交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ステルスバードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
昔のロックバーンでは主力カードだったモンスター。
反転召喚すれば1000バーンなのと、もう一度裏側になれる効果を持つ。
現代の高速化した環境ではあまりに遅い効果のため決まりづらく、現代のロックバーンでは速効性重視のため、このカードの出番はなくなってしまった。
反転召喚すれば1000バーンなのと、もう一度裏側になれる効果を持つ。
現代の高速化した環境ではあまりに遅い効果のため決まりづらく、現代のロックバーンでは速効性重視のため、このカードの出番はなくなってしまった。
BFやRRの影響で、現在では鳥獣族では風属性の次に高いシェアを持つ闇属性ですが、3期に登場したこのカードこそがOCGに初登場した闇鳥獣モンスターです。
そうなんです、1期に登場した《タクヒ》や《デス・バード》って闇属性モンスターじゃないんですよね…。
その能力はサイクルリバースの効果にて相手に定数の効果ダメージを与えるというもので、そのダメージは1000と中々高く、これを単独かつ無償で毎自ターン毎に繰り返し使えるというのはダメージ源としてかなり有用だったと言えるかと思います。
《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》や《レベル制限B地区》の適用下では攻撃されること自体が少ないため反転召喚に繫げやすく、攻撃されたとしてもレベル3以下のモンスターにはほぼ抜かれないそれなりの守備力の高さも優秀でした。
そういうわけでバーン系統のデッキで確実に活躍したカードではあるのですが、割りモノカードの激増こと、《死のデッキ破壊ウイルス》がエラッタされて効果が劣化したこと、レベルを持たないX・Lモンスターの登場など、自身を取り巻く環境全てが変化してしまった現在では、少なくとも何かの効果で相手を止め続けてこのカード1枚をサイクルリバースさせて勝つというのはかなり無理があるでしょうね。
そうなんです、1期に登場した《タクヒ》や《デス・バード》って闇属性モンスターじゃないんですよね…。
その能力はサイクルリバースの効果にて相手に定数の効果ダメージを与えるというもので、そのダメージは1000と中々高く、これを単独かつ無償で毎自ターン毎に繰り返し使えるというのはダメージ源としてかなり有用だったと言えるかと思います。
《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》や《レベル制限B地区》の適用下では攻撃されること自体が少ないため反転召喚に繫げやすく、攻撃されたとしてもレベル3以下のモンスターにはほぼ抜かれないそれなりの守備力の高さも優秀でした。
そういうわけでバーン系統のデッキで確実に活躍したカードではあるのですが、割りモノカードの激増こと、《死のデッキ破壊ウイルス》がエラッタされて効果が劣化したこと、レベルを持たないX・Lモンスターの登場など、自身を取り巻く環境全てが変化してしまった現在では、少なくとも何かの効果で相手を止め続けてこのカード1枚をサイクルリバースさせて勝つというのはかなり無理があるでしょうね。
単体でリバース状態になれるサイクルリバースの1体で、反転召喚する度に1000と高めのバーンを与えられる。
主にロックカードと併用され守備もそこそこあり、かつて主流のロックカードであったB地区などすり抜けられるアタッカーではこのカードを突破する事は中々難しかった。
そういった性質もありついた渾名がストレスバード。属性面も恵まれ(エラッタ前の)死デッキ破壊に対応していた事もあって、色々絶妙にいい性能をしていた。
ただ環境のインフレによりロックもこの手のサイクルリバースもかなり厳しい事になっている為、現在は第一線から退いている。
主にロックカードと併用され守備もそこそこあり、かつて主流のロックカードであったB地区などすり抜けられるアタッカーではこのカードを突破する事は中々難しかった。
そういった性質もありついた渾名がストレスバード。属性面も恵まれ(エラッタ前の)死デッキ破壊に対応していた事もあって、色々絶妙にいい性能をしていた。
ただ環境のインフレによりロックもこの手のサイクルリバースもかなり厳しい事になっている為、現在は第一線から退いている。
ロックバーンの火力担当。1000ながらチクチクと毎ターンバーン効果を使うことが出来た。1700という守備力は《レベル制限B地区》やグラヴィティ・バインドに引っ掛からないレベル3ではほぼ突破出来ない絶妙の値。一応当時では《ジェリービーンズマン》は突破可能だったが、入れている人は皆無だっただろう。
古式ゆかしきロックデッキにおいて重要なダメージソースであったサイクルリバースモンスター。
今ではその遅さがネックでありますが、かつてこのカードに散々苦しめられた思い出補正として1点増しで。
今ではその遅さがネックでありますが、かつてこのカードに散々苦しめられた思い出補正として1点増しで。
ロックバーンの主力カードの1枚
昔はサイクロン、大嵐、ブレイカー等、魔法・罠を割るカードは軒並みに制限で、ロックされると意外と突破するのが困難だった。これ1枚を維持するだけで1000バーンが毎ターンはいるので、かなりうざかった。
昔はサイクロン、大嵐、ブレイカー等、魔法・罠を割るカードは軒並みに制限で、ロックされると意外と突破するのが困難だった。これ1枚を維持するだけで1000バーンが毎ターンはいるので、かなりうざかった。
ロックバーンの主力の1枚。
1回1000ダメージと大きく、複数体並べれば、3000ダメージに跳ね上がる。また、闇属性サポートと鳥獣族サポートにも対応。
1回1000ダメージと大きく、複数体並べれば、3000ダメージに跳ね上がる。また、闇属性サポートと鳥獣族サポートにも対応。
お手軽なバーンカード。ロックカードと組み合わせると非常にいやらしいです。守備力はそれなりにありますが、すごく高いわけではないので、ロックを突破すれば戦闘でもあっさり対処されてしまうのは難点ですが、《ゴッドバードアタック》や闇属性サポートを受けられるので、ある程度のカバーも可能でしょう。
当時まだ多かったロックバーンで強さを見せていたサイクル&リバースのバーン効果持ちモンスター。
身内特有のライフ4000とかでやるやつでこのカードに黙らされた人は多い。
昔だったら《死のデッキ破壊ウイルス》と組んで(なんなら自らがコストになって)悪い構図が作れたりしたのだが…
身内特有のライフ4000とかでやるやつでこのカードに黙らされた人は多い。
昔だったら《死のデッキ破壊ウイルス》と組んで(なんなら自らがコストになって)悪い構図が作れたりしたのだが…
ロックバーンの火力として非常にメジャーな鳥。
毎ターンお手軽に1000火力を発動でき、さらにサイクルリバースで守りも固い。ロック下では1700といえども相当厄介な守備力で、そこらの低レベルの攻撃なら跳ね返す。
除去の氾濫でデッキとしてこの手のデッキが下火だが、未だロックバーンでは第一線級の一枚として働いてくれる。B地区やバインドがエクシーズや除去魔法にあっさり突破されても泣かない覚悟で。
毎ターンお手軽に1000火力を発動でき、さらにサイクルリバースで守りも固い。ロック下では1700といえども相当厄介な守備力で、そこらの低レベルの攻撃なら跳ね返す。
除去の氾濫でデッキとしてこの手のデッキが下火だが、未だロックバーンでは第一線級の一枚として働いてくれる。B地区やバインドがエクシーズや除去魔法にあっさり突破されても泣かない覚悟で。
スクラップトリトドン
2010/12/20 19:53
2010/12/20 19:53
ロックバーンの便利な火力カード.
1回反転すればデスメテオなので,単純計算で9ターン維持すれば勝てる.
さらに,暴走召喚で毎回3000喰らうハメになると・・・
守備がそこそこあるので,ロックでガチガチにすればそう簡単に破れない壁として立ちはだかる.
1回反転すればデスメテオなので,単純計算で9ターン維持すれば勝てる.
さらに,暴走召喚で毎回3000喰らうハメになると・・・
守備がそこそこあるので,ロックでガチガチにすればそう簡単に破れない壁として立ちはだかる.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



