交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
サクリファイス・D・ロータスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
紛うことなき初動札にして、それなのにコイツ自身が妨害札と化すバケモンな一枚。あのキュートな《サクリファイス・ロータス》がプンプンモードになっただけで、ここまで強くなるとは…
攻守0のレベル1のモンスターであり、《ナイトメア・スローン》や《ワン・フォー・ワン》などアクセス手段が多いのは言うまでもない。んで自身をリリースする事で、デッキから《ユベル》系統のモンスターをリクルートできる。その呼び出し先は《スピリット・オブ・ユベル》が大抵であり、そのまま《ナイトメア・ペイン》へと繋がる感じだろう。当然の初動札であり、基本的にこのカード若しくは《暗黒の招来神》でかさ増ししていくのが【《ユベル》】の基本方針となる。
んで次に、相手ターン中にモンスター効果が発動した際に場の自身をリリースすれば、それを『自分の《ユベル》モンスターを破壊する』に書き換えれる。めちゃ強力な妨害であり、単純に相手の展開を大きく阻害できる。破壊もデメリット風に見えるが、実際は《ユベル》共通の後続リクルート効果があるので、ぶっちゃけノーコストで使えるも同然だろう。ターン1しか発動できない系のカードも使った状態にできるので、《ファントム・オブ・ユベル》といいこの手の書き換え効果はタチが悪いと感じる。
けど最初の効果で墓地に送らざるを得ないので、普通に考えれば場に用意する手間が重そうではある。…それを解決してしまったのが最後の効果であり、自分エンドフェイズに《ユベル》モンスターが存在してたら、手札に加えるか自己蘇生できてしまう。…ファッ!?
1番持たせてはいけない効果であり、リクルートしてはエンドフェイズに自己蘇生して1妨害…と完全にコスパの概念がバグってる。最終番目には大抵《ファントム・オブ・ユベル》が並んでるので、大した妨害がなければ条件は難なく満たせる。先に《ファントム・オブ・ユベル》のデッキ破壊書き換えで《ユベル》破壊からの《ユベル-Das Abscheulich Ritter》が調達できるので、2妨害は確定であろう。当然この選択肢がある時点で激強ムーブなのは見て分かる。
もう1つの選択肢として、敢えて妨害効果を使わない動きもある。というのもコスト適正が極めて高く、それは単純にエクストラ体の素材としても重宝する。もうお察しだろうが《I:Pマスカレーナ》のフリチェリンクの素材として、《S:Pリトルナイト》への架け橋役に最適なのだ。《ユベル》系のモンスターが存在してるだけで1素材増えてる訳なので、もう全てにおいて完璧な存在である。
《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》を貫通できる《ヘルグレイブ・スクワーマー》みたいな後発新規の存在もあって、後攻からの打開時における《墓穴の指名者》くらいしか大きな脅威になるカードも存在せず、それは言わずもがな先攻なら尚更最強となる。10点以外の理由を考える方が難しく、テーマ補助の下級としてはトップクラスの性能と言えよう。そりゃパワカ取り込めて、メインの強さもコレなら環境も当然やわな……
攻守0のレベル1のモンスターであり、《ナイトメア・スローン》や《ワン・フォー・ワン》などアクセス手段が多いのは言うまでもない。んで自身をリリースする事で、デッキから《ユベル》系統のモンスターをリクルートできる。その呼び出し先は《スピリット・オブ・ユベル》が大抵であり、そのまま《ナイトメア・ペイン》へと繋がる感じだろう。当然の初動札であり、基本的にこのカード若しくは《暗黒の招来神》でかさ増ししていくのが【《ユベル》】の基本方針となる。
んで次に、相手ターン中にモンスター効果が発動した際に場の自身をリリースすれば、それを『自分の《ユベル》モンスターを破壊する』に書き換えれる。めちゃ強力な妨害であり、単純に相手の展開を大きく阻害できる。破壊もデメリット風に見えるが、実際は《ユベル》共通の後続リクルート効果があるので、ぶっちゃけノーコストで使えるも同然だろう。ターン1しか発動できない系のカードも使った状態にできるので、《ファントム・オブ・ユベル》といいこの手の書き換え効果はタチが悪いと感じる。
けど最初の効果で墓地に送らざるを得ないので、普通に考えれば場に用意する手間が重そうではある。…それを解決してしまったのが最後の効果であり、自分エンドフェイズに《ユベル》モンスターが存在してたら、手札に加えるか自己蘇生できてしまう。…ファッ!?
1番持たせてはいけない効果であり、リクルートしてはエンドフェイズに自己蘇生して1妨害…と完全にコスパの概念がバグってる。最終番目には大抵《ファントム・オブ・ユベル》が並んでるので、大した妨害がなければ条件は難なく満たせる。先に《ファントム・オブ・ユベル》のデッキ破壊書き換えで《ユベル》破壊からの《ユベル-Das Abscheulich Ritter》が調達できるので、2妨害は確定であろう。当然この選択肢がある時点で激強ムーブなのは見て分かる。
もう1つの選択肢として、敢えて妨害効果を使わない動きもある。というのもコスト適正が極めて高く、それは単純にエクストラ体の素材としても重宝する。もうお察しだろうが《I:Pマスカレーナ》のフリチェリンクの素材として、《S:Pリトルナイト》への架け橋役に最適なのだ。《ユベル》系のモンスターが存在してるだけで1素材増えてる訳なので、もう全てにおいて完璧な存在である。
《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》を貫通できる《ヘルグレイブ・スクワーマー》みたいな後発新規の存在もあって、後攻からの打開時における《墓穴の指名者》くらいしか大きな脅威になるカードも存在せず、それは言わずもがな先攻なら尚更最強となる。10点以外の理由を考える方が難しく、テーマ補助の下級としてはトップクラスの性能と言えよう。そりゃパワカ取り込めて、メインの強さもコレなら環境も当然やわな……
ユベルで召喚権を使いたい初動。
《スピリット・オブ・ユベル》をリクルートして《ナイトメア・ペイン》にアクセスし、《ナイトメア・ペイン》で《スピリット・オブ・ユベル》を破壊・・・という展開に繋がります。
普通に(1)のリクルート効果だけでも優秀ですが、なぜか(2)と(3)まで備えていて様子がおかしい。
《スピリット・オブ・ユベル》をリクルートして《ナイトメア・ペイン》にアクセスし、《ナイトメア・ペイン》で《スピリット・オブ・ユベル》を破壊・・・という展開に繋がります。
普通に(1)のリクルート効果だけでも優秀ですが、なぜか(2)と(3)まで備えていて様子がおかしい。
ユベルの超強い1枚初動。《灰流うらら》や《無限泡影》等の誘発をどこに撃つか迷ったらここに撃てば物凄いミスとはなりにくいだろう。
2024年8月のマスターデュエルにおけるユベルはここから《スピリット・オブ・ユベル》を場に出し、スピリットの効果で《ナイトメア・ペイン》を場に出力して何やかんやで物凄く展開するデッキとなっている。
ユベルはこの投稿を行っている2024年8月時点ではTier1デッキと言って差し支えない活躍を見せており、後にデモンスミスによる強化が控えていることも踏まえるとWCSが終わった後には高い確率で規制が掛かるだろう。マスターデュエルは初動の安定性に対して結構重めの規制を掛けることが多いため私的にユベルに規制を掛けるならこのカードが候補としてはかなり強い。やってること《スネークアイ・エクセル》みたいなものだしね?
2024年8月のマスターデュエルにおけるユベルはここから《スピリット・オブ・ユベル》を場に出し、スピリットの効果で《ナイトメア・ペイン》を場に出力して何やかんやで物凄く展開するデッキとなっている。
ユベルはこの投稿を行っている2024年8月時点ではTier1デッキと言って差し支えない活躍を見せており、後にデモンスミスによる強化が控えていることも踏まえるとWCSが終わった後には高い確率で規制が掛かるだろう。マスターデュエルは初動の安定性に対して結構重めの規制を掛けることが多いため私的にユベルに規制を掛けるならこのカードが候補としてはかなり強い。やってること《スネークアイ・エクセル》みたいなものだしね?
次期規制候補となるユベルの初動だがこいつはなぜか字レア。他のテーマだったらスーレアだろう。
MDでもUR濃厚。
MDでもUR濃厚。
《サクリファイス・ロータス》がアニメでの使い手でもあったユベルと関連付けられリメイクされた。
ユベルにおいて初動から妨害までこなせ、そのうえでレベル1かつ攻守0と、取り回しやすいステータスまで備えており、重要な要素が詰まった必須カードと言える。
《サクリファイス・ロータス》が持っていた自己蘇生効果も備えており、蘇生だけでなく手札回収ができる点は、ユベルにおいて超融合や《エターナル・フェイバリット》で手札コストを調達できるのでありがたい。
ただ発動条件に指定されるのは本家ユベルな点は注意したい。
ユベルにおいて初動から妨害までこなせ、そのうえでレベル1かつ攻守0と、取り回しやすいステータスまで備えており、重要な要素が詰まった必須カードと言える。
《サクリファイス・ロータス》が持っていた自己蘇生効果も備えており、蘇生だけでなく手札回収ができる点は、ユベルにおいて超融合や《エターナル・フェイバリット》で手札コストを調達できるのでありがたい。
ただ発動条件に指定されるのは本家ユベルな点は注意したい。
特に⑴の効果が、サーチ効果を持つ《スピリット・オブ・ユベル》をリクルート出来るため、優秀だと思います。
12期に《ユベル》強化の際にリメイクされた《サクリファイス・ロータス》となるカードで、種族が植物族から悪魔族に変化している。
その役割は1体でデッキにおける初動と妨害を兼ねる非常に重要なものになっているため、積まないという選択肢はまず存在しないと言っていい。
基本的には《ナイトメア・ペイン》などを持ってこられる《スピリット・オブ・ユベル》をリクルートすることになりますが、自身の持つ自己蘇生能力を使う場合は《ユベル》が必要になり、あちらの維持にこのカード以外のリリースを用意できればそのまま相手ターンでの妨害に利用できる。
その役割は1体でデッキにおける初動と妨害を兼ねる非常に重要なものになっているため、積まないという選択肢はまず存在しないと言っていい。
基本的には《ナイトメア・ペイン》などを持ってこられる《スピリット・オブ・ユベル》をリクルートすることになりますが、自身の持つ自己蘇生能力を使う場合は《ユベル》が必要になり、あちらの維持にこのカード以外のリリースを用意できればそのまま相手ターンでの妨害に利用できる。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/09 01:10 評価 2点 《ストライピング・パートナー》「総合評価:相手依存の厳しすぎる…
- 04/09 01:06 評価 2点 《レストレーション・ポイントガード》「総合評価:破壊された場合…
- 04/09 01:00 評価 1点 《フリック・クラウン》「総合評価:ドローの条件が厳しすぎる。 …
- 04/08 23:18 評価 1点 《レスキュー・インターレーサー》「総合評価:手札から特殊召喚で…
- 04/08 22:03 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/08 21:28 評価 8点 《竜魔導の守護者》「本当はオフリススコーピオとコブラが欲しかっ…
- 04/08 21:18 評価 7点 《蒼翠の風霊使いウィン》「相手の《マルチャミー・フワロス》と《…
- 04/08 20:40 評価 10点 《転生炎獣ベイルリンクス》「テーマ専用のリンク1。 サーチ先・…
- 04/08 20:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/08 20:18 評価 6点 《転生炎獣ヒートライオ》「《賜炎の咎姫》という強力なリンク3に…
- 04/08 19:58 評価 7点 《ARG☆S-栄冠のアドラ》「インヴォーカーから出すとアルゴス…
- 04/08 19:44 一言 私はどう見ても普段から【暗黒界】デッキをガリガリ研究してそうな名前…
- 04/08 19:30 SS 10.雷の牙と虹彩異色の目
- 04/08 18:58 評価 10点 《騎士皇プリメラ・プリムス》「MDにくると聞きまして。 《騎士…
- 04/08 17:57 評価 8点 《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》「個人的にはかなり評価しており…
- 04/08 16:58 評価 10点 《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》「バトルフェイズに相手に…
- 04/08 14:08 評価 6点 《切り込み隊長》「《聖騎士の追想 イゾルデ》の素材要員。 《フ…
- 04/08 13:27 評価 4点 《時の魔術師》「古いカードの中では豪快な効果ですが、《サンダー…
- 04/08 13:13 評価 5点 《端末世界NEXT》「普通のデュエルをDUEL TERMINAL仕様にする…
- 04/08 13:07 評価 2点 《アックス・レイダー》「城之内の使った戦士族の一体。 デュエル…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



