交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
深淵の冥王のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
急に登場したと思ったら水色の魂から変なブレスを照射してくる、マジで汚らわしい攻撃を行う張本人な一枚。しかも使われたら自分のモンスターが無力化しているので、かなり不快度が高いのだ…
《冥王結界波》や《スキル・プリズナー》等で度々《冥界の魔王 ハ・デス》と抗争してるアイツであり、冥界の王を謳う実力はある…はずだが、あまりにもステータスが弱い。あれだけ高度な技を連発してるのに、まさかの1200打点は流石に草である。…おい!あの戦闘センスはどこいったんよ!!……いや『かつて』だから、これは老いぼれた姿なのか。
何かの表示で【《冥王》】がテーマ化するかもしれないので、少し期待してみたい☆
《冥王結界波》や《スキル・プリズナー》等で度々《冥界の魔王 ハ・デス》と抗争してるアイツであり、冥界の王を謳う実力はある…はずだが、あまりにもステータスが弱い。あれだけ高度な技を連発してるのに、まさかの1200打点は流石に草である。…おい!あの戦闘センスはどこいったんよ!!……いや『かつて』だから、これは老いぼれた姿なのか。
何かの表示で【《冥王》】がテーマ化するかもしれないので、少し期待してみたい☆
スターターボックス出身という最古のモンスターカードの1枚
ステータスは微妙な下級バニラな為、それ以外の価値は皆無に等しいが
長年に渡る《冥界の魔王 ハ・デス》との抗争で揃って様々なカードに登場しており
古参から新参まで決闘者にはなじみ深い存在で有る
OCGオリジナルの物語を彩る物としては連載期間が最も長いカードになっており
何時かテーマ化されそうな予感がしないでもない
ステータスは微妙な下級バニラな為、それ以外の価値は皆無に等しいが
長年に渡る《冥界の魔王 ハ・デス》との抗争で揃って様々なカードに登場しており
古参から新参まで決闘者にはなじみ深い存在で有る
OCGオリジナルの物語を彩る物としては連載期間が最も長いカードになっており
何時かテーマ化されそうな予感がしないでもない
かつて闇を全て支配するほどの力があったという。
少なくとも1999年には落ちぶれていたので全盛期は相当昔であると想像できる。もしかしたら世紀末に訪れる恐怖の大王とは彼の事だったのかも知れない。
20年に渡りさまざまなイラストで《冥界の魔王 ハ・デス》と冥界の覇権を争い続けるバックストーリーでの活躍が目覚ましい。正直なところハ・デスの方も闇の支配者とか言える程の性能ではないのでこの争いが実は1期相当の低次元のものだったのか、ハ・デスの方も《深淵の冥王》との闘争で力を失ってしまったのかは定かでは無い。
ともあれこの二人の戦いによって生まれたカード達はガチデッキでも採用されるパワーカードも含まれ、その名を冠する《冥王結界波》はトップランカーも採用するレベルで一時期人権札と呼ばれた程。恐らく《スキルドレイン》も彼の手によるものと思われるので彼無くして遊戯王の環境は語れない程の存在である。
残念ながら本当に今は全ての力を失っているので役立てるのは難しい。逆に言えば彼をデッキに差す決闘者は心の底から遊戯王を愛する我らが親友という証明である。
少なくとも1999年には落ちぶれていたので全盛期は相当昔であると想像できる。もしかしたら世紀末に訪れる恐怖の大王とは彼の事だったのかも知れない。
20年に渡りさまざまなイラストで《冥界の魔王 ハ・デス》と冥界の覇権を争い続けるバックストーリーでの活躍が目覚ましい。正直なところハ・デスの方も闇の支配者とか言える程の性能ではないのでこの争いが実は1期相当の低次元のものだったのか、ハ・デスの方も《深淵の冥王》との闘争で力を失ってしまったのかは定かでは無い。
ともあれこの二人の戦いによって生まれたカード達はガチデッキでも採用されるパワーカードも含まれ、その名を冠する《冥王結界波》はトップランカーも採用するレベルで一時期人権札と呼ばれた程。恐らく《スキルドレイン》も彼の手によるものと思われるので彼無くして遊戯王の環境は語れない程の存在である。
残念ながら本当に今は全ての力を失っているので役立てるのは難しい。逆に言えば彼をデッキに差す決闘者は心の底から遊戯王を愛する我らが親友という証明である。
別カードでの活躍が目覚ましい元冥界の王。リメイクやサポートに期待したいところ。
設定上はかつて最強クラスの地位と実力を有していたようだが、少なくとも遊戯王OCGが始まった頃にはとっくにただの弱小バニラへと堕ちていた。ちょっとこのイラストだと落とし穴に落ちて後悔してる絵にも見える。
弱小バニラの例に漏れず対応サポートは多いがそれだけでそれ以上のシナジーがある訳でもなく、わざわざ優先する理由があるとは言えない。
テーマ化してもいいのよ
弱小バニラの例に漏れず対応サポートは多いがそれだけでそれ以上のシナジーがある訳でもなく、わざわざ優先する理由があるとは言えない。
テーマ化してもいいのよ
第1期に登場した、2期出身の《冥界の魔王 ハ・デス》のライバルとなる悪魔族の通常モンスターであり、フレイバーテキストによるとかつての冥界の王とされる存在。
その縁でハデスとの喧嘩を中心に現在までに実に10をも超える魔法罠カードのイラストに出演しており、このモンスターが覇権を握っていた全盛期の頃の姿や能力は遊戯王OCGにおける重大な未回収フラグの1つと言えるでしょう。
名称指定の融合素材などではありませんが、それらの功績を讃え1点加点することとします。
なお抽プレで手に入るこのカードの美品は、そんじょそこらのありふれた高額レアカードなどまるで問題にならないほどの貴重な品になります。
その縁でハデスとの喧嘩を中心に現在までに実に10をも超える魔法罠カードのイラストに出演しており、このモンスターが覇権を握っていた全盛期の頃の姿や能力は遊戯王OCGにおける重大な未回収フラグの1つと言えるでしょう。
名称指定の融合素材などではありませんが、それらの功績を讃え1点加点することとします。
なお抽プレで手に入るこのカードの美品は、そんじょそこらのありふれた高額レアカードなどまるで問題にならないほどの貴重な品になります。
最近はリジェクトリボーンで出てきました
このカードのおかげでスキルプリズナーが誕生したんじゃないんですかね
このカードの実用は難しそうです
このカードのおかげでスキルプリズナーが誕生したんじゃないんですかね
このカードの実用は難しそうです
ハデスの永遠のライバル 実用性は皆無ですが、遊戯王を盛り上げてくれるカードなので 高評価とします。 全盛期のこいつを使える日を願っています。
やけにいろんなカードでお目にかかるかなり初期のカード。珍しく名前とフレーバーがかみ合っている初期カードでもある。
ハ・デスとカードの上では勝てる要素がないのに死闘を繰り広げている。しかもたぶん優勢、というか基本的に勝ってるイラストしかない。《デストラクト・ポーション》?ま、まだ反撃するから…
まぁ、レベル3にしては使えるステータスなのでネタデッキを作っても戦える部類かもしれない。
ハ・デスとカードの上では勝てる要素がないのに死闘を繰り広げている。しかもたぶん優勢、というか基本的に勝ってるイラストしかない。《デストラクト・ポーション》?ま、まだ反撃するから…
まぁ、レベル3にしては使えるステータスなのでネタデッキを作っても戦える部類かもしれない。
同じようにドラマを作っているグレファーさんとの、この評価の差は一体・・・?
ハ・デスとの死闘を繰り広げている(というかお互い1回ずつ死んでるし)ので、絶版だけども顔は知ってるよっていう人も多いハズ。
最近だと絶版になってないのに再録になった《強化蘇生》とか。
ハ・デスとの死闘を繰り広げている(というかお互い1回ずつ死んでるし)ので、絶版だけども顔は知ってるよっていう人も多いハズ。
最近だと絶版になってないのに再録になった《強化蘇生》とか。
カードとしては全くお呼びではないが、様々なイラストでハ・デス様と闘いを繰り広げているため知名度は割とある方。
デスガイド対応はするものの、バニラのこのカードでその利点を活かせるデッキはあるものか…
デスガイド対応はするものの、バニラのこのカードでその利点を活かせるデッキはあるものか…
絶版ではありますが、いろんなカードのイラストで顔を出しているカード。「デスガイド」対応のバニラでは最高打点で、レベル3以下の悪魔族としても最高打点。もちろん「ラビット」にも対応するので、独自の構築はできそうです。
スクラップトリトドン
2012/10/17 13:43
2012/10/17 13:43
初代冥王.つまり元キング.
後にハデスとの死闘を繰り広げることになるが,この打点では多分冥王の座に戻ることはないだろうなぁ・・・
後にハデスとの死闘を繰り広げることになるが,この打点では多分冥王の座に戻ることはないだろうなぁ・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
- 04/11 10:11 SS 第91話:少しばかりの抵抗
- 04/11 09:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「総合評価:植物族汎用と言えるモ…
- 04/11 09:05 評価 1点 《コロガーシ》「 まんまフンコロガシである一枚。図鑑やあつ森で…
- 04/11 08:51 評価 1点 《ウェザ》「 天候を操る能力として、毒ガエルを大量に落としてき…
- 04/11 08:49 評価 6点 《包焼蒸騎-BULLauncher》「2024年のココスコラボでも…
- 04/11 06:56 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「アザミナの上級融合体であるが、効果はセッ…
- 04/11 02:45 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「罪宝カードに反応しての破壊効果と墓地から…
- 04/11 00:58 評価 9点 《真紅眼の鋼炎竜》「総合評価:破壊耐性ありでバーンを狙えるのが…
- 04/11 00:39 評価 10点 《黒鋼竜》「総合評価:ドラゴンリンクなどにおける1枚初動。 サ…
- 04/11 00:32 評価 10点 《真紅眼の黒星竜》「総合評価:墓地を肥やしつつ手札から展開でき…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



