交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダークネス・ネオスフィアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
GXのラスボスのエースモンスター
十代と戦ったが《ネオス》の名前が入ってるせいでそのサポートに対応している点で何かとネタにされる
効果自体は強く、戦闘破壊耐性の4000打点が手札誘発の様に出てくるのは十分脅威であるが
受動的な上にその盤面を用意するのも難しく、結局ゴーズや《トラゴエディア》と入れ替わる存在であった
罠を回収する効果は作中でダークネスが専用の罠を扱う効果を模したものだが
その際にテーマ化されずにこのカードだけが出てきたのが悔やまれる
《時械神》や《ヌメロン》等の後発の作品のラスボス達がテーマ化されている中で
《ダークネス》だけは未だにテーマ化されずにこのモンスターが登場しただけで後は放置されているが
そろそろ何か来てもおかしくはない頃では有る
十代と戦ったが《ネオス》の名前が入ってるせいでそのサポートに対応している点で何かとネタにされる
効果自体は強く、戦闘破壊耐性の4000打点が手札誘発の様に出てくるのは十分脅威であるが
受動的な上にその盤面を用意するのも難しく、結局ゴーズや《トラゴエディア》と入れ替わる存在であった
罠を回収する効果は作中でダークネスが専用の罠を扱う効果を模したものだが
その際にテーマ化されずにこのカードだけが出てきたのが悔やまれる
《時械神》や《ヌメロン》等の後発の作品のラスボス達がテーマ化されている中で
《ダークネス》だけは未だにテーマ化されずにこのモンスターが登場しただけで後は放置されているが
そろそろ何か来てもおかしくはない頃では有る
アニメGXに登場したラスボスのエースとなる特殊召喚モンスターで、ハイパーダガーガイという感じの見た目が特徴のうっかり「ネオス」モンスター。
相手モンスターの攻撃宣言時に手札で効果が誘発して自身を特殊召喚する能力を持っており、さらに戦闘破壊耐性・毎自ターンのメインフェイズに発動できる効果で自分の場の表側表示の罠カードを全バウンスする能力がある。
自身を特殊召喚する際に手札と場からの悪魔族を1体ずつ計2体の墓地送りを要求されますが、それらのモンスターが墓地に送られた場合に誘発する効果を持つ場合、それを攻撃力4000のこのモンスターを出現させながら最大2つ出すこともできます。
しかし攻守が4000もあるのに耐性が戦闘破壊耐性というのはあまり噛み合っておらず、セルフバウンスによる永続罠の再利用ができる能力も起動効果であるために相手ターンでしか特殊召喚できないこのモンスターがそのターンのうちに除去されてしまっては発揮することができません。
当然自身を特殊召喚する条件も場ががら空きだと使えないということにもなりますし、手札コスト側の悪魔族やバウンスしたい罠カードも含めて手札の数も質も結構高いものが要求されます。
さっさと墓地送りにして他の効果でセルフバウンス能力だけをコピーして使わせていただくというのも1つの運用手段かもしれませんね。
相手モンスターの攻撃宣言時に手札で効果が誘発して自身を特殊召喚する能力を持っており、さらに戦闘破壊耐性・毎自ターンのメインフェイズに発動できる効果で自分の場の表側表示の罠カードを全バウンスする能力がある。
自身を特殊召喚する際に手札と場からの悪魔族を1体ずつ計2体の墓地送りを要求されますが、それらのモンスターが墓地に送られた場合に誘発する効果を持つ場合、それを攻撃力4000のこのモンスターを出現させながら最大2つ出すこともできます。
しかし攻守が4000もあるのに耐性が戦闘破壊耐性というのはあまり噛み合っておらず、セルフバウンスによる永続罠の再利用ができる能力も起動効果であるために相手ターンでしか特殊召喚できないこのモンスターがそのターンのうちに除去されてしまっては発揮することができません。
当然自身を特殊召喚する条件も場ががら空きだと使えないということにもなりますし、手札コスト側の悪魔族やバウンスしたい罠カードも含めて手札の数も質も結構高いものが要求されます。
さっさと墓地送りにして他の効果でセルフバウンス能力だけをコピーして使わせていただくというのも1つの運用手段かもしれませんね。
総合評価:永続罠を多数使うなら有効か。
悪魔族を手札・フィールドから墓地へ送る必要があるが、《白銀の城の召使い アリアンナ》の様なサーチ効果を持つ悪魔族を使うなら軽減は可能。
《クリッター》を出してリンク素材にしても十分補える。
相手の攻撃時にしか出せないものの、破壊耐性はある為、少なくともそのまま倒されることはなく、戦闘ダメージは回避しやすい方。
罠カードを手札に戻すことが可能であり、《リビングデッドの呼び声》や《デモンズ・チェーン》あたりを使いまわせる点では有用な面はあるか。
しかし、悪魔族で永続罠主体となるとあまり思いつかないかナア。
悪魔族を手札・フィールドから墓地へ送る必要があるが、《白銀の城の召使い アリアンナ》の様なサーチ効果を持つ悪魔族を使うなら軽減は可能。
《クリッター》を出してリンク素材にしても十分補える。
相手の攻撃時にしか出せないものの、破壊耐性はある為、少なくともそのまま倒されることはなく、戦闘ダメージは回避しやすい方。
罠カードを手札に戻すことが可能であり、《リビングデッドの呼び声》や《デモンズ・チェーン》あたりを使いまわせる点では有用な面はあるか。
しかし、悪魔族で永続罠主体となるとあまり思いつかないかナア。
あまりパッとしないGXのラスボスのエース。皮肉にも、ネオスの名を持つためゴッドネオスの素材に出来る
高い打点とトリッキーな効果を持つが、召喚条件は受動的なうえ、2体の悪魔族を要求すると重い
運用するなら打点を活かしてダークガイアの素材にしつつ、リビデなどの罠を再利用するデッキだろうか
高い打点とトリッキーな効果を持つが、召喚条件は受動的なうえ、2体の悪魔族を要求すると重い
運用するなら打点を活かしてダークガイアの素材にしつつ、リビデなどの罠を再利用するデッキだろうか
いろんな永続罠と組み合わせていろんな効果を何度も使用できる。<《リビングデッドの呼び声》>を発動してモンスターを蘇生したあと<《王宮のお触れ》>を発動、<《リビングデッドの呼び声》>が無効化。そしてこのモンスターん効果で罠カードを全部回収すれば完全蘇生となるでしょう。<《安全地帯》>を発動して相手のモンスターを指定し、回収効果発動すれば、相手モンスターを破壊できるんじゃないかな。回収した永続罠カードもすぐまたセットできるし。《神縛りの塚》とかで耐性も付与すればたぶんかなりつよいだろう。
いまいち締まらないラスボスとして有名なGXのダークネスの切り札である大型モンスター。
相手の攻撃宣言時にフィールドと手札から悪魔族を墓地に送る事で特殊召喚できる4000打点であり、そこまで重くない条件による特殊召喚と戦闘耐性のおかげでバトルフェイズ中の維持は難しくないかと。ただし墓地送りはコストであったり特殊召喚はチェーンを作るとあって、マクロやクリスタルなどが障害となる。
このカードを採用する意義と言える罠バウンスですが、永続罠のセルフバウンスを軸に組むのが順当で、メジャー所としては他の方がおっしゃているようにデモチェやリビデ等があり、自身に耐性が無いため防御カードを中心に採用したい。
どこぞの宙砦と比較するとクセが強いセルフバウンスモンスターですが、戦闘ではまず負けない攻守や悪魔族である点を含め、専用構築にして遊ぶのは可能な範囲。
皮肉にもゴッド・ネオスの融合素材に出来てしまいますが、果たしてわざとか偶然か。まず無いでしょうが超融合にだけは注意。
相手の攻撃宣言時にフィールドと手札から悪魔族を墓地に送る事で特殊召喚できる4000打点であり、そこまで重くない条件による特殊召喚と戦闘耐性のおかげでバトルフェイズ中の維持は難しくないかと。ただし墓地送りはコストであったり特殊召喚はチェーンを作るとあって、マクロやクリスタルなどが障害となる。
このカードを採用する意義と言える罠バウンスですが、永続罠のセルフバウンスを軸に組むのが順当で、メジャー所としては他の方がおっしゃているようにデモチェやリビデ等があり、自身に耐性が無いため防御カードを中心に採用したい。
どこぞの宙砦と比較するとクセが強いセルフバウンスモンスターですが、戦闘ではまず負けない攻守や悪魔族である点を含め、専用構築にして遊ぶのは可能な範囲。
皮肉にもゴッド・ネオスの融合素材に出来てしまいますが、果たしてわざとか偶然か。まず無いでしょうが超融合にだけは注意。
GXのラスボスカード。顔がラ○ダーっぽい。
攻守4000がいきなり出てくるのは奇襲性が高いが、重いコストに加え相手依存の高い条件を要求してくる。
自身に耐性がない事もあって、除去にはひたすら弱い。
コストの重さは《クリッター》といった墓地発動のカードと併用して消費を抑えたいところ。
肝心の効果も微妙なもんで、戦闘耐性も今の環境を考慮すれば決して腐るわけでもないが、この攻守から活きる事も少ない。
もう一つのセルフバウンスは独自性があるものの、起動効果なのでまず耐性のないコイツを次の自分ターンまで維持しなければならないのがキツい。
非常に高い攻守かつ悪魔なのでダークガイアの素材にも適しているが、それもサポートの多いラビエルの方が適任か。
重いうえにコンボ依存度が高く、扱いは非常に難しい1枚かと。
ダークネスのカードがOCG化するならついでに救済して欲しいですね。
攻守4000がいきなり出てくるのは奇襲性が高いが、重いコストに加え相手依存の高い条件を要求してくる。
自身に耐性がない事もあって、除去にはひたすら弱い。
コストの重さは《クリッター》といった墓地発動のカードと併用して消費を抑えたいところ。
肝心の効果も微妙なもんで、戦闘耐性も今の環境を考慮すれば決して腐るわけでもないが、この攻守から活きる事も少ない。
もう一つのセルフバウンスは独自性があるものの、起動効果なのでまず耐性のないコイツを次の自分ターンまで維持しなければならないのがキツい。
非常に高い攻守かつ悪魔なのでダークガイアの素材にも適しているが、それもサポートの多いラビエルの方が適任か。
重いうえにコンボ依存度が高く、扱いは非常に難しい1枚かと。
ダークネスのカードがOCG化するならついでに救済して欲しいですね。
ネオスサポートを受けられることでネタにされるこのカード
戦闘破壊耐性は、オネスト等を恐れず攻撃できるのであって損はないか
バウンス効果は、自身が最上級なこともありどう活かせばいいのかよくわからない
戦闘破壊耐性は、オネスト等を恐れず攻撃できるのであって損はないか
バウンス効果は、自身が最上級なこともありどう活かせばいいのかよくわからない
簡単に出てくる4000打点の高レベル。タイミングと効果的にフェーダーなどと同じ運用法になるが、このステータスだとフェーダーどころではない。
場と手札の悪魔族モンスターをコストに出てくるカード。
4000の攻撃力を持つモンスターが奇襲を仕掛けて来るのは非常に強力。
戦闘破壊耐性はこの手のモンスターとは矛盾するものの、オネストやホープザライトニングにも耐えられる利点があります。
後半の効果はリビングデットの呼び声等を再利用できる程度の認識でいいでしょう。
さりげなくネオスの名前があるのでサポートを受けられるのですが、
これ敵の切り札ですよね・・・?
4000の攻撃力を持つモンスターが奇襲を仕掛けて来るのは非常に強力。
戦闘破壊耐性はこの手のモンスターとは矛盾するものの、オネストやホープザライトニングにも耐えられる利点があります。
後半の効果はリビングデットの呼び声等を再利用できる程度の認識でいいでしょう。
さりげなくネオスの名前があるのでサポートを受けられるのですが、
これ敵の切り札ですよね・・・?
本来4000打点がいきなり現れるからにはこれぐらいのリスクがあっていいものだと思うんだが…
これがこの評価しかもらえないあたり時代は変わったんだな
後半の効果でリビデ戻したりできるけど、あまり使うことはないでしょう
これがこの評価しかもらえないあたり時代は変わったんだな
後半の効果でリビデ戻したりできるけど、あまり使うことはないでしょう
攻守4000の大型モンスター。条件は重いわけではないですが、攻撃宣言時というトリガーと消費量を考えると、とても軽いとはいいがたいもの。戦闘耐性はおまけ程度ですが、あっと損はしません。最後の効果は《リビングデッドの呼び声》などを再利用できれば良いですが、相手ターンに特殊召喚する性質上、相手ターン中に除去されてしまわないよう注意が必要です。
出しやすそうだが、実際事故要因になりやすい。
召喚タイミングも相手の攻撃宣言時となかなかユニークだが、うまく召喚できれば、強力な4000打点を動かせる。
いずれにしろ、悪魔族用カードなので、デッキと相談して投入するかを考えよう。
ちゃっかり、ネオスサポートも受けられます。
戦闘耐性と罠カード回収は、おまけかな。
召喚タイミングも相手の攻撃宣言時となかなかユニークだが、うまく召喚できれば、強力な4000打点を動かせる。
いずれにしろ、悪魔族用カードなので、デッキと相談して投入するかを考えよう。
ちゃっかり、ネオスサポートも受けられます。
戦闘耐性と罠カード回収は、おまけかな。
一見微妙な回収効果だがリビングデッドで蘇生した悪魔を召喚コストにすれば生きる。
一見かみ合っていない戦闘破壊耐性もオネスト対策になっていい。
何気にネオスサポートに対応。ないよりはマシだし、融合サポートを共有するとか使いようはある。
そしてメインの効果、あれここでテキストが終わってるんだがおい
結論:4000あるんでアレの融合素材
一見かみ合っていない戦闘破壊耐性もオネスト対策になっていい。
何気にネオスサポートに対応。ないよりはマシだし、融合サポートを共有するとか使いようはある。
そしてメインの効果、あれここでテキストが終わってるんだがおい
結論:4000あるんでアレの融合素材
スクラップトリトドン
2011/02/03 10:03
2011/02/03 10:03
戦闘破壊しか耐性がなく効果も一部のロックカードを戻すくらいしか使えないが,4000の奇襲は強力.
アニメではラスボスのカードだったのに,一部のネオスサポートを受けられるのはなぜだろうか・・・
アニメではラスボスのカードだったのに,一部のネオスサポートを受けられるのはなぜだろうか・・・
4000打点のモンスターとしては、緩やかな特殊召喚条件ではないか。
奇襲性は抜群で、悪魔全体を支援するのでアドを稼げる悪魔族ビートダウン系統ならば採用の余地はある。
戦闘破壊耐性は高能力に矛盾するが、オネストやこれ以上のモンスターを考えるとあって損はしない。
最後の効果はまあ、使えれば使えばいいんじゃないだろうか…
奇襲性は抜群で、悪魔全体を支援するのでアドを稼げる悪魔族ビートダウン系統ならば採用の余地はある。
戦闘破壊耐性は高能力に矛盾するが、オネストやこれ以上のモンスターを考えるとあって損はしない。
最後の効果はまあ、使えれば使えばいいんじゃないだろうか…
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/14 12:44 評価 1点 《要塞クジラの誓い》「申し訳程度の要塞要素が描かれている儀式魔…
- 04/14 12:37 評価 3点 《要塞クジラ》「梶木が使ったお陰でありきたりな初期儀式から海デ…
- 04/14 12:23 評価 6点 《REINFORCE!》「《R-ACEタービュランス》でセット…
- 04/14 12:11 デッキ 大阪万博に行こうビート
- 04/14 12:08 評価 10点 《転生炎獣レイジング・フェニックス》「《賜炎の咎姫》後から評…
- 04/14 09:49 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 09:45 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 09:05 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 08:53 評価 4点 《骨犬マロン》「《迷犬マロン》が忠犬ハチ公のごとくご主人を待ち…
- 04/14 07:53 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 02:42 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 02:16 評価 10点 《シューティング・スター・ドラゴン》「《憑依装着-エリア》な…
- 04/14 01:21 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/14 00:27 評価 1点 《水陸両用バグロス Mk-11》「水陸両用ロボット 海がないと…
- 04/14 00:18 評価 1点 《肆世壊の継承》「場のスケアクローを3体生贄にして《パルス・ボ…
- 04/14 00:09 評価 1点 《標本の閲覧》「手札の「化石融合-フォッシル・フュージョン」を…
- 04/14 00:01 評価 1点 《ヌメロン・ストーム》「ヌメロニアスが場に存在する時にのみ発動…
- 04/13 23:56 評価 1点 《Ai-SHOW》「リンク3以上の@イグニスターが存在する時に…
- 04/13 23:41 評価 1点 《罪宝合戦》「罪宝が環境に多数居た時ですら使われなかったメタカ…
- 04/13 23:30 評価 1点 《ペンデュラム・ペンダント》「実質サーチサルベージの為に異様に…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



