交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
野性解放のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
獣・獣戦士専用のリミカ風だけど、速攻魔法じゃなかったりよっぽど低火力でもない限り使い得なリミカに対してある程度モンスターは選ぶため、リミカほど使い勝手は良くない。
マスター・オブ・OZみたいに超火力叩き出せるやつもいるし、《ガーディアン・キマイラ》や《獣王アルファ》といった汎用がアクセスコード倒せるようになるから火力自体は意外と出せるんだけどね。それでもOZで7900打点、リミカしたサイバーエンドの方が火力高いからロマン求めるにしても微妙なとこではある。
《暗黒のマンティコア》のように獣族は破壊後のリカバリーが得意だったりするので、使うなら火力面だけでなく総合的な面からアプローチしていきたいところ。
ちなみにイラスト通り使うと微妙…と思いきや《怒れる類人猿》はデメリットアタッカーにしては守備が高く、意外と有効だったりする。ブルーアイズと相討ち取れるよ。
マスター・オブ・OZみたいに超火力叩き出せるやつもいるし、《ガーディアン・キマイラ》や《獣王アルファ》といった汎用がアクセスコード倒せるようになるから火力自体は意外と出せるんだけどね。それでもOZで7900打点、リミカしたサイバーエンドの方が火力高いからロマン求めるにしても微妙なとこではある。
《暗黒のマンティコア》のように獣族は破壊後のリカバリーが得意だったりするので、使うなら火力面だけでなく総合的な面からアプローチしていきたいところ。
ちなみにイラスト通り使うと微妙…と思いきや《怒れる類人猿》はデメリットアタッカーにしては守備が高く、意外と有効だったりする。ブルーアイズと相討ち取れるよ。
獣族・獣戦士族モンスター専用の《コンセントレイト》。
あちらにあった1体だけしか攻撃できないデメリットがなくなり、代わりにエンドフェイズに破壊されるデメリットがついています。
後攻ワンキル的にはこちらのほうが都合が良いですが、種族専用になったのにデメリット効果が少し変わった程度だと割に合わないなと感じます。
あちらにあった1体だけしか攻撃できないデメリットがなくなり、代わりにエンドフェイズに破壊されるデメリットがついています。
後攻ワンキル的にはこちらのほうが都合が良いですが、種族専用になったのにデメリット効果が少し変わった程度だと割に合わないなと感じます。
融合軸の《ムーンライト》のような、獣族・獣戦士族軸の脳筋デッキが増えれば出番が回ってくるかもしれない1枚。
《月光舞獅子姫》に対して使うことで、6500打点で2連打してくる脳筋が相手の特殊召喚されたモンスターを全破壊しながら突っ込んでくるという、まさに交通事故としか言いようのない状況に相手を追い込むことが可能ですが、より汎用的な《No.60 刻不知のデュガレス》の存在が逆風か。
《月光舞獅子姫》に対して使うことで、6500打点で2連打してくる脳筋が相手の特殊召喚されたモンスターを全破壊しながら突っ込んでくるという、まさに交通事故としか言いようのない状況に相手を追い込むことが可能ですが、より汎用的な《No.60 刻不知のデュガレス》の存在が逆風か。
獣族・獣戦士族専用の打点強化魔法で守備力を打点に加える効果で
《リミッター解除》の様にEF時に自壊してしまうデメリットが付いている
打点上昇にはより扱いやすくてデメリットも少ないカードが多く有るので今や不要なカードだが
これを《マスター・オブ・OZ》に使用してワンパンしたくなる様なロマンは残っている
《リミッター解除》の様にEF時に自壊してしまうデメリットが付いている
打点上昇にはより扱いやすくてデメリットも少ないカードが多く有るので今や不要なカードだが
これを《マスター・オブ・OZ》に使用してワンパンしたくなる様なロマンは残っている
第3期に登場した、対象の獣族または獣戦士族モンスター1体の攻撃力をそのモンスターの守備力分のアップする代わりに、対象のモンスターがエンドフェイズに自壊してしまうという獣族・獣戦士族にとっての《リミッター解除》のような性質を持つ魔法カード。
通常魔法でかつ1体しか強化できないため、汎用性も爆発力もリミ解に遠く及びませんが、対象モンスターによっては1枚で攻撃力を倍以上に強化することも可能であり、何よりも本来ほとんどのアタッカーが必要としないステータスである守備力を余すところなく利用できる性質が好きなカードです。
《吸血コアラ》や《イグザリオン・ユニバース》のようなバランスタイプのステータスと戦闘に関連する効果を持つモンスターや、《マスター・オブ・OZ》のような無闇に守備力も高い大型モンスターが効果対象として適任です。
しかし現在では《一騎加勢》や《コンセントレイト》など同じく1枚でモンスター1体の攻撃力を大幅に強化でき、自壊デメリットもない魔法カードが出てきているため、これを種族の強みとなるサポートカードとするのは無理がありそうですね。
一応相手の獣族や獣戦士族を膨らませて破裂させることにも使えますが、それが役立つ場面はきわめて限られるでしょう。
効果を受けたモンスターが効果で破壊されることから、被効果破壊誘発の効果を持ち、該当種族のモンスターが存在する炎王と相性の良いカードとして炎王ストラクに再録されましたが、獣族・獣戦士族の炎王モンスターは《真炎の爆発》の効果を受けるために皆守備力が200という低ステータスに設定されているため、この効果から受けられる恩恵は小さい。
通常魔法でかつ1体しか強化できないため、汎用性も爆発力もリミ解に遠く及びませんが、対象モンスターによっては1枚で攻撃力を倍以上に強化することも可能であり、何よりも本来ほとんどのアタッカーが必要としないステータスである守備力を余すところなく利用できる性質が好きなカードです。
《吸血コアラ》や《イグザリオン・ユニバース》のようなバランスタイプのステータスと戦闘に関連する効果を持つモンスターや、《マスター・オブ・OZ》のような無闇に守備力も高い大型モンスターが効果対象として適任です。
しかし現在では《一騎加勢》や《コンセントレイト》など同じく1枚でモンスター1体の攻撃力を大幅に強化でき、自壊デメリットもない魔法カードが出てきているため、これを種族の強みとなるサポートカードとするのは無理がありそうですね。
一応相手の獣族や獣戦士族を膨らませて破裂させることにも使えますが、それが役立つ場面はきわめて限られるでしょう。
効果を受けたモンスターが効果で破壊されることから、被効果破壊誘発の効果を持ち、該当種族のモンスターが存在する炎王と相性の良いカードとして炎王ストラクに再録されましたが、獣族・獣戦士族の炎王モンスターは《真炎の爆発》の効果を受けるために皆守備力が200という低ステータスに設定されているため、この効果から受けられる恩恵は小さい。
強化し自壊するという性質はリミ解に似ていますが、あちらに比べ強化対象が1体のみかつ通常魔法でコンバットトリック使用不可と奇襲性がなく、守備を参照する為相性のいいカードとそうでないカードの差が激しい。
守備は攻撃力程重要視されていない感があるため下級アタッカーだと思った程上昇しないことも多く、当然ながらリンクは強化不可である。
基本的に大型やEXから展開したエース級を対象することになる。
ただ強化カードには種族・守備関係なく1500強化できる《一騎加勢》なんてのもあってこちらは自壊もしない為安定感があり、守備力が3000くらいでもないと正直劣っているように見える。
古くから存在する獣族の切り札的サポートでしたが、最近は守備力が軽視されがちなデザインも多くお世辞にも使いやすいサポートとは言えなくなってしまった。ロマンはあるんですけどね。
守備は攻撃力程重要視されていない感があるため下級アタッカーだと思った程上昇しないことも多く、当然ながらリンクは強化不可である。
基本的に大型やEXから展開したエース級を対象することになる。
ただ強化カードには種族・守備関係なく1500強化できる《一騎加勢》なんてのもあってこちらは自壊もしない為安定感があり、守備力が3000くらいでもないと正直劣っているように見える。
古くから存在する獣族の切り札的サポートでしたが、最近は守備力が軽視されがちなデザインも多くお世辞にも使いやすいサポートとは言えなくなってしまった。ロマンはあるんですけどね。
獣族の調整版リミ解。
高い上昇値を狙えるカードではあるが速攻魔法でないのは痛いし、ワンキル失敗の場合は自壊デメ回避のため素材にしたりする必要あり。
昔のロマンカードという印象。
高い上昇値を狙えるカードではあるが速攻魔法でないのは痛いし、ワンキル失敗の場合は自壊デメ回避のため素材にしたりする必要あり。
昔のロマンカードという印象。
獣族・獣戦士族を守備力の数値だけ強化できる魔法。
ロックリザードであれば打点4200での500バーン、《マスター・オブ・OZ》であれば7900と、強力なフィニッシャーとなる。
ロックリザードであれば打点4200での500バーン、《マスター・オブ・OZ》であれば7900と、強力なフィニッシャーとなる。
モンスターによってはかなりの上昇値になるものの、通常魔法なため柔軟性が低く、エンドフェイズの破壊もあるため安定しません。
バブーンで自壊のフォローができるとはいえ、それでもあまり効率的な戦術とは言えず、通常の獣族主体のデッキでは運用が難しいです。
やはりOZに使ったりしてワンキルを狙っていくのがこのカードの真骨頂となりますね。
バブーンで自壊のフォローができるとはいえ、それでもあまり効率的な戦術とは言えず、通常の獣族主体のデッキでは運用が難しいです。
やはりOZに使ったりしてワンキルを狙っていくのがこのカードの真骨頂となりますね。
ビースト版リミ解。
ただし通常魔法のため奇襲性に欠け、上昇値もモンスターによって大きく変わるため不安定。
場面によってはかなりの爆発力を得られるが、いかんせんこの不安定さで採用を躊躇われがち。
自壊はバブーンでフォローできるため、その点では相性が良いと言えば良い。
使うなら守備力が高く性質的にも1ショット向けなスフィンクス勢や、攻撃力7900にも達するOZあたりか。
ただし通常魔法のため奇襲性に欠け、上昇値もモンスターによって大きく変わるため不安定。
場面によってはかなりの爆発力を得られるが、いかんせんこの不安定さで採用を躊躇われがち。
自壊はバブーンでフォローできるため、その点では相性が良いと言えば良い。
使うなら守備力が高く性質的にも1ショット向けなスフィンクス勢や、攻撃力7900にも達するOZあたりか。
※グレファーに使っても効果はありません。
イメージとしては獣系の《リミッター解除》。
獣系には火力が高いものも多いので、そのままフィニッシュする際に有効。
OZでロマンしたりするのも面白そうだし、バブーンに使ってみるのも良い。
自壊のデメリットは《キャトルミューティレーション》を使うと回避可能。
イメージとしては獣系の《リミッター解除》。
獣系には火力が高いものも多いので、そのままフィニッシュする際に有効。
OZでロマンしたりするのも面白そうだし、バブーンに使ってみるのも良い。
自壊のデメリットは《キャトルミューティレーション》を使うと回避可能。
ビーストの力を完全解放する一枚。
上昇量はモンスターによりけりだが、2000オーバーを目指せるカードも多い。
割と手軽に3000打点を作り出せることもあって、相手の大型を下級で仕留めたり、ダイレクトで止めを刺すのに使えたりする。
一体の攻撃力上昇に一枚のカードというのは効率が悪い感はあるが、エンドメーカーになることも多い印象。
上昇量はモンスターによりけりだが、2000オーバーを目指せるカードも多い。
割と手軽に3000打点を作り出せることもあって、相手の大型を下級で仕留めたり、ダイレクトで止めを刺すのに使えたりする。
一体の攻撃力上昇に一枚のカードというのは効率が悪い感はあるが、エンドメーカーになることも多い印象。
スクラップトリトドン
2010/09/11 16:46
2010/09/11 16:46
獣版《リミッター解除》.
上昇値はそこまで高いわけではない上に通常魔法で単体だけだが,獣・獣戦士には強力なアタッカーも多いため,
それらを強化できるという点では強力.
また,獣には《キャトルミューティレーション》というサポートカードやバブーンの存在もあるため,獣主体ではぜひ欲しい1枚.
上昇値はそこまで高いわけではない上に通常魔法で単体だけだが,獣・獣戦士には強力なアタッカーも多いため,
それらを強化できるという点では強力.
また,獣には《キャトルミューティレーション》というサポートカードやバブーンの存在もあるため,獣主体ではぜひ欲しい1枚.
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 10:00 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「召喚権を使わずに展開できるレベル…
- 04/28 09:49 評価 7点 《魂の造形家》「横にサーチしたいモンスターと攻守合計が同じモン…
- 04/28 09:33 評価 2点 《ウィンドフレーム》「特定の属性のバニラ専用のダブルコストモン…
- 04/28 06:23 評価 8点 《暗黒界の龍神 グラファ》「優秀な蘇生効果、レベル8、門込みで30…
- 04/28 06:05 評価 8点 《暗黒界の門》「ゼンタを経由して通ればそれだけで1アド取れるた…
- 04/28 05:00 評価 2点 《光天のマハー・ヴァイロ》「金謙くじと言われた11期屈指の不遇パ…
- 04/28 04:41 評価 8点 《人投げトロール》「パンダと合わせればドロソを無限に除外しつつ…
- 04/28 04:32 評価 9点 《アメーバ》「場にいる限り1度だけではあるが、同名ターン1ではな…
- 04/28 03:07 評価 10点 《No.6 先史遺産アトランタル》「デモンスミスを使って出せる…
- 04/28 02:00 評価 6点 《ナチュル・ハイドランジー》「《ナチュル・カメリア》から簡単に…
- 04/28 01:51 評価 9点 《エピュアリィ・プランプ》「素材制限はないため、ランク2が出せ…
- 04/28 01:46 評価 6点 《ドラグニティ-アキュリス》「タッグフォース3では装備モンスタ…
- 04/28 01:27 評価 10点 《“罪宝狩りの悪魔”》「速攻魔法なのは《黒魔女ディアベルスター…
- 04/28 01:19 評価 8点 《御巫かみくらべ》「《珠の御巫フゥリ》の効果で呼べる妨害札です…
- 04/28 01:08 評価 7点 《御巫の誘い輪舞》「《オオヒメの御巫》からアクセスできる妨害札…
- 04/28 01:02 評価 8点 《鏡の御巫ニニ》「みかんこの妨害担当 相手ターン限定ですがモ…
- 04/28 00:50 評価 10点 《花札衛-月花見-》「シンクロキャンセルでこいつを使いまわし…
- 04/28 00:48 評価 10点 《フォーチュンレディ・ウォーテリー》「シンクロキャンセルとか…
- 04/28 00:46 評価 7点 《ナチュル・バンブーシュート》「条件付きで最高峰の制圧能力を誇…
- 04/27 23:33 評価 8点 《魂の開封》「原石融合の登場でこいつで除外したバニラを融合素材…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



