交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
マジックアーム・シールドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
相手モンスターからの攻撃を自分のモンスターが受ける時、別の相手モンスターを身代わりにできる罠カード。
相手モンスターを身代わりに、同時撃ちさせられると言えば聞こえは良いです。
当時は《聖なるバリア -ミラーフォース-》は制限だったし、カードの種類も今ほど豊富ではなかったので、まぁまぁ使えるカードでした。
今は攻撃宣言時に発動する罠であれば、相手モンスターを全滅させられるミラフォがすでに無制限なっています。
全バウンスの《神風のバリア -エア・フォース-》など、他の「バリア -フォース-」があります。
除去しつつダメージを与えられる《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》もありますし。
そして相手の場にモンスターが2体、自分の場に1体必要になるので、コントロール奪取罠にしても《大捕り物》などが優先されるでしょう。
アニメの主要キャラが使用したカードでもあり、昔はウルトラ版を使っていた子は居ましたけど、現在はもっと使いやすい攻撃力反応型や、コントロール奪取罠があるので使われる事はまずないでしょう。
言われてみれば確かにイラストはシンバルですね。
相手モンスターを身代わりに、同時撃ちさせられると言えば聞こえは良いです。
当時は《聖なるバリア -ミラーフォース-》は制限だったし、カードの種類も今ほど豊富ではなかったので、まぁまぁ使えるカードでした。
今は攻撃宣言時に発動する罠であれば、相手モンスターを全滅させられるミラフォがすでに無制限なっています。
全バウンスの《神風のバリア -エア・フォース-》など、他の「バリア -フォース-」があります。
除去しつつダメージを与えられる《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》もありますし。
そして相手の場にモンスターが2体、自分の場に1体必要になるので、コントロール奪取罠にしても《大捕り物》などが優先されるでしょう。
アニメの主要キャラが使用したカードでもあり、昔はウルトラ版を使っていた子は居ましたけど、現在はもっと使いやすい攻撃力反応型や、コントロール奪取罠があるので使われる事はまずないでしょう。
言われてみれば確かにイラストはシンバルですね。
攻撃前の相手モンスターを奪えれば、2体分の攻撃を止められることになります。
しかし、除去されやすい攻撃反応罠で、自分の場にモンスターが必要と、条件がきつめ。
いずれかの相手モンスターは場に残ることになるので、リターンも良いとは言えません。
相手モンスターを除去するなら《聖なるバリア -ミラーフォース-》でも使った方が手っ取り早いです。
奪ったモンスターが場に残った場合は、《星遺物からの目醒め》や《緊急同調》辺りで素材にしてしまう手もありますが、再現性は低いです。
効果は面白いですが物足りない性能です。
しかし、除去されやすい攻撃反応罠で、自分の場にモンスターが必要と、条件がきつめ。
いずれかの相手モンスターは場に残ることになるので、リターンも良いとは言えません。
相手モンスターを除去するなら《聖なるバリア -ミラーフォース-》でも使った方が手っ取り早いです。
奪ったモンスターが場に残った場合は、《星遺物からの目醒め》や《緊急同調》辺りで素材にしてしまう手もありますが、再現性は低いです。
効果は面白いですが物足りない性能です。
城之内が使用した攻撃反応罠
攻撃してきた相手のモンスターとそれ以外のモンスターを奪う形で同士討ちさせる
発動条件に癖が有りこちらに1体以上相手の場に2体以上居ないと使えない
向こうが打点の低いモンスターから殴ってきた場合は
一番強いモンスターを盾に出来るのでそのまま返り討ちにしてBF終了時まで壁に出来る
決まれば面白いタイプの罠だが所詮は一時凌ぎにしかならず
同じ場面では有用な罠は沢山あるので城之内のデュエルを再現したい決闘者向けか
攻撃してきた相手のモンスターとそれ以外のモンスターを奪う形で同士討ちさせる
発動条件に癖が有りこちらに1体以上相手の場に2体以上居ないと使えない
向こうが打点の低いモンスターから殴ってきた場合は
一番強いモンスターを盾に出来るのでそのまま返り討ちにしてBF終了時まで壁に出来る
決まれば面白いタイプの罠だが所詮は一時凌ぎにしかならず
同じ場面では有用な罠は沢山あるので城之内のデュエルを再現したい決闘者向けか
相手のモンスター2体を戦闘させる効果のため、
①戦闘破壊によって除去できる。
②一体は戦闘し、もう一体は破壊されるため2回攻撃を減らせる。
と他にはあまりない挙動で除去を行えます。攻撃していないモンスターを対象にとる効果なので、攻撃してきたモンスターが対象耐性や効果破壊耐性、効果を受けない効果を持っていたとしても(それよりも打点の高いモンスターが相手の場にいれば)除去できます。
攻撃反応で遅い、狙った通りのモンスターを除去することが難しいと課題も多いですが、面白い効果のカードではあると思います。
①戦闘破壊によって除去できる。
②一体は戦闘し、もう一体は破壊されるため2回攻撃を減らせる。
と他にはあまりない挙動で除去を行えます。攻撃していないモンスターを対象にとる効果なので、攻撃してきたモンスターが対象耐性や効果破壊耐性、効果を受けない効果を持っていたとしても(それよりも打点の高いモンスターが相手の場にいれば)除去できます。
攻撃反応で遅い、狙った通りのモンスターを除去することが難しいと課題も多いですが、面白い効果のカードではあると思います。
総合評価:条件を満たすのが厄介な割にダメージを与えにくい。
コントロールを奪い代わりに攻撃を受けさせる処理であり、攻撃力の高いモンスターを奪わないとダメージは自分が受ける。
ターン終了まで奪えるが、処理手段がないと返してしまうし、除去を行う罠の方がよいナ。
コントロールを奪い代わりに攻撃を受けさせる処理であり、攻撃力の高いモンスターを奪わないとダメージは自分が受ける。
ターン終了まで奪えるが、処理手段がないと返してしまうし、除去を行う罠の方がよいナ。
原作で城之内が使用して活躍したことやコミカルなイラストも含め、DM4に付属したカードの中でおそらく最も多くのデュエリストが「面白そうなカード」「楽しそうなカード」と心躍らせたであろう罠カード。
その効果は相手が自分のモンスターを攻撃してきた時に、攻撃してきたモンスター以外の相手モンスターを奪い取り、代わりに攻撃を受けさせるという割と複雑な処理を行うものなのだが、攻撃反応型の罠で自分のモンスター1体以上と相手モンスターが2体以上存在することを要求されるというのは発動条件としてはかなり渋いもので、その割にはリターンがあまりに少なく、使うのは難しいかと思います。
その効果は相手が自分のモンスターを攻撃してきた時に、攻撃してきたモンスター以外の相手モンスターを奪い取り、代わりに攻撃を受けさせるという割と複雑な処理を行うものなのだが、攻撃反応型の罠で自分のモンスター1体以上と相手モンスターが2体以上存在することを要求されるというのは発動条件としてはかなり渋いもので、その割にはリターンがあまりに少なく、使うのは難しいかと思います。
求められる事が多い割にやってる事が《炸裂装甲》と大差ないってのはね・・・。
似たような用途でもより発動条件やタイミングが緩い速攻魔法、造反劇なんてもんまで登場してしまっている。
ファン以外じゃ使用に耐えるカードでもないかと。
似たような用途でもより発動条件やタイミングが緩い速攻魔法、造反劇なんてもんまで登場してしまっている。
ファン以外じゃ使用に耐えるカードでもないかと。
今では2~6体並ぶなんて自他共にあり得ますし、あわよくば相手モンスター1体を処理できればなカードではあると思いますが、まず攻撃反応系の罠である事、自分のモンスターへの攻撃時のみである事と、相手の攻撃モンスターは結局相手が決めるため融通があまり利かないことなど微妙に使い勝手の悪い要素が多く、一時的に相手モンスターを奪えるという要素を加味しても他のカードの方が安定度が高いためそちらに乗り換えた方が良いという印象のカードです。
自分フィールドにモンスターがいて相手にモンスターが2体以上存在するときとやや発動条件が面倒で攻撃反応罠だがダイレクトや相手が1体の時には働いてくれない。
決まれば勝手に自滅してくれるが攻撃反応は他に癖のなく使いやすいライバルが多い。
決まれば勝手に自滅してくれるが攻撃反応は他に癖のなく使いやすいライバルが多い。
「もうマジックアーム・シンバルとは言わせない!!!」
城之内のカード。
エクスチェンジで交換したため原作では遊戯が扱っていたけど。
相手フィールドにモンスターが2体以上いるときに使えて、相手モンスターの攻撃を奪った相手モンスターに受けさせ味方フィールドを守る的な運用となるわけなのだが、原作再現のためなのか自分のフィールドにもモンスターが必要なのが足を引っ張る。
最も攻撃してきた相手に対するメタは聖なるバリアミラーフォースなどで十分となってしまう。
城之内のカード。
エクスチェンジで交換したため原作では遊戯が扱っていたけど。
相手フィールドにモンスターが2体以上いるときに使えて、相手モンスターの攻撃を奪った相手モンスターに受けさせ味方フィールドを守る的な運用となるわけなのだが、原作再現のためなのか自分のフィールドにもモンスターが必要なのが足を引っ張る。
最も攻撃してきた相手に対するメタは聖なるバリアミラーフォースなどで十分となってしまう。
面白いカードではある、けど本当にそれだけでそれ以上のものは何もない感じ。
他の攻撃反応系罠に比べて使いにくすぎるし回りくどいだけ感が否めない。
他の攻撃反応系罠に比べて使いにくすぎるし回りくどいだけ感が否めない。
個人的に、城之内と言えばレッドアイズよりこのカード。
個性的な効果を持つが、単純に幽閉なりミラフォなりで除去した方が手っ取り早いのは確か。
バトルフェイズ中に奪ったモンスターを何らかのコストにできれば美味しいが、いかんせん難しい。
上手く決まれば非常に楽しいカードだとは思う。
個性的な効果を持つが、単純に幽閉なりミラフォなりで除去した方が手っ取り早いのは確か。
バトルフェイズ中に奪ったモンスターを何らかのコストにできれば美味しいが、いかんせん難しい。
上手く決まれば非常に楽しいカードだとは思う。
うまく決まる時は本当においしい、抜群のしてやったり感で悦に浸れるカード。
ただ状況が限定されすぎてしまうので実戦では苦しいが、身内同士なら盛り上がること間違いなし。
ただ状況が限定されすぎてしまうので実戦では苦しいが、身内同士なら盛り上がること間違いなし。
非常に使いにくいカードではありますが、決まればなかなか面白いです。バトルフェイズ中はコントロールを奪ったままになるので、処理手段があればなおよし。
相手の状況にもよりますがやっていることは結構強い。相手の切り札級のモンスターの攻撃を相手のモンスターで耐えてその場をやりすごしましょう。まあダメージは自分が受けるわけで素直にモンスター除去いれたほうがry
発動条件が結構厳しい。
自分の場にモンスターがいて、相手の場に最低でも2体のモンスターが必要。
最近攻撃反応型の罠は対策されやすいし、面白いカードではあるが準制限になったばかりのミラーフォースを積んだ方が無難だと思う・・・。
コンフュージョンチャフ?何それ、美味しいの?
自分の場にモンスターがいて、相手の場に最低でも2体のモンスターが必要。
最近攻撃反応型の罠は対策されやすいし、面白いカードではあるが準制限になったばかりのミラーフォースを積んだ方が無難だと思う・・・。
コンフュージョンチャフ?何それ、美味しいの?
相手にモンスター複数、自分にもモンスターが存在する状況で相手が
攻撃宣言した時、相手の攻撃宣言したモンスターとは別のモンスターのコントロールを奪い戦闘させる効果を持っている罠カード。
発動には最低でも自分フィールドに1、相手フィールドに2のモンスターが必要。綺麗に決まっても、攻撃力の低い驚異ではない方の戦闘破壊になるしちょっと攻め手を止めるだけである。
根本が攻撃反応罠であるため、バリアフォース系のカードに勝る存在意義を見出すのはかなり難しい。相手にダメージを与えたいなら《魔法の筒》という選択肢もある。
由緒あるカードではあるが、使いこなすのはかなり難しいだろう。
攻撃宣言した時、相手の攻撃宣言したモンスターとは別のモンスターのコントロールを奪い戦闘させる効果を持っている罠カード。
発動には最低でも自分フィールドに1、相手フィールドに2のモンスターが必要。綺麗に決まっても、攻撃力の低い驚異ではない方の戦闘破壊になるしちょっと攻め手を止めるだけである。
根本が攻撃反応罠であるため、バリアフォース系のカードに勝る存在意義を見出すのはかなり難しい。相手にダメージを与えたいなら《魔法の筒》という選択肢もある。
由緒あるカードではあるが、使いこなすのはかなり難しいだろう。
スクラップトリトドン
2010/10/22 22:23
2010/10/22 22:23
決まれば楽しいけど,自分のモンスターを守るならば他にもいい方法はある.
これを使うならば,バトルフェイズ中に奪った相手モンスターの処理方法を考えておいたほうがいいかと.
これを使うならば,バトルフェイズ中に奪った相手モンスターの処理方法を考えておいたほうがいいかと.
まあ《コンフュージョン・チャフ》よりかは性能が良いかと。
それでも、入れるとしたら面白半分あるいはファンデッキでしょう。
それでも、入れるとしたら面白半分あるいはファンデッキでしょう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



