交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ヴォルカニック・チャージのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ヴォルカニックにおいて弾丸のリソースを回復できるのは有用だし、ヴォルカニックの名を持つのも強みになったが、散々言われてる通り流石に戻すだけってのはちょっとね・・・。
他にデッキに戻す手段として《ヴォルカニック・インフェルノ》なんてのも登場してしまった。
あちらはエンド時かつ2枚までと、戻す行為だけならこちらの方が優位だが、永続で対モンスター効果持ちって点がその優位点を霞ませてしまう。
使えなくはないが、他に優秀なものが多く枠は厳しいか。
他にデッキに戻す手段として《ヴォルカニック・インフェルノ》なんてのも登場してしまった。
あちらはエンド時かつ2枚までと、戻す行為だけならこちらの方が優位だが、永続で対モンスター効果持ちって点がその優位点を霞ませてしまう。
使えなくはないが、他に優秀なものが多く枠は厳しいか。
第5期に登場したヴォルカニックカードで唯一の魔法罠カードとなる罠カード。
《ヴォルカニック・ロケット》が「ブレイズ・キャノン」なら当時存在していなかった「ブレイズ・キャノン」罠カードにも対応するテキストだったように、このカードも「ヴォルカニック」魔法罠カードもデッキに戻せるテキストにしておいてくれればまだ良かったのですが…。
《ヴォルカニック・エンペラー》などの登場でヴォルカニックネームを持つ意味は生まれましたが、一緒に出てきたヴォルカニック魔法罠カードとの性能差があまりに大きく、役割こそ異なるものの依然として厳しい立場にあるカードという感じですね。
《ヴォルカニック・ロケット》が「ブレイズ・キャノン」なら当時存在していなかった「ブレイズ・キャノン」罠カードにも対応するテキストだったように、このカードも「ヴォルカニック」魔法罠カードもデッキに戻せるテキストにしておいてくれればまだ良かったのですが…。
《ヴォルカニック・エンペラー》などの登場でヴォルカニックネームを持つ意味は生まれましたが、一緒に出てきたヴォルカニック魔法罠カードとの性能差があまりに大きく、役割こそ異なるものの依然として厳しい立場にあるカードという感じですね。
デッキに戻すだけて
《ヴォルカニック・エンペラー》のサーチ対象であることだけがアイデンティティだが、素引きしたときに手札が1枚減るので採用理由にならない
《ヴォルカニック・エンペラー》のサーチ対象であることだけがアイデンティティだが、素引きしたときに手札が1枚減るので採用理由にならない
墓地のヴォルカニック3体をデッキに戻す「だけ」の「罠」カード。
多少戻す枚数は増えるものの即効性のある《貪欲な壺》、召喚権を食うもののアタッカーとしても運用できる《炎帝近衛兵》、同じく罠だが魔法罠も回収出来る《貪欲な瓶》あたりを使って戻す方がドローも出来て良いのは言うまでも無く、このカードに採用する価値はない。1点付けるのもおこがましいレベルの産廃。
・・・のはずだったのだが、簡単に自己展開でき、特殊召喚時にヴォルカニック罠カードをデッキからセットできる《ヴォルカニック・エンペラー》の登場により話は変わってしまった。
ヴォルカニック罠は現在このカードの他に《ヴォルカニック・インフェルノ》しか無く、そちらは妨害効果に墓地または除外ゾーンからのデッキ回収効果が付いた超優秀な永続罠なのだが、回収枚数が2枚でおまけにタイミングが相手のエンドフェイズ限定とやや遅い。
ヴォルカニックが一番デッキに戻したいモンスター《ヴォルカニック・バックショット》は3枚手札かデッキに眠っていないと満足に機能しない。
つまりエンペラーでこのカードをセットして使えば即座にバックショットを再利用可能なのだ。
元・産廃カードにそのカードにしか出来ない仕事が生まれるという奇跡のような事態が稀に起こるからこそ、このゲームはやめられない。
かと言ってこのカードは上記の通りデッキに戻す以外の仕事をしてくれないので、素引きすると超絶損した気分になる。インフェルノの次にセットしたいカードとして十分採用圏内には入るのだが、流石に高得点はあげられない。入れてもピンで十分だろう。
・・・と書いた翌日に《ヴォルカニック・エミッション》なんてカードの収録が判明してしまった。いやー流石にエンペラーのサーチ先の罠の枠の争奪戦が厳しい。何が何でもバックショットを使いたい構築向けか。
多少戻す枚数は増えるものの即効性のある《貪欲な壺》、召喚権を食うもののアタッカーとしても運用できる《炎帝近衛兵》、同じく罠だが魔法罠も回収出来る《貪欲な瓶》あたりを使って戻す方がドローも出来て良いのは言うまでも無く、このカードに採用する価値はない。1点付けるのもおこがましいレベルの産廃。
・・・のはずだったのだが、簡単に自己展開でき、特殊召喚時にヴォルカニック罠カードをデッキからセットできる《ヴォルカニック・エンペラー》の登場により話は変わってしまった。
ヴォルカニック罠は現在このカードの他に《ヴォルカニック・インフェルノ》しか無く、そちらは妨害効果に墓地または除外ゾーンからのデッキ回収効果が付いた超優秀な永続罠なのだが、回収枚数が2枚でおまけにタイミングが相手のエンドフェイズ限定とやや遅い。
ヴォルカニックが一番デッキに戻したいモンスター《ヴォルカニック・バックショット》は3枚手札かデッキに眠っていないと満足に機能しない。
つまりエンペラーでこのカードをセットして使えば即座にバックショットを再利用可能なのだ。
元・産廃カードにそのカードにしか出来ない仕事が生まれるという奇跡のような事態が稀に起こるからこそ、このゲームはやめられない。
かと言ってこのカードは上記の通りデッキに戻す以外の仕事をしてくれないので、素引きすると超絶損した気分になる。インフェルノの次にセットしたいカードとして十分採用圏内には入るのだが、流石に高得点はあげられない。入れてもピンで十分だろう。
・・・と書いた翌日に《ヴォルカニック・エミッション》なんてカードの収録が判明してしまった。いやー流石にエンペラーのサーチ先の罠の枠の争奪戦が厳しい。何が何でもバックショットを使いたい構築向けか。
ヴォルカニックモンスター3体だけをデッキに戻す通常罠
効果はそれだけで有り、ドローするようなおまけも無い
この手の効果は《貪欲な壺》や《貪欲な瓶》の様に魔法罠問わず上位互換カードが多く
このカードをわざわざ採用する意味は無かった
《ヴォルカニック・エンペラー》からのサーチに対応した事で、何とか居場所が出来た形だが
同時に《ヴォルカニック・インフェルノ》という強力なライバルも現れたので厳しい事に変わりはない
効果はそれだけで有り、ドローするようなおまけも無い
この手の効果は《貪欲な壺》や《貪欲な瓶》の様に魔法罠問わず上位互換カードが多く
このカードをわざわざ採用する意味は無かった
《ヴォルカニック・エンペラー》からのサーチに対応した事で、何とか居場所が出来た形だが
同時に《ヴォルカニック・インフェルノ》という強力なライバルも現れたので厳しい事に変わりはない
「ヴォルカニック」モンスターをデッキに戻すだけのカード。
恐らく、《ヴォルカニック・バレット》や《ヴォルカニック・バックショット》などをデッキに戻し、効果を再び使えるようにするためにデザインされたのだと思われる。
が、しかし登場当初の目から見てもかなり厳しい性能をしている。このカードまでの類似カードは《希望の光》《隠された魔導書》《四次元の墓》《貪欲な壺》があるのだが、このカードはなんと《貪欲な壺》より後発なのである。
こちらは発動まで1ターン待たなくてはならない罠カードでありながら、デッキに戻した後にドローする効果すらない(この後に登場した類似カードの《休息する剣闘獣》には反省したのかドローがついている)。たしかにデッキに戻したい「ヴォルカニック」モンスターはいるとはいえ、《四次元の墓》は魔法カードなのに・・・。
さらにこのカードは戻せるカードの幅が非常に狭く、これより前のどの類似カードよりも使いにくいという欠点を持っている(「ヴォルカニック」モンスターの数も少ない)。
また戻す枚数についても1~3枚と、少なめで非常に中途半端。普通に《貪欲な壺》を使ったほうが無難というしかない。
モンスター以外も戻せないし、使い方の幅にも自由度が無い。さらに後にこのカードより範囲の広い《炎帝近衛兵》まで登場しており、よっぽどオブライエンごっこにでもこだわらなければ、デッキに採用しようが無い。
恐らく、《ヴォルカニック・バレット》や《ヴォルカニック・バックショット》などをデッキに戻し、効果を再び使えるようにするためにデザインされたのだと思われる。
が、しかし登場当初の目から見てもかなり厳しい性能をしている。このカードまでの類似カードは《希望の光》《隠された魔導書》《四次元の墓》《貪欲な壺》があるのだが、このカードはなんと《貪欲な壺》より後発なのである。
こちらは発動まで1ターン待たなくてはならない罠カードでありながら、デッキに戻した後にドローする効果すらない(この後に登場した類似カードの《休息する剣闘獣》には反省したのかドローがついている)。たしかにデッキに戻したい「ヴォルカニック」モンスターはいるとはいえ、《四次元の墓》は魔法カードなのに・・・。
さらにこのカードは戻せるカードの幅が非常に狭く、これより前のどの類似カードよりも使いにくいという欠点を持っている(「ヴォルカニック」モンスターの数も少ない)。
また戻す枚数についても1~3枚と、少なめで非常に中途半端。普通に《貪欲な壺》を使ったほうが無難というしかない。
モンスター以外も戻せないし、使い方の幅にも自由度が無い。さらに後にこのカードより範囲の広い《炎帝近衛兵》まで登場しており、よっぽどオブライエンごっこにでもこだわらなければ、デッキに採用しようが無い。
ヴォルカニックカードをデッキに戻す効果を持つカード。
ただデッキに戻すだけの効果のため、更にドロー効果がある貪欲、近衛兵がもちろん採用される。
このカードの持つ上記カードにはないメリットは、ブレイズキャノンマガジンに対応していることである。
ただデッキに戻すだけの効果のため、更にドロー効果がある貪欲、近衛兵がもちろん採用される。
このカードの持つ上記カードにはないメリットは、ブレイズキャノンマガジンに対応していることである。
スクラップトリトドン
2011/12/31 8:42
2011/12/31 8:42
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 08:52 評価 7点 《闇のデッキ破壊ウイルス》「最近はどのテーマも簡単にサーチかサ…
- 04/29 07:16 評価 4点 《一点買い》「古参勢なら誰しもが1回はやったであろう《強欲で謙…
- 04/29 06:50 一言 閃刀姫=ゼロを投入したデッキでオンラインイベントに参加。 負けはし…
- 04/29 06:00 評価 9点 《No.89 電脳獣ディアブロシス》「クシャトリラの登場によって…
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



