディア完成阻止で使ってた印象が強いカード。
昔は《闇の仮面》《月読命》で使い回したりされました、ラグがかなり長く単体の性能はそれ程インパクトは無いですが、やはり伏せ除去しようとしてチェーン発動されると地味にイラッときます、劣勢時に使われた時は苦しかったですね。
しかし今現在自分で使ってみると、往復で4ターンかけて1アドってメッチャ効率悪!って思ってしまったのですが、やはり単体ではキツいです。
禁止になっていた理由も《ヴィクトリー・ドラゴン》と共に使われたからでしょう、Vドラが禁止になっても、デュエルの進行を遅延させるので中々解除されなかったのかと思われます。
ドローフェイズスキップである分《はたき落とし》などよりは強いと思いますが。
強い弱いと言うより時間稼ぎや印象の問題なところがあり、なんだか《一時休戦》と同じような感じがしますね。
現代の超速環境では2ターン費やす罠は脅威では無いかもしれません、わたしは現在は【ラビュリンス】でしか使っていませんが、もしかしたら今後また新たな使い方が発見されるかも知れませんね。
押している状況で発動できれば中々ですが、《八汰烏》同様単体では危険な感じはしないので、(八汰烏よりは扱いやすかったですが…)試しに準制限にしてみても良さそうな気もしますけどね。
まさか帰ってくることが確定するとは…
あまり知られていないらしいが、アニメ遊戯王DMで主人公である闇遊戯が使ったカードでもある。
アニメとは違って「俺のターン!ドロー!」のタイミングで撃てないのでマキュラなどで工夫しなければならない。
あまり知られていないらしいが、アニメ遊戯王DMで主人公である闇遊戯が使ったカードでもある。
アニメとは違って「俺のターン!ドロー!」のタイミングで撃てないのでマキュラなどで工夫しなければならない。
帰ってきた上振れ札。
トラトリの存在を考えると制限安定。
トラトリの存在を考えると制限安定。
この度シャバに帰ることが決定。長いお務めご苦労さんです。
実はこのカード単体だと効果が適用されるまでに2ターンもかかる。というのも優先権の都合上相手がドローする前にこのカードを発動できないから。ところがマキュラや《王家の神殿》でラグを踏み倒したり、《闇の仮面》と《月読命》のコンボで延々相手にドローさせないコンボから悪用される。以降禁止カードとして長い眠りにつくことになった。より即効性が高い《はたき落とし》系が許されているのにずっと封印が禁止されていることを疑問視するデュエリストは多かった。
ちなみにチラ見王こと《魔王ディアボロス》は相手のドロー前に効果を発動させる非常に珍しいカードだが、チラ見にチェーンしてこのカードを発動するとすぐにドローを封じることができる。
↑ドローフェイズに入ってるから無理ですすいませんでした。
実はこのカード単体だと効果が適用されるまでに2ターンもかかる。というのも優先権の都合上相手がドローする前にこのカードを発動できないから。ところがマキュラや《王家の神殿》でラグを踏み倒したり、《闇の仮面》と《月読命》のコンボで延々相手にドローさせないコンボから悪用される。以降禁止カードとして長い眠りにつくことになった。より即効性が高い《はたき落とし》系が許されているのにずっと封印が禁止されていることを疑問視するデュエリストは多かった。
ちなみにチラ見王こと《魔王ディアボロス》は相手のドロー前に効果を発動させる非常に珍しいカードだが、チラ見にチェーンしてこのカードを発動するとすぐにドローを封じることができる。
↑ドローフェイズに入ってるから無理ですすいませんでした。
2022年10月のリミットレギュレーションにて、長い『刻の封印』から解き放たれることとなった『刻の封印』という名の罠カード。
相手のドローフェイズ、つまり相手の通常ドローをすっ飛ばす効果により、相手の可能性を1つ遮断する、しかるべき場面で伏せることができたら最高の嫌がらせになる凄いカード。
しかし《処刑人-マキュラ》だとかを使わない限りは、最速で発動できる相手の後攻1ターン目のドローフェイズに発動しても全く意味がないので、先攻1ターン目でセットできても《ダスト・シュート》と違ってちっとも強くない、それって罠カードとしてどうなんですかね?という感じも否めない。
そして何よりもこのカードが制限復帰したことにより、禁止カード以外の規制されている状態の罠カードがまた1枚増えてしまった。
とても個人的な話なのですがそれが何よりも気に入らない、なのでこんな程度のカードはさっさと制限解除までいってくれちゃっていいですよ!
相手のドローフェイズ、つまり相手の通常ドローをすっ飛ばす効果により、相手の可能性を1つ遮断する、しかるべき場面で伏せることができたら最高の嫌がらせになる凄いカード。
しかし《処刑人-マキュラ》だとかを使わない限りは、最速で発動できる相手の後攻1ターン目のドローフェイズに発動しても全く意味がないので、先攻1ターン目でセットできても《ダスト・シュート》と違ってちっとも強くない、それって罠カードとしてどうなんですかね?という感じも否めない。
そして何よりもこのカードが制限復帰したことにより、禁止カード以外の規制されている状態の罠カードがまた1枚増えてしまった。
とても個人的な話なのですがそれが何よりも気に入らない、なのでこんな程度のカードはさっさと制限解除までいってくれちゃっていいですよ!
このゲームではたった一枚のドローで戦況が変わることがよくある。そのため、劣勢であっても希望を信じて戦うことができる。しかしこのカードはその一枚すら封じる。有利な立場のプレイヤーがそのまま有利な状態を維持することが可能。そしてたった一枚でゲームエンドに持って行ける可能性を持っているのはお互い様のため、たった一ターンで致命傷になる可能性だってある。
確かに現状ではそこまで刺さらない可能性もある。しかし1枚のドローの価値が高いゲームでドローを封じるのはあまりにも凶悪と言える。他にも《八咫烏》《強烈なはたき落とし》《はたき落とし》などドローを封じるカードの種類を考えればドロー封じのカードをそんなに増やすのはロックの性能を上げるだけなのでゲームの魅力自体を下げる可能性に繋がる。
確かに現状ではそこまで刺さらない可能性もある。しかし1枚のドローの価値が高いゲームでドローを封じるのはあまりにも凶悪と言える。他にも《八咫烏》《強烈なはたき落とし》《はたき落とし》などドローを封じるカードの種類を考えればドロー封じのカードをそんなに増やすのはロックの性能を上げるだけなのでゲームの魅力自体を下げる可能性に繋がる。
なぜずっと禁止になってるのか説明するのが難しいカード。
ドローロックは有効な状況を選びやすく、しかも発動までが遅い為今の高速環境では1ターンもあれば大体やりたい事はやれて決着も狙える時代なので、単体じゃ禁止になる程のパワーはない。
ただ現役時代は褒められない戦術であるTODでの活躍が主だったせいか、公式的にも印象の良くないカードってのが強いんでしょうね。
色々と不遇なカードだと思います。
ドローロックは有効な状況を選びやすく、しかも発動までが遅い為今の高速環境では1ターンもあれば大体やりたい事はやれて決着も狙える時代なので、単体じゃ禁止になる程のパワーはない。
ただ現役時代は褒められない戦術であるTODでの活躍が主だったせいか、公式的にも印象の良くないカードってのが強いんでしょうね。
色々と不遇なカードだと思います。
無効にできるのは次の次の相手ターンのドローフェイズ。高速化した環境においては効果が適用される前に決着がつきそうなものの、《闇の仮面》とのループは厄介。良くも悪くもコンボ向けのカードかと。
なぜこの評価なのかと言うと、
遊戯王はルール上、伏せた罠カードを次のターンで相手がドローする前に発動することは出来ない。
よってこのカードが効力を発揮できるのは、このカードを伏せた[次の次の]ターンから。
それだけ時間が経てば、このカードがフィールドに残っていることのほうが珍しく、発動させることすら叶わないのが現実。
このカードが禁止になった理由だが、ロックデッキのパーツのひとつとして使われた結果禁止カードになったという悲しいカード。
おまけに八汰烏のせいで存在すら無かったことにされかけている一枚。他のカードからの割を食いまくってるカード。
遊戯王はルール上、伏せた罠カードを次のターンで相手がドローする前に発動することは出来ない。
よってこのカードが効力を発揮できるのは、このカードを伏せた[次の次の]ターンから。
それだけ時間が経てば、このカードがフィールドに残っていることのほうが珍しく、発動させることすら叶わないのが現実。
このカードが禁止になった理由だが、ロックデッキのパーツのひとつとして使われた結果禁止カードになったという悲しいカード。
おまけに八汰烏のせいで存在すら無かったことにされかけている一枚。他のカードからの割を食いまくってるカード。
勘違いされがちだけどこいつ単体で使っても弱いのです
《闇の仮面》でひっくり返して時間稼ぎ使いまわしてロックかけて、適当なタイミングでVドラ召喚パンチマッチキル、のパーツにすぎずおそらく今帰ってきてもマジで何も起きない禁止カード筆頭
墓地に落ちない利点があるって言っても、《強烈なはたき落とし》の採用率やボードアドの取れない効果を考えると、デッキ枠を一枚割いて入れる価値があるとは思えない
八咫烏ももはや微妙ですがこいつは微妙とかじゃなく、そもそもとばっちりに近いのでどっかで帰ってくるんじゃないですかね〜
ドローロックを許さない路線を示すための見せしめとして終身名誉禁止の可能性はある。その場合八咫烏は知名度あるしエラッタかかって釈放かもしれないですね、《刻の封印》を犠牲にして…
《闇の仮面》でひっくり返して時間稼ぎ使いまわしてロックかけて、適当なタイミングでVドラ召喚パンチマッチキル、のパーツにすぎずおそらく今帰ってきてもマジで何も起きない禁止カード筆頭
墓地に落ちない利点があるって言っても、《強烈なはたき落とし》の採用率やボードアドの取れない効果を考えると、デッキ枠を一枚割いて入れる価値があるとは思えない
八咫烏ももはや微妙ですがこいつは微妙とかじゃなく、そもそもとばっちりに近いのでどっかで帰ってくるんじゃないですかね〜
ドローロックを許さない路線を示すための見せしめとして終身名誉禁止の可能性はある。その場合八咫烏は知名度あるしエラッタかかって釈放かもしれないですね、《刻の封印》を犠牲にして…
相手のドローフェイズをスキップするという先攻有利助長型の罠カード。
かつては《闇の仮面》で使い回すコンボが現実的であったため非常に強力なカードではありましたが、今では1枚で動けるカードがあまりにも増えてしまい、相対的に価値が落ちてしまっている印象です。
まあ、だからと言って緩和する意味が特にあるカードとは思えないんですがね。ダストシュートですら禁止なんですし。
かつては《闇の仮面》で使い回すコンボが現実的であったため非常に強力なカードではありましたが、今では1枚で動けるカードがあまりにも増えてしまい、相対的に価値が落ちてしまっている印象です。
まあ、だからと言って緩和する意味が特にあるカードとは思えないんですがね。ダストシュートですら禁止なんですし。
相手のドローフェイズをスキップする禁止カード。
確実に1:1交換はこなすがそれだけであり優勢時しか役に立たないカード。
引いてすぐ発動しても次の相手のターンのドローは許してしまい効力を発揮するまでが遅く、トップドローを潰すという役割では引いた次のターンからすぐ使えるはたき落としシリーズの方が便利。
こっちはデッキに眠らせたままにしておけるので墓地に落としてしまったが故に逆手に取られると言ったことはないのは利点ではあるが。
まあどの道帰ってきても普通のデッキでは使われない上に、ロクな使われ方はしないと思うのでそのままにしておいても良いとは思う。
確実に1:1交換はこなすがそれだけであり優勢時しか役に立たないカード。
引いてすぐ発動しても次の相手のターンのドローは許してしまい効力を発揮するまでが遅く、トップドローを潰すという役割では引いた次のターンからすぐ使えるはたき落としシリーズの方が便利。
こっちはデッキに眠らせたままにしておけるので墓地に落としてしまったが故に逆手に取られると言ったことはないのは利点ではあるが。
まあどの道帰ってきても普通のデッキでは使われない上に、ロクな使われ方はしないと思うのでそのままにしておいても良いとは思う。
このカードが禁止というのは妥当なんでしょうかね。永続的にコンボ的なのを決める方法があるとかなら分かるのですが…ただ、はたき落としみたいに墓地へ送りたくないカードを落とすリスクもないわけですし、◯ソドローとかならまだしも王様みたいなゲームの展開を変えるかもしれない1ドローをそもそもさせないのはこうやって考えてみると凶悪なのかもしれないですね(適当)。
次の相手のドローフェイズを許さないマン。
こう書いてしまうと「なぜ禁止カードなのか?」と思ってしまうかもしれない。
が、ドローさせないのは強力。八咫烏による凶悪なコンボもある(あった)のも事実。このカードも使い回せば八咫烏ロックまがいのことはできる。
ドローフェイズで引いたカードが逆転につながることも多いのも遊戯王の醍醐味のひとつ。(俗に言うデスティニードロー)
次の相手のドローフェイズを許さないという一度だけ許さない効果にもかかわらず、そういう逆転の芽を摘んでしまうようなカードであるのも事実なので禁止は仕方ないかもしれない。
こう書いてしまうと「なぜ禁止カードなのか?」と思ってしまうかもしれない。
が、ドローさせないのは強力。八咫烏による凶悪なコンボもある(あった)のも事実。このカードも使い回せば八咫烏ロックまがいのことはできる。
ドローフェイズで引いたカードが逆転につながることも多いのも遊戯王の醍醐味のひとつ。(俗に言うデスティニードロー)
次の相手のドローフェイズを許さないという一度だけ許さない効果にもかかわらず、そういう逆転の芽を摘んでしまうようなカードであるのも事実なので禁止は仕方ないかもしれない。
ドローへの希望をぶち壊すカードです。
禁止カードの中では地味だと思いますが、禁止の理由は強さと言うより、かつてのヤタロックのような悪用防止のためと言う方が正しいでしょうか?
禁止カードの中では地味だと思いますが、禁止の理由は強さと言うより、かつてのヤタロックのような悪用防止のためと言う方が正しいでしょうか?
ヤタを使いやすくしましたみたいな。
罠ゆえに遅いという点はあるが再利用しやすいフリチェという点でこちらは優秀。
普通に使ってた時期があったけどそのときは(感覚では)あんま強くなかったなぁ…
罠ゆえに遅いという点はあるが再利用しやすいフリチェという点でこちらは優秀。
普通に使ってた時期があったけどそのときは(感覚では)あんま強くなかったなぁ…
スピード的にはやや遅いですが、1回のドローが非常に重要な遊戯王において、ドローフェイズスキップの効果自体は極めて強力。そして、何よりもこういうシンプルで扱いやすい行動制限カードは悪用されやすいので、復帰はないでしょう。
1ターンのみ、ドローを封じるカード。
タイミングは遅いですが、確実にドローを封じることができます。
とは言え、再利用されると相手のドローを永遠に封じる凶悪なロックカードになりかねないので、制限解除されることはないでしょう。
現在ですと、《闇の仮面》と月読命で簡単に無限ループができますしね。
タイミングは遅いですが、確実にドローを封じることができます。
とは言え、再利用されると相手のドローを永遠に封じる凶悪なロックカードになりかねないので、制限解除されることはないでしょう。
現在ですと、《闇の仮面》と月読命で簡単に無限ループができますしね。
スクラップトリトドン
2012/09/20 9:34
2012/09/20 9:34
禁止カードの中では効力が緩く思えるカードです。
実際、今このカードを禁止解除した場合には一体どういう悪用法が開発されるのか・・?
まあ結局悪用に使われるなら禁止のままでいいとは思います。
実際、今このカードを禁止解除した場合には一体どういう悪用法が開発されるのか・・?
まあ結局悪用に使われるなら禁止のままでいいとは思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 23:08 評価 8点 《影騎士シメーリア》「出せたら普通に強いのでそんなに悪く言うカ…
- 04/29 23:03 評価 9点 《No.62 銀河眼の光子竜皇》「《銀河眼の残光竜》を素材にして…
- 04/29 22:57 評価 9点 《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》「エースではあるのだけど出さ…
- 04/29 22:49 評価 8点 《竜騎士アトリィ》「素引きしたくない微妙な性能だが【センチュリ…
- 04/29 22:39 評価 10点 《時空の七皇》「2:1交換ではあるもののサーチ先が広く、エクシー…
- 04/29 22:10 評価 7点 《トゥーン・リボルバー・ドラゴン》「総合評価:《トゥーン・ブラ…
- 04/29 22:01 デッキ 新たなる閃刀姫
- 04/29 21:22 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《誓いのエンブレーマ》《騎士皇プリメラ・プ…
- 04/29 19:06 SS 第99話:隷町01
- 04/29 18:33 評価 9点 《第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』》「《超量士ブラックレ…
- 04/29 18:22 ボケ 第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』の新規ボケ。第4章 『襲来干…
- 04/29 18:20 評価 10点 《超量士ブラックレイヤー》「墓地効果と特殊召喚時の効果を持っ…
- 04/29 18:09 評価 10点 《超量妖精ゼータン》「主役は(2)の効果。 《超量必殺アルファン…
- 04/29 17:58 ボケ 超量士ブラックレイヤーの新規ボケ。転生したら戦隊モノだった件。 …
- 04/29 17:07 評価 5点 《DNA改造手術》「場に出したモンスターが一瞬で手術されるので…
- 04/29 17:04 評価 10点 《神芸学都アルトメギア》「(2)の効果はコストに魔法・罠カードを…
- 04/29 16:00 評価 8点 《トゥーンのかばん》「総合評価:《トゥーン・ブラック・マジシャ…
- 04/29 15:53 評価 6点 《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》「総合評価:攻撃時に効…
- 04/29 15:43 評価 8点 《天帝アイテール》「《冥帝エレボス》と同様に《おろかな副葬》2…
- 04/29 15:35 評価 10点 《冥帝エレボス》「《おろかな副葬》2枚分に加えて、手札・フィー…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



