交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダメージ=レプトルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
おもしろ爬虫類呼び出し機。
《ワーム・ヴィクトリー》出された時は腹抱えて笑った(普通に殴って月の書使われて俺のモンスターが全部死んだ)。
直接攻撃だと発動できないと思われていると思うが、別に爬虫類が自分のモンスターじゃなければいけないということもないため《DNA改造手術》とかで全員爬虫類にしてやれば普通に効果を使うことができる。
ターン1だが同名ターン1ではないので2枚発動していれば2体、3枚なら3体呼んでこれる。
すごく面白いカードで悪用のしがいがありそう。
《ワーム・ヴィクトリー》出された時は腹抱えて笑った(普通に殴って月の書使われて俺のモンスターが全部死んだ)。
直接攻撃だと発動できないと思われていると思うが、別に爬虫類が自分のモンスターじゃなければいけないということもないため《DNA改造手術》とかで全員爬虫類にしてやれば普通に効果を使うことができる。
ターン1だが同名ターン1ではないので2枚発動していれば2体、3枚なら3体呼んでこれる。
すごく面白いカードで悪用のしがいがありそう。
爬虫類族モンスターのために特別に仕立てられた《ダメージ・コンデンサー》と言える効果を持つカードです!
こちらは戦闘ダメージに自分か相手の爬虫類族が絡む必要があるため、爬虫類族以外の相手モンスターの直接攻撃による戦闘ダメージに反応しない点や、爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない点が《ダメージ・コンデンサー》に汎用面で大きく劣ります。
代わりにこちらは永続罠なので使い減りせず、発動に手札コストを要求されない点はこちらの方が優れており、同時期に登場した爬虫類族サポートとしては性能はかなり良い方と言っていいかと思います!
実はどちらも遊戯王GXのアニメに登場したカードなんですよね。
こちらは戦闘ダメージに自分か相手の爬虫類族が絡む必要があるため、爬虫類族以外の相手モンスターの直接攻撃による戦闘ダメージに反応しない点や、爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない点が《ダメージ・コンデンサー》に汎用面で大きく劣ります。
代わりにこちらは永続罠なので使い減りせず、発動に手札コストを要求されない点はこちらの方が優れており、同時期に登場した爬虫類族サポートとしては性能はかなり良い方と言っていいかと思います!
実はどちらも遊戯王GXのアニメに登場したカードなんですよね。
自分または相手の爬虫類族モンスターが戦闘を行った結果自分が戦闘ダメージを受けた際に、そのダメージ以下の攻撃力を持つ爬虫類族を何でもリクルートできる種族専用のダメコン。
攻撃力0の爬虫類族モンスターならダメージがいくつであってもリクルートすることが可能であり、その中には自身の効果で攻撃力を上げられるミノンやヴィクトリーといった自己SS能力のない上級以上のモンスターも含まれます。
基本的には自分の爬虫類族モンスターが相手モンスターとの戦闘で倒されてダメージを受けた時に発動することになるため、爬虫類族モンスターとのワンペア、さらに自分から攻撃してもいいとはいえ戦闘ダメージを受ける状況が必要とされることからイマイチ安定しないカードではありますが、永続罠で発動コストや維持コストも要求しない使い減らないリクルート札という点では優秀で貴重なカードと言えるかと思います。
攻撃力0の爬虫類族モンスターならダメージがいくつであってもリクルートすることが可能であり、その中には自身の効果で攻撃力を上げられるミノンやヴィクトリーといった自己SS能力のない上級以上のモンスターも含まれます。
基本的には自分の爬虫類族モンスターが相手モンスターとの戦闘で倒されてダメージを受けた時に発動することになるため、爬虫類族モンスターとのワンペア、さらに自分から攻撃してもいいとはいえ戦闘ダメージを受ける状況が必要とされることからイマイチ安定しないカードではありますが、永続罠で発動コストや維持コストも要求しない使い減らないリクルート札という点では優秀で貴重なカードと言えるかと思います。
間違いなく最強の爬虫類サポートの一角。以外に評価が低かったので評価を。
爬虫類テーマのヴェノムやワームでは、ゲームエンド級の打点やら効果をひっさげたヴェノミノンやヴィクトリーが、エーリアン辺りでは、ゴルガー制作に必須のアンモナイト(ATK500)等が分かりやすい。そんなフィニッシャーやキーパーツが「デッキから確定特殊召喚」且つ「ダメージ計算後タイミングに」出せる訳です。環境クラスですら、このタイミングでの効果を潰せる効果や出たモンスターを処理する効果は数本の指で数えられる程度…。
更には、自他問わずに「爬虫類モンスター」が関わった戦闘ダメージならどこからでも発動出来るのも凄まじいの一言で、エーリアン等の持つコントロール入れ替え等での爬虫類送り付け→その相手爬虫類モンスターによるこちらへのダイレクト等からも効果を使えます。
↑を《補給部隊》並みの頻度で使える訳で…。
弱いわけがないですね。
爬虫類テーマのヴェノムやワームでは、ゲームエンド級の打点やら効果をひっさげたヴェノミノンやヴィクトリーが、エーリアン辺りでは、ゴルガー制作に必須のアンモナイト(ATK500)等が分かりやすい。そんなフィニッシャーやキーパーツが「デッキから確定特殊召喚」且つ「ダメージ計算後タイミングに」出せる訳です。環境クラスですら、このタイミングでの効果を潰せる効果や出たモンスターを処理する効果は数本の指で数えられる程度…。
更には、自他問わずに「爬虫類モンスター」が関わった戦闘ダメージならどこからでも発動出来るのも凄まじいの一言で、エーリアン等の持つコントロール入れ替え等での爬虫類送り付け→その相手爬虫類モンスターによるこちらへのダイレクト等からも効果を使えます。
↑を《補給部隊》並みの頻度で使える訳で…。
弱いわけがないですね。
爬虫類限定のダメージコンデンサー。
対象として有名どころはヴェノミノンやヴィクトリーですね。
永続罠ですので、相手ターンと自分ターン含めて2回以上発動しコツコツアドを稼いでいけるのは貴重です。
対象として有名どころはヴェノミノンやヴィクトリーですね。
永続罠ですので、相手ターンと自分ターン含めて2回以上発動しコツコツアドを稼いでいけるのは貴重です。
相性の良いデッキではとても役立つ爬虫類族サポート。《毒蛇王ヴェノミノン》や《ワーム・ヴィクトリー》など、元々の攻撃力の低い爬虫類族モンスターで超火力を発揮できるカードもおり、手早くリクルートできます。致命的なデメリットを持つ《レプティレス・ナージャ》のカバーにもなります。
スクラップトリトドン
2012/04/12 11:57
2012/04/12 11:57
爬虫類族の便利なサポートカード.
オシャレオンやナージャの自爆特攻に使うもよし,100ダメージからヴェノミノンを読んでくるもよしと爬虫類カテゴリとそれなりにシナジーする1枚.
永続罠なので何度も使えるという点も嬉しいところ.
オシャレオンやナージャの自爆特攻に使うもよし,100ダメージからヴェノミノンを読んでくるもよしと爬虫類カテゴリとそれなりにシナジーする1枚.
永続罠なので何度も使えるという点も嬉しいところ.
ヴェノミノンを呼べって書いてある。爬虫類専用の永続《ダメージ・コンデンサー》。
爬虫類族にはヴェノミノンやヴィクトリーなど、攻撃力ゼロながら自身の効果でそれを跳ね上げるカードが備わっており、彼らとの組み合わせが強烈。
レプティレスではナージャのリスク回避やゴルゴーンの自爆特攻を有効活用できる。
ダメージを求めるのでリスクは背負うが、攻撃力の低いカードを中心にすればなんとか克服できるはず。爬虫類の展開を大きく加速させる、使える部類のサポート。
爬虫類族にはヴェノミノンやヴィクトリーなど、攻撃力ゼロながら自身の効果でそれを跳ね上げるカードが備わっており、彼らとの組み合わせが強烈。
レプティレスではナージャのリスク回避やゴルゴーンの自爆特攻を有効活用できる。
ダメージを求めるのでリスクは背負うが、攻撃力の低いカードを中心にすればなんとか克服できるはず。爬虫類の展開を大きく加速させる、使える部類のサポート。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
- 04/16 14:09 評価 9点 《幻影騎士団ダスティローブ》「 《幻影騎士団サイレントブーツ》…
- 04/16 13:50 評価 8点 《幻影騎士団ラギッドグローブ》「 出張性能こそガタ落ちしてしま…
- 04/16 13:19 評価 8点 《ギガンテス》「名称ターン1のない自己特殊召喚効果に加え攻撃力1…
- 04/16 12:27 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「数多くの厨二病少年を産み出した遊戯王…
- 04/16 12:06 評価 2点 《島亀》「水属性・水族のバニラまで絞るとまともなステータスなの…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



