交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 アボカドに眠るパワーさん 最新カード評価一覧 10件中 1 - 10 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
分断の壁 ▶︎ デッキ 《分断の壁》
直接的に除去するわけではないため、攻撃反応罠の中ではぱっとしない部類。リンクスでは強い、というのも相当昔の話になってしまった。
マジシャンズ・コンビネーション ▶︎ デッキ 《マジシャンズ・コンビネーション》
①の効果は万能無効だが、フィールド・手札or墓地にBMとBMGが1体ずついる必要があるため、発動がやや難しい。②の効果はおまけのようなものだが、罪宝ブラマジにおいてはこちらがメインとなるだろう。《マジシャンズ・ロッド》と《黒魔女ディアベルスター》を引いていて、あとの手札は誘発で固まっているような場合に、ロッドでコンビネーションをサーチすれば、①相手ターンにコンビネーションを発動 → ②ロッドの墓地効果が反応し、ディアベルスターをコストにして自身を回収 → ③ディアベルスターの墓地効果でコンビネーションを墓地に送って自身をSS → ④コンビネーションの墓地効果で1枚選んで破壊 という手順を取ることで1妨害追加できる。ディアベルスターが健在なうちにぜひ試してみてほしい。
FNo.0 未来龍皇ホープ ▶︎ デッキ 《FNo.0 未来龍皇ホープ》
強固な耐性と、モンスター効果無効+コントロール奪取という、ハイスペックな効果を持つカード。《FNo.0 未来皇ホープ 》に重ねてX召喚できるので、実質的な召喚条件は同じランクのモンスター2体だと考えて良い。

このカードを使う上でネックになるのは、やはりEXデッキの消費が大きいことだろう。このカードを出すためにはEXデッキを4枠消費する必要があり、同じランクのモンスターを簡単に出せるデッキだとしても、気軽に採用できるものではない。カードのインフレが進んだ今、あえてこのカードを採用するには相応の理由が必要だと考える。

以上の理由から、効果と出しやすさという点では優れているものの、将来性にやや難ありと判断し、9点とする。
バイサー・ショック ▶︎ デッキ 《バイサー・ショック》
モンスターをたくさんセットしてくるデッキが流行ればメタカードとして採用されるかも?
何か光るものは感じるのだが、結局一度も弾けることなく終わりそうな気もする
マジシャンズ・ロッド ▶︎ デッキ 《マジシャンズ・ロッド》
ゆるい条件で自己サルベージできる魔法・罠サーチャーが弱いわけがなく、当然「ブラマジ」デッキの必須カードなのだが、「ブラマジ」デッキを支えるにはやや細腕であることは否めない。彼が悪いというわけではなく、揃えたいカードの多さに対して、単体で十分に機能する魔法罠サーチカードが彼くらいしか存在しないという、アンバランスさが産んだ悲劇である。これからの強化に期待する。
マジシャンズ・ソウルズ ▶︎ デッキ 《マジシャンズ・ソウルズ》
ブラック・マジシャン》関連のカードの中で最も強いと言っても過言ではない。コストで墓地肥やしをしたうえ、無料でモンスターを1体追加できるというのはあまりに無法。令和のパワカたる《黒魔女ディアベルスター》との相性も良く、「罪宝ブラマジ」というデッキがちょっとだけ話題になった。さらに、《黒魔女ディアベルスター》との相性が良い「スネークアイ」ギミックを追加し、枠を取る割にあまり強くない「ブラマジ」ギミックを抜くと…ほら!《黒・魔・導》☆
サイバー・プチ・エンジェル ▶︎ デッキ 《サイバー・プチ・エンジェル》
儀式テーマである「サイバーエンジェル」のキーカードとしてはレベルの低さが気になるところではあるが、それでも十分に採用価値はある。逆にこの「レベル2」という点を長所として捉えることもでき、《宣告者の神巫》の②の効果でリクルートすることができるサーチャーと考えるとなかなかに強い。また、このカードを素材として《スプライト・エルフ》をリンク召喚すれば、《宣告者の神巫》などのレベル2のモンスターをフリーチェーンで蘇生できるので、さらに展開を伸ばしたり、妨害として利用できたりする。
蛇眼の炎燐 ▶︎ デッキ 《蛇眼の炎燐》
書いてることが強すぎてもはや説明不要。
イラストがはちゃめちゃにかわいいことでも名を馳せている。
妖刀-不知火 ▶︎ デッキ 《妖刀-不知火》
不知火デッキのエンジンとなるはずだったカード。「この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない」って何だよ。このテキストさえなければかなり面白い動きができたはず…と思うととても残念。《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》の存在により、実用的な新規カードの追加も望み薄なので、なかなかに絶望的。
反逆の罪宝-スネークアイ ▶︎ デッキ 《反逆の罪宝-スネークアイ》
「罪宝」「スネークアイ」の名を冠する除去札。この名前のおかげで《黒魔女ディアベルスター》《蛇眼の炎燐》の効果でサーチ可能なため、かなり取り回しがいい。効果自体も対象をとる単体除去と聞くとあまり強くなさそうだが、ノーコストで墓地に送らない除去を行えると考えるとそう悪くない。

黒魔女ディアベルスター》を中心とした出張セットのパーツとしても活躍しており、先行の時には《裏切りの罪宝-シルウィア》をセットして手軽に妨害を追加し、後攻の時にはこちらのカードをセットして相手の盤面を崩すための手数とすることができる。《“罪宝狩りの悪魔”》の効果でデッキに戻すこともできるため、出張セットにありがちな「一度動きを通したら終わりの片道切符」にならないのが嬉しい。

( 1/1 ページ ) 全10件の内 「1 - 10」(10件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー