交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


ファントム・オブ・カオスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
85% (24)
カード評価ラベル4
14% (4)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



高評価(9〜10)を表示

かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
かどまん
2024/06/05 16:49
遊戯王アイコン
墓地のモンスターの名前と効果のコピーと言う面白い効果を持ち
実際様々なコンボを実現出来るので決闘者から「ファンカス」の相性で親しまれるモンスター。

ステータスも優秀で扱いやすいので、効果が強力だが召喚条件の厳しい《天魔神 ノーレラス》と組んだ【ファンカスノーレ】
サモプリで呼べた事から【シンクロダムド】では《レスキューキャット》の再利用から
ダムドの素材に成りつつ時にはその効果も拝借出来たりとその扱いやすさから環境に居た時期も有った。

コピーがEF時までなので基本は自分のターンで使える強力な効果を目当てで採用されるが
同じカード名を得られるだけでも色んな使い道が有る。
例えば《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》になると《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》をこれの上に重ねられ
クイーンマドルチェ・ティアラフレース》や《FNo.0 未来龍皇ホープ》等も同様で下敷きをコピーして出す事が出来る。

逆に下敷きが「ランク4」や「Xモンスター」と指定されているライトニングやアーゼウスの様なモンスターは出せず
自身がX素材を持てないので素材を要求するタイプのXには使い難い
Lでも同様で名前と打点と効果以外は基本そのままなので注意したい所。

アルティマヤ・ツィオルキン》をコピーした場合はLV4のままなので
ライフ・ストリーム・ドラゴン》を呼んで《赤き竜》を出せたりと色々と面白い動きも。

コピー効果持ちの中でも代表的なモンスターな為、公式のQ&Aも数も多い。
これでコピーした場合の挙動が分からないモンスターを使う際には
それに似ている回答をチェックしておくべきだろう。
ブルーバード
2024/01/27 21:29
遊戯王アイコン
遊戯王界の深淵。
召喚しにくいモンスターを見たらこいつでコピーしよう。召喚条件を踏み倒して簡単に取り回せる。また特定のカード名を持つカードを参照したい時にも便利。
覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》が目の上のたんこぶ。あちらは緩い召喚条件でEXデッキから展開でき、戦闘ダメージも与えられて守備貫通まで付いてくる強敵。とはいえこちらはペンデュラムを使わないデッキでも採用できる強みがあるし、あちらは強すぎて禁止になる可能性という斜め上の問題があるので十分差別化できる。
カードが増えれば増えるだけ無限に強くなっていく、ラスボスとも王道主人公とも取れる不思議なキャラクター性。遊戯王が終わるその日まで、そのポテンシャルは留まることを知らない。
みめっと
2022/05/09 20:46
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
一介の下級モンスターながら墓地の様々な効果モンスターのカード名・攻撃力・モンスター効果をコピーできるワクワクしかしない悪魔族モンスター。
コピーといえばこのモンスターという感じで、墓地の準備こそ必要ですが、ここまで実用性もエンタメ性も高い能力はなかなかないんじゃないでしょうか?
高パワーモンスターの攻撃力をコピーしても自身の永続効果によって戦闘ダメージこそ与えられませんが、効果は強力だけど召喚条件が厳しいというモンスターを一気に実戦クラスにまで持っていけるだけの力がこのカードにはあります。
ただし効果はエンドフェイズまでしか保たないので相手にターンを渡す前に有効に処理する方法を考えておくことが必要になります。
ホルアクティに「元々のカード名が〇〇となる」とか書かれているのは、ほぼほぼこのモンスターのせいと言って差し支えないでしょう。
ねこーら
2022/05/09 20:30
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:コンボ性が高く、様々な動きを可能にする。
重い召喚条件の《天魔神ノーレラス》をコピーして除去効果を速効で使う、融合素材をコピーして利用するなど、利用方法はかなり多い。
このカードの元々の攻守が0の為にサーチも容易だし、対象カードも墓地にあれば何でも良い為、範囲はものすごく広いと言えよう。
起動効果と永続効果の利用がメインだが、無効化する誘発即時効果なども有効で、かなり色々使えル。
アルバ
2020/04/09 22:14
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
墓地のモンスターをコピーするというコンボ性の高いカード。
戦闘ダメージがゼロになるので戦闘に関する効果で使うのは微妙ではあるが、出しにくいモンスターを墓地へ落としてこれで効果だけ拝借するなど使い道には困らない。
何気に名前もコピーするのでこれを利用したコンボまである。
ユベルが使ったカードと言う事で幻魔ストラクに再録され、かつてはアーミタイルをこれで出すルートもあったが幻魔の大幅強化によりこれに頼らずとも無理なく出せる様になった。
はやとちり
2020/04/06 12:37
遊戯王アイコン
色々悪用、もとい愛用されてきたカード。
「ファントム」らしく戦闘ダメージこそ与えられないものの、墓地のモンスターの攻撃力と効果をコピーすることで召喚難易度の高いモンスターの効果を気軽に使うことに貢献しました。
有名なデッキだと天魔神ノーレラスをコピーして全体除去をぶっ放す通称「ファンカスノーレ」。
その他エクストラから墓地に送るカードと併用することでさまざまなモンスターの効果を一時的にパクれるなど、汎用性も高いです。
かといってネプチューンのような使いやすく高レベルのモンスターでもないため、制限は現在のところかけられてはいません。
世界ひろし
2020/03/30 19:35
遊戯王アイコン
みんな大好きファンカス
今までどれほどのファンデッキを救ってきたかはかり知れない
みんなも墓地のネオスワイズマンをコピーしたよね
攻撃力と効果だけじゃなく名前もコピーできアーミタイルを召喚するにはこのカードなきゃやってられんかった
闇属性悪魔族の攻守0の為対応するサポートカードが多いのもメリット
シルキン
2019/12/08 0:07
遊戯王アイコン
登場当時から特定のカードの名前も効果もコピーできることが非常に優秀だった。現在も名称指定のカードが出ればこのカードが使えるかどうか考えられるほど。
天魔神 ノーレラス》や《ダーク・アームド・ドラゴン》など強カードも散々コピーされたので当時を知る人間は何かしらトラウマを持っているのではないだろうか。
アキ
2019/09/07 19:51
遊戯王アイコン
自分の墓地の効果モンスター1体を除外することで除外したモンスターのカード名と効果をコピーできる効果を持つので、召喚条件が厳しいノーレラスをコピーして効果を発動させたりホルアクティの特殊勝利で特殊召喚不可のラーの翼神竜とは別形態であるラーの金玉をコピーして、ラー本体を容易に降臨させるのに役立っています。
シエスタ
2019/06/13 14:24
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
闇・悪魔でステ0と恵まれたステータスを持ち、サポは豊富。
更に墓地のカードの攻守と名前をコピー出来る。コピー効果持ちは他にも何体か居ますが、このカードは下級かつこのステータスのお陰で手軽に用意しやすいのがウリ。
ダメージこそ与えられないが、強力な打点や効果をそのコピー対象を墓地へ落とすだけで利用できるといのは強力。
既に言われているように通常では用意の難しいカード、ノーレラスや三幻魔+アーミタイルといった効果や素材として活用するのが主。無論除外からの帰還といったコンボにも繋げられる。
しかし場から離れる効果や召喚誘発など全てをコピーできるわけではなく、デメリットの都合上、戦闘ダメージトリガーとも併用できない。運用にはある程度知識が必要になる。
またコピーは発動ターンまでなので、相手ターンでは攻守0を晒してしまう。なんらかの素材にしてしまいたい。今なら容易なのでそこまで気になる事でもないか。
ロマンから悪巧みまで様々な活用ができる、非常に可能性の高いカードだと思います。
備長炭18
2018/03/14 18:15
遊戯王アイコン
ファンカスデッキのその人。墓地に溜めた高打点を悪用されないように戦闘ダメージ0にしたと思いますが、それ以上に名前・効果コピーが凶悪です。召喚条件が重い代わりに効果が強力なモンスターが大体のコピー対象でしょうか。ファンカスノーレは私のトラウマ。
デルタアイズ
2017/09/06 23:24
遊戯王アイコン
三幻魔デッキ最強の下級サポートモンスター。
三幻魔自体を除外するもよし、召喚神を除外するもよし。
ヘルウェイ効果で手札からSSできるのも評価できます。
なす
2017/07/17 12:35
遊戯王アイコン
自分墓地の効果モンスターを除外してコピーする効果を持つ。
カード名だけでなく打点と効果もコピーするので、召喚条件が難しい代わりに強力な効果を持つモンスターをコピーして効果を使うことが可能。そうでなくても、効果モンスターであればコピー可能なので用途は幅広い。
ただ、戦闘ダメージを与えられず、コピーも発動ターンのみなので、そのターン中に素材やコスト等にしたいところ。
ゆくら
2016/01/20 8:28
遊戯王アイコン
メタモン
再録していない感じからすると 黒歴史扱いされてるグルグルのような
ラーの名前をコピーして 不死鳥や球体のサイクルをこの下級モンスターで作ったり ただ単に強いモンスターをコピって悪用できる
ポケモンのダブルバトルでいう メガガル2体みたいなもんだろう
数が少ないから あまり目立たないが しっかりとした悪い奴
音響Em
2015/12/24 16:43
遊戯王アイコン
コンボが多いけどリターンが大きい
カンノーネ
2015/12/14 18:12
遊戯王アイコン
ダンセルやセンチビートを体よく墓地から除外して効果をコピーし、デッキから呼んできたりずらずら並べたインゼクターでリヴァイエールを作りダンセルやセンチビートを再び呼び出す。
べんり!
言わずと知れたロマンカードを「ファンカスでおk」と言わしめた1枚.
墓地にいれば,除外することでそのモンスターの名前&効果を得るというトンデモカードで,相手ターンではただの豆腐かつ戦闘ダメージ0だが,
出すのが難しい特定カードを必要とするデッキを使う場合に,まず考えるカード.
有名なのが,特殊召喚は難しいが効果が凶悪なノーレラス,アニメにもあった三幻魔などを利用したデッキ.
攻略本付属でも絶版で,使うデッキには使いたいカードだから今でも高騰中.
ナル参照
2013/07/30 19:03
遊戯王アイコン
きっと私はあなたにはなれない
自分専用の効果が使えるものまね幻想師みたいなもの。
効果のコピーが非常に優秀で、その効果ゆえ【ファンカスノーレ】というデッキが作られるほど。自身のステータスも優秀でサモプリから飛んでこれたり、リクルーターや《悪夢再び》に対応してたりとサポートは多い。
が、自分のターンしか効果や火力が維持されず、相手ターンではただの的となるため補助が必要になってくる。そのため、使いきりで使用し、次につなげることが多い。
同じような効果にタイラントさんもいるがこちらは使いきりで出しやすいのが売り。

間違えやすい裁定
・チューナーをコピーしてもチューナーとしては扱わない(チューナーとしてシンクロには使えない)
・スキドレ中はコピーした打点のままで、ダメージも通る
・ガガガ先輩などの「シンクロにできない」効果(ルール効果)はコピーされない
・LVモンスターのレベルアップは可能(ただしレベルダウンは調整中)
・墓地で発動する効果は基本使えない
・効果ダメージは与えられる
Pupa
2013/03/22 22:51
遊戯王アイコン
魔方陣グルグル←(殴
この魔方陣はモンスターを除外して何でもコピーする某ピンク色の丸い星の戦士を彷彿とさせるような効果である。
蘇生から破壊、果ては除外から手札を消すまで...必殺仕○人も真っ青な仕事をやすやすとこなします。

除外したモンスターはDDR等で帰還可能なのでレベル4ならエクシーズ組めば自分の弱い攻撃力を晒すことはない!ステキ!!
付属本でしか無いので探すのには苦労するかもです
サタン
2013/01/21 22:53
遊戯王アイコン
元祖ファンカスノーレの主役を務める悪魔モンスター。

除外によるディスアドは異次元シリーズにより簡単に修復されるため、あまり気にならない。

ただ、普通に使っていると、大事なときにコピーしたいモンスターがいないなんてことも・・・。
あとは、自分の墓地に依存することと、パーミに弱いという所がやや難点。それをさしおいても墓地のモンスター1体を除外で様々な効果を使えるのは、とにかく強い。
ファナナス
2013/01/21 14:49
遊戯王アイコン
ファンカスノーレだめ絶対。高打点を獲得しても戦闘ダメージを与えられないデメリットのはずが相手からの戦闘ダメージもシャットアウト。先行でノーレラスコピーで手札全ハンデスはわろえない・・・。もちろんそれ以外にも面白い使い方はたくさんあります。
にぃ
2012/12/20 14:53
遊戯王アイコン
脅威のトレースモンスター
いかなるモンスターの効果でもコピーすることができるので、無限の可能性を秘めていると言っても過言ではない
戦闘ダメージこそ与えられないが、無制限にしては優秀すぎる1枚
キラープリン
2011/05/20 20:21
遊戯王アイコン
専ら普通に召喚するのが難しいモンスターの効果を利用するために使われる一枚。
ノーレラスで手札をカラにするコンボが有名ですが、他にもデュエル終盤で腐ったダムドをコピーしてフィールドを掃除、ダーククリエイターで蘇生など、闇デッキでは場に確保しやすいことと墓地を肥やしやすいことから状況に応じて広く活躍できます。
プリズマー同様融合のサポートとして役立つのも見逃せません。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー