交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
天地晦冥(テンチカイメイ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
このカード名はルール上「忍法」カードとしても扱う。 (1):自分の「忍者」モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。 (2):フィールドゾーンの表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れ、墓地へ送られた場合または除外された場合、自分の墓地の「忍者」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのモンスターを裏側守備表示で特殊召喚する。 |
||||||
カード評価 | 5.4(5) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHOTON HYPERNOVA | PHHY-JP065 | 2022年10月15日 | Normal |
天地晦冥のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
確かに、確かに忍者にはバック除去が乏しい。このカードでバックを除去できるのは有り難い点ではあるだろう。
《戎の忍者-冥禪》によるダイレクトアタッカー化で効果を複数回起動できる点も大きい。シナジー自体は素晴らしいものだ。
ただ……バック除去ってそんな最後の最後にやりたいような事じゃないんですよね。どちらかというと展開の前にだったり、序盤で横に展開しながら、あるいはせめて殴る前に割っておきたい。シナジー自体は素晴らしくとも、根本的にニーズと激しく噛み合っていない。
となると、バック破壊目当てであれば《ツインツイスター》辺りを積んだ方が遥かに強いってことになっちゃいますよね。それに、《若い忍者》《忍者マスター HANZO》や《宙の忍者-鳥帷》《蟲の忍者-蜜》を展開できればX展開からの《天霆號アーゼウス》で強引に流すことだって出来てしまう訳ですし。
で、そんな感じであまり脅威にならないカードだと考えると、いよいよ(2)のトラップ的効果を起動するトリガーを相手が引いてくれる機会も乏しくなる。とはいえ一応、《忍法 落葉舞》《忍法分身の術》のようなカードがバックにある時に、《ハーピィの羽根帚》で解決される事態を防げる点はやはり素晴らしいと言えるだろうか。
あくまで《忍法 落葉舞》を守るための変則的な《やぶ蛇》亜種と考えた方が現実的に地に足の付いた運用だと言えそうだが、それならもっと強い選択肢がありそうだ。汎用カウンターなんかの方が、遥かに役割が多いのではなかろうか。とはいえ、原種の《やぶ蛇》と違ってメインの魔法罠ゾーンを圧迫しない点は、ただでさえ永続罠や装備魔法が多数存在する上に《異譚の忍法帖》によって墓地の魔法罠をセットする機会の多い忍者デッキにとっては、中々魅力的な点だと言えるだろう。
総じて、忍者とは噛み合っているがゲーム自体と噛み合っていない非常に微妙なカード。現代遊戯王において名称ターン1無しで現実的に複数回アドを取れるカードは強いっておねーさん聞いてたんですけどねぇ。
ただ、ここまでで一度も触れていない要素こそがこのカードの最大の魅力なのだ。そう、イラストがウルトラ激烈超かっけぇ。ドーモ、メイゼン=サン。
《戎の忍者-冥禪》によるダイレクトアタッカー化で効果を複数回起動できる点も大きい。シナジー自体は素晴らしいものだ。
ただ……バック除去ってそんな最後の最後にやりたいような事じゃないんですよね。どちらかというと展開の前にだったり、序盤で横に展開しながら、あるいはせめて殴る前に割っておきたい。シナジー自体は素晴らしくとも、根本的にニーズと激しく噛み合っていない。
となると、バック破壊目当てであれば《ツインツイスター》辺りを積んだ方が遥かに強いってことになっちゃいますよね。それに、《若い忍者》《忍者マスター HANZO》や《宙の忍者-鳥帷》《蟲の忍者-蜜》を展開できればX展開からの《天霆號アーゼウス》で強引に流すことだって出来てしまう訳ですし。
で、そんな感じであまり脅威にならないカードだと考えると、いよいよ(2)のトラップ的効果を起動するトリガーを相手が引いてくれる機会も乏しくなる。とはいえ一応、《忍法 落葉舞》《忍法分身の術》のようなカードがバックにある時に、《ハーピィの羽根帚》で解決される事態を防げる点はやはり素晴らしいと言えるだろうか。
あくまで《忍法 落葉舞》を守るための変則的な《やぶ蛇》亜種と考えた方が現実的に地に足の付いた運用だと言えそうだが、それならもっと強い選択肢がありそうだ。汎用カウンターなんかの方が、遥かに役割が多いのではなかろうか。とはいえ、原種の《やぶ蛇》と違ってメインの魔法罠ゾーンを圧迫しない点は、ただでさえ永続罠や装備魔法が多数存在する上に《異譚の忍法帖》によって墓地の魔法罠をセットする機会の多い忍者デッキにとっては、中々魅力的な点だと言えるだろう。
総じて、忍者とは噛み合っているがゲーム自体と噛み合っていない非常に微妙なカード。現代遊戯王において名称ターン1無しで現実的に複数回アドを取れるカードは強いっておねーさん聞いてたんですけどねぇ。
ただ、ここまでで一度も触れていない要素こそがこのカードの最大の魅力なのだ。そう、イラストがウルトラ激烈超かっけぇ。ドーモ、メイゼン=サン。
忍法のフィールド魔法は《隠れ里-忍法修練の地》に続いてこれで2つめ。
単純な効果目的だけでなく、フィールド魔法がないと効果を使えない《完全態・グレート・インセクト》を戦術の中に組むこむ場合などにも採用されることがあります。
単純な効果目的だけでなく、フィールド魔法がないと効果を使えない《完全態・グレート・インセクト》を戦術の中に組むこむ場合などにも採用されることがあります。
新たな忍法フィールド。普通カテゴリサポートのフィールドと言うと競合する存在だがこちらは隠れ里でサルベージできるためある程度併用可能。墓地絡みの効果はかみ合わないもののプレイングで補うのは容易。
忍者デッキは幅広い構築が可能なカテゴリなので需要に応じて採用を検討できる。
前者の効果はターン1制限なしの万能除去とそれ自体は強力だが忍者自体がダメージを通すことができるデッキと言うと限られてくるので全体除去への睨みの方が主だった役割。
どう扱うにせよ忍者自体を戦力とするデッキに向いている効果であるため忍者の忍者による忍者のためのイクサを繰り広げたい決闘者向け。
忍者デッキは幅広い構築が可能なカテゴリなので需要に応じて採用を検討できる。
前者の効果はターン1制限なしの万能除去とそれ自体は強力だが忍者自体がダメージを通すことができるデッキと言うと限られてくるので全体除去への睨みの方が主だった役割。
どう扱うにせよ忍者自体を戦力とするデッキに向いている効果であるため忍者の忍者による忍者のためのイクサを繰り広げたい決闘者向け。
「天地晦冥」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「天地晦冥」への言及
解説内で「天地晦冥」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
「天地晦冥」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 8628位 / 13,419 |
---|---|
閲覧数 | 3,199 |
天地晦冥のボケ
その他
英語のカード名 | Tenchi Kaimei |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 16:00 評価 8点 《トゥーンのかばん》「総合評価:《トゥーン・ブラック・マジシャ…
- 04/29 15:53 評価 6点 《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》「総合評価:攻撃時に効…
- 04/29 15:43 評価 8点 《天帝アイテール》「《冥帝エレボス》と同様に《おろかな副葬》2…
- 04/29 15:35 評価 10点 《冥帝エレボス》「《おろかな副葬》2枚分に加えて、手札・フィー…
- 04/29 15:19 評価 8点 《冥帝従騎エイドス》「《天帝従騎イデア》でデッキから呼ぶ候補。…
- 04/29 15:14 評価 8点 《天帝従騎イデア》「《源帝従騎テセラ》の墓地効果でデッキから特…
- 04/29 15:04 評価 8点 《帝王の深怨》「帝をチラ見せしたら魔法罠をサーチできるカード。…
- 04/29 14:54 評価 9点 《真帝王領域》「自身のEXデッキが0かつアドバンス召喚したモンス…
- 04/29 14:01 評価 8点 《瞳の魔女モルガナ》「《時を裂く魔瞳》をサーチできるカード。 …
- 04/29 13:40 評価 10点 《シェフ・ド・ヌーベルズ》「P効果の(1)で「ヌーベルズ」カード…
- 04/29 12:27 SS turn29:決戦の火蓋
- 04/29 12:22 評価 8点 《聖天樹の開花》「《聖天樹の大母神》からセットできる永続罠カー…
- 04/29 12:10 評価 10点 《VS ホーリー・スー》「手札に「VS」が必要で、さらに2属性…
- 04/29 11:39 評価 9点 《月光銀狗》「《月光舞踏会》等で墓地に落とすことで月光リクルー…
- 04/29 11:24 評価 10点 《FNo.0 未来皇ホープ・ゼアル》「永続的なコントロール奪取…
- 04/29 11:10 評価 7点 《星因士 シリウス》「墓地のテラナイトモンスターを5枚戻して1枚…
- 04/29 10:52 評価 10点 《ガガガガガール》「出張を危惧したのかサーチ効果はX素材に指定…
- 04/29 10:36 評価 9点 《ガガガガンバラナイト》「新規のオノマトの中では唯一ランク4に…
- 04/29 10:33 評価 1点 《ネクロ・リンカー》「シンクロンエクスプローラーのほぼ下位互換…
- 04/29 10:22 評価 9点 《ズバババナイト》「《ズバババンチョー-GC》をサーチして《ガ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



