交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
クリシュナード・ウィッチのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
植物族デッキばかり使用しているオジサンの《ギガプラント》(心)を突き動かした《クリシュナード・ウィッチ》
《多元宇宙》と一緒に先行で実装されたカードですが、現状テーマとしては成立してません。今後の追加に期待しつつも、個人的にデザインが非常に好みで、どうしても活躍させたくて出張させてみました。
《クリシュナード・ウィッチ》の能力を簡単に説明すると以下の通り。
効果① 場のフィールド魔法が効果で離れると、手札から特殊召喚する効果。再三言われてますが、張り替えでは発動しません。相手から除去してもらうか、自身で能動的に除去する必要があり、決して使いやすくありません。
効果②は《多元宇宙》がフィールド魔法にあると破壊耐性を持つ効果。正直おまけ程度の効果ですね。
注目すべきは効果③で、フィールド魔法の効果が発動する時、墓地、除外状態のモンスターをデッキに戻すか特殊召喚する効果です。この特殊召喚するには条件があり、セットしているフィールド魔法名がテキストに記載されているモンスターのみが、特殊召喚されます。
この③の条件を満たす為、能動的に効果を発動できるフィールド魔法、そのフィールド魔法名をテキストを持つモンスターは現状限られており、必然的に活用できるデッキは絞られます。
今回は効果③に着目してテーマデッキに出張、その使用感を評価していきます。
まず試してみたテーマは夢魔鏡です。
夢魔鏡はフィールド魔法を張り替える効果を持っているので、相性が良いと思い採用しました。
結果は、フィールド魔法の張り替え効果はエンドフェイズにしか発動せず、《クリシュナード・ウィッチ》の効果①での特殊召喚は出来ませんでした。効果③は《闇黒の夢魔鏡》の効果①をトリガーに〈夢魔鏡の魘魔-ネイロス〉が特殊召喚でき、光イケロス、闇光ネイロイ、光パンタス、光ルペウスと若干偏りはあるものの、特殊召喚出来るモンスターは多い印象です。《クリシュナード・ウィッチ》自体がレベル4なので、〈夢魔鏡の聖獣-パンタス〉とエクシーズ召喚するのが良いかと思います。
次点で出張させたテーマは海デッキです。
その理由として、強力な無効効果を持つ〈電気海月−フィサリア−〉継続的に蘇生できれば、相手に負荷をかけ続けることが出来ると思ったからです。対応するフィールド魔法は起動効果でレベル調整が出来る〈深海の都 マガラニカ〉か〈忘却の都 レミューリア〉辺りでしょうか。
《多元宇宙》との相性も良好で〈電気海月−フィサリア−〉の効果①で落とした〈海〉を《多元宇宙》の効果でフィールドに貼る芸当も可能でした。光属性が足を引っ張りつつも、レベル4なのでレベル4エクシーズに変換も可能。ただ〈電気海月−フィサリア−〉とセットで採用されがちな〈海竜神−リバイアサン〉は起動効果の無い〈伝説の都 アトランティス〉の方が相性が良いので、完全に海デッキとして活躍できているかと言えば微妙なところです。
最後に出張させたテーマは氷水で、これが一番しっくり来たテーマでした。
フィールド魔法の《氷水底イニオン・クレイドル》の起動効果は自、相手ターンの召喚、特殊召喚に反応して発動出来るので、前者の夢魔鏡や海デッキに比べて発動出来る頻度は2倍、蘇生対象は主力の《氷水帝エジル・ラーン》と《氷水帝コスモクロア》で、《氷水帝エジル・ラーン》はレベル7チューナーなので、《氷水のエジル》と組み合わて、レベル10シンクロ。《氷水帝コスモクロア》は〈神スライム〉に出来ます。氷水デッキは召喚権使わず展開も可能なので、《クリシュナード・ウィッチ》も合わせて並べるのも容易です。海デッキと同じく、光属性が若干足を引っ張りますが、水属性縛りは発生しにくいので、余った《クリシュナード・ウィッチ》と蘇生した《氷水帝エジル・ラーン》でレベル11シンクロも出せるので、無駄がありません。
長くなりましたが、以上の点を踏まえ、《クリシュナード・ウィッチ》の評価ですが、《多元宇宙》テーマの新規追加は未知数で、出張パーツとしてはテーマを選ぶので、決して使いやすいカードとは言えないでしょう。出来ることも蘇生かデッキ戻しと、全く代替が利かない能力ではないので、無理に採用する必要もないと思います。個人的には見かけがどストライクなので、今後も研究を続けていきたいですね。
《多元宇宙》と一緒に先行で実装されたカードですが、現状テーマとしては成立してません。今後の追加に期待しつつも、個人的にデザインが非常に好みで、どうしても活躍させたくて出張させてみました。
《クリシュナード・ウィッチ》の能力を簡単に説明すると以下の通り。
効果① 場のフィールド魔法が効果で離れると、手札から特殊召喚する効果。再三言われてますが、張り替えでは発動しません。相手から除去してもらうか、自身で能動的に除去する必要があり、決して使いやすくありません。
効果②は《多元宇宙》がフィールド魔法にあると破壊耐性を持つ効果。正直おまけ程度の効果ですね。
注目すべきは効果③で、フィールド魔法の効果が発動する時、墓地、除外状態のモンスターをデッキに戻すか特殊召喚する効果です。この特殊召喚するには条件があり、セットしているフィールド魔法名がテキストに記載されているモンスターのみが、特殊召喚されます。
この③の条件を満たす為、能動的に効果を発動できるフィールド魔法、そのフィールド魔法名をテキストを持つモンスターは現状限られており、必然的に活用できるデッキは絞られます。
今回は効果③に着目してテーマデッキに出張、その使用感を評価していきます。
まず試してみたテーマは夢魔鏡です。
夢魔鏡はフィールド魔法を張り替える効果を持っているので、相性が良いと思い採用しました。
結果は、フィールド魔法の張り替え効果はエンドフェイズにしか発動せず、《クリシュナード・ウィッチ》の効果①での特殊召喚は出来ませんでした。効果③は《闇黒の夢魔鏡》の効果①をトリガーに〈夢魔鏡の魘魔-ネイロス〉が特殊召喚でき、光イケロス、闇光ネイロイ、光パンタス、光ルペウスと若干偏りはあるものの、特殊召喚出来るモンスターは多い印象です。《クリシュナード・ウィッチ》自体がレベル4なので、〈夢魔鏡の聖獣-パンタス〉とエクシーズ召喚するのが良いかと思います。
次点で出張させたテーマは海デッキです。
その理由として、強力な無効効果を持つ〈電気海月−フィサリア−〉継続的に蘇生できれば、相手に負荷をかけ続けることが出来ると思ったからです。対応するフィールド魔法は起動効果でレベル調整が出来る〈深海の都 マガラニカ〉か〈忘却の都 レミューリア〉辺りでしょうか。
《多元宇宙》との相性も良好で〈電気海月−フィサリア−〉の効果①で落とした〈海〉を《多元宇宙》の効果でフィールドに貼る芸当も可能でした。光属性が足を引っ張りつつも、レベル4なのでレベル4エクシーズに変換も可能。ただ〈電気海月−フィサリア−〉とセットで採用されがちな〈海竜神−リバイアサン〉は起動効果の無い〈伝説の都 アトランティス〉の方が相性が良いので、完全に海デッキとして活躍できているかと言えば微妙なところです。
最後に出張させたテーマは氷水で、これが一番しっくり来たテーマでした。
フィールド魔法の《氷水底イニオン・クレイドル》の起動効果は自、相手ターンの召喚、特殊召喚に反応して発動出来るので、前者の夢魔鏡や海デッキに比べて発動出来る頻度は2倍、蘇生対象は主力の《氷水帝エジル・ラーン》と《氷水帝コスモクロア》で、《氷水帝エジル・ラーン》はレベル7チューナーなので、《氷水のエジル》と組み合わて、レベル10シンクロ。《氷水帝コスモクロア》は〈神スライム〉に出来ます。氷水デッキは召喚権使わず展開も可能なので、《クリシュナード・ウィッチ》も合わせて並べるのも容易です。海デッキと同じく、光属性が若干足を引っ張りますが、水属性縛りは発生しにくいので、余った《クリシュナード・ウィッチ》と蘇生した《氷水帝エジル・ラーン》でレベル11シンクロも出せるので、無駄がありません。
長くなりましたが、以上の点を踏まえ、《クリシュナード・ウィッチ》の評価ですが、《多元宇宙》テーマの新規追加は未知数で、出張パーツとしてはテーマを選ぶので、決して使いやすいカードとは言えないでしょう。出来ることも蘇生かデッキ戻しと、全く代替が利かない能力ではないので、無理に採用する必要もないと思います。個人的には見かけがどストライクなので、今後も研究を続けていきたいですね。
《多元宇宙》に関する効果を持ち、セットで使用するモンスターですね。
①の効果、コストなどがなく自力で特殊召喚できるのは良いです。
フィールド張り替えでは発動しないので、《多元宇宙》の①の効果で出したいですがあちらも準備がいるので、使いやすくするために《擬似空間》や《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》などを併用しても良いですね。
②は多元宇宙があると効果破壊耐性を得る効果。
悪くはありませんがあちらも自壊して張り替えとかしますし、このモンスターを維持する前提の効果だと思うので、あまり気にしなくても良いかも?
ただあちらの②の効果とは相性いいです。
③の効果、デッキに一体戻すだけではいくらなんでも寂しいので、《D-HERO ディアボリックガイ》など優秀な効果を持ったモンスターを戻すなどして使いたいです。
そしてやはり使うのであれば、基本的に特殊召喚効果の方を狙いたい。
このモンスター自身も特殊召喚できますが、その他《海》《夢魔鏡》《シュトロームベルクの金の城》など、対応するモンスターが複数存在するデッキで使えば良いと思います。
後は名将ターン1がないサーチ効果持ちの、《SPYRAL-グレース》などの効果を再度使うとか。
《暗黒界の門番 ゼンタ》とかはすぐ墓地へ行けますが、簡単に自己帰還できるので旨みは少ないです。
TCGイラスト版もゲットできますが、来日にあたり胸元の露出が増えたイラストが追加されました、日本人ってエッチだなぁ。
①の効果、コストなどがなく自力で特殊召喚できるのは良いです。
フィールド張り替えでは発動しないので、《多元宇宙》の①の効果で出したいですがあちらも準備がいるので、使いやすくするために《擬似空間》や《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》などを併用しても良いですね。
②は多元宇宙があると効果破壊耐性を得る効果。
悪くはありませんがあちらも自壊して張り替えとかしますし、このモンスターを維持する前提の効果だと思うので、あまり気にしなくても良いかも?
ただあちらの②の効果とは相性いいです。
③の効果、デッキに一体戻すだけではいくらなんでも寂しいので、《D-HERO ディアボリックガイ》など優秀な効果を持ったモンスターを戻すなどして使いたいです。
そしてやはり使うのであれば、基本的に特殊召喚効果の方を狙いたい。
このモンスター自身も特殊召喚できますが、その他《海》《夢魔鏡》《シュトロームベルクの金の城》など、対応するモンスターが複数存在するデッキで使えば良いと思います。
後は名将ターン1がないサーチ効果持ちの、《SPYRAL-グレース》などの効果を再度使うとか。
《暗黒界の門番 ゼンタ》とかはすぐ墓地へ行けますが、簡単に自己帰還できるので旨みは少ないです。
TCGイラスト版もゲットできますが、来日にあたり胸元の露出が増えたイラストが追加されました、日本人ってエッチだなぁ。
イラストが本体。
一応(1)と(3)は同期の灰滅だと発動が狙える効果です。
(1)は《滅亡龍 ヴェイドス》がフィールド魔法を破壊した時、(3)は《灰滅の都 オブシディム》のエンドフェイズ時の効果が発動した場合に使えます。
レベル4なのも下級の灰滅と一致しておりランク4に繋がりますが、《滅亡龍 ヴェイドス》をサーチする方法の《灰滅の憤怒》と《ヴェイドスの目覚め》はどちらもEXデッキから炎族しか出せなくなる縛りがつくので、《滅亡龍 ヴェイドス》をトリガーとして展開するこのカードはあまりランク4の展開をするのに向いているとは言えません。
場に維持して(3)を狙うことは出来ますが、場と墓地の両方に《灰滅の都 オブシディム》が必要なので条件が厳しく、更にリターンもそこまで高くない二重苦です。
(1)を主軸とする場合は同じ光属性の《幸魂》でも良いのがネックになり、(3)を主軸にする場合は対応するデッキの少なさがネックになります。
一応(1)と(3)は同期の灰滅だと発動が狙える効果です。
(1)は《滅亡龍 ヴェイドス》がフィールド魔法を破壊した時、(3)は《灰滅の都 オブシディム》のエンドフェイズ時の効果が発動した場合に使えます。
レベル4なのも下級の灰滅と一致しておりランク4に繋がりますが、《滅亡龍 ヴェイドス》をサーチする方法の《灰滅の憤怒》と《ヴェイドスの目覚め》はどちらもEXデッキから炎族しか出せなくなる縛りがつくので、《滅亡龍 ヴェイドス》をトリガーとして展開するこのカードはあまりランク4の展開をするのに向いているとは言えません。
場に維持して(3)を狙うことは出来ますが、場と墓地の両方に《灰滅の都 オブシディム》が必要なので条件が厳しく、更にリターンもそこまで高くない二重苦です。
(1)を主軸とする場合は同じ光属性の《幸魂》でも良いのがネックになり、(3)を主軸にする場合は対応するデッキの少なさがネックになります。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 12:12 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 11:53 評価 8点 《テレポート・フュージョン》「サイキック族専用ミラクルフュージ…
- 04/28 11:46 評価 8点 《N・ブラック・パンサー》「記載時点で平均評価5.5ですが、使っ…
- 04/28 11:30 評価 9点 《無垢なる者 メディウス》「【アルトスギア】名称はないものの、…
- 04/28 11:26 評価 9点 《メンタルクロス・デーモン》「レベル縛りのある除外版死者蘇生持…
- 04/28 10:58 評価 10点 《プロトタイプサイコガンナー》「召喚権を切らずに手札の他のサ…
- 04/28 10:39 評価 5点 《燈影の機界騎士》「【ジャックナイツ】で使う分には最弱、なのに…
- 04/28 10:28 評価 3点 《光天のマハー・ヴァイロ》「2期最初のパックで登場し、その効果(…
- 04/28 10:15 評価 10点 《カタパルト・タートル》「「エラッタ後も一応攻撃力16000を出せ…
- 04/28 10:11 評価 2点 《ハイパーサイコガンナー》「最近リメイクが登場し名実共に型落ち…
- 04/28 10:00 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「召喚権を使わずに展開できるレベル…
- 04/28 09:49 評価 7点 《魂の造形家》「横にサーチしたいモンスターと攻守合計が同じモン…
- 04/28 09:33 評価 2点 《ウィンドフレーム》「特定の属性のバニラ専用のダブルコストモン…
- 04/28 06:23 評価 8点 《暗黒界の龍神 グラファ》「優秀な蘇生効果、レベル8、門込みで30…
- 04/28 06:05 評価 8点 《暗黒界の門》「ゼンタを経由して通ればそれだけで1アド取れるた…
- 04/28 05:00 評価 2点 《光天のマハー・ヴァイロ》「金謙くじと言われた11期屈指の不遇パ…
- 04/28 04:41 評価 8点 《人投げトロール》「パンダと合わせればドロソを無限に除外しつつ…
- 04/28 04:32 評価 9点 《アメーバ》「場にいる限り1度だけではあるが、同名ターン1ではな…
- 04/28 03:07 評価 10点 《No.6 先史遺産アトランタル》「デモンスミスを使って出せる…
- 04/28 02:00 評価 6点 《ナチュル・ハイドランジー》「《ナチュル・カメリア》から簡単に…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



