交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


霊王の波動のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
90% (9)
カード評価ラベル4
10% (1)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



高評価(9〜10)を表示

かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
める
2025/01/02 23:56
遊戯王アイコン
聖王の粉砕》より明らかに強い。
手札から発動すると「光・地・風属性モンスターの効果を発動できなくなる」が《増殖するG》《マルチャミー・フワロス》《マルチャミー・ニャルス》などはこのカードにチェーンして発動すればいいだけのこと。先攻の場合は伏せて使えばいいだけだし。

10点つけていいが使えるデッキが限られるので9点評価。
光・地・風属性デッキに対して不平等を強いるカードになっているのはデザインミスではなかろうか……。
かどまん
2024/12/01 16:35
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
前弾の《聖王の粉砕》に続いて登場した属性縛りが掛かる代わりに
手札からも発動できる通常罠で《神の警告》とほぼ同じ効果を持つ。
伏せて使うだけならチェーンされやすくなった上にターン1も付いた神の警告に過ぎないので手札誘発の利点を活かす事が必須。

主なリスクとしては聖王同様、手札誘発を筆頭に一部の汎用モンスターが使えなくなる点
エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》《ドロール&ロックバード
屋敷わらし》《原始生命態ニビル》《マルチャミー・フワロス》の様な
メジャーな誘発が使えなくなる為、《灰流うらら》位しか引っ掛からなかったあちらよりは使い所に気を付ける必要が有る。
勿論先にそれらを使用してから使うといった動きは可能なのでプレイング次第。

逆に強みとしては《闇属性》と共存出来る為《オルフェゴール》を始め
この属性だけでも戦える【闇属性】で採用がしやすいという点で
それらの天敵となる《ビーステッド》の処理も兼ねられる
リトルナイトを始めとした汎用のEXも闇が多いのでそれを主力に据えるデッキでも扱いやすい。

先行からもニビルケアが可能なので、展開に特化したデッキでもそのお守りとして優秀
スネークアイ》や《天盃龍》の様な【炎属性】や《リチュア》を擁する【水属性】でも採用可能
今後もこの3属性のテーマが現れる度に注目を集めるカード。
フラクトール
2024/10/29 20:54
遊戯王アイコン
このカードの強い点としてまず属性が恵まれていると思います。《聖王の粉砕》は手札誘発として使ったあとにリトルナイトやアクセスコード、ティフォンといった後手で使いたいカードを使えなくなる点があり、属性統一テーマで同じように使うにしても扱いに差があると思います。
効果もはっきり言って他の手札誘発より強力で、誓約の存在に見合った高いパワーのカードだと思います。
自分も使うために最近購入したのですが、実際に使っての強さとイラストの強烈さを体験しました。
脳筋中毒者
2024/08/15 0:54
遊戯王アイコン
特殊召喚する効果なら何でも無効にできるカード。
相手のフィールドにカードが存在という緩すぎる条件で手札から発動できるが、制約として光・地・風属性のモンスターの効果が発動できなくなる。そのため、使えるデッキとそうでないデッキに大きな格差ができた。特に《聖王の粉砕》すら使えない属性がバラけているデッキからしたらとんだとばっちりを受けた形になる。
また、このカードは先攻が投げつけることもできるため、制約がかかる前に《増殖するG》や《ドロール&ロックバード》などを使ってからダメ押しで使えるほか、《無限泡影》と違って手札に抱えておけばバック除去で退かされることがないのも強い。たしかに手札誘発が貫通されて当たり前になってるため誘発を作るのはわかるが、使えるデッキが限られていたり、結局先攻も使える(なんなら破壊効果がつきやすい先攻の方が強い)という点でデザインとしては評価できない。

緩い条件で相手の特殊召喚効果を潰せ、《墓穴の指名者》でも止められない手札誘発。間違いなく強力ではあるものの、制約のせいで使えるデッキと使えないデッキに格差を生じさせている。また、先攻が引いた場合、ほぼ確実に通る妨害となる。デモンスミスが強すぎたため急遽デモンスミスが使えないか、水属性を売り出すからそれが強く使える誘発を作ったと言われても納得できるくらいにはやっつけ仕事感が否めないカード。先攻有利を是正したいなら発動条件を変えるなどして先攻だと腐りやすい効果にするべきだったのでは?正直どんな意図があって作ったのかよく分からないカード。
アルバ
2024/08/03 10:06
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
聖王の粉砕》の続編であり、今度は手札から発動すると光・風・地属性が使えなくなる。
聖王はデメリットの割にはジェネリック《灰流うらら》みたいな効果で控えめだったが、こちらは《神の警告》の特殊召喚を含む効果を無効を抜き出してきており、魔法・罠にも対応するため単純に手札誘発としては効果が強く、唯一無二の存在でもある。
ただ、「発動を無効」ではないためダメステ非対応なのには注意が必要。
縛られる属性の関係上聖王以上に他の手札誘発との兼ね合いが難しくなるカードであり《増殖するG》《マルチャミー・フワロス》《エフェクト・ヴェーラー》《原始生命態ニビル》《屋敷わらし》《朔夜しぐれ》《ドロール&ロックバード》《PSYフレームギア・γ》と使われそうな辺りだけでも結構多い。
聖王と比べると発動が最初の方じゃないと機能しにくいわけでもなく、他の誘発と一緒に引いた場合は発動順番を工夫することである程度なんとかできるため、デメリットで自分の動きを阻害されにくい闇・炎・水属性中心のデッキであれば少し頑張ってでも入れる価値はある。
このカードが登場した時点では、環境の中心である《魔を刻むデモンスミス》を入れない方が主流かつ展開はほぼ炎属性モンスターだけで行う天盃龍が非常に良く噛み合っている。
PORD
2024/08/02 15:58
遊戯王アイコン
 このカード強すぎ。
 炎・水・闇属性主軸のデッキで使える手札誘発で、特殊召喚する効果を含む魔法・罠・モンスター効果を止めることができます。手札・デッキ・墓地といった領域指定のない無効で、対応範囲は《聖王の粉砕》と比べ物になりません。聖王も手札に加える効果全対応でよかったんじゃ……。
 この霊王ですが、通りやすさの面において今までの無効系誘発と一線を画します。罠カードのため《墓穴の指名者》で弾かれず、対象に取る効果でないため《EMERGENCY!》などで回避不能。《抹殺の指名者》で対応する場合、抹殺を打つ側も霊王を使えるデッキでなければ素引きが弱くなってしまいます。手札から突然飛んでくる1妨害を、ほとんどのデッキが素直に受けるしかないわけです。
 現在の環境では天盃・ギミパペなどで採用されており、構築次第ではユベル・ラビュリンスなどでも使うことができます。特に家具ラビュリンスとは相性が良く、《白銀の城の竜飾灯》などで罠を捨てておけば後1から無効破壊が可能。さらに、当て方次第では「通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた」状況を作れるため、ラビュリンスモンスターの効果起動にも繋がります。
魔を刻むデモンスミス》を使えない/使わないデッキの数少ない優位性となっており、評価は10点になります。デモンスミスをフル活用するにはある程度の展開力を求められがちですが、こちらは属性さえ合えばどんなデッキでも使えるのが強いですね。
ロイク
2024/07/31 1:43
遊戯王アイコン
手札から《神の警告》できる代わりに発動後光・地・風属性モンスターの効果を発動できなくなる非常に癖の強い手札誘発
EXでは《召命の神弓-アポロウーサ》や《フルール・ド・バロネス》など、メインデッキでは《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》《原始生命態ニビル》《ドロール&ロックバード》あたりが使えなくなります
特に《増殖するG》(《マルチャミー・フワロス》《マルチャミー・プルリア》含む)と相性悪いのは非常によろしくない……と思いきゃ、実は《増殖するG》との相性が凄くいい、なぜなら《増殖するG》は《霊王の波動》を使う前にとっくに投げたものです
また《無限泡影》と違い自分が展開し終わったからの相手ターンの《増殖するG》で引いても使える、ターン1がないので《増殖するG》で引いた分使える、しかも2枚目からは破壊も付いてる、《墓穴の指名者》にも刺さられない、《マルチャミー・フワロス》と《マルチャミー・プルリア》と《増殖するG》の最大9枚体制での破壊力は凄まじいとしか言いようがない
懸念すべき《霊王の波動》使った後引いた《増殖するG》ですが、これはどうしようもない、が、最初は《増殖するG》を握てなくて後から《増殖するG》を引いた状況は一つだけ——ターンが回って来てドローフェイズで引いた
相手が《霊王の波動》で止められたら《増殖するG》使えなくてもどうにでもなるし、《霊王の波動》で止められなかった場合《増殖するG》が使えるとしても元々勝ち目が薄い、そこは手軽強い効果使った代償として諦めろ
総じてデッキ構築段階から展開に光・地・風属性モンスター頼らない、使う手札誘発も慎重に選ぶ必要がある癖の強いカードですが、そのデメリットを背負だけの価値がある一枚です
ブルーバード
2024/07/25 8:40
遊戯王アイコン
神警から召喚効果無効を切り取ってきて手札発動できるようにしたカード。でも神警だとモンスターの召喚そのものに撃った方がアドバンテージとれるからこっちの効果使わない…使わなくない?
もちろん融合や儀式相手にはぶっ刺さるし、手札からの罠ということで先行展開に差し込める。のみならず、羽箒やサイクロン系をくぐり抜けて妨害できるのもポイントだろう。
反動があるけど闇・水・炎・神(?)単色なら全く問題ない。逆に反動のある属性単色のデッキだとほぼ縛りプレイなので非推奨。…バグースカのコスト踏み倒したいです安西先生?効果外テキストだから諦めろ。
とりあえず反動がない属性のデッキ持ってるって人はサイドに2枚入れてもいいんじゃないすか。
 まさかの手札から実質《神の警告》をブッパできるようになってしまった一枚。イラストの女のコ、めちゃタイプだわ〜♡…てか良く見たらしっかりパンt((殴

 《聖王の粉砕》と同じく属性縛りが発生するカードであり、こちらは特殊召喚を含む効果を無効にできる。しかも墓地に罠カードがあればそれを破壊までできる。今の遊戯王で効果による特殊召喚は必須と言っても差し支えなく、それを無効にできるのは非常に恐ろしい。《レッド・リブート》《抹殺の指名者》で防げるが、それぞれ制限カードの罠を毎回手札に握ってる確証もない。伏せていれば先攻で使えるので、完全に腐らないのも強力過ぎる。それでいて後攻側も、先に《無限泡影》とか使っていれば破壊も狙えなくもない。マジでここにきてヤバい罠型誘発が出た感じとなる。《時を裂く魔瞳》を投入した【《ヴェルズ》】で活躍できそうな点期待できそうだ☆

 後攻の打開手段が増えるのは環境相手に嬉しい一方、カジュアルの場でロクに回せず詰むことが頻発しそうではある。…あと最近のインフレ度合い的に、『誘発あげるから強いカード刷りまくるよ』みたいな意図も感じなくもないのが何とも言えない。やっぱルール改正しか手はないと思う。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー