交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
征覇竜-ブレイズのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《超征竜-ディザスター》の登場で出番が増える事になった汎用ランク7。
嘗て環境の覇者だった《征竜》の顔で有る《焔征竜-ブラスター》を模したモンスターで
(2)の除外で各種「征竜」達の効果のトリガーを引けるのだが、此処にディザスターの素材要員という新たな役割も生まれた。
ただ、カード名が「征竜」では無いのでディザスターの重要な効果とは噛み合わず
《超竜災禍》で蘇生もX召喚も出来ない等の不便さは残っており、「征竜」に似た何かという扱いなのは変わっていない。
それでも(1)の除去能力はランク7だけでも多くのライバルが居るので
両方の効果を使える【征竜】で使ってこそ活きるモンスターで有ろう。
嘗て環境の覇者だった《征竜》の顔で有る《焔征竜-ブラスター》を模したモンスターで
(2)の除外で各種「征竜」達の効果のトリガーを引けるのだが、此処にディザスターの素材要員という新たな役割も生まれた。
ただ、カード名が「征竜」では無いのでディザスターの重要な効果とは噛み合わず
《超竜災禍》で蘇生もX召喚も出来ない等の不便さは残っており、「征竜」に似た何かという扱いなのは変わっていない。
それでも(1)の除去能力はランク7だけでも多くのライバルが居るので
両方の効果を使える【征竜】で使ってこそ活きるモンスターで有ろう。
効果だけ読むとデスフェニの調整版みたいなドラゴン。役割はデスフェニとは違い攻めに特化した攻城兵器みたいな感じ。
デスフェニがイカれてただけで、ブレイズ自体は取り回しやすいシンプルな能力をしており、十分に採用圏内。「相手ターンでも使えるようにしろよ」とは友人の弁だが、それは求めすぎってもんでしょ。
除去範囲も広いし、攻撃不可のペナルティもないし、火力もある。俯瞰してみると贅沢な性能なのに、近年のカードパワーインフレのせいで弱く見えてしまう、ある意味時代の被害者とも言える。
使い勝手はいいので、隠し味が足りないなーと思ったらひとつまみ入れてみてはいかがだろうか。
デスフェニがイカれてただけで、ブレイズ自体は取り回しやすいシンプルな能力をしており、十分に採用圏内。「相手ターンでも使えるようにしろよ」とは友人の弁だが、それは求めすぎってもんでしょ。
除去範囲も広いし、攻撃不可のペナルティもないし、火力もある。俯瞰してみると贅沢な性能なのに、近年のカードパワーインフレのせいで弱く見えてしまう、ある意味時代の被害者とも言える。
使い勝手はいいので、隠し味が足りないなーと思ったらひとつまみ入れてみてはいかがだろうか。
ただでさえ破壊に偏りがちなランク7に追加されてしまった、更なる破壊効果持ちのモンスター。
同ランクに《撃滅龍 ダーク・アームド》《幻獣機ドラゴサック》《黒熔龍騎ヴォルニゲシュ》という似たような破壊効果持ちが居るが、「破壊効果使用後も攻撃可能」「対象を取らない」と言う点で差別化は可能である。
ただ、その比較対象も別に現代基準では強いモンスターではない。
今の時代、ランク7を出した上で1:1交換、しかも破壊なのはいかんせんコスパが悪いと言わざるを得ない。
コストのセルフ破壊も活かせるテーマ自体がそんなに無く、さらにそうしたテーマの中でランク7を無理なく立てられるテーマはほぼ皆無。
現状は【クシャトリラ】などランク7が簡単に立てられるテーマでダークアームド、ドラゴサック辺りと入れ替えて使うのが関の山ってところかなあ…。
同ランクに《撃滅龍 ダーク・アームド》《幻獣機ドラゴサック》《黒熔龍騎ヴォルニゲシュ》という似たような破壊効果持ちが居るが、「破壊効果使用後も攻撃可能」「対象を取らない」と言う点で差別化は可能である。
ただ、その比較対象も別に現代基準では強いモンスターではない。
今の時代、ランク7を出した上で1:1交換、しかも破壊なのはいかんせんコスパが悪いと言わざるを得ない。
コストのセルフ破壊も活かせるテーマ自体がそんなに無く、さらにそうしたテーマの中でランク7を無理なく立てられるテーマはほぼ皆無。
現状は【クシャトリラ】などランク7が簡単に立てられるテーマでダークアームド、ドラゴサック辺りと入れ替えて使うのが関の山ってところかなあ…。
征竜リメイク第一弾ということでそれなりに話題をかっさらったカード
性能面を真面目に考察するとランク7に不足していた対象を取らない除去ということで絶対的な強さは無いが「選択肢が増えた」という面では十二分に有用なカード
効果自体も「場のカードを破壊」「2体除外して蘇生」「エクストラに帰還」と《焔征竜-ブラスター》のイメージ色濃い能力となっておりこれには征竜おじさんもにっこり
手札・場のカードを破壊するというコスト(効果)が重たく感じることもあるが最悪自分を破壊すれば良いので発動できないことは無いはず。自身を破壊後はエクシーズ素材を除外してそのまま蘇生でき、今なら《S:Pリトルナイト》や《FNo.0 未来皇ホープ》→《FNo.0 未来龍皇ホープ》も目指せるなどランク7における可能性を広げるカードとして評価できる
またP.U.N.Kクシャのようなデッキであればランク8を並べることも可能なため《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》の隠されし効果を起動できたり、汎用性の高い《天霆號アーゼウス》の隠されし効果を起動できたりと意外に器用である。コストがコストにならないあたり2023年だなぁとしみじみ感じる。《スクラップ・ドラゴン》もそう言っています
征竜やクシャトリラの規制が緩和されれば除外コストでもアドを稼げる他、征竜+ローズドラゴンで《深淵の神獣ディス・パテル》などの10シンクロを目指すデッキであれば除外コストを帰還させさらに展開するなど可能性は無限大である…うーんさすが征(覇)竜。
性能面を真面目に考察するとランク7に不足していた対象を取らない除去ということで絶対的な強さは無いが「選択肢が増えた」という面では十二分に有用なカード
効果自体も「場のカードを破壊」「2体除外して蘇生」「エクストラに帰還」と《焔征竜-ブラスター》のイメージ色濃い能力となっておりこれには征竜おじさんもにっこり
手札・場のカードを破壊するというコスト(効果)が重たく感じることもあるが最悪自分を破壊すれば良いので発動できないことは無いはず。自身を破壊後はエクシーズ素材を除外してそのまま蘇生でき、今なら《S:Pリトルナイト》や《FNo.0 未来皇ホープ》→《FNo.0 未来龍皇ホープ》も目指せるなどランク7における可能性を広げるカードとして評価できる
またP.U.N.Kクシャのようなデッキであればランク8を並べることも可能なため《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》の隠されし効果を起動できたり、汎用性の高い《天霆號アーゼウス》の隠されし効果を起動できたりと意外に器用である。コストがコストにならないあたり2023年だなぁとしみじみ感じる。《スクラップ・ドラゴン》もそう言っています
征竜やクシャトリラの規制が緩和されれば除外コストでもアドを稼げる他、征竜+ローズドラゴンで《深淵の神獣ディス・パテル》などの10シンクロを目指すデッキであれば除外コストを帰還させさらに展開するなど可能性は無限大である…うーんさすが征(覇)竜。
過去に環境で活躍したカードのリメイクカードを多数世に送り出した2023年のVJ付録カードの1枚。
このカードはエクシーズ期に環境を席巻した四征竜の1体となる《焔征竜-ブラスター》のXモンスター化といった感じのカードとなっている。
四征竜の中からブラスターがリメイク対象に選ばれたのは、2023に禁止カードから解除されたカードで、この年が炎属性イヤーであったことも大きく影響していそうです。
起動効果にてX素材を用いた除去効果を発揮しますが、相手の場のカード1枚を除去するフリー素材で2体素材のランク7Xとしては、モンスターに対してのみですがより高い耐性貫通力を持つ《No.11 ビッグ・アイ》や、自分のカードを破壊する必要がない《幻獣機ドラゴサック》といった競合相手が存在している。
このカードを使うなら、除去効果が対象を取らないものであること、自分の手札のカードを破壊できることを活かすことになるでしょう。
特に自分の手札をセルフ破壊できるのはこのランク帯では貴重な存在となるため、このカードをX召喚可能な相性の良いデッキでは重宝されるはず。
征竜の面々の自己SS効果をイメージした除外コスト2枚を用いた自己蘇生効果もあり、この効果で蘇生しても場で使用可能な他の効果はなく、X召喚以外の特殊召喚のための素材などに使うと墓地に送られずにEXデッキに戻ってしまいますが、自身がXモンスターでかつ持っている効果がX素材を必要とするものであるため、EXデッキに戻っていくことは再度X召喚が可能になるという点ではメリットにもなり得ます。
とはいえ除外コスト2枚はけして軽くないので、可能ならば除外するドラゴン族や炎属性モンスターには除外する意味のあるものを選び、墓地のカードのみ2枚で対応したいところ。
このカードはエクシーズ期に環境を席巻した四征竜の1体となる《焔征竜-ブラスター》のXモンスター化といった感じのカードとなっている。
四征竜の中からブラスターがリメイク対象に選ばれたのは、2023に禁止カードから解除されたカードで、この年が炎属性イヤーであったことも大きく影響していそうです。
起動効果にてX素材を用いた除去効果を発揮しますが、相手の場のカード1枚を除去するフリー素材で2体素材のランク7Xとしては、モンスターに対してのみですがより高い耐性貫通力を持つ《No.11 ビッグ・アイ》や、自分のカードを破壊する必要がない《幻獣機ドラゴサック》といった競合相手が存在している。
このカードを使うなら、除去効果が対象を取らないものであること、自分の手札のカードを破壊できることを活かすことになるでしょう。
特に自分の手札をセルフ破壊できるのはこのランク帯では貴重な存在となるため、このカードをX召喚可能な相性の良いデッキでは重宝されるはず。
征竜の面々の自己SS効果をイメージした除外コスト2枚を用いた自己蘇生効果もあり、この効果で蘇生しても場で使用可能な他の効果はなく、X召喚以外の特殊召喚のための素材などに使うと墓地に送られずにEXデッキに戻ってしまいますが、自身がXモンスターでかつ持っている効果がX素材を必要とするものであるため、EXデッキに戻っていくことは再度X召喚が可能になるという点ではメリットにもなり得ます。
とはいえ除外コスト2枚はけして軽くないので、可能ならば除外するドラゴン族や炎属性モンスターには除外する意味のあるものを選び、墓地のカードのみ2枚で対応したいところ。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/08 07:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/08 07:00 ボケ 紅涙の魔ラクリモーサの新規ボケ。恋愛怪獣浮かれポンチ
- 04/08 06:41 ボケ 深淵の獣アルベルの新規ボケ。さて…Uberでマックポテトでも頼むか。
- 04/08 05:45 評価 7点 《ライトレイ ソーサラー》「あの《カオス・ソーサラー》が光の力…
- 04/08 04:22 評価 10点 《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》「豪快な後攻ワン…
- 04/08 04:13 評価 8点 《地縛解放》「ナイトメアデーモンズと合わせ、ロルバでコピーして…
- 04/08 01:11 評価 6点 《アザミナの妖魔》「色々と惜しいモンスター。 基本的には融合素…
- 04/08 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐ストラクチャーデッキ-海馬瀬人-⭐
- 04/07 23:30 評価 10点 《百鬼羅刹大参上》「メメントでも使えるし、ゴゴゴゴブリンドバ…
- 04/07 22:22 評価 8点 《灰滅の憤怒》「《滅亡龍 ヴェイドス》にアクセスできる数少ない…
- 04/07 22:11 評価 9点 《滅亡き闇 ヴェイドス》「《灰滅》の切札である終焉の化身。 (…
- 04/07 21:50 評価 9点 《灰滅せし成れの果て》「《灰滅》のメインアタッカー。 (1)は…
- 04/07 21:21 評価 6点 《灰滅せし都の呪術師》「《灰滅》のリソース回復役。 (1)は《…
- 04/07 21:15 評価 10点 《ユニオン・キャリアー》「デッキに自由に触れた禁止カード。 …
- 04/07 20:54 評価 6点 《灰滅せし都の先懸》「《灰滅》の切り込み除去役。 (1)は《灰…
- 04/07 20:38 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/07 20:32 評価 6点 《ティンダングル・アポストル》「 《ティンダングル・ドロネー》…
- 04/07 20:31 評価 5点 《比翼レンリン》「レベル3以下のドラゴン族なので《サイバー・ダ…
- 04/07 20:29 評価 8点 《灰滅せし都の王》「《灰滅》の展開を支えるリクルーター。 (1…
- 04/07 20:25 評価 8点 《灰滅せし都の英雄》「《灰滅》の除去役兼アタッカー。 (1)は…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



