交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
六花精ヘレボラスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
手札に構えておけばとりあえず得なカードで、モンスターをリリースして《六花絢爛》を発動した時に《六花精スノードロップ》とセットでサーチできるレベル8。
《六花精スノードロップ》の効果で特殊召喚することを考えても同じレベル8の《セリオンズ“リリー”ボレア》は自身の効果で特殊召喚したいのもあり、また一応墓地効果があるお陰で《セリオンズ“リリー”ボレア》より一緒に場に出すのに向いています。
打点も戦闘がこなせるレベルです。
《六花精スノードロップ》の効果で特殊召喚することを考えても同じレベル8の《セリオンズ“リリー”ボレア》は自身の効果で特殊召喚したいのもあり、また一応墓地効果があるお陰で《セリオンズ“リリー”ボレア》より一緒に場に出すのに向いています。
打点も戦闘がこなせるレベルです。
とりあえず入れておいて損は無いカードです。
①の効果は自陣を守るためのもので、妨害として活用できる機会は少なめ。どちらかと言えば自身の盤面を維持する側面が強いでしょう(一応《エフェクト・ヴェーラー》も弾けるよ!)。
②の自己蘇生は《六花聖カンザシ》などの起動効果を誘発させることができます。比較的自由なタイミングで効果を誘発させられるため、立ち回りを補強してくれますね。
①・②のいずれも必須級と言えるかは怪しいとこですが、《六花精スノードロップ》を採用する場合《六花絢爛》からサーチしてこれるため、入れておくだけ損はしないでしょう。評価は7点です。
①の効果は自陣を守るためのもので、妨害として活用できる機会は少なめ。どちらかと言えば自身の盤面を維持する側面が強いでしょう(一応《エフェクト・ヴェーラー》も弾けるよ!)。
②の自己蘇生は《六花聖カンザシ》などの起動効果を誘発させることができます。比較的自由なタイミングで効果を誘発させられるため、立ち回りを補強してくれますね。
①・②のいずれも必須級と言えるかは怪しいとこですが、《六花精スノードロップ》を採用する場合《六花絢爛》からサーチしてこれるため、入れておくだけ損はしないでしょう。評価は7点です。
スノードロップの対となる六花のメインデッキに入るレベル8
手札での効果は相手モンスターから狙われたさいに自分のモンスターを守る効果
魔法罠には無力であるし、モンスター効果での除去も最近は発動条件で対象に取らない効果だったり全ぶっぱだったりしてそこまで信頼できる効果ではない
墓地効果は自分の場の植物を生け贄に自己蘇生
アドバンス召喚よりリソース消費は少ないが、それでも場のモンスターを入れ換えてるだけかつ、守備表示限定のため高い火力を活かせず退場したら除外されることもあり素材要員としての利用が主になる
この書き方だとそんなに強く思えないが、《六花来々》が来たことで話が変わった
相手モンスターを生け贄に自己蘇生することで実質的な0:2交換となり爆アドを稼げるのだ
また、《六花絢爛》で発動条件で生け贄を使って発動した場合、スノードロップをサーチしたい際に必ず対になるモンスターが必要となる
が、手札からの自己展開能力を持ってないレベル8であることを考えると少し厳しいか
せっかくの高い火力を活かし辛いのは難点ではあるが、自己蘇生、対のサーチ要員、一応の守りと六花を使うのであれば一枚は入れておきたい
混成構築だとまずお役御免、六花純構築でも入れない可能性がある、と決闘者を選ぶカードである
《六花来々》込みだと8点くらい、無しだと4~5点と言ったところだろう
手札での効果は相手モンスターから狙われたさいに自分のモンスターを守る効果
魔法罠には無力であるし、モンスター効果での除去も最近は発動条件で対象に取らない効果だったり全ぶっぱだったりしてそこまで信頼できる効果ではない
墓地効果は自分の場の植物を生け贄に自己蘇生
アドバンス召喚よりリソース消費は少ないが、それでも場のモンスターを入れ換えてるだけかつ、守備表示限定のため高い火力を活かせず退場したら除外されることもあり素材要員としての利用が主になる
この書き方だとそんなに強く思えないが、《六花来々》が来たことで話が変わった
相手モンスターを生け贄に自己蘇生することで実質的な0:2交換となり爆アドを稼げるのだ
また、《六花絢爛》で発動条件で生け贄を使って発動した場合、スノードロップをサーチしたい際に必ず対になるモンスターが必要となる
が、手札からの自己展開能力を持ってないレベル8であることを考えると少し厳しいか
せっかくの高い火力を活かし辛いのは難点ではあるが、自己蘇生、対のサーチ要員、一応の守りと六花を使うのであれば一枚は入れておきたい
混成構築だとまずお役御免、六花純構築でも入れない可能性がある、と決闘者を選ぶカードである
《六花来々》込みだと8点くらい、無しだと4~5点と言ったところだろう
六花レベル8最上級モンスター
ステータスは《六花精スノードロップ》と対で、攻撃力が2600と高め。
①の効果は手札、フィールドから自身をリリースする事で、対象をとるモンスター効果を無効にします。
これに関して個人的に活用出来た機会はそう多くは無かったですね。「対象をとる」「モンスター効果」と限定的。手札に持ち続けられるほど六花デッキは手札に余裕がありません。
複数積みは手札事故に繋がりますし、一枚積みにして《六花のひとひら》でサーチするとしても、他の六花モンスターの方が優先度は高いです。
②の効果も、フィールドの植物族モンスターをリリースして自己蘇生するもので、アドバンテージとしてはプラマイゼロ。しかも守備表示での特殊召喚なので、後詰めのアタッカーの役目も果たせずと運用が難しいカードだと思います。
《六花絢爛》のスノードロップとヘレボラスのイラストは綺麗で個人的にも非常に気に入っています。ふたりとも箱推しをしたいのですが、いやはやなかなか難しいものです。
ステータスは《六花精スノードロップ》と対で、攻撃力が2600と高め。
①の効果は手札、フィールドから自身をリリースする事で、対象をとるモンスター効果を無効にします。
これに関して個人的に活用出来た機会はそう多くは無かったですね。「対象をとる」「モンスター効果」と限定的。手札に持ち続けられるほど六花デッキは手札に余裕がありません。
複数積みは手札事故に繋がりますし、一枚積みにして《六花のひとひら》でサーチするとしても、他の六花モンスターの方が優先度は高いです。
②の効果も、フィールドの植物族モンスターをリリースして自己蘇生するもので、アドバンテージとしてはプラマイゼロ。しかも守備表示での特殊召喚なので、後詰めのアタッカーの役目も果たせずと運用が難しいカードだと思います。
《六花絢爛》のスノードロップとヘレボラスのイラストは綺麗で個人的にも非常に気に入っています。ふたりとも箱推しをしたいのですが、いやはやなかなか難しいものです。
「六花」デッキなら、(1)の効果により対象にとるモンスター効果を無効に出来るのは、優秀だと思います。
(2)の自己再生効果は、リリースが効果のトリガーになる事の多い「六花」モンスターデッキでは、よいと思います。
(2)の自己再生効果は、リリースが効果のトリガーになる事の多い「六花」モンスターデッキでは、よいと思います。
場に六花が存在するときに、モンスターを対象とするモンスター効果を手札・場からリリースすることで無効にできる効果と、墓地の植物1体をリリースして自己再生する効果を持つ最上級六花モンスター。
手札誘発の効果を持っており、自分のモンスターを対象にとる相手の効果を無効にできる。六花においてはなかなか稀有な効果なので、手札に存在すると安心ではある。墓地に送られれば自己再生も狙えるのでなお美味しい。
墓地の自己再生効果は場のモンスターを起動効果でリリースして行われる。ひとひらで墓地に送って自己再生してもいいが、ひとひらはもう少し違う使い方もできるので微妙なところ。やはり手札誘発を使って墓地に行ってからの蘇生にしたいところか。
どちらの効果も六花と親和性は高く、脇を固めるには十分な素材。
手札誘発の効果を持っており、自分のモンスターを対象にとる相手の効果を無効にできる。六花においてはなかなか稀有な効果なので、手札に存在すると安心ではある。墓地に送られれば自己再生も狙えるのでなお美味しい。
墓地の自己再生効果は場のモンスターを起動効果でリリースして行われる。ひとひらで墓地に送って自己再生してもいいが、ひとひらはもう少し違う使い方もできるので微妙なところ。やはり手札誘発を使って墓地に行ってからの蘇生にしたいところか。
どちらの効果も六花と親和性は高く、脇を固めるには十分な素材。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 08:50 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:49 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



