交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
魔力の枷のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
空気税もびっくり、うららが泣いて逃げ出して、エクソシスターがチカン冤罪を自白するレベルの範囲でいちゃもんをつけてくる。動いただけで金取るのかよ!
LPを削りまくるデッキのメタとして使える。特にダイノルフィアはLP消費が荒いためこのカードを出すと死刑宣告になる。
相手のLPをわざと500以下にしてフィールドを更地にすると完全ロックできるので、延々と遅延する邪悪な使われ方も考えられる。《地縛超神官》を置いた状態で《地縛神 Cusillu》あたりを出してやればLPは500以下となる。
というか《魔力の枷》ロック、決まったときはあの《魔鍾洞》が生ぬるいレベルの制圧力を発揮する。冗談抜きで何もできない。唯一返せる手段としてドローだけはできるのでルールで勝利できるエクゾディアパーツを揃えるしかないのだが、それも《刻の封印》でドローを延々封じたりハンデスでエクゾディアを叩き落としてやれば対策可能。特に《刻の封印》とのコンボはデッキ切れによる自死すら許さずTODでマッチキルに持ち込める。
こんな邪悪なコンボが実戦投入されないことを願う。
LPを削りまくるデッキのメタとして使える。特にダイノルフィアはLP消費が荒いためこのカードを出すと死刑宣告になる。
相手のLPをわざと500以下にしてフィールドを更地にすると完全ロックできるので、延々と遅延する邪悪な使われ方も考えられる。《地縛超神官》を置いた状態で《地縛神 Cusillu》あたりを出してやればLPは500以下となる。
というか《魔力の枷》ロック、決まったときはあの《魔鍾洞》が生ぬるいレベルの制圧力を発揮する。冗談抜きで何もできない。唯一返せる手段としてドローだけはできるのでルールで勝利できるエクゾディアパーツを揃えるしかないのだが、それも《刻の封印》でドローを延々封じたりハンデスでエクゾディアを叩き落としてやれば対策可能。特に《刻の封印》とのコンボはデッキ切れによる自死すら許さずTODでマッチキルに持ち込める。
こんな邪悪なコンボが実戦投入されないことを願う。
お互いの手札から行われるほぼ全ての行動に定数ライフを要求するルール介入型永続魔法。
手札のモンスターをコストやリリースに用いたり、特殊召喚のための素材とすることには要求されない。
1回に対して支払うライフは微々たるものですが、回数制限はなく複数場に出ていれば効果はしっかり重複するため、ある程度はライフを管理しながら展開を行わないと、気づいたら何もできなくなっていたり、その他のバーン系の効果のキル圏内に入っていることも。
特に一発が大きくて、耐性持ちに強い《ディメンション・ウォール》や奇襲性が高い《妖竜マハーマ》などには警戒が必要となるでしょう。
何にしてもこのカード1枚でというのは無理があるため、《死霊の誘い》・《死の演算盤》・《暗黒の呪縛》などの他の永続バーンとの併用が望ましいでしょう。
手札のモンスターをコストやリリースに用いたり、特殊召喚のための素材とすることには要求されない。
1回に対して支払うライフは微々たるものですが、回数制限はなく複数場に出ていれば効果はしっかり重複するため、ある程度はライフを管理しながら展開を行わないと、気づいたら何もできなくなっていたり、その他のバーン系の効果のキル圏内に入っていることも。
特に一発が大きくて、耐性持ちに強い《ディメンション・ウォール》や奇襲性が高い《妖竜マハーマ》などには警戒が必要となるでしょう。
何にしてもこのカード1枚でというのは無理があるため、《死霊の誘い》・《死の演算盤》・《暗黒の呪縛》などの他の永続バーンとの併用が望ましいでしょう。
総合評価:相手のライフを削れるが、自分もライフ消費が有る為に考えておきたい。
相手の行動に逐一ライフを要求するが、手札から出す場合のみであり、墓地・エクストラデッキからの展開などには制限はかからない。
その為、デッキによっては大してライフを払わずに展開される可能性も高め。
最低でも魔法カードによるサーチ、起点となるモンスターの召喚で1000は削れ、魔法・罠カードセットでさらに1000程度は削れるかもしれないが、これのみで削り切れるとは限らないナ。
自分にもライフコストは降りかかるが、メイン2で使うとか、バウンスできるカードをセットしておくなどの手で回避可能ではアル。
エクストラからの展開に制限がかかってないのは自分も同じだし、《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》などを利用して封殺するのも手カモ。
相手の行動に逐一ライフを要求するが、手札から出す場合のみであり、墓地・エクストラデッキからの展開などには制限はかからない。
その為、デッキによっては大してライフを払わずに展開される可能性も高め。
最低でも魔法カードによるサーチ、起点となるモンスターの召喚で1000は削れ、魔法・罠カードセットでさらに1000程度は削れるかもしれないが、これのみで削り切れるとは限らないナ。
自分にもライフコストは降りかかるが、メイン2で使うとか、バウンスできるカードをセットしておくなどの手で回避可能ではアル。
エクストラからの展開に制限がかかってないのは自分も同じだし、《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》などを利用して封殺するのも手カモ。
最近は大量展開が多いので、このコスト量でも割とシャレにならない量を払わせられたりする。この手の効果としては珍しく1体につきなので、P召喚など一気に複数体展開する相手にも有効だし、ライフコストなのでバーンメタには引っかからないのも利点。
ただ単体での影響力は高いとは言えず、手札展開限定なので相手依存性もあり不安定。除去が多い時代でもあるのでそれらの対策も必須でしょう。
展開抑制なら通させない召喚無効とかの方がいいので、主にロックバーン等で活躍する事になる。扱いの難しい玄人向けなカードだと思います。
ただ単体での影響力は高いとは言えず、手札展開限定なので相手依存性もあり不安定。除去が多い時代でもあるのでそれらの対策も必須でしょう。
展開抑制なら通させない召喚無効とかの方がいいので、主にロックバーン等で活躍する事になる。扱いの難しい玄人向けなカードだと思います。
たまにロック・バーン系のデッキと対戦して発動されると非常に厄介なカード。
最近は除去カードもそれなりに展開してから発動するタイプが多いため、回していくうちにゴリゴリ削られる事も。
ライフコストを払わされるというタイプであるため、対策がしにくいという点も良い所です。
最近は除去カードもそれなりに展開してから発動するタイプが多いため、回していくうちにゴリゴリ削られる事も。
ライフコストを払わされるというタイプであるため、対策がしにくいという点も良い所です。
あらゆる召喚行為に反応するが手札限定と言うのが惜しい。
1枚につきダメージを与えるのでペンデュラムで大量に吐き出してきたときは大ダメージを狙えるが、通してしまうと不味いので召喚無効や除去を入れた方がいい。
1枚につきダメージを与えるのでペンデュラムで大量に吐き出してきたときは大ダメージを狙えるが、通してしまうと不味いので召喚無効や除去を入れた方がいい。
これ思っている以上に偉いことになりません?展開するには基本的に手札から出さないと何も出来ないですから...。ただ、両方のプレイヤーに干渉するから自滅してしまう可能性もあり。
割とシャレにならない勢いでライフがガンガン減って行くカード。3枚並ぶと、1体召喚するだけで1500ライフが吹っ飛んで行く。とは言え、手札からにしか対応していないので、エクストラからガンガン出て来る十二獣などには刺さりが悪い。ちなみにペンデュラム召喚などで複数体同時に召喚した場合は、1体につき500必要になる。
何から何までライフコストを要求してきます。
プレイングに工夫が求められ、この手のバーンカードの中では珍しく使われると面白い部類のカードです。
プレイングに工夫が求められ、この手のバーンカードの中では珍しく使われると面白い部類のカードです。
カードを出すことに対して、コストを要求するカード。
自分もこの効果の対象になるものの、《神禽王アレクトール》があれば、自分のみ
カードを使いたい放題にできます。
そのコンボを狙わないデッキでない限りは、発動タイミングには注意が必要。
自分もこの効果の対象になるものの、《神禽王アレクトール》があれば、自分のみ
カードを使いたい放題にできます。
そのコンボを狙わないデッキでない限りは、発動タイミングには注意が必要。
スクラップトリトドン
2012/09/20 8:45
2012/09/20 8:45
遊戯王において必要不可欠な行為に対してライフコストを要求するというとんでもないカード.
バーンという観点からも,ロックという観点からも厄介なカードで,これを割るためにもまたライフコストがかかると考えると厄介.
あと「手札からの」行動に関してライフコストを支払うため,使う際にはwikiでルールを確認するように.
バーンという観点からも,ロックという観点からも厄介なカードで,これを割るためにもまたライフコストがかかると考えると厄介.
あと「手札からの」行動に関してライフコストを支払うため,使う際にはwikiでルールを確認するように.
お互いに召喚・特殊召喚、カードの発動・セットを500LP支払わなければ行えなくなるという効果を持つカード。ほぼすべての行動にライフコストを要求してくる強欲な一枚。
古すぎるせいで色々とルールが複雑だったりするので要チェック。
相当な勢いでライフを削り取るが、通行税あたりと似た臭いもある…嫌がらせと言うか、相手次第と言うか。面白いカードだが…
古すぎるせいで色々とルールが複雑だったりするので要チェック。
相当な勢いでライフを削り取るが、通行税あたりと似た臭いもある…嫌がらせと言うか、相手次第と言うか。面白いカードだが…
自分も巻き込むが、高速化した環境のお陰で火力は増えつつある。
総ダメージ量はどうにしろ、相手からすればどうであろうと放っておくわけにはいかないカードの類。
総ダメージ量はどうにしろ、相手からすればどうであろうと放っておくわけにはいかないカードの類。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。