交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
黒熔龍騎ヴォルニゲシュのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
イマイチぱっとしない効果だったが、何故かMDで遭遇する事が多かった気がした一枚。理由は後々解説するとして、とにかくシク仕様が非常にカッコよく、特に上に跨っている黒鉄の騎士さんが尊い…と思ったら、すんごい卑猥な位置に馬の首がある。草なんだ。
ぶっちゃけこのカード単体では弱い気がする。ランク7の汎用エクシーズ体なのは言うまでもないが、この界隈はエクシーズの数多いランク帯でも特に激戦区であり、それこそ《No.11 ビッグ・アイ》だったり《No.89 電脳獣ディアブロシス》《撃滅龍 ダーク・アームド》等のツワモノ揃いである。んでコイツに至っては、正直なところドラゴン族のエクシーズ体を素材にしてなければ、大抵の除去枠の下位互換となる。破壊しつつパンプできるのは悪くないものの、自身が攻撃できないのは痛い。しかも素材を2つ使うので、燃費もかなり悪い。アームドは出しやすさを考慮できるし、ビッグアイはNTRが強力である。他が強すぎるのもあって、真っ当な評価だと7点前後が妥当だろう。
…しか~し、このカードの真のウマミは『カリ・ユガの素材適性が極めて高い』事にあるッ!皆様大好き《DDD双暁王カリ・ユガ》を爆誕させるには、《RUM-幻影騎士団ラウンチ》をランク7を対象に使わなくてはいけない。追加で素材がない状態を要求しており、これがあって悪用されにくくなっている。《RR-アーセナル・ファルコン》の素材を捨てれる《レイダーズ・ウィング》を採用できる【《RR》】だから狙えるのであって、それ以外のデッキが使うには厳しいものがある。…それを解決したのがコイツであり、素材を2つ吐くのが何故か見直されたのだ。良く見かけるのは【《クシャトリラ》】や【《ティアラ》】であり、《ティアラメンツ・クシャトリラ》を筆頭にポン出しされる事が多い。もちろんアーセナルを優先して採用するケースもあるが、保険としてこのカードを採用する場合もあるのだ。このコンボが狙えるタイミングとして、相手の《増殖するG》を防げなかった際の強行手段で用いられる。手札にラウンチを握ってる前提のサブプランとして考えておこう☆
数少ないカリ・ユガの器であり、これは重宝されるべきだと思う。めちゃ安価で取引されてるので、1枚くらいは持ってても良いかもしれない♪
ぶっちゃけこのカード単体では弱い気がする。ランク7の汎用エクシーズ体なのは言うまでもないが、この界隈はエクシーズの数多いランク帯でも特に激戦区であり、それこそ《No.11 ビッグ・アイ》だったり《No.89 電脳獣ディアブロシス》《撃滅龍 ダーク・アームド》等のツワモノ揃いである。んでコイツに至っては、正直なところドラゴン族のエクシーズ体を素材にしてなければ、大抵の除去枠の下位互換となる。破壊しつつパンプできるのは悪くないものの、自身が攻撃できないのは痛い。しかも素材を2つ使うので、燃費もかなり悪い。アームドは出しやすさを考慮できるし、ビッグアイはNTRが強力である。他が強すぎるのもあって、真っ当な評価だと7点前後が妥当だろう。
…しか~し、このカードの真のウマミは『カリ・ユガの素材適性が極めて高い』事にあるッ!皆様大好き《DDD双暁王カリ・ユガ》を爆誕させるには、《RUM-幻影騎士団ラウンチ》をランク7を対象に使わなくてはいけない。追加で素材がない状態を要求しており、これがあって悪用されにくくなっている。《RR-アーセナル・ファルコン》の素材を捨てれる《レイダーズ・ウィング》を採用できる【《RR》】だから狙えるのであって、それ以外のデッキが使うには厳しいものがある。…それを解決したのがコイツであり、素材を2つ吐くのが何故か見直されたのだ。良く見かけるのは【《クシャトリラ》】や【《ティアラ》】であり、《ティアラメンツ・クシャトリラ》を筆頭にポン出しされる事が多い。もちろんアーセナルを優先して採用するケースもあるが、保険としてこのカードを採用する場合もあるのだ。このコンボが狙えるタイミングとして、相手の《増殖するG》を防げなかった際の強行手段で用いられる。手札にラウンチを握ってる前提のサブプランとして考えておこう☆
数少ないカリ・ユガの器であり、これは重宝されるべきだと思う。めちゃ安価で取引されてるので、1枚くらいは持ってても良いかもしれない♪
ドラゴン族7軸に組み込んで初めて採用意義というかメリットが出てくるカード。
基本的にただ一回破壊効果を使えるだけのモンスターはそこまで重要なものではなく、自ターンに使うなら《No.11 ビッグ・アイ》なんかと比べても特段採用価値の見えるものではないし、ドラゴン族の中で見ていっても《撃滅龍 ダーク・アームド》の方が処理枚数が多く便利だ。その為、基本的にはドラゴン族モンスターを素材にした場合にフリーチェーンで発動できるという強みを活かすことになる。
そして、ランク7軸は他と比べて先攻向けのXモンスターが若干少ないという弱点がある。もちろん「トマラドン」なんかで展開していったり、クシャトリラに寄せてフィールドを封殺したり、《真紅眼の鋼炎竜》でちくちくと雀の涙程度のダメージを与えていくといった先攻向けカード自体は存在するが、純粋に相手ターンに能動的な妨害を行う手段というのはかなり乏しいランク帯になっている。
その環境の中において、ただのフリーチェーン破壊は見た目以上の価値を持つ。征竜、レッドアイズ、そういったランク7ドラゴン族デッキの先攻展開を支えるイケてるいぶし銀的なカード。
何気にパンプ効果によって後攻からのワンキルプランでも価値を持てる点がまた面白い。
ところで、このカードイラストは本来「デカい馬に跨がった人型ドラゴン」の筈だ。しかし、かのゾーク・ネクロファデスのように股間からもっこりと頭が生えている卑猥ケンタウロスのように見えてしまったのは私だけではあるまい。
基本的にただ一回破壊効果を使えるだけのモンスターはそこまで重要なものではなく、自ターンに使うなら《No.11 ビッグ・アイ》なんかと比べても特段採用価値の見えるものではないし、ドラゴン族の中で見ていっても《撃滅龍 ダーク・アームド》の方が処理枚数が多く便利だ。その為、基本的にはドラゴン族モンスターを素材にした場合にフリーチェーンで発動できるという強みを活かすことになる。
そして、ランク7軸は他と比べて先攻向けのXモンスターが若干少ないという弱点がある。もちろん「トマラドン」なんかで展開していったり、クシャトリラに寄せてフィールドを封殺したり、《真紅眼の鋼炎竜》でちくちくと雀の涙程度のダメージを与えていくといった先攻向けカード自体は存在するが、純粋に相手ターンに能動的な妨害を行う手段というのはかなり乏しいランク帯になっている。
その環境の中において、ただのフリーチェーン破壊は見た目以上の価値を持つ。征竜、レッドアイズ、そういったランク7ドラゴン族デッキの先攻展開を支えるイケてるいぶし銀的なカード。
何気にパンプ効果によって後攻からのワンキルプランでも価値を持てる点がまた面白い。
ところで、このカードイラストは本来「デカい馬に跨がった人型ドラゴン」の筈だ。しかし、かのゾーク・ネクロファデスのように股間からもっこりと頭が生えている卑猥ケンタウロスのように見えてしまったのは私だけではあるまい。
征竜の新規
征竜以外でも、レベル7を並べられるデッキならば除去カードとして普通に採用出来るが、ドラゴン族を素材にしない限り打点バフは有れどそれドラゴサックで良くね?状態になるので基本的には相手ターンに効果を使うこと前提で良いかと。
征竜やレッドアイズ、各種シンクロデッキなどでの展開先選択肢になりそうな印象。同ステータスでのライバルも多くないので限定的なデッキではかなり採用率は上がりそうだと思う。撃滅ダムド君が泣いてるぞ。
ランク7闇ドラゴンエクシーズというエクシーズチェンジ脳筋だらけの中ではかなり落ち着きを感じる効果です。
最大の問題点は征竜が禁止カードだという点
少なくとも撃滅ダムドよりは上の評価にしないといけないと思い、高めの点数です
征竜以外でも、レベル7を並べられるデッキならば除去カードとして普通に採用出来るが、ドラゴン族を素材にしない限り打点バフは有れどそれドラゴサックで良くね?状態になるので基本的には相手ターンに効果を使うこと前提で良いかと。
征竜やレッドアイズ、各種シンクロデッキなどでの展開先選択肢になりそうな印象。同ステータスでのライバルも多くないので限定的なデッキではかなり採用率は上がりそうだと思う。撃滅ダムド君が泣いてるぞ。
ランク7闇ドラゴンエクシーズというエクシーズチェンジ脳筋だらけの中ではかなり落ち着きを感じる効果です。
最大の問題点は征竜が禁止カードだという点
少なくとも撃滅ダムドよりは上の評価にしないといけないと思い、高めの点数です
レベル7のブラマジと同じステータスを持つ汎用ランク7モンスターの一種。
X素材を2つ消費することで前後衛両面対応で表側表示のカードを除去する堅実で素朴な破壊効果を発揮する。
X素材にドラゴン族を用いればお互いのターンでフリチェで発動できるドランシアやハイネと同じ仕様になるため、このカードを使うならやはりドラゴン族をX素材に使うことを前提としたい。
この効果でモンスターをぶっ壊すとそのパワーを自身を含む自分の場のモンスターにサプライすることができるが、与えられたパワーは次のターン終了時までしかもたず、効果を使ったターンこのカードは攻撃できないため、自分のターンで効果を使って自身を強化しても、返しのターンが終わるまでの高打点の壁にすることしかできません。
このパワーアップ効果は立ち回りようでどうとでもコンボできますが、こちらはあまり深く考えず、相手ターンにも使える除去効果にそこそこイイ感じのおまけが連なってくる程度の認識で問題ないかと思います。
X素材を2つ消費することで前後衛両面対応で表側表示のカードを除去する堅実で素朴な破壊効果を発揮する。
X素材にドラゴン族を用いればお互いのターンでフリチェで発動できるドランシアやハイネと同じ仕様になるため、このカードを使うならやはりドラゴン族をX素材に使うことを前提としたい。
この効果でモンスターをぶっ壊すとそのパワーを自身を含む自分の場のモンスターにサプライすることができるが、与えられたパワーは次のターン終了時までしかもたず、効果を使ったターンこのカードは攻撃できないため、自分のターンで効果を使って自身を強化しても、返しのターンが終わるまでの高打点の壁にすることしかできません。
このパワーアップ効果は立ち回りようでどうとでもコンボできますが、こちらはあまり深く考えず、相手ターンにも使える除去効果にそこそこイイ感じのおまけが連なってくる程度の認識で問題ないかと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 08:50 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:49 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



