交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
遊戯王 福人ズッコケさん 最新カード評価一覧 695件中 1 - 15 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
▶︎ デッキ | 《寝ガエル》
まずは自身が相手ゾーンに寝返り、2体並ぶとその間に存在する相手モンスターをこちらに寝返らせる陰湿な効果を持つモンスター。
相手メインモンスターゾーンの両端にこのカードを送り込めれば、他の全てのメインモンスターゾーンに展開された相手モンスターのコントロールを奪える・・・が、送り込める位置が完全に相手依存なのが難しいところか。ガエルには《餅カエル》がいるとはいえ2体送り込むのも相当な手間であるし、このカードが相手ゾーンに居続ける限り相手も自由に展開できないがこちらも攻めることができない。 まともに使うにはあまりに回りくどい効果で使いづらさは容易に想像できる。面白い効果だが、あまり実戦向きではないだろう。 |
▶︎ デッキ | 《剣闘獣ディカエリィ》
デュエルリンクスだとラクエルよりこっちの方が強いかなぁ。ラクエルはラクエルで打点的にないと困るカードではあるんですが。
2回攻撃により相手ライフを高速で減らし、面倒なリクルーター系にも強いです。現状リンクスで実装されている主要な剣闘獣の中では守備力が高いのも魅力で、エネコンやイタクァを喰らっても銀幕や分断で生き残りやすいという強みがあります。開幕セットでデッキバレを起こさずに攻撃を誘い、それらで守ってリクルートで奇襲を掛けたりもできます。攻撃してきた相手をムルミロで破壊し、次のターンにムルミロで戦闘してベストロ、伏せを割るなど決まればかなり強いです。状況次第でムルミロ、ベストロが両方選べるのもグッド。 OCGでは効果が地味なのでめったに使いませんね。リンクスでもエクイテやサムニテあたりが実装されれば即抜けていきそうなカードではあるかと。 |
▶︎ デッキ | 《クリフォート・ゲニウス》
クリフォートのリンクモンスター。素材は機械族2体。
クリフォートといえば新ルールで被害を受けたPテーマでありながら共通効果でリンクモンスターを拒むというジレンマを抱えたテーマだったが、だからこその強化だろう。イラストも意味深。 まず「クリフォート」「リンクモンスター」であることが唯一無二の存在価値であり、クリフォートではEXから複数のクリフォートをP召喚するためにぜひとも採用したいカード。 リンク召喚により得られる耐性だが、このカード自体の打点の低さや自分のP効果の恩恵も受けられないことを考えると場持ちはあまり期待できそうにない。(2)の効果では相手カードを無効化しながら自分のクリフォートをフルパワーにできるが、起動効果なので影響力は低い。(3)の効果は、P召喚やディスクの効果をトリガーにするといいだろう。召喚権が余っていればそのままアドバンス召喚に繋げられる。同じくP召喚で発動条件を満たせるダイナミストや、複製術を使うブンボーグなどでも使えそうな効果。ただこのカードをリンク召喚した後でこのトリガーを満たすのがちょっと難しい気も? |
▶︎ デッキ | 《剣闘獣ドラガシス》
コレパの融合2体を救うべくやってきた剣闘獣リンク、マーカーはさながら専用のミセス。このパックはこういう類のカードの多いこと。剣闘獣は種族も属性もバラけるため、こういう存在は素直にありがたいところだろう。
味方の剣闘獣を攻撃時にライトニング化させる効果と、共通効果で同名以外の剣闘獣2体をリクルートできる効果を持つ。効果は良くも悪くも無難、の一言に尽きる。ライトニング化の効果は自身にも適用されるため単体で妨害を封じつつリクルートに繋げられる。また他の融合剣闘獣とは異なり素材が墓地に行くので、ダリウスやエクイテの墓地利用に繋げやすいという特徴を持っている。 肝心の出し方だが、《レスキューラビット》でアンダルをリクルートするのが手っ取り早いか。従来通りアライブプリズマーを使うのも手だが、それならガイザレスという選択肢もある。剣闘獣自体の展開力は相変わらずだったり、打点は平凡、フリチェや召喚反応、うららにも弱いが、最低限の強さはしっかり持ったカードかと。 |
▶︎ デッキ | 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》
メタルフォーゼのリンクモンスター。素材はPモンスター2体。
(1)効果でデッキから任意のPをEXに送り、(2)効果で自分のカードを割りながらEXのPを回収、同時に(3)効果でドローと、3つの効果が綺麗に連動したアドの塊のようなカード。メタルフォーゼではすでにドリトルキメラも使えるが、モンスター効果は全く別物なので気にする必要はないだろう。基本的にアドバンテージはこちらのほうが稼ぎやすい。(3)のドロー効果が特に悪く、Pのメジャーアクションであるスケールの破壊・バウンスといった行動で簡単にアドバンテージを稼げるようになる。ハリファイバーは出しやすい上であの効果だから狂ってるわけなのだが、効果だけ見ればこのカードも大概である。 一方で課題はこのカードのリンク素材をいかに確保するかという点だろう。EXからのP召喚は頼れないため、他にPを複数展開する術がほしい。できればP召喚の権利を残した上で、である。メタルフォーゼやイグナイトなら《レスキューラビット》が妥当なところか。P召喚以外の特殊召喚も豊富な魔術師などでは特に力を発揮できそう。 |
▶︎ デッキ | 《水晶機巧-ハリファイバー》
今回一番の注目株はこのカードか。あらゆる要素がシンクロ全般を強力にサポートする期待のリンクモンスター。
まず(1)の効果。そのターンの効果発動はできないとはいえ、レベル3以下とえげつない範囲を誇るチューナーリクルート。S召喚は勿論、リンク召喚とも相性抜群。クリストロンチューナーなら相手ターンに効果を使うので実質ノーデメリットというおまけ付き。 次に(2)の効果。相手ターンに自身を除外することでSチューナーをS召喚扱いで特殊召喚できる。このカード自体が使いやすいマーカーを持つリンクモンスターなので、あらかじめリンク先にSモンスターを展開しておけば容易にアクセルシンクロの布陣が完成する。新ルールで残念なことになってたフェニキシオンやコズミックブレイザーもこれでかなり狙いやすくなった。 これで素材も緩いのだからつくづく強い。単体ではチューナーしか残せないとはいえ、それさえ自身の軽さを考えれば些細な問題といえよう。強すぎて規制も見えてしまうのが残念といえば残念・・・? |
▶︎ デッキ | 《究極宝玉陣》
手札・デッキ・場から7種類の宝玉獣を墓地に送ることで究極宝玉神融合モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚できる罠カード。
究極宝玉神融合モンスターは現状レインボー・オーバー・ドラゴンしか存在しないため、事実上それ専用の融合手段ということになる。今後増える可能性もなくはないけど。 デッキから融合素材を調達できるのは強力だが、自分の宝玉獣が戦闘破壊されたタイミングでしか発動できないため除去にめっぽう弱い。また7種類の宝玉獣が必要なので構築段階でこのカードのためにすべての宝玉獣を採用しなければならず、1体でも欠ければその時点で腐ってしまう。 究極宝玉神が相手の効果で場を離れた場合、墓地から宝玉を復活させる効果も持っている。究極宝玉神は素で4000と戦闘ではめっぽう強いので、効果で除去を受けるケースは多いだろう。(1)の効果を使っていれば墓地に宝玉獣も十分たまっているはず。発動さえできれば強いが、いろいろクセも強いカード。 |
▶︎ デッキ | 《宝玉の絆》 |
▶︎ デッキ | 《虹の架け橋》
宝玉獣とさらなる高みへ導くべく生み出された魔法カード。宝玉魔法罠の増援が弱いわけがないだろう。
先導者では召喚権を必要とするため、通常魔法でこの効果が使えるのはかなり大きい。宝玉魔法罠には結構ピーキーなカードが多いので、そういったカードを適宜サーチできるこういうカードは本当にありがたい。 宝玉獣をサーチできる《宝玉の絆》もサーチできるため、実質すべての宝玉獣もサーチ可能。おまけにターン制限すらない。あまりにシンプルに強いためあまり語ることもないが、強いて言えば自身をサーチできないのが難点か。うん、何いってんだ自分。 |
▶︎ デッキ | 《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》
宝玉獣7体の力を結集した融合モンスター。
融合召喚でなくとも究極宝玉神をリリースすれば特殊召喚できるが、それでは出すメリットが薄いので基本的に正規融合で出したいカード。墓地に宝玉獣を溜めて龍の鏡を使ったり、《究極宝玉陣》でデッキ融合を狙うといいだろう。ただ龍の鏡では除外してしまうのが痛く、《究極宝玉陣》では「7種類」の宝玉が必要になるため専用のデッキ構築が必要となる。 墓地の宝玉獣1体を除外することでそのモンスターの攻撃力分自身の攻撃力を上げる起動効果と、融合召喚した自身をリリースすることで場のカードをすべてデッキに戻す誘発即時効果を持つ。 自身を強化する効果は相手ターンには使えない上、元々4000打点を持つこのカードにはそこまで重要な効果でもないのでいざというときに使うぐらいでいいだろう。 自身をリリースすることで発動する効果はかなり強烈だが、せっかく出したこのカードをリリースしなければならないのが難点。こちらのカードもデッキに戻るため、こちらもあまり置きすぎないようにすること。 |
▶︎ デッキ | 《銃砲撃》
複数回のコイントスに対して追加効果を与える、リボルバードラゴンの必殺技。
相手ターンでもコイントスを行えるデスペラード・リボルバーとの相性は言わずもがな。場に残り続ける限り(1)の効果でアドバンテージを稼ぎ続け、除去を受ければ(2)の効果で墓地からコイントスをサポートできる。「全部表が出たことにする」なんて、イカサマ好きなキースさんらしいですな。 ただし、この効果はコイントス効果に直接チェーンを組む必要があるので、相手からの割り込みには注意。まぁそこまで気にすることでもないとは思うが。 サーチ手段がないのは残念だが、型に嵌まれば強いカードだろう。あとはできればリボルバー以外にも複数回のコイントスを行うカードがほしいところ。 |
▶︎ デッキ | 《鋼鉄の襲撃者》
キースモンスターズ大集合。なんか闇属性じゃないのも混ざってますが・・・
まさにキース専用フィールドといったところのカードで、闇属性・機械族モンスターの戦闘、特殊召喚を助ける。足りない分の攻撃力を与えてくれるため、デスペラードでも処理できないような耐性を持つ高打点相手にはこのカードが頼りになる。 とはいえデスペラードに関してはバトルフェイズになれば除去効果が使えるので、戦闘破壊のリスクは元々あまりないカードでもある。最大の弱点はむしろメインフェイズ中の除去であり、このカードはそこを守れない。戦闘耐性よりは対象耐性・破壊耐性あたりが欲しかったところではないだろうか?まぁ他の闇属性・機械族を守る分にはいいのだが・・・ 手札から闇属性・機械族のモンスターを特殊召喚する効果も、基本的に自分が劣勢では苦しい効果。押しているときにはガンガン展開できて強そうだが、切迫した状況ではあまり頼りにはならないだろう。 |
▶︎ デッキ | 《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》
リメイクされていっそうキースらしさを増した、文字通りデスペラードなリボルバードラゴン。
特殊召喚のトリガーは受動的だが、《BM-4ボムスパイダー》の効果を使えば能動的に特殊召喚できる。Kozmoなどでも使えそうだが、ちょっとクセのあるカードなので実際使うかどうかは・・・? 場に出れば、相手ターンでも使えるコイントス効果でガンガン除去を撃ちまくる。わずかながら外れる可能性も存在するが、結構な確率で1体以上は破壊してくれる。ただしバトルフェイズ限定なのと、表側表示のモンスターしか破壊できない点に注意。発動ターンは攻撃も封じられるため、自分ターンに使う場合は注意しよう。 墓地に送られるとレベル7以下のコイントス効果を持つモンスターをサーチできる。サーチ先はニッチだが、トリガーはかなり緩いのでトレードインや《おろかな埋葬》などで墓地に送っても発動可能。そこから《戦線復帰》などで蘇生を狙ってもいいだろう。場では当然除去された場合の保険にも。 |
▶︎ デッキ | 《BM-4ボムスパイダー》
《TM-1ランチャースパイダー》が軽量化されたようなデザインのリメイクカード。一応スフィアボムもいるんだぜ。
起動効果により自分の場の闇機械1体と、相手の場の表側カード1枚を同時に破壊できるモンスター。破壊するカードは自身でもいいので、単体でならず者の如く運用し、デスペラード・リボルバーの特殊召喚につなげることができる。地味ではあるが汎用除去としても使える効果。 自分の場の闇機械が相手モンスターの破壊に成功した場合にバーンを与える効果もあるが、基本的には積極的に自壊してデスペラードの起点として働くカードだろう。守備力が高いので、いざというときは壁として使うこともできる。 |
▶︎ デッキ | 《おジャマパーティ》
パジャマパーティーするおジャマ3兄弟。
おジャマ版ガジャルグ効果を持つ永続罠。《おジャマジック》との相性が抜群で、あちらをサーチし捨てることで3枚のアドバンテージを稼ぎ、4枚分のデッキ圧縮を行える驚くべきカード。それに限らずともおジャマでは柔軟性に優れたサーチカードなので重宝するだろう。サーチしながら墓地肥やしできるカードが弱いわけがない。 (2)は、おジャマを除外することでアームド・ドラゴンや光属性・機械族の融合モンスターに破壊耐性を与える効果。ここからはアームド・ドラゴンや合体シリーズの存在を意識した効果になる。受け身的ではあるが、おジャマを除外できるので《おジャマ改造》や《おジャマッチング》墓地効果、また自身の(3)効果とシナジーする。 (3)は、墓地に送られた場合に除外されたおジャマを可能な限り特殊召喚できる効果。おジャマが除外されていなければ使えないが、状況次第では強力。手札から捨ててもいいので、自身の(1)効果で捨てたりマッチングのコストにしても発動できる。今回のおジャマはどれも強いな。 |
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。