交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
予見者ゾルガ(ヨケンシャゾルガ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 4 | 天使族 | 1700 | 1200 | ||
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「予見者ゾルガ」以外の天使族・地属性モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分は自分及び相手のデッキの上からそれぞれ5枚まで確認する。 (2):このカードをリリースして召喚されたモンスターの攻撃宣言時に、墓地のこのカードを除外して発動できる。そのモンスターを破壊し、相手に2000ダメージを与える。 |
||||||
カード評価 | 5.1(10) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 15円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PRISMATIC GOD BOX | PGB1-JP007 | 2020年12月19日 | Normal |
デュエリストパック-輝石のデュエリスト編- | DP27-JP028 | 2022年05月21日 | Normal |
予見者ゾルガのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
春化精でなら簡単に条件を満たせるしノーコストで出せるので相性は良い。
双方のデッキトップの確認効果も先攻1戦目なら、相手のデッキ内容という情報アドが大きいのでオマケ効果として悪くない。
後半のバーン効果はインクのシミ。
イシズギミックとしては微妙なカードだが、それ以外での使い道はあるので弱くは無い。
双方のデッキトップの確認効果も先攻1戦目なら、相手のデッキ内容という情報アドが大きいのでオマケ効果として悪くない。
後半のバーン効果はインクのシミ。
イシズギミックとしては微妙なカードだが、それ以外での使い道はあるので弱くは無い。
イシズギミック唯一の良心。
(1)の効果は自己SS効果+αといったところだが、如何せんその+α部分がちょっとあまりにも使い道がピンポイント過ぎる。《墓守の罠》抜きでは本当にチラ見魔王に匹敵するレベルでどうでもいいが、《苗と霞の春化精》のサーチ対象になっている上にそちらのステータスでトリガーを満たせるので、春化精へのノーコスト展開要因としての採用は十分検討できる。
(2)の効果は……悪用されがちなバーン効果というものから、悪用される要素すべてを排除したような内容になっている。勿論原作における《生贄の抱く爆弾》を絡めた展開を完璧に再現したものなので実際にはそのような意図はないのだが、実戦における実用性があるとは考えにくい。
他の方の評価含め全体的に酷評気味ではあるが、春化精では十分に無理なくピン採用できるカードなのではないかと思う。逆に言えばそれ以外は……考えないようにしよう。なに、じきに天使族地属性テーマは他にも現れるはずだ。
(1)の効果は自己SS効果+αといったところだが、如何せんその+α部分がちょっとあまりにも使い道がピンポイント過ぎる。《墓守の罠》抜きでは本当にチラ見魔王に匹敵するレベルでどうでもいいが、《苗と霞の春化精》のサーチ対象になっている上にそちらのステータスでトリガーを満たせるので、春化精へのノーコスト展開要因としての採用は十分検討できる。
(2)の効果は……悪用されがちなバーン効果というものから、悪用される要素すべてを排除したような内容になっている。勿論原作における《生贄の抱く爆弾》を絡めた展開を完璧に再現したものなので実際にはそのような意図はないのだが、実戦における実用性があるとは考えにくい。
他の方の評価含め全体的に酷評気味ではあるが、春化精では十分に無理なくピン採用できるカードなのではないかと思う。逆に言えばそれ以外は……考えないようにしよう。なに、じきに天使族地属性テーマは他にも現れるはずだ。
あの悪名高い【イシズ】ギミックの一枚…なのだが、何やら様子がおかしい事でネタにされている。
効果に関しては正直微妙である。天使族・地属性モンスターが場にいれば特殊召喚でき、デッキトップ5枚を墓地に送れ…なくチラ見するだけである。本当にチラ見程度で特に干渉することはない。もう一つの効果は、実用性こそ全くと言っていいほどないが、どうやらアニメ再現をしているそうだ(だから何?って話ではあるが…)。《墓守の罠》があればシナジー的に繋がるが、それでも微妙としか言えない。
《古衛兵アギド》《古尖兵ケルベク》は禁止で《剣神官ムドラ》《宿神像ケルドウ》は制限の中、こいつはその扱いずらさからネタ扱いされてしまっている。…まあハッキリ言うと、こいつがまだ正常で他がぶっ壊れであっただけである。
効果に関しては正直微妙である。天使族・地属性モンスターが場にいれば特殊召喚でき、デッキトップ5枚を墓地に送れ…なくチラ見するだけである。本当にチラ見程度で特に干渉することはない。もう一つの効果は、実用性こそ全くと言っていいほどないが、どうやらアニメ再現をしているそうだ(だから何?って話ではあるが…)。《墓守の罠》があればシナジー的に繋がるが、それでも微妙としか言えない。
《古衛兵アギド》《古尖兵ケルベク》は禁止で《剣神官ムドラ》《宿神像ケルドウ》は制限の中、こいつはその扱いずらさからネタ扱いされてしまっている。…まあハッキリ言うと、こいつがまだ正常で他がぶっ壊れであっただけである。
1の効果は自身の特殊召喚かつお互いのデッキトップを5枚確認できる。
しかし、条件となる地属性・天使族というのが非常にマイナーで汎用性のあるセラフィはブリリアントフュージョンが制限で扱い難くなっており、他にも特に相性の良いカードが見当たらない。
2の効果は大半は自分のモンスターを爆破することになる。
ダメージこそ高いがアドバンス召喚したモンスターを攻撃宣言したタイミングで爆破というのは勿体なく、破壊された時に発生する効果持ちとコンボする所までは考えたい。
効果自体は使えなくは無さそうだが癖が凄まじく強く、現状特別相性の良いカードが思いつかない。
しかし、条件となる地属性・天使族というのが非常にマイナーで汎用性のあるセラフィはブリリアントフュージョンが制限で扱い難くなっており、他にも特に相性の良いカードが見当たらない。
2の効果は大半は自分のモンスターを爆破することになる。
ダメージこそ高いがアドバンス召喚したモンスターを攻撃宣言したタイミングで爆破というのは勿体なく、破壊された時に発生する効果持ちとコンボする所までは考えたい。
効果自体は使えなくは無さそうだが癖が凄まじく強く、現状特別相性の良いカードが思いつかない。
プリズマティックゴッドに収録された千年アイテムとその所有者がモチーフの1枚。このカードはゾルガを作中での活躍とイシズの能力をイメージされリメイクしたもの。
展開効果を持ちますが、地・天使とマイナーなものを要求する。
ファーニマルやマドルチェなどそれらを扱うカデゴリーは存在しますが、シナジーが薄い。
この条件で展開しないとデッキトップ確認もできない。
デッキトップ確認自体も単体では基本活かせんので、コンボ依存度の高さは目立つ。
2の効果は《生贄の抱く爆弾》をイメージしたものですが、原作と違って丸見えなので除去はまず見込めないでしょう。
なので自分で運用する事になる。ただ火力こそ高いが条件の関係で消費の荒さは目立つ。
現状では扱いの難しさが目立つカードなのは否めない。ただ将来性はありそうな感じはします。
展開効果を持ちますが、地・天使とマイナーなものを要求する。
ファーニマルやマドルチェなどそれらを扱うカデゴリーは存在しますが、シナジーが薄い。
この条件で展開しないとデッキトップ確認もできない。
デッキトップ確認自体も単体では基本活かせんので、コンボ依存度の高さは目立つ。
2の効果は《生贄の抱く爆弾》をイメージしたものですが、原作と違って丸見えなので除去はまず見込めないでしょう。
なので自分で運用する事になる。ただ火力こそ高いが条件の関係で消費の荒さは目立つ。
現状では扱いの難しさが目立つカードなのは否めない。ただ将来性はありそうな感じはします。
総合評価:《ジェムナイト・セラフィ》との相性が良く、アドバンス召喚するモンスターも、選べば使い勝手もそこそこ良い。
地属性・天使族で簡単に特殊召喚できるものとなると、《ブリリアント・フュージョン》から出せる《ジェムナイト・セラフィ》がアル。
あちらは追加で召喚可能にもなる為リリースしてアドバンス召喚も狙いやすイ。
アドバンス召喚するのなら破壊された場合の効果もある《地縛神 Ccarayhua》 《地縛神 Aslla piscu》あたりを狙うと良いか。
めくる効果とアドバンス召喚したモンスターを破壊する効果は両方同時に生かすことは難しく、どちらかのみに絞った運用になるかナ。
めくる効果を活かすなら光属性・天使族かドラゴン族のリンクモンスターに繋いで《マアト》にするなど幾らか手はある。
輝石のデュエリスト編にて地属性・天使族が大幅に増えてめくる効果を活かせる《墓守の罠》が出て使い勝手が大きく改善された為、加点。
地属性・天使族で簡単に特殊召喚できるものとなると、《ブリリアント・フュージョン》から出せる《ジェムナイト・セラフィ》がアル。
あちらは追加で召喚可能にもなる為リリースしてアドバンス召喚も狙いやすイ。
アドバンス召喚するのなら破壊された場合の効果もある《地縛神 Ccarayhua》 《地縛神 Aslla piscu》あたりを狙うと良いか。
めくる効果とアドバンス召喚したモンスターを破壊する効果は両方同時に生かすことは難しく、どちらかのみに絞った運用になるかナ。
めくる効果を活かすなら光属性・天使族かドラゴン族のリンクモンスターに繋いで《マアト》にするなど幾らか手はある。
輝石のデュエリスト編にて地属性・天使族が大幅に増えてめくる効果を活かせる《墓守の罠》が出て使い勝手が大きく改善された為、加点。
イシズとゾルガを超融合!!
場に同名以外の地天使が存在すると特殊召喚でき、その後お互いのデッキを5枚チラ見する効果と、自身をリリースして出したモンスターが攻撃する時、墓地のこのカードを除外することでそのモンスターを爆破して相手に2000ダメージを与える効果を持っている。
特殊召喚は条件自体は緩やかだが地天使のラインナップに難あり。マドルチェに何体か存在するがマドルチェの名前がないこのカードを採用するかは微妙に思え、それ以外の地天使はイシズの天使くらい。今後次第になるだろう。その後のデッキのチラ見は今後の戦略を立てられる効果だが、
《生贄の抱く爆弾》をイメージしたような2番の効果は与えるダメージ自体は大きいが、せっかくアドバンス召喚したカードをロスして2000ダメージは厳しい。確実にトドメを刺せる状況で使おう。素材のこのカードは特殊召喚で出したい。
地天使が充実すれば化けそうな可能性はあるが、今の時点では数寄者のカードか。
場に同名以外の地天使が存在すると特殊召喚でき、その後お互いのデッキを5枚チラ見する効果と、自身をリリースして出したモンスターが攻撃する時、墓地のこのカードを除外することでそのモンスターを爆破して相手に2000ダメージを与える効果を持っている。
特殊召喚は条件自体は緩やかだが地天使のラインナップに難あり。マドルチェに何体か存在するがマドルチェの名前がないこのカードを採用するかは微妙に思え、それ以外の地天使はイシズの天使くらい。今後次第になるだろう。その後のデッキのチラ見は今後の戦略を立てられる効果だが、
《生贄の抱く爆弾》をイメージしたような2番の効果は与えるダメージ自体は大きいが、せっかくアドバンス召喚したカードをロスして2000ダメージは厳しい。確実にトドメを刺せる状況で使おう。素材のこのカードは特殊召喚で出したい。
地天使が充実すれば化けそうな可能性はあるが、今の時点では数寄者のカードか。
原作でマントの中に爆弾を隠されたモンスターという理由だけで、使い手であるイシズとフュージョンしてリメイクされたラッキーモンスター。
この選出がこの年末箱でされることを読み切れた人はおそらくこの世にひとりとしていなかったことでしょう。
効果は同名以外の地属性の天使族がいる時に手札から自己SSでき、さらにお互いのデッキトップから5枚という名の未来を確認するというイシズの持つ千年アイテムの能力をモンスター効果に落とし込んだ効果になっています。
地属性の天使族はイシズが原作で使用したモンスター群以外にはファーニマルやマドルチェに点在している程度で、現時点ではその数も質も今ひとつな感じです。
後半の効果も《生贄の抱く爆弾》を隠されたモンスターとしての存在感を示す効果になっていますが、その発動条件の関係上、ほとんどの場面で自分がこのカードをリリースしてアドバンス召喚したモンスターに爆弾を抱えさせて突っ込ませることになるでしょう。
このカードがデッキの上から5枚のカードを見通すように、相手にもこのカードが抱えさせる爆弾は見えてしまっているという…この辺りは原作仕様の生贄が抱く爆弾をOCGでやるのはルール上不可能なので仕方ない部分ではあります。
一応自己SS効果があるので1の効果がメインにはなると思いますが、なんというか両方の効果がおまけ感は拭えない感じのモンスターです。
この選出がこの年末箱でされることを読み切れた人はおそらくこの世にひとりとしていなかったことでしょう。
効果は同名以外の地属性の天使族がいる時に手札から自己SSでき、さらにお互いのデッキトップから5枚という名の未来を確認するというイシズの持つ千年アイテムの能力をモンスター効果に落とし込んだ効果になっています。
地属性の天使族はイシズが原作で使用したモンスター群以外にはファーニマルやマドルチェに点在している程度で、現時点ではその数も質も今ひとつな感じです。
後半の効果も《生贄の抱く爆弾》を隠されたモンスターとしての存在感を示す効果になっていますが、その発動条件の関係上、ほとんどの場面で自分がこのカードをリリースしてアドバンス召喚したモンスターに爆弾を抱えさせて突っ込ませることになるでしょう。
このカードがデッキの上から5枚のカードを見通すように、相手にもこのカードが抱えさせる爆弾は見えてしまっているという…この辺りは原作仕様の生贄が抱く爆弾をOCGでやるのはルール上不可能なので仕方ない部分ではあります。
一応自己SS効果があるので1の効果がメインにはなると思いますが、なんというか両方の効果がおまけ感は拭えない感じのモンスターです。
「予見者ゾルガ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「予見者ゾルガ」への言及
解説内で「予見者ゾルガ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
イシズティアラメンツシャドール(仮)(代々木先生)2022-07-15 20:35
-
カスタマイズ《予見者ゾルガ》
「予見者ゾルガ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 24円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 8927位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 6,514 |
予見者ゾルガのボケ
その他
英語のカード名 | Zolga the Prophet |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。