交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
聖王の粉砕のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《マルチャミー・プルリア》と共に収録された罠手札誘発。
《灰流うらら》のデッキからカードを手札に加える効果を無効にする部分を抜き出した様なカードであり、例によって《増殖するG》も弾けるため汎用性は高い。
罠なので《墓穴の指名者》をすり抜けらるため《無限泡影》のように無効化されにくいのも強み。
しかし、手札から発動した場合に闇・水・火のモンスター効果がデュエル中発動できなくなるという大きいデメリットを背負わされるため、無計画に入れると大変なことになる。
この性質のため4枚目以降のうららとして使おうとすると若干相性が悪く、両引きした場合あちらから使えばいいのである程度はカバーできるのだが、サーチ効果からデッキから特殊召喚する効果というような順番でカードを使われた場合は対処ができなくなる上に、結構起こり得る状況でもある。
無効化できる範囲の割にはデメリットが重すぎるんじゃないかと思える所はあり、使用するモンスターの属性が偏ったデッキでも入れやすいと言い難い面がある。
採用できるデッキと言えば、モンスターの手札誘発と相性が悪い《時を裂く魔瞳》《命削りの宝札》を採用した様なメタビートであり、罠が墓地にある場合に無効化したカードを破壊できる追加効果も狙え、シリーズ化したので今後罠手札誘発が増えることにも期待できる。
また、汎用エクストラにほぼ頼らず光・風・地属性のカードで展開を行うデッキでは、G弾きとしてうらら共々採用する価値はある。
《灰流うらら》のデッキからカードを手札に加える効果を無効にする部分を抜き出した様なカードであり、例によって《増殖するG》も弾けるため汎用性は高い。
罠なので《墓穴の指名者》をすり抜けらるため《無限泡影》のように無効化されにくいのも強み。
しかし、手札から発動した場合に闇・水・火のモンスター効果がデュエル中発動できなくなるという大きいデメリットを背負わされるため、無計画に入れると大変なことになる。
この性質のため4枚目以降のうららとして使おうとすると若干相性が悪く、両引きした場合あちらから使えばいいのである程度はカバーできるのだが、サーチ効果からデッキから特殊召喚する効果というような順番でカードを使われた場合は対処ができなくなる上に、結構起こり得る状況でもある。
無効化できる範囲の割にはデメリットが重すぎるんじゃないかと思える所はあり、使用するモンスターの属性が偏ったデッキでも入れやすいと言い難い面がある。
採用できるデッキと言えば、モンスターの手札誘発と相性が悪い《時を裂く魔瞳》《命削りの宝札》を採用した様なメタビートであり、罠が墓地にある場合に無効化したカードを破壊できる追加効果も狙え、シリーズ化したので今後罠手札誘発が増えることにも期待できる。
また、汎用エクストラにほぼ頼らず光・風・地属性のカードで展開を行うデッキでは、G弾きとしてうらら共々採用する価値はある。
困ったらシャドールと混ぜる
2024/07/31 9:03
2024/07/31 9:03
昨今、強化著しい《魔弾》と相性が良い一枚。
デモンスミスは、魔弾の手に余る力なので正統強化はこのカードの追加と言えるかもしれない。
魔弾において重要な事は事故率を下げる事である為、
①事故率の高いテーマである為強化その事故をケアできるカード
②魔弾モンスターの効果を誘発させる発動条件が緩く制圧性のあるカード
上記カードが望ましく、この内このカードはこの②を強化してくれる。
このカードの互換カードと言える《灰流うらら》等手札誘発系モンスターを魔弾デッキに入れた場合、魔弾の弾になるカードがない確率が上がるので安易に積めるカードではない。
そこで採用しやすい妨害カードとして《無限泡影》が存在しているが、実はこのカードあまり魔弾と相性は良くない。
勿論、「魔弾モンスターの縦列で魔法罠を打ちたい=モンスターがいると無限泡影が手札から打てない」という部分はある。が、大事なのは先行妨害と割り切れば問題ないと言える。
個人的問題は、魔弾がセットを行わないテーマであるため、ケアできる《ハーピィの羽根帚》にリスクを持ってしまう点である。
せっかく、全てに有効札になりえるバック除去カードを腐らせることが出来るのに無駄に1:1交換を許してしまう事が魔弾と無限泡影の相性の悪さだと思う。
無論、このカードは手札から発動条件なく使える為上記をクリアしているので、魔弾にとって相性の良いカードであることが分かる。
このカードと無限抱擁の違いは反応型か誘発型かだろう。
上記の事を加味しても自由に発動できる無限抱擁の方が良いと考える場合も多々あるかと思う。そもそも、汎用性においては勿論無限泡影に軍配が上がるので両採用も十二分に考えられよう。
結論、デッキレシピの択を増やしてくれた。に落ち着くが、魔弾の動きへ無理のない補助が出来る魔法罠は少なかったのでとても有難いカードである。
デモンスミスは、魔弾の手に余る力なので正統強化はこのカードの追加と言えるかもしれない。
魔弾において重要な事は事故率を下げる事である為、
①事故率の高いテーマである為強化その事故をケアできるカード
②魔弾モンスターの効果を誘発させる発動条件が緩く制圧性のあるカード
上記カードが望ましく、この内このカードはこの②を強化してくれる。
このカードの互換カードと言える《灰流うらら》等手札誘発系モンスターを魔弾デッキに入れた場合、魔弾の弾になるカードがない確率が上がるので安易に積めるカードではない。
そこで採用しやすい妨害カードとして《無限泡影》が存在しているが、実はこのカードあまり魔弾と相性は良くない。
勿論、「魔弾モンスターの縦列で魔法罠を打ちたい=モンスターがいると無限泡影が手札から打てない」という部分はある。が、大事なのは先行妨害と割り切れば問題ないと言える。
個人的問題は、魔弾がセットを行わないテーマであるため、ケアできる《ハーピィの羽根帚》にリスクを持ってしまう点である。
せっかく、全てに有効札になりえるバック除去カードを腐らせることが出来るのに無駄に1:1交換を許してしまう事が魔弾と無限泡影の相性の悪さだと思う。
無論、このカードは手札から発動条件なく使える為上記をクリアしているので、魔弾にとって相性の良いカードであることが分かる。
このカードと無限抱擁の違いは反応型か誘発型かだろう。
上記の事を加味しても自由に発動できる無限抱擁の方が良いと考える場合も多々あるかと思う。そもそも、汎用性においては勿論無限泡影に軍配が上がるので両採用も十二分に考えられよう。
結論、デッキレシピの択を増やしてくれた。に落ち着くが、魔弾の動きへ無理のない補助が出来る魔法罠は少なかったのでとても有難いカードである。
ギャラクシーおじさん
2024/05/04 3:52
2024/05/04 3:52
さらに増えてしまった手札から発動可能な罠。
効果としては選択肢を削った《灰流うらら》であり、サーチに対する妨害のみ可能。
サーチに対する妨害というのは比較的信頼度が低いものであるのがネック。相手がサーチ先のカードを最初から持っている(=なんの行動も起こさずに)だけで、「妨害の貫通」が成立するためです。
《灰流うらら》の強みはデッキからの特殊召喚や墓地送りにすら対応できるところであり、3つの選択肢から強い順にそぎ落としてしまったこのカードのパワーはどうしても見劣りします。
実際のところ手札誘発のカードプールはそれなりに充実しており、9~12枠前後がメジャーであるところ既存のカードを押しのけてこれをねじ込む意義があまりない印象。
やはり活躍の場はデッキのキーカードと手札誘発モンスターの相性が悪いデッキであり、
■《命削りの宝札》や《時を裂く魔瞳》を採用し、頼るモンスター効果といえば大半が永続効果であるためこのカードの制約も気にならない「メタビート」系のデッキ
■「すべてのモンスターカードが○属性」「罠40枚」などのコンセプトデッキ
などが挙がるでしょう。
効果としては選択肢を削った《灰流うらら》であり、サーチに対する妨害のみ可能。
サーチに対する妨害というのは比較的信頼度が低いものであるのがネック。相手がサーチ先のカードを最初から持っている(=なんの行動も起こさずに)だけで、「妨害の貫通」が成立するためです。
《灰流うらら》の強みはデッキからの特殊召喚や墓地送りにすら対応できるところであり、3つの選択肢から強い順にそぎ落としてしまったこのカードのパワーはどうしても見劣りします。
実際のところ手札誘発のカードプールはそれなりに充実しており、9~12枠前後がメジャーであるところ既存のカードを押しのけてこれをねじ込む意義があまりない印象。
やはり活躍の場はデッキのキーカードと手札誘発モンスターの相性が悪いデッキであり、
■《命削りの宝札》や《時を裂く魔瞳》を採用し、頼るモンスター効果といえば大半が永続効果であるためこのカードの制約も気にならない「メタビート」系のデッキ
■「すべてのモンスターカードが○属性」「罠40枚」などのコンセプトデッキ
などが挙がるでしょう。
デュエル中に闇水炎モンスターを封じられるド派手なデメリットを持つ狭くなったうらら
墓穴で飛ばされないメリットはあるけど、そこまでしてサーチ防ぎたいかって言われると…それならドロバとかでよくない?両方積む?
まあ罠で差別化はできるから選択肢が増える分便利なカードではあるか
墓穴で飛ばされないメリットはあるけど、そこまでしてサーチ防ぎたいかって言われると…それならドロバとかでよくない?両方積む?
まあ罠で差別化はできるから選択肢が増える分便利なカードではあるか
《灰流うらら》の相互互換的カード。効果の適応範囲がうららより狭く制約も厳しめですが、《墓穴の指名者》を受けない点が強力です。
闇・水・炎の効果が発動できない制約はかなり影響が大きく、一部の汎用が使えなくなるのが相当重いでしょう。それこそうららとか打てなくなるし。リクルート主体のデッキには刺さりが悪いこともあり、メイン誘発としては少しムラがある印象です。とはいえ、環境でも粛声や霊獣で採用を検討できるため、同期の《マルチャミー・プルリア》よりは期待値が高いか。
環境次第では展開デッキへのカウンターになりうるかといったところで、個人的な評価は8点になります。効果範囲の狭さってメイン誘発としては致命的なので、うらら超えは難しいかも。サイドで入れるならもっと致命的に刺さるやつを入れたいよなあ……。墓穴過激アンチの方々がしばらくは擦りそうなカードですけどね。
闇・水・炎の効果が発動できない制約はかなり影響が大きく、一部の汎用が使えなくなるのが相当重いでしょう。それこそうららとか打てなくなるし。リクルート主体のデッキには刺さりが悪いこともあり、メイン誘発としては少しムラがある印象です。とはいえ、環境でも粛声や霊獣で採用を検討できるため、同期の《マルチャミー・プルリア》よりは期待値が高いか。
環境次第では展開デッキへのカウンターになりうるかといったところで、個人的な評価は8点になります。効果範囲の狭さってメイン誘発としては致命的なので、うらら超えは難しいかも。サイドで入れるならもっと致命的に刺さるやつを入れたいよなあ……。墓穴過激アンチの方々がしばらくは擦りそうなカードですけどね。
今回のレギュラーパックにおける唯一のスー以上のレアリティとなる魔法罠カードであるこのカードは、このパックの汎用罠カード枠でもある手札からも発動できる罠カードとなっており、近日中に関連する新たなテーマの登場することを予感させるカード名やイラストや効果内容が特徴。
効果の方はサーチのみを捉える《灰流うらら》といったところで、手札から発動できる条件は相手の場にカードが存在することになるので、相手の先攻時における各種効果によるサーチはもちろん、後攻から相手が投げつけてきた《増殖するG》を弾くのにも使える。
また普通に使うと効果を無効にするだけですが、自分の墓地に罠カードが1枚でも存在していれば無効破壊に変化するので場のモンスター相手に使ってもアド損にならず、《無限泡影》などを先撃ちしていれば相手の先攻1ターン目で手札から発動した場合でもこれを無効破壊化させることも可能になります。
泡影と同様に当然普通に場にセットして使うこともできるし、うららのように《墓穴の指名者》に捉えられたりしないので、特に罠カードを中心としたデッキでは大いなる活躍が見込めるでしょう。
ただしリクルートとデッキからの墓地送りも捉えるうららより守備範囲が狭いのはもちろん、手札から発動してしまうと発動後はこのデュエル中自分は闇・水・炎属性のモンスターは一切効果を発動することができなくなり、炎属性のうららと併用する場合はうららの先撃ちが必須となる。
よってこの制約で効果の発動を制限されない光・地・風属性モンスターがメインデッキの中心となるデッキ、または闇・水・炎属性であっても持っている能力が発動を伴わない永続効果であるモンスターが主体となるデッキでこそ真価を発揮するカードであると言えるでしょう。
【オルターガイスト】としては超待望の緩い条件で手札から発動できる妨害効果を持つ汎用罠カードなんですが、さすがに《オルターガイスト・メリュシーク》も《オルターガイスト・マルチフェイカー》も、《オルターガイスト・ヘクスティア》を含む全ての「オルターガイスト」EXモンスターの効果も発動できないんじゃあなあって感じで無限にしょんぼりです。
効果の方はサーチのみを捉える《灰流うらら》といったところで、手札から発動できる条件は相手の場にカードが存在することになるので、相手の先攻時における各種効果によるサーチはもちろん、後攻から相手が投げつけてきた《増殖するG》を弾くのにも使える。
また普通に使うと効果を無効にするだけですが、自分の墓地に罠カードが1枚でも存在していれば無効破壊に変化するので場のモンスター相手に使ってもアド損にならず、《無限泡影》などを先撃ちしていれば相手の先攻1ターン目で手札から発動した場合でもこれを無効破壊化させることも可能になります。
泡影と同様に当然普通に場にセットして使うこともできるし、うららのように《墓穴の指名者》に捉えられたりしないので、特に罠カードを中心としたデッキでは大いなる活躍が見込めるでしょう。
ただしリクルートとデッキからの墓地送りも捉えるうららより守備範囲が狭いのはもちろん、手札から発動してしまうと発動後はこのデュエル中自分は闇・水・炎属性のモンスターは一切効果を発動することができなくなり、炎属性のうららと併用する場合はうららの先撃ちが必須となる。
よってこの制約で効果の発動を制限されない光・地・風属性モンスターがメインデッキの中心となるデッキ、または闇・水・炎属性であっても持っている能力が発動を伴わない永続効果であるモンスターが主体となるデッキでこそ真価を発揮するカードであると言えるでしょう。
【オルターガイスト】としては超待望の緩い条件で手札から発動できる妨害効果を持つ汎用罠カードなんですが、さすがに《オルターガイスト・メリュシーク》も《オルターガイスト・マルチフェイカー》も、《オルターガイスト・ヘクスティア》を含む全ての「オルターガイスト」EXモンスターの効果も発動できないんじゃあなあって感じで無限にしょんぼりです。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。