交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ヴァレルロード・R・ドラゴン(ヴァレルロードライオントドラゴン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
儀式モンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | ドラゴン族 | 3000 | 2500 | |
「ヘヴィ・トリガー」により降臨。 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。その後、このカードまたは自分フィールドの「ヴァレット」モンスター1体を選んで破壊する。 (2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の、「ヴァレル」モンスターまたは「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。自分の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊し、対象のモンスターを手札に加える。 |
||||||
カード評価 | 8.3(8) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BURST OF DESTINY | BODE-JP036 | 2021年07月17日 | Secret、Super |
ヴァレルロード・R・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
目覚めの旋律、《儀式の下準備》に対応しておりサーチしやすく、墓地からのサルベージ効果を内蔵しているため手札に加えやすいのが良いですね。
特殊召喚無効効果も強力で、専用儀式魔法のヘヴィトリガーによりEXモンスターに対し強い耐性を得ることができるため隙がないです。
同じく旋律対応の終焉竜カオスエンペラーは、墓地除外でヘヴィトリガーを回収できるデュアルウィールドラゴンを手札に戻せてそのまま儀式素材にできるため、このモンスターを出したい場合は是非合わせて採用したいですね。
儀式召喚するつもりが無くとも、手札のカードを破壊できる上にサーチや墓地送り手段が豊富なモンスターカードというのは希少性が非常に高く、いろいろなコンボに繋げられそうです。
トレーサーやドラゴニックDと合わせてセルフブレイクデッキ組みたくなっちゃいますねぇ…
特殊召喚無効効果も強力で、専用儀式魔法のヘヴィトリガーによりEXモンスターに対し強い耐性を得ることができるため隙がないです。
同じく旋律対応の終焉竜カオスエンペラーは、墓地除外でヘヴィトリガーを回収できるデュアルウィールドラゴンを手札に戻せてそのまま儀式素材にできるため、このモンスターを出したい場合は是非合わせて採用したいですね。
儀式召喚するつもりが無くとも、手札のカードを破壊できる上にサーチや墓地送り手段が豊富なモンスターカードというのは希少性が非常に高く、いろいろなコンボに繋げられそうです。
トレーサーやドラゴニックDと合わせてセルフブレイクデッキ組みたくなっちゃいますねぇ…
このカードを出すための儀式魔法、自身の2つの効果全てにヴァレットのセルフ破壊戦術が組み込まれた儀式モンスター。
1の効果によって発動を伴わない特殊召喚を捉えることができるが、専用の儀式魔法によって特殊召喚されている場合はEXから出てくるモンスターに戦闘破壊されず、それらのモンスターが発動する効果も一切受けないため、無効対象をメインデッキ側のモンスターや、永続効果や超耐性持ちのEXモンスターに絞りやすい優秀な効果です。
2の墓地効果は、発動時には何のコストも要求せず毎ターン使用可能なこの手の効果では珍しい便利なサルベージ効果で、儀式モンスターとしては珍しく手札やデッキから直に墓地送りになっても発動可能な墓地効果ときている。
自身もヴァレルモンスターなので、破壊できるカードさえあれば自力で墓地から手札に戻ることも可能となっており、被効果破壊誘発で効果を発揮するモンスターと相性が良く、儀式召喚を行うためのリリース要員としても適しています。
ステータスもヴァレルシリーズ同様に高く、専用の儀式魔法には専用のサポートモンスターも存在しており、儀式要素というノイズがヴァレットデッキに入り込むことを許容できるならとても良いカードだと思います。
ただし2の効果はその処理順から、チェーン発動された効果で対象の墓地のモンスターを墓地から移動させられた場合、手札か場の自分のカードをセルフ破壊するだけで効果が終了するので注意しましょう。
もっともヴァレットデッキの場合、一時的な数的ディスアドになるだけで、セルフ破壊によって役割と目的を果たせることもあるので大きな問題にはなりにくい感じです。
1の効果によって発動を伴わない特殊召喚を捉えることができるが、専用の儀式魔法によって特殊召喚されている場合はEXから出てくるモンスターに戦闘破壊されず、それらのモンスターが発動する効果も一切受けないため、無効対象をメインデッキ側のモンスターや、永続効果や超耐性持ちのEXモンスターに絞りやすい優秀な効果です。
2の墓地効果は、発動時には何のコストも要求せず毎ターン使用可能なこの手の効果では珍しい便利なサルベージ効果で、儀式モンスターとしては珍しく手札やデッキから直に墓地送りになっても発動可能な墓地効果ときている。
自身もヴァレルモンスターなので、破壊できるカードさえあれば自力で墓地から手札に戻ることも可能となっており、被効果破壊誘発で効果を発揮するモンスターと相性が良く、儀式召喚を行うためのリリース要員としても適しています。
ステータスもヴァレルシリーズ同様に高く、専用の儀式魔法には専用のサポートモンスターも存在しており、儀式要素というノイズがヴァレットデッキに入り込むことを許容できるならとても良いカードだと思います。
ただし2の効果はその処理順から、チェーン発動された効果で対象の墓地のモンスターを墓地から移動させられた場合、手札か場の自分のカードをセルフ破壊するだけで効果が終了するので注意しましょう。
もっともヴァレットデッキの場合、一時的な数的ディスアドになるだけで、セルフ破壊によって役割と目的を果たせることもあるので大きな問題にはなりにくい感じです。
儀式は英語でRite!
①は単純に強い。すぐに②につながるし。ついでに自分で破壊しといて自分で手札に戻ってくるから、除外でもされない限り、ずっと手札とフィールドと墓地を回り続ける。さすがに相手も無効してくるだろうけど、それでも墓地にあれば毎ターン戻せるチャンスはあるわけで。
枠があるなら採用する余地は十分にあると思う。
①は単純に強い。すぐに②につながるし。ついでに自分で破壊しといて自分で手札に戻ってくるから、除外でもされない限り、ずっと手札とフィールドと墓地を回り続ける。さすがに相手も無効してくるだろうけど、それでも墓地にあれば毎ターン戻せるチャンスはあるわけで。
枠があるなら採用する余地は十分にあると思う。
①の特殊召喚封じが強い。
②の効果も便利すぎる。 ②は実は自身も対象にできるので、他の《ヴァレット・シンクロン》とかそういうカードをデッキに投入する必要はなく、このカード1枚だけで完結してるセルフ破壊カードとなっている。つまり【手札・フィールドを破壊しつつ、このカードを手札に持ってこれる】
つまりこのカード常に握れるので
・レベル8として《トレード・イン》が打てれるようになる
・闇属性・ドラゴン族の手札コスト・融合素材として握れる
とかまぁ考え方によってはイロイロ使いやすカードとなっている。
当然ノーコストセルフ破壊として【炎王】にぶち込んでもいいですし。
①の効果もめちゃんこ強いのでこのカードを中心としたデッキ構築も可能。 レベル8で打点3000なので《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチもできるし。
とにかくイロイロできる可能性の塊のようなカード。ぶっやけ②のだけの為にこのカード1枚をぶち込むのも全然あり
②の効果も便利すぎる。 ②は実は自身も対象にできるので、他の《ヴァレット・シンクロン》とかそういうカードをデッキに投入する必要はなく、このカード1枚だけで完結してるセルフ破壊カードとなっている。つまり【手札・フィールドを破壊しつつ、このカードを手札に持ってこれる】
つまりこのカード常に握れるので
・レベル8として《トレード・イン》が打てれるようになる
・闇属性・ドラゴン族の手札コスト・融合素材として握れる
とかまぁ考え方によってはイロイロ使いやすカードとなっている。
当然ノーコストセルフ破壊として【炎王】にぶち込んでもいいですし。
①の効果もめちゃんこ強いのでこのカードを中心としたデッキ構築も可能。 レベル8で打点3000なので《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチもできるし。
とにかくイロイロできる可能性の塊のようなカード。ぶっやけ②のだけの為にこのカード1枚をぶち込むのも全然あり
・R・
前半の効果は特殊召喚の無効。
自分のモンスターを破壊することになりますがこの子もヴァレットも破壊されて悪さが出来るタイプのカードなのでリスクは低めと言えます、強いです。
後半の効果は…除外しろって書いてないぞ?墓地にいるだけで毎ターン使える《死者転生》的な何かだと思って良いですかね。
《ヴァレット・シンクロン》《ヴァレット・キャリバー》あたりを回収出来ると美味い。
ちなみに《アネスヴァレット・ドラゴン》を始めとしたヴァレット・ドラゴン達はフィールドで破壊されないとエンドフェイズのリクルートが使えないので注意。
こっちの効果のためだけに儀式採用せずに採用…はさすがに無いか。
ヴァレットに儀式を採用する余地ある?という点に目をつむれば()優秀な子だと思います。採用するなら今までと毛色の違うデッキになるかも
前半の効果は特殊召喚の無効。
自分のモンスターを破壊することになりますがこの子もヴァレットも破壊されて悪さが出来るタイプのカードなのでリスクは低めと言えます、強いです。
後半の効果は…除外しろって書いてないぞ?墓地にいるだけで毎ターン使える《死者転生》的な何かだと思って良いですかね。
《ヴァレット・シンクロン》《ヴァレット・キャリバー》あたりを回収出来ると美味い。
ちなみに《アネスヴァレット・ドラゴン》を始めとしたヴァレット・ドラゴン達はフィールドで破壊されないとエンドフェイズのリクルートが使えないので注意。
こっちの効果のためだけに儀式採用せずに採用…はさすがに無いか。
ヴァレットに儀式を採用する余地ある?という点に目をつむれば()優秀な子だと思います。採用するなら今までと毛色の違うデッキになるかも
儀式である為、メインデッキに入る初のヴァレルとなる。
旋律に対応したステータスである為、儀式としてはサーチ及びリリース要員を確保するのは楽な方。
高い攻守に特殊召喚無効効果を持ち、モンスターに対する制圧力は中々。
ただし効果によるものは非対応なので、過信はできない。
墓地ではセルフ破壊しつつヴァレルかヴァレットを回収できる。
ヴァレット関連は破壊される事で効果を発揮できるカードが多い為、アドを失いにくい。破壊対象を問わず手札も破壊できるのでコンボ性は高い。
またこの効果は自身を除外したりする必要がない為、毎ターン発動できる永久機関となる。墓地肥やし手段の多いドラゴンな為、墓地へも送りやすい。
優秀な効果を持った儀式だと思います。
旋律に対応したステータスである為、儀式としてはサーチ及びリリース要員を確保するのは楽な方。
高い攻守に特殊召喚無効効果を持ち、モンスターに対する制圧力は中々。
ただし効果によるものは非対応なので、過信はできない。
墓地ではセルフ破壊しつつヴァレルかヴァレットを回収できる。
ヴァレット関連は破壊される事で効果を発揮できるカードが多い為、アドを失いにくい。破壊対象を問わず手札も破壊できるのでコンボ性は高い。
またこの効果は自身を除外したりする必要がない為、毎ターン発動できる永久機関となる。墓地肥やし手段の多いドラゴンな為、墓地へも送りやすい。
優秀な効果を持った儀式だと思います。
→ 「ヴァレルロード・R・ドラゴン」の全てのカード評価を見る
「ヴァレルロード・R・ドラゴン」を使ったコンボ
ベアルクティ役立ち構築テクニック④コスト編(赤いのと青いの)
- ベアルクティデッキを構築する際に一番始めに直面する壁は、リリースコストの確保です。コストにはレベル7以上のモンスターであればあらゆるモンスターを利用できますが、構築の方向性ごとに適したコストは違いますので、代表的なモンスターのメリットデメリットをまとめておこうと思います。構築の一助にしていただけると嬉しいです。
No.0《ベアルクティ》モンスター 推奨デッキ:格安ないしこだわりの純構築
《ベアルクティ》モンスターを大量に採用すれば、手札にコストと展開したい《ベアルクティ》モンスターの両方を引きやすくなります。
メリットは《ベアルクティ-ミクタナス》を使いやすくなる点でしょう。《ベアルクティ》チューナーと同時に引き込めれば、相手ターンに妨害を行うこともできるかもしれません。墓地に《ベアルクティ》モンスターがたまりやすくなるので、各種蘇生カードを使いやすくもなりますね。
デメリットはディスアドを直接取り戻せていない点につきます。《ベアルクティ・スライダー》や《サルベージ》を使うにしてもワンテンポ遅いですし、《ベアルクティ》デッキの弱いところがもろに出てしまいます。
No.1《ガーディアン・スライム》 推奨デッキ:《海皇》軸
水属性の《ガーディアン・スライム》は《真なる太陽神》や《古の呪文》とともに採用することで2枚分のコストとして働きます。
メリットは属性が水属性なのが《ベアルクティ》モンスターと共通しているので各種サポートを共有できる点と、《真なる太陽神》による攻撃制限や《ラーの翼神竜》の超火力、《ラーの翼神竜-球体形》での切り返しなどのラーギミックが扱えるようになる点です。《氷結界》と《氷水帝エジル・ラーン》との相性も抜群であり、《ベアルクティ》ギミックに足りたい部分を的確に補ってくれます。
デメリットは即座に2枚分のコストにはなれない点です。《ベアルクティーミクポーラ》とこのカードが手札にあったとしても、相手ターンに妨害を打つことはできません。
No.2《疾走の暗黒騎士ガイア》 推奨デッキ:《天極輝艦-熊斗竜巧》採用型や《リチュア》軸
《疾走の暗黒騎士ガイア》は《カオス・ソルジャー》モンスターとともに採用することで2枚分のコストとして働きます。
メリットは即座に2枚分のコストになれる点とフィールド魔法の《混沌の場》によるサーチに対応している点です。後攻0ターン目に引き込めれば妨害につなげやすいです。《ベアルクティ》はフィールド魔法を扱うことの多いデッキなので、サポートを共有できるのは優秀です。
デメリットはリリースにしか対応していない点です。《ベアルクティ・ディパーチャー》の手札コストにしにくい点は注意しましょう。
No.3《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》 推奨デッキ:《P.U.N.K.》軸GSや《幻魔》軸
機械族の《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》は《リボルバー・ドラゴン》等を採用することで2枚分のコストして働きます。
メリットはターン1制限がない点とどこから墓地に落ちても効果が発動できる点です。引けば引いただけ得をするし、《混沌魔龍 カオス・ルーラー》や《ライトロード・ドミニオン キュリオス》の無差別墓地送りにも付加価値をつけやすいです。《セリオンズ“キング”レギュラス》で装備した場合もアドを稼げます。
デメリットはサーチ先のカードがコスト以上の役割を持ちにくい点です。サーチ先を引いてしまうとこのカードのメリットが薄れてしまうので《雪花の光》でデッキに戻したりなどの工夫は必要です。
No.4《アブソルーター・ドラゴン 》 推奨デッキ:勇者シンクロン軸
《アブソルーター・ドラゴン 》は《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》とともに採用することで2枚分のコストとして働きます。
メリットはどこから墓地に落ちても効果が発動できる点と《ヴァレット・シンクロン》をサーチすることでチューナーを確保できる点です。《天極輝士-熊斗竜巧α》の登場で非チューナーが場に並びやすくなったため、チューナー確保の価値が飛躍的に高まりました。《シンクロン》名称の確保にもつながるため、勇者シンクロンに採用すると強いシナジーが見込めます。
デメリットはターン1があることでしょうか。長期戦になることは少ないので、気にならないと思います。
No.5《ヴァレルロード・R・ドラゴン 》 推奨デッキ:《機皇》採用型
儀式モンスターの《ヴァレルロード・R・ドラゴン 》はフィールドに破壊できるカードがあれば毎ターン回収可能なコストとして働きます。
メリットは《儀式の下準備》に対応している点と破壊がメリットになるカードを採用することで、コンボ性の高い動きが可能になる点です。特に《機皇枢インフィニティ・コア》を破壊する動きが強力です。
デメリットは即座に2枚分のコストになれない点と破壊する対象がないと役に立たない点です。コストにはほかのモンスターも併用すべきでしょう。
No.6《黄金卿エルドリッチ 》 推奨デッキ:《幻魔》軸や枠が足りない展開型
レベル10の《黄金卿エルドリッチ 》はフィールドにコストにできる魔法罠があれば2枚分のコストとして働きます。
メリットはこのカード自体が《スキルドレイン》などのロックカードに強い点と状況を選びにくく枠が少なくても採用がしやすい点です。《ヴァレルロード・R・ドラゴン 》と似ていますがあちらと違い自身をアタッカーにできたり、レベル10であるため《七精の解門》の回収効果を発動できたり、厄介なモンスターを除去できたりと器用に使うことができます。
デメリットは即座に2枚分のコストにできない点と墓地に送るコストがないと回収できない点です。《氷結界》を採用しておくと使いやすいでしょう。
他にも墓地が肥えていないと使えない点が致命的ですが《森の聖獣 カルピポニカ》やGSで強力な《機巧蛇-叢雲遠呂智》などがいます。ほかにもいいカードを知っている方いたら教えてください。それと《サイバー・エンジェル-弁天-》のレベルがなぜ7じゃないか知っていたらぜひ教えてほしい。。。。 (2023-01-25 17:20)
デッキ解説での「ヴァレルロード・R・ドラゴン」への言及
解説内で「ヴァレルロード・R・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ユベル一家~ブルーアイズジェットの旅~(サクリファイスロータス安藤)2022-02-04 23:14
-
強み2、墓地の《ヴァレルロード・R・ドラゴン》の効果で手札・フィールドのユベルを破壊。
ドライトロンデッキv2(新規未投入版)(はると)2024-04-30 18:51
-
運用方法《ヴァレルロード・R・ドラゴン》1→0
【双天】の最期の輝きかもしれん(戦士族大好き)2025-02-16 17:53
-
強み-《ヴァレルロード・R・ドラゴン》
青が貫くジェット・ヴァレット(無記名)2021-11-07 20:57
-
強みモンスターでは《ヴァレット・トレーサー》と《デュアルウィール・ドラゴン》、《ヴァレルロード・R・ドラゴン》。
「ヴァレルロード・R・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2023-06-23 トランザクション・ロールバック(オオグンタマ)
● 2022-09-19 恐獣砲!(MD対応・UR一杯・烙印有り)(ohy)
● 2023-01-29 クィントチャージベアルクティ(赤いのと青いの)
● 2021-11-02 恐獣砲ティラノ・ライオット!!★(ohy)
● 2021-12-18 67%はリボルバーデッキ(まゆづわ)
● 2017-07-17 やっつけリボルバーさんデッキ(まゆづわ)
● 2018-10-22 リゾネーターヴァレット(ブッチ)
● 2022-01-19 もけもけ 改(無気力にゃんこ)
● 2020-06-24 機械竜の弾丸(ninny)
● 2022-04-04 ヴァレット(ユウヤ)
● 2021-10-27 新規採用青眼(ハルカ)
● 2021-07-17 リボルバー★(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 3200位 / 13,419 |
---|---|
閲覧数 | 16,377 |
儀式モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 42位 |
ヴァレルロード・R・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Borreload Riot Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
- 04/28 17:28 評価 4点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「(1)は便利そうに見えますが…
- 04/28 17:22 評価 3点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「リンク素材時にサイクロンを…
- 04/28 16:58 評価 9点 《バイス・シャーク》「《カッター・シャーク》になれるカード。 …
- 04/28 16:51 評価 8点 《バイス・シャーク》「結構な手間とリソースを使って出す割に1回…
- 04/28 16:44 評価 7点 《魂宿りし暗黒騎士ガイア》「このカード1枚で1妨害とシンクロエク…
- 04/28 16:39 評価 10点 《月光金獅子》「サーチと言いつつも手札を一瞬経由する《おろか…
- 04/28 16:16 評価 8点 《VS ロックス》「VS名称を持たない《闘神の虚像》をVS名称を持…
- 04/28 16:05 評価 10点 《Start for VS!》「手札を参照していた《Stake …
- 04/28 15:45 評価 9点 《麗しき磁律機壊》「リンク値3分を確保している状況で《I:Pマ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



