交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
罰ゲーム!のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
闇の扉は開かれた…なんだこのおっさん?!
上効果は《刻の封印》と同じくドロー前に発動できないので1ターンラグが生まれてしまう。こちらはスキップではないためチラ見王や《墓守の罠》でチェーンすればドローが封じられるが消費が重い。何より肝心の《刻の封印》が戻ってきてしまったため上効果はあまり使わないかも。
下効果は上と違い即効性があるのでかなり使いやすい。残存効果の魔法封じというのはなかなか無く、先行で撃てればすさまじい制圧力を発揮できる。
ポテンシャルに対して明確なコンボ性に欠けておりロマン止まりだったが、この度通常罠と相性が良いラビュリンスというテーマが登場したことでかなり使いやすくなった。ラビュリンスにおいて勅命ポジションに滑り込めるか。
若干相手依存で終盤で腐りやすいが、今後の期待を込めて高評価。
上効果は《刻の封印》と同じくドロー前に発動できないので1ターンラグが生まれてしまう。こちらはスキップではないためチラ見王や《墓守の罠》でチェーンすればドローが封じられるが消費が重い。何より肝心の《刻の封印》が戻ってきてしまったため上効果はあまり使わないかも。
下効果は上と違い即効性があるのでかなり使いやすい。残存効果の魔法封じというのはなかなか無く、先行で撃てればすさまじい制圧力を発揮できる。
ポテンシャルに対して明確なコンボ性に欠けておりロマン止まりだったが、この度通常罠と相性が良いラビュリンスというテーマが登場したことでかなり使いやすくなった。ラビュリンスにおいて勅命ポジションに滑り込めるか。
若干相手依存で終盤で腐りやすいが、今後の期待を込めて高評価。
総合評価:相手の手札4枚という条件から、なるべく初手に来た方が活用しやすいカード。
相手の手札が減ってきた場合でもドローで4枚になることはあるが、手札5枚以上からそれを使い4枚になる事の方が多いはず。
効果はどちらもテンポを崩すもので、ドローロックは次のターン以降、魔法・罠カードの封印は発動ターン中に効いてくる為、発動ターンを耐えられるならドローロックを狙い、そうでないなら魔法・罠カードの封印を使うといいカナ。
相手の手札が減ってきた場合でもドローで4枚になることはあるが、手札5枚以上からそれを使い4枚になる事の方が多いはず。
効果はどちらもテンポを崩すもので、ドローロックは次のターン以降、魔法・罠カードの封印は発動ターン中に効いてくる為、発動ターンを耐えられるならドローロックを狙い、そうでないなら魔法・罠カードの封印を使うといいカナ。
2つの効果はどちらも強いのですが、最近はドローロックも安定性を欠く要素であり、魔法・罠封じの方が選択されるかもしれません。
相手の手札が4枚という条件が重い気もしますが、最近の環境は手札が逆に増える事も多いので一周回って簡単に発動できそうな印象があります。(あくまで個人の感想ですが)
相手の手札が4枚という条件が重い気もしますが、最近の環境は手札が逆に増える事も多いので一周回って簡単に発動できそうな印象があります。(あくまで個人の感想ですが)
発動条件は4枚限定と厳しいものの2つ目の効果は結構強力。
1つ目の効果ははたき落としシリーズなどでも疑似的にできるのでこれ使ってまでやる事ではない気はする。
最近は展開しても手札が減らないデッキも珍しくないので相手を選べば決まる気はするが腐りやすさを考えると採用するかは難しい所。
1つ目の効果ははたき落としシリーズなどでも疑似的にできるのでこれ使ってまでやる事ではない気はする。
最近は展開しても手札が減らないデッキも珍しくないので相手を選べば決まる気はするが腐りやすさを考えると採用するかは難しい所。
ダメだ……
このセリフときたら闇遊戯しか出て来ない…(笑)
発動条件は少々厳しいものの相手にドローさせないか、魔法・罠カードを封じるのは強力。
手札4枚程度なら動けることもほとんどなので魔法・罠カードを封じたほうが効率は良いか?
このセリフときたら闇遊戯しか出て来ない…(笑)
発動条件は少々厳しいものの相手にドローさせないか、魔法・罠カードを封じるのは強力。
手札4枚程度なら動けることもほとんどなので魔法・罠カードを封じたほうが効率は良いか?
発動条件は厳しいものの、禁止カードである《刻の封印》と同じドローロックか魔法・罠カードの発動のどちらかを防ぐことが出来る。しかしながら手札4枚もあれば十分に動ける場合が多いので、ドローロックは微妙。狙うならばやはり魔法・罠を防ぐことか。決まれば強力だが、競った場面などで引いて腐る可能性を考えると微妙なところ。
スクラップトリトドン
2011/02/16 20:13
2011/02/16 20:13
バツゲーム!って某ヒトデがしていないんだな・・・
手札4枚というかなり限られた条件であるものの,時の封印or相手だけ寒波はなかなか強い.
ただ,狙おうと思って狙えるものじゃないからなぁ・・・
手札4枚というかなり限られた条件であるものの,時の封印or相手だけ寒波はなかなか強い.
ただ,狙おうと思って狙えるものじゃないからなぁ・・・
発動条件がとても難しいが、効果は発動条件に十分見合った効果が使える。
ドロースキップも事故っている時に使われるときついだろうし、
魔法、罠発動不可は、ほぼ安全に攻撃ができる状況を作り出せる。
ドロースキップも事故っている時に使われるときついだろうし、
魔法、罠発動不可は、ほぼ安全に攻撃ができる状況を作り出せる。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/08 01:11 評価 6点 《アザミナの妖魔》「色々と惜しいモンスター。 基本的には融合素…
- 04/08 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐ストラクチャーデッキ-海馬瀬人-⭐
- 04/07 23:30 評価 10点 《百鬼羅刹大参上》「メメントでも使えるし、ゴゴゴゴブリンドバ…
- 04/07 22:22 評価 8点 《灰滅の憤怒》「《滅亡龍 ヴェイドス》にアクセスできる数少ない…
- 04/07 22:11 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「《灰滅》の切札である終焉の化身。 (…
- 04/07 21:50 評価 9点 《灰滅せし成れの果て》「《灰滅》のメインアタッカー。 (1)は…
- 04/07 21:21 評価 6点 《灰滅せし都の呪術師》「《灰滅》のリソース回復役。 (1)は《…
- 04/07 21:15 評価 10点 《ユニオン・キャリアー》「デッキに自由に触れた禁止カード。 …
- 04/07 20:54 評価 6点 《灰滅せし都の先懸》「《灰滅》の切り込み除去役。 (1)は《灰…
- 04/07 20:38 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/07 20:32 評価 6点 《ティンダングル・アポストル》「 《ティンダングル・ドロネー》…
- 04/07 20:31 評価 5点 《比翼レンリン》「レベル3以下のドラゴン族なので《サイバー・ダ…
- 04/07 20:29 評価 8点 《灰滅せし都の王》「《灰滅》の展開を支えるリクルーター。 (1…
- 04/07 20:25 評価 8点 《灰滅せし都の英雄》「《灰滅》の除去役兼アタッカー。 (1)は…
- 04/07 20:18 評価 6点 《チューン・ナイト》「《昇華騎士-エクスパラディン》で装備し、…
- 04/07 20:15 評価 9点 《滅亡龍 ヴェイドス》「《灰滅》の中核となる絶望の化身。 (1…
- 04/07 20:08 評価 6点 《トルクチューン・ギア》「主にリンク展開が主流のユニオンにシン…
- 04/07 19:50 評価 3点 《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》「旧XYZにVWまで混…
- 04/07 19:47 評価 2点 《VW-タイガー・カタパルト》「《VWXYZ-ドラゴン・カタパ…
- 04/07 19:44 評価 10点 《灰滅せし都の巫女》「《灰滅》の展開の中心となるサーチャー。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



