交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
首領・ザルーグのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
黒蠍のボスにして、黒蠍の名を持たないのでもし強化が来るとしたら名指しサポートが来そうな予感なカード。
当時でも1400というそこそこの打点でダメージが通るとハンデスできる如何にも盗賊らしい効果で強かったです。
ハンデスのほかに選べるもう一つの効果があるって?それは知らないな…。
当時でも1400というそこそこの打点でダメージが通るとハンデスできる如何にも盗賊らしい効果で強かったです。
ハンデスのほかに選べるもう一つの効果があるって?それは知らないな…。
このカードや《大将軍 紫炎》、《総剣司令 ガトムズ》などがそうなのですが、古めのテーマは部下にはカテゴリ名が付与されてリーダーには固有ネームが付けられる傾向がありました。
「首領」「大将軍」「総剣司令 」がそれですね。
この方向性は無理があったのでしょう。後に《真六武衆-シエン》《XX-セイバー ガトムズ》が登場しています。
このカードもリメイクされるなら間違いなく《黒蠍》が付与されるでしょう。
効果はハンデスと申し訳程度のデッキデス。後者は無視する以外ありません。
トリガーは戦闘ダメージであり現代の遊戯王では達成難易度では上位に食い込みます。
《黒蠍-棘のミーネ》の方にも書いておりますが、難しくなった分サポートも豊富になってはいるのでMDのフェスのような特定条件下では活躍が見込めるでしょう。
現に私はこのカードを混ぜた【戦士族】でフェスを遊んでいました。
ステータスも最低限のATKと闇戦士星4と必要十分ではあります。
ただ種族としての視点では《白い泥棒》の方が扱いやすいと私は感じております。
戦士族は数が多すぎて安易な種族サポートを刷れないため、種族サポートで戦うのであれば魔法使い族である彼の方が小回りが効きます。
ハンデス効果自体は魅力的ですが兎にも角にも《黒蠍》がリメイクされないことには始まらないのが困りどころです。
「首領」「大将軍」「総剣司令 」がそれですね。
この方向性は無理があったのでしょう。後に《真六武衆-シエン》《XX-セイバー ガトムズ》が登場しています。
このカードもリメイクされるなら間違いなく《黒蠍》が付与されるでしょう。
効果はハンデスと申し訳程度のデッキデス。後者は無視する以外ありません。
トリガーは戦闘ダメージであり現代の遊戯王では達成難易度では上位に食い込みます。
《黒蠍-棘のミーネ》の方にも書いておりますが、難しくなった分サポートも豊富になってはいるのでMDのフェスのような特定条件下では活躍が見込めるでしょう。
現に私はこのカードを混ぜた【戦士族】でフェスを遊んでいました。
ステータスも最低限のATKと闇戦士星4と必要十分ではあります。
ただ種族としての視点では《白い泥棒》の方が扱いやすいと私は感じております。
戦士族は数が多すぎて安易な種族サポートを刷れないため、種族サポートで戦うのであれば魔法使い族である彼の方が小回りが効きます。
ハンデス効果自体は魅力的ですが兎にも角にも《黒蠍》がリメイクされないことには始まらないのが困りどころです。
初見で絶対読めないカード。「死ぬがよい」で有名なSTGのファンなら一発で読めるかも?
《キラー・トマト》からサーチでき、《死のデッキ破壊ウイルス》《王宮の勅命》にかからないハンデスとして02環境で活躍したことがある。
このカードを含む黒蠍というテーマがあるのだが、何故かミーネからハブられている。元カレ元カノなんだろうか。
《キラー・トマト》からサーチでき、《死のデッキ破壊ウイルス》《王宮の勅命》にかからないハンデスとして02環境で活躍したことがある。
このカードを含む黒蠍というテーマがあるのだが、何故かミーネからハブられている。元カレ元カノなんだろうか。
《黒蠍盗掘団》のボス。なのだがなぜか黒蠍の名を持たないため《黒蠍-棘のミーネ》で呼ぶことができない。実は団員と不仲だったりするのか…?
戦闘しないといけないとはいえ下級モンスターにしてハンデスという強力な効果を持っており、私自身もマスデュエにて【黒蠍】を組んで使ってみたがハマれば相手を完封できるくらいには強いモンスターであると感じた(プラ2が限界だったけど)。低ステータスがやや足を引っ張るがちゃんと攻撃を通せるような特化した構築をすれば効果発動を狙える機会も多い。
とは言えやはりカード単体として見ると活用するにはお膳立てが必要なことに加え上記マスデュエ環境では《ジェット・シンクロン》《フュージョン・デステニー》《アラメシアの儀》といった1枚でソリティアしたり盤面を覆せるようなカードも多く、ただハンデスを狙うだけならそれなりに特化した構築にするかあるいはピーピングもできる《三戦の才》を使って確実に先述のカードを除去した方が良いというのが素直な感想である。ファンデッカー同士で戦うなら十分なスペックではあると思うけどね
戦闘しないといけないとはいえ下級モンスターにしてハンデスという強力な効果を持っており、私自身もマスデュエにて【黒蠍】を組んで使ってみたがハマれば相手を完封できるくらいには強いモンスターであると感じた(プラ2が限界だったけど)。低ステータスがやや足を引っ張るがちゃんと攻撃を通せるような特化した構築をすれば効果発動を狙える機会も多い。
とは言えやはりカード単体として見ると活用するにはお膳立てが必要なことに加え上記マスデュエ環境では《ジェット・シンクロン》《フュージョン・デステニー》《アラメシアの儀》といった1枚でソリティアしたり盤面を覆せるようなカードも多く、ただハンデスを狙うだけならそれなりに特化した構築にするかあるいはピーピングもできる《三戦の才》を使って確実に先述のカードを除去した方が良いというのが素直な感想である。ファンデッカー同士で戦うなら十分なスペックではあると思うけどね
黒蠍ネームを持たない《黒蠍盗掘団》の頭目で、恵まれた種族・属性から、《増援》でサーチしたり《戦士の生還》でサルベージしたり《キラー・トマト》でリクルートすることなどができた在りし日のグッドスタッフモンスターズの1体。
直接攻撃とかどちらから殴ったとか関係なく、戦闘ダメージ誘発でハンデス効果を発揮するため、攻撃力1400のリクルーターで下手にセットモンスターを殴るとこのモンスターに被弾して手札を剥がれるなんてことも当時はありました。
《奈落の落とし穴》や《死のデッキ破壊ウイルス》や《平和の使者》を踏まない範囲内ではかなり高い攻撃力というのも、活躍していた当時は大きなメリットとなっていました。
黒蠍再強化の際には、是非とも盗掘団の首領たるザルーグを名称指定したサポートカードも宜しくお願いします。
直接攻撃とかどちらから殴ったとか関係なく、戦闘ダメージ誘発でハンデス効果を発揮するため、攻撃力1400のリクルーターで下手にセットモンスターを殴るとこのモンスターに被弾して手札を剥がれるなんてことも当時はありました。
《奈落の落とし穴》や《死のデッキ破壊ウイルス》や《平和の使者》を踏まない範囲内ではかなり高い攻撃力というのも、活躍していた当時は大きなメリットとなっていました。
黒蠍再強化の際には、是非とも盗掘団の首領たるザルーグを名称指定したサポートカードも宜しくお願いします。
カード名の「ザルーグ」の部分ですが、ルーグはローグ(ならず者等の意味)をもじってあり、その(ザ)ならず者達(黒蠍達)の首領、と言った意味のデザインにしてあるのかと考えてみました。
もしかしたら気付いてる人居るかもしれませんが。
もしかしたら気付いてる人居るかもしれませんが。
総合評価:戦闘ダメージを効率良く与えて手札を削りたい。
《月鏡の盾》辺りを併用すれば攻撃力を上回って戦闘ダメージも通しやすい。
戦士族の為、サポートも受けやすいメリットもある。
《黒蠍団召集》のトリガーにもなるが、手札からの展開ならペンデュラム召喚でもイイ。
《魔装戦士 ドラゴディウス》のペンデュラム効果で戦闘補助するといったことも可能だし。
《月鏡の盾》辺りを併用すれば攻撃力を上回って戦闘ダメージも通しやすい。
戦士族の為、サポートも受けやすいメリットもある。
《黒蠍団召集》のトリガーにもなるが、手札からの展開ならペンデュラム召喚でもイイ。
《魔装戦士 ドラゴディウス》のペンデュラム効果で戦闘補助するといったことも可能だし。
微妙に守備力が高いこともあり、セットすれば04環境では様々な駆け引きを生むカード。
打点は低めだがダメージを与えるとランダムハンデスができる。
種族と属性も恵まれており、現在では少し物足りないが弱くはないカード。
下の効果は未だに使われたのが見た事ないです。
打点は低めだがダメージを与えるとランダムハンデスができる。
種族と属性も恵まれており、現在では少し物足りないが弱くはないカード。
下の効果は未だに使われたのが見た事ないです。
太古のテーマ黒蠍の首領。この手のハンデスモンスターにしてはなかなかのステータスだが、それでも普通の戦闘には向かないので全体除去によるサポートは必須。
いわゆる04環境で採用されており、主にハンデス要員として活躍している。ハンデスするなら戦闘破壊されないたけしもいるが、こちらはそこそこのステータスとサーチ可能という点で差別化されている。
ライトニングボルテックスぶちかました後にダイレクトアタックしてハンデスすると気持ちええんじゃ。
いわゆる04環境で採用されており、主にハンデス要員として活躍している。ハンデスするなら戦闘破壊されないたけしもいるが、こちらはそこそこのステータスとサーチ可能という点で差別化されている。
ライトニングボルテックスぶちかました後にダイレクトアタックしてハンデスすると気持ちええんじゃ。
戦闘ダメージを与えるとハンデスかデッキ破壊ができる。
恵まれたステータスからサーチやリクルート手段が豊富で扱いやすい。
黒蠍団を主軸とする際にも欠かせない。
恵まれたステータスからサーチやリクルート手段が豊富で扱いやすい。
黒蠍団を主軸とする際にも欠かせない。
黒蠍のリーダー。とは言え、ミーネの効果には対応してないですが。
攻撃力がリクルーター程度ですが、リクルートしやすいハンデスカードとして見ると優秀。
戦闘サポートをつけると、非常に強力なカードになります。
後半の効果は敵に塩を送るようなものなので、使われないことが多いです。
攻撃力がリクルーター程度ですが、リクルートしやすいハンデスカードとして見ると優秀。
戦闘サポートをつけると、非常に強力なカードになります。
後半の効果は敵に塩を送るようなものなので、使われないことが多いです。
ハンデスといえばこのカード。未だ頼れる黒蠍のリーダー。
打点がちょい低いが呼びやすい手軽なハンデスカードとして存在感は抜群。
戦闘補助や除去で攻撃を通しやすくすれば、相手の手札を根こそぎ奪い尽くしてくれる。
なお後半の効果は利敵行為で全く使われん模様。
打点がちょい低いが呼びやすい手軽なハンデスカードとして存在感は抜群。
戦闘補助や除去で攻撃を通しやすくすれば、相手の手札を根こそぎ奪い尽くしてくれる。
なお後半の効果は利敵行為で全く使われん模様。
スクラップトリトドン
2011/04/14 21:39
2011/04/14 21:39
黒蠍の首領だけあって,ミーネで呼べない・・・
だがキラトマハンデスで使えたその性能は今でもまだ健在.
ところで黒蠍・愛の悲劇のOCG化はマダー?
だがキラトマハンデスで使えたその性能は今でもまだ健在.
ところで黒蠍・愛の悲劇のOCG化はマダー?
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



