交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
覇王龍ズァーク-シンクロ・ユニバースのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
覇王龍ズァークは、四天の竜の集合であり、また四天の竜を眷属として分かつこともできる――ならば、覇王龍ズァークも分身できるはず!
という理屈でもないと思うが、なんか出てきたシンクロユニバースのズァーク。
②の効果は戦闘破壊時に眷属を呼ぶ効果。
本家と異なり、二体まで出すことができるが、なんと迫真の守備表示。なお、発動タイミングがダメージステップなので、『ライトヴルムとダークヴルムを並べても手札に加える効果が使えるだけでシンクロやエクシーズは行えない』。
ライトヴルムの効果を使う時は、覇王眷竜ダークリベリオンを呼び出してそちらの効果でバトルステップに呼び出すようにしよう。どうしてこんなわけのわからないことに……。
③の効果は、Pゾーンに移動する効果。EXに属するPモンスター特有の奴である。
いつものように、すでにPゾーンが埋まってると効果が発動できないので、だいたいそもそも発動できない。このままPゾーンにある時の解説もするが、これは覇王眷竜や覇王門をリリースして自身を特殊召喚する効果。大型のモンスターなので、コスト以上の結果は返ってくるが、耐性はまるでないので、出したところで強いかというと微妙。
全ての効果が絶妙に噛み合わせが悪いが、一番問題となるのは召喚条件。
なんとレベル12で条件に闇属性Pモンスターを要求してくる。魔術師だと普通にやると3体シンクロになってしまう。正直言ってしまうなら、これより緩い条件で破壊とドローができるレガーティアが出せてしまうので、単に出すだけならレガーティアで、ということになってしまう。
では、使い道を――となると、一部カードの覇王龍ズァークがフィールドに存在場合に発動できる効果を使うことになると思われる。
具体的に言えば《覇王の逆鱗》や、《覇王龍の魂》など。《ペンデュラム・エボリューション》で全体攻撃なんかも一応できる。
ただ、覇王天竜の魂によってそもそも覇王龍ズァーク自体、出すのが簡単になってしまっているので、わざわざ無理にシンクロする必要も薄れてきてしまっているのが実際のところ……。
という理屈でもないと思うが、なんか出てきたシンクロユニバースのズァーク。
②の効果は戦闘破壊時に眷属を呼ぶ効果。
本家と異なり、二体まで出すことができるが、なんと迫真の守備表示。なお、発動タイミングがダメージステップなので、『ライトヴルムとダークヴルムを並べても手札に加える効果が使えるだけでシンクロやエクシーズは行えない』。
ライトヴルムの効果を使う時は、覇王眷竜ダークリベリオンを呼び出してそちらの効果でバトルステップに呼び出すようにしよう。どうしてこんなわけのわからないことに……。
③の効果は、Pゾーンに移動する効果。EXに属するPモンスター特有の奴である。
いつものように、すでにPゾーンが埋まってると効果が発動できないので、だいたいそもそも発動できない。このままPゾーンにある時の解説もするが、これは覇王眷竜や覇王門をリリースして自身を特殊召喚する効果。大型のモンスターなので、コスト以上の結果は返ってくるが、耐性はまるでないので、出したところで強いかというと微妙。
全ての効果が絶妙に噛み合わせが悪いが、一番問題となるのは召喚条件。
なんとレベル12で条件に闇属性Pモンスターを要求してくる。魔術師だと普通にやると3体シンクロになってしまう。正直言ってしまうなら、これより緩い条件で破壊とドローができるレガーティアが出せてしまうので、単に出すだけならレガーティアで、ということになってしまう。
では、使い道を――となると、一部カードの覇王龍ズァークがフィールドに存在場合に発動できる効果を使うことになると思われる。
具体的に言えば《覇王の逆鱗》や、《覇王龍の魂》など。《ペンデュラム・エボリューション》で全体攻撃なんかも一応できる。
ただ、覇王天竜の魂によってそもそも覇王龍ズァーク自体、出すのが簡単になってしまっているので、わざわざ無理にシンクロする必要も薄れてきてしまっているのが実際のところ……。
採用にあたって、どうしてもそうじゃない感が否めないオチになる一枚。イラストがシンクロ枠に超絶マッチしており、それでいて紫のオーラが覆ってるのが禍々しく…それでいて覇王龍としての風格が感じられる。マジでイラストは美しいし、個人的に1番URがかっこいいと思う☆
シンクロ世界のレベル10の《覇王龍ズァーク》……のようなパチモンであり、正直かなり劣化していると言わざるを得ない。自分が心の底から【サブテラーズァーク】愛用してたくらいなので《覇王龍ズァーク》は当然最高のバディなのだが、やっぱ厳しく比較してしまう。別に出すこと自体は普通にできるだろうし、攻守4000は依然破格である。元祖扱いの効果はさておき、まず残念なのが耐性が何もないことだ。効果の対象・破壊耐性が付いてたのに剥奪されてしまってるため、場持ち性能が極めて弱い。場に出た時の相手更地効果もぶっちゃけあっても良かった感が半端ない。…んで自分が気に食わないのが《覇王眷竜》製造効果である。確かに2体のモンスターを呼び出すのは旧ズァークより優れて…そうに見えるが、何故か守備表示限定。…はぁ??そのまま《覇王眷竜クリアウイング》で連撃するから強いズァークを根本的に否定してくる始末なのだ。別にメイン2での素材要員はいらないわけであり、わざわざ攻撃できなくする意味を感じられない。…まだP効果は中々のものだが、やっぱ肝心のコイツが欠陥だらけだ。
一応この系統が増えれば【3色DDD】ならぬ【多色ズァーク】を作れるが、シナジーというか個々の新規性能があまりにも微妙すぎるのがツライ。《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》にしろ、公式さんは何を恐れてるのだろうか??
シンクロ世界のレベル10の《覇王龍ズァーク》……のようなパチモンであり、正直かなり劣化していると言わざるを得ない。自分が心の底から【サブテラーズァーク】愛用してたくらいなので《覇王龍ズァーク》は当然最高のバディなのだが、やっぱ厳しく比較してしまう。別に出すこと自体は普通にできるだろうし、攻守4000は依然破格である。元祖扱いの効果はさておき、まず残念なのが耐性が何もないことだ。効果の対象・破壊耐性が付いてたのに剥奪されてしまってるため、場持ち性能が極めて弱い。場に出た時の相手更地効果もぶっちゃけあっても良かった感が半端ない。…んで自分が気に食わないのが《覇王眷竜》製造効果である。確かに2体のモンスターを呼び出すのは旧ズァークより優れて…そうに見えるが、何故か守備表示限定。…はぁ??そのまま《覇王眷竜クリアウイング》で連撃するから強いズァークを根本的に否定してくる始末なのだ。別にメイン2での素材要員はいらないわけであり、わざわざ攻撃できなくする意味を感じられない。…まだP効果は中々のものだが、やっぱ肝心のコイツが欠陥だらけだ。
一応この系統が増えれば【3色DDD】ならぬ【多色ズァーク】を作れるが、シナジーというか個々の新規性能があまりにも微妙すぎるのがツライ。《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》にしろ、公式さんは何を恐れてるのだろうか??
Sモンスターの体をした《覇王龍ズァーク》となるカードで、自身の永続効果によって《覇王龍ズァーク》扱いのモンスターとなり、闇属性なので《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》をEXデッキから特殊召喚するためのリリースとして使用できる。
効果は色々と書かれていますが、戦闘で相手モンスターを破壊するか相手に戦闘ダメージを与えることでようやく強い効果を発揮できるというもので、そうでなければ耐性などの類もない単なる高打点モンスターでしかない。
一応モンスターゾーンとPゾーンを行き来できるような能力はありますが、対象耐性がないので除外やバウンスで処理されるとそこでお終いになります。
そういうカードがレベル12の縛りありSモンスターともなるとさすがに扱い辛いところが否めず、《赤き竜》の効果で特殊召喚できるレベル12枠としても《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》や《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》に優先できるような部分は見当たりません。
効果は色々と書かれていますが、戦闘で相手モンスターを破壊するか相手に戦闘ダメージを与えることでようやく強い効果を発揮できるというもので、そうでなければ耐性などの類もない単なる高打点モンスターでしかない。
一応モンスターゾーンとPゾーンを行き来できるような能力はありますが、対象耐性がないので除外やバウンスで処理されるとそこでお終いになります。
そういうカードがレベル12の縛りありSモンスターともなるとさすがに扱い辛いところが否めず、《赤き竜》の効果で特殊召喚できるレベル12枠としても《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》や《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》に優先できるような部分は見当たりません。
覇王龍ズァークをS召喚で扱えるカード。いずれエクシーズ版も出るのだろうか?元は融合だがフュージョンユニバースは出るのか色々気になるところ。
チューナー側は指定がなく最低2体の組み合わせで出せるが、レベル12と高く出しやすいデッキは限られてくる。
ズァークでは珍しく非正規召喚も狙いやすいので、そういった手段で展開するのもアリ。
本家ズァークが持っていた覇王眷竜展開効果を持っており、こちらは直接攻撃でも発動できるうえ展開数・範囲共に強化されている。ただ効果耐性はなくなっているので、効果は通しづらくなったか。
破壊されてもPゾーンに移動でき、覇王をコストに再展開できるので破壊には強め。ただPゾーンじゃ本家扱いにならんので、Pゾーンではズァークを要求したカードの補佐にはできない。
レベルの割にそんな強い効果とも言い難く、やはりアークレイ・ドラゴンのコストをS召喚で出せる点が強みになるか。
もっとも本家ズァークはこいつやアークレイに頼らずとも強いし、既に言われてるようにEXデッキもカツカツなので、運用するとなれば専用構築にする必要性があるかと。ロマン寄りかなぁ・・・。
チューナー側は指定がなく最低2体の組み合わせで出せるが、レベル12と高く出しやすいデッキは限られてくる。
ズァークでは珍しく非正規召喚も狙いやすいので、そういった手段で展開するのもアリ。
本家ズァークが持っていた覇王眷竜展開効果を持っており、こちらは直接攻撃でも発動できるうえ展開数・範囲共に強化されている。ただ効果耐性はなくなっているので、効果は通しづらくなったか。
破壊されてもPゾーンに移動でき、覇王をコストに再展開できるので破壊には強め。ただPゾーンじゃ本家扱いにならんので、Pゾーンではズァークを要求したカードの補佐にはできない。
レベルの割にそんな強い効果とも言い難く、やはりアークレイ・ドラゴンのコストをS召喚で出せる点が強みになるか。
もっとも本家ズァークはこいつやアークレイに頼らずとも強いし、既に言われてるようにEXデッキもカツカツなので、運用するとなれば専用構築にする必要性があるかと。ロマン寄りかなぁ・・・。
OCG化の際に削られたアニメ版の一部の効果を再現したシンクロのズァーク
覇王デッキで出すには、調弦と闇星4魔術師の2枚、もしくはライトヴルム+ダークヴルム×2(あるいはドクロバットや覇王眷竜オッドアイズ等)が必要になり、割と簡単に出せる
①は《覇王龍ズァーク》として扱う効果で、《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》を簡単に出せたり、《光翼の竜》や《覇王龍の奇跡》など様々なズァークサポートの恩恵を受けれる。特に《ペンデュラム・エボリューション》とは相性が良く、2回目のペンデュラム召喚を起動したり、全体攻撃を付与させて②の効果を連続使用したりできる。
ただし、スケールに置いたり《覇王門零》などで無効状態で出してる場合はズァーク扱いにはならないのに注意
②の効果は覇王眷竜を守備で出す効果。《覇王眷竜ライトヴルム》と《覇王眷竜ダークヴルム》を出し、ライトヴルム効果で《覇王眷竜クリアウィング》をシンクロ召喚したいところだが、ダメステ時には発動することができないため追撃を狙うには《覇王眷竜オッドアイズ》や《覇王眷竜ダーク・リベリオン》を経由する必要がある。実用的ではないが、ダリべや星8眷竜を2体だして未来龍王やランク8につなげることも可能。
覇王デッキにおいて《ペンデュラム・エボリューション》のP召喚を起動するのに適したカード。
しかし、魔術師型のデッキでは永続の魔法罠やサベージの装備効果などによって魔法罠ゾーンが埋まりがちなうえ、ペンエボに頼らずとも十分強力な妨害盤面を作ることができるためペンエボ自体が覇王魔術師では使われていない。捲り要因としてみてもアクセスコードというよりお手軽で強力な存在がいるためガチ構築の覇王魔術師ではあまり採用されません。
今後新たなズァークサポートやアークレイと相性のいいカードの登場次第では評価が上がるカードだと思います。
覇王デッキで出すには、調弦と闇星4魔術師の2枚、もしくはライトヴルム+ダークヴルム×2(あるいはドクロバットや覇王眷竜オッドアイズ等)が必要になり、割と簡単に出せる
①は《覇王龍ズァーク》として扱う効果で、《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》を簡単に出せたり、《光翼の竜》や《覇王龍の奇跡》など様々なズァークサポートの恩恵を受けれる。特に《ペンデュラム・エボリューション》とは相性が良く、2回目のペンデュラム召喚を起動したり、全体攻撃を付与させて②の効果を連続使用したりできる。
ただし、スケールに置いたり《覇王門零》などで無効状態で出してる場合はズァーク扱いにはならないのに注意
②の効果は覇王眷竜を守備で出す効果。《覇王眷竜ライトヴルム》と《覇王眷竜ダークヴルム》を出し、ライトヴルム効果で《覇王眷竜クリアウィング》をシンクロ召喚したいところだが、ダメステ時には発動することができないため追撃を狙うには《覇王眷竜オッドアイズ》や《覇王眷竜ダーク・リベリオン》を経由する必要がある。実用的ではないが、ダリべや星8眷竜を2体だして未来龍王やランク8につなげることも可能。
覇王デッキにおいて《ペンデュラム・エボリューション》のP召喚を起動するのに適したカード。
しかし、魔術師型のデッキでは永続の魔法罠やサベージの装備効果などによって魔法罠ゾーンが埋まりがちなうえ、ペンエボに頼らずとも十分強力な妨害盤面を作ることができるためペンエボ自体が覇王魔術師では使われていない。捲り要因としてみてもアクセスコードというよりお手軽で強力な存在がいるためガチ構築の覇王魔術師ではあまり採用されません。
今後新たなズァークサポートやアークレイと相性のいいカードの登場次第では評価が上がるカードだと思います。
結構キツめの素材指定で、出しただけじゃ何にもならないこの程度の星12シンクロを、《赤き竜》全盛期に出されても…
下敷き性能はあるけどEXデッキがカツカツの【ズァーク】にこんなの入れてる余裕なくない?
下敷き性能はあるけどEXデッキがカツカツの【ズァーク】にこんなの入れてる余裕なくない?
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/09 01:10 評価 2点 《ストライピング・パートナー》「総合評価:相手依存の厳しすぎる…
- 04/09 01:06 評価 2点 《レストレーション・ポイントガード》「総合評価:破壊された場合…
- 04/09 01:00 評価 1点 《フリック・クラウン》「総合評価:ドローの条件が厳しすぎる。 …
- 04/08 23:18 評価 1点 《レスキュー・インターレーサー》「総合評価:手札から特殊召喚で…
- 04/08 22:03 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/08 21:28 評価 8点 《竜魔導の守護者》「本当はオフリススコーピオとコブラが欲しかっ…
- 04/08 21:18 評価 7点 《蒼翠の風霊使いウィン》「相手の《マルチャミー・フワロス》と《…
- 04/08 20:40 評価 10点 《転生炎獣ベイルリンクス》「テーマ専用のリンク1。 サーチ先・…
- 04/08 20:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/08 20:18 評価 6点 《転生炎獣ヒートライオ》「《賜炎の咎姫》という強力なリンク3に…
- 04/08 19:58 評価 7点 《ARG☆S-栄冠のアドラ》「インヴォーカーから出すとアルゴス…
- 04/08 19:44 一言 私はどう見ても普段から【暗黒界】デッキをガリガリ研究してそうな名前…
- 04/08 19:30 SS 10.雷の牙と虹彩異色の目
- 04/08 18:58 評価 10点 《騎士皇プリメラ・プリムス》「MDにくると聞きまして。 《騎士…
- 04/08 17:57 評価 8点 《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》「個人的にはかなり評価しており…
- 04/08 16:58 評価 10点 《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》「バトルフェイズに相手に…
- 04/08 14:08 評価 6点 《切り込み隊長》「《聖騎士の追想 イゾルデ》の素材要員。 《フ…
- 04/08 13:27 評価 4点 《時の魔術師》「古いカードの中では豪快な効果ですが、《サンダー…
- 04/08 13:13 評価 5点 《端末世界NEXT》「普通のデュエルをDUEL TERMINAL仕様にする…
- 04/08 13:07 評価 2点 《アックス・レイダー》「城之内の使った戦士族の一体。 デュエル…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



