交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
暴君の威圧のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:自分の罠カードとのコンボは可能。
リリースはトークンなどでもよく、1体ですむ為楽ではある。
罠カードの効果を受けなくなる為、相手の罠カードへのメタとするだけでなく、お互いに影響する自分の罠を自分だけ受けない様にもデキル。
しかし、モンスターを展開して、このカードとそれらの罠カードを用意することになり、有効ではあっても手間がかかりやすい。
永続罠だと一旦バウンスとかでもできる訳だし。
リリースはトークンなどでもよく、1体ですむ為楽ではある。
罠カードの効果を受けなくなる為、相手の罠カードへのメタとするだけでなく、お互いに影響する自分の罠を自分だけ受けない様にもデキル。
しかし、モンスターを展開して、このカードとそれらの罠カードを用意することになり、有効ではあっても手間がかかりやすい。
永続罠だと一旦バウンスとかでもできる訳だし。
暴君シリーズなので相変わらずコストは重いが、自分のモンスターに完全な罠耐性を与えると強力な効果になっている。
ただ、仮想敵が罠かつ自身も罠なので即効性もなくバック破壊系カード、リブート、お触れなどの方が明らかに使いやすいのが難点。
既に言われている通り自分もデメリットを被る罠を多用するデッキという、ピーキーな所で仕事場を探すことになるか。
暴君シリーズはコストがかなりの難点となるが暴力以外は効果自体は強い。
ただ、仮想敵が罠かつ自身も罠なので即効性もなくバック破壊系カード、リブート、お触れなどの方が明らかに使いやすいのが難点。
既に言われている通り自分もデメリットを被る罠を多用するデッキという、ピーキーな所で仕事場を探すことになるか。
暴君シリーズはコストがかなりの難点となるが暴力以外は効果自体は強い。
自分のモンスターに罠に対する完全耐性を与えるという珍しいカード。
フィールドに着地済みなら通告などのカウンター罠の効果すら受けなくなります。
罠ビ相手にメタとして投入するよりも、自分の別の罠カードと組み合わせて使う方が使い途がある感じでしょうか。
相手からコントロールを奪ったカードにはこの効果は適用されないため、自分の大捕を邪魔することはありません。
フィールドに着地済みなら通告などのカウンター罠の効果すら受けなくなります。
罠ビ相手にメタとして投入するよりも、自分の別の罠カードと組み合わせて使う方が使い途がある感じでしょうか。
相手からコントロールを奪ったカードにはこの効果は適用されないため、自分の大捕を邪魔することはありません。
自軍に罠耐性を与えられるんですが、ボードアドを求めれれるうえ、現環境罠除去自体が採用率が低下傾向にあり、コストに見合うだけの活躍ができなくなっている。
今でも一般的に採用率の高い罠に泡影がありますが、あれは手札からでも発動できる為、このカードじゃ間に合わない場合も多い。
ただ自分のカードに対しても受けないので、スキドレなどと併用すれば一方的にモンスター効果を発揮できるなどコンボ性はある。
単なる罠対策としてならリブートなどより優秀なのが存在する為、使うとしたら自分のカードとのコンボでしょう。
他の暴君と同様、癖の強い扱いの難しいカードかと。
今でも一般的に採用率の高い罠に泡影がありますが、あれは手札からでも発動できる為、このカードじゃ間に合わない場合も多い。
ただ自分のカードに対しても受けないので、スキドレなどと併用すれば一方的にモンスター効果を発揮できるなどコンボ性はある。
単なる罠対策としてならリブートなどより優秀なのが存在する為、使うとしたら自分のカードとのコンボでしょう。
他の暴君と同様、癖の強い扱いの難しいカードかと。
《王宮のお触れ》っぽい効果だが、こちらは受けないであって発動させないわけではない。
なお自分のモンスターのみなので、デッキの罠を取り除く必要がないのはありがたい。
ただコストが重く、効果が強い分サイクロン等ですぐ破壊されるとかなり痛い。
王様?もうちょっと自重すべきです。
なお自分のモンスターのみなので、デッキの罠を取り除く必要がないのはありがたい。
ただコストが重く、効果が強い分サイクロン等ですぐ破壊されるとかなり痛い。
王様?もうちょっと自重すべきです。
スクラップトリトドン
2012/06/07 12:42
2012/06/07 12:42
この王様はもう少し痛い目を見るべき.
自分のモンスターをワイルドにできるのだが,このポジションは大体お触れでできるという.
自分も罠が使えるのはいいのだが,1体リリースというコストに見合うのだろうか・・・
自分のモンスターをワイルドにできるのだが,このポジションは大体お触れでできるという.
自分も罠が使えるのはいいのだが,1体リリースというコストに見合うのだろうか・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



