交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
遊戯王 gyfudさん 最新カード評価一覧 13件中 1 - 13 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
![]() |
《捕食植物ドラゴスタペリア》
OCGオリジナルの捕食融合モンスター。フリーチェーンで捕食カウンターを乗せる事が可能で、(2)の効果と合わせて相手モンスターの効果の発動にチェーンしてカウンターを乗せれば相手の効果を封じることが出来る。捕食カウンターの性質上、相手のシンクロやエクシーズ召喚の間接的な妨害も出来るため相手の展開を抑えることも可能。
ネックなのはやはり融合モンスターを素材指定にしている点。普通に出そうとすると消費が重いため、簡易サウサクで相手モンスターを除去しつつキンジーで融合するのが最も消費を抑えた召喚ルートだろうか。 素材指定が軽くてキメラフレシアのように捕食植物で簡単に出せるようであれば文句なしのカードだっただけに融合モンスター指定なのは非常に残念である。 |
![]() |
《捕食接ぎ木》 |
![]() |
《プレデター・プランター》
捕食植物の展開札。毎ターン手札と墓地から捕食植物を特殊召喚できるため、融合は勿論シンクロやエクシーズやリンクの素材にすることも出来る。名称ターン1が付いてないため、複数発動したりバウンスしてもう一度発動したりすることも出来る。
一方でレベル4以下しか特殊召喚できない点と、効果が無効になる点、毎ターン維持コストを要する点がネック。特に捕食植物はキンジーを始めとして場で効果を発揮するモンスターが多く、効果が無効になるデメリットは非常に痛い。 墓地で発動する効果は使えるので、セラセニアントを使いまわして毎ターンサーチするというのが基本的な運用手段だろうか。 |
![]() |
《捕食植物バンクシアオーガ》
捕食植物唯一のチューナー。ドロセーラと違いこちらは特殊召喚されたモンスター以外も対象を取らずにカウンターを乗せることが出来る。
捕食カウンターの乗った相手モンスターをリリースして特殊召喚できるが、似た効果をもつヒドラは墓地からも特殊召喚できて何度も使えるため、こちらは使い勝手があまりよくない。また、カウンターをばら撒く効果は場に出した上で墓地へ送らないといけないため、(1)と(2)の効果の条件がやや噛み合ってない印象も否めない。 レベルが中途半端に高いためチューナーとしても活用しづらく、プランターで使いまわせないため捕食カウンターをばら撒く手段としても扱いづらい。 |
![]() |
《捕食惑星》 |
![]() |
《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
スターヴ・ヴェノムの進化体。捕食植物とレベル8以上の闇属性モンスターを素材指定にしているが、現時点では捕食でレベル8以上のモンスターは融合モンスターのドラゴスタペリアしか存在せず、メインデッキに他のレベル8以上の闇属性モンスターを出張しない限り非常に出しづらい。
効果自体は強力ではあるのだが、素材指定故の出しづらさと進化体としてのスペックを考えるとやや物足りない。他の進化体であるクリスタルやレクイエムには制圧力があるのに対して、こちらは相手ターンに効果を発動できないため自分ターン以外は棒立ちである点もやや頼りない。 (2)の破壊効果も強制発動してしまうため、自分のモンスターを巻き込みたくない場合でも巻き込んでしまうため融通が利かない部分も痛い。加えて自己蘇生効果も上記の通り捕食では扱いづらく、捕食を素材指定にしている割に本家との相性があまり良くない部分も評価を下げる。 |
![]() |
《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》 |
![]() |
《捕食生成》
捕食植物待望の捕食カウンターをばら撒く魔法カード。
……なのだが実際に使ってみると思ったようにカウンターを乗せる事が出来ないことが多い。まずカウンターを乗せるにはこのカード以外にも手札にプレデターカードが必要なため、現状の捕食植物は手札消費が激しく、毎回安定して複数のプレデターカードを握っていることは少ないので乗せられるカウンターの数が安定しない。またカウンターを乗せるには対象を取るため、対象を取れない相手には乗せられない点も痛い。 (2)の効果も戦闘破壊しか守ることが出来ないため、戦闘にめっぽう強いキメラフレシアとは相性があまり良くない。 現状捕食カウンターを複数乗せる手段はいずれも単体ではなく他のカードを要するコンボ前提なものが多い。単体で活用できて対象を取らず複数カウンターを乗せられる手段が必要なのが捕食植物の課題のひとつと言えるだろう。 |
![]() |
《捕食植物キメラフレシア》
漫画出身の捕食植物融合モンスターにして捕食植物のエースモンスター。
(1)の除去効果は捕食カウンターの性質と非常に相性が良く、自身よりもレベルの高い相手と遭遇してもカウンターさえ乗せてしまえば除去が可能になる。 (1)の効果で除去できない相手と遭遇しても(2)の効果のお陰で大抵のモンスターには戦闘で負けないという隙の無さ。 これらだけでも十分優秀だが、墓地に送られれば融合カード及びフュージョンカードをサーチできる万能っぷり。サーチできるタイミングが次のターンのスタンバイフェイズと遅いが、サーチ範囲が広いので悪用されないための措置と考えれば妥当だろう。 総じて出しやすく高性能なモンスターと言えるだろう。 植物らしさとクリーチャーらしさを兼ね備えたデザインもGood! |
![]() |
《捕食植物プテロペンテス》
OCGオリジナルの捕食植物の1体。カウンターを置く効果と相手モンスターのコントロールを奪う効果を持っているが、どちらの効果も自重しすぎとしか言いようがない。
まずカウンターを乗せる条件が戦闘ダメージを与えるというものだが、こいつ自体の攻撃力が低すぎて能動的にダメージを与えることが困難である。そのため、大抵は守備表示にして反射ダメージを狙うことになる。しかし、そこまでして出来る(2)の効果もレベルを持たないエクシーズやリンクモンスターは奪うことが出来ず、奪ったとしてもエンドフェイズまでしかコントロールを得ることが出来ないという微妙っぷり。 そもそも捕食植物にはキンジーやヒドラがいるため、コントロールを奪うぐらいなら融合素材にするかリリースしてしまった方がよいのでなお更こいつの居場所がない。 一応守備力の高さを活かして影ウイルスの媒体にすることも出来るがそのためにこいつを入れるかというと正直微妙なところである。 |
![]() |
《捕食植物セラセニアント》 |
![]() |
《捕食植物オフリス・スコーピオ》
捕食植物の最重要カードの1枚にして展開札の1枚。こいつがいるかいないかで捕食植物の回転率が大きく変わってくる程いなくてはならない存在。
デッキから自身以外の捕食植物をなんでも持ってくることが出来るため、キンジーやコブラをリクルートして即座に融合することが出来る。特にコブラとはレベルも合わせて相性が非常に良く、出張セットとして活用(悪用)されている。 《魔玩具補綴》とエッジインプチェーンを出張しておくと、手札コストとしてチェーンを捨てることで《魔玩具補綴》をサーチしつつ捕食植物をリクルートできるため無駄が無い。 非常に便利なカードだが、上記のように出張セットとして使われているため、某風シンクロテーマのカードのように規制されないかが非常に心配である。 追記:植物リンクが環境で暴れた影響で2018/4/1からとうとう制限カードに。ロンファも一緒に規制されたことによって純捕食植物は大打撃を受けることに。出張されていた主な要因はコブラの融合フュージョンサーチだったのでできればこちらではなくコブラの方を規制して欲しかった… |
![]() |
《捕食植物サンデウ・キンジー》
捕食植物の最重要カードの1枚。相手モンスターを素材に出来る専用融合が来ないかなーと思っていたらまさか生きた専用融合が来るとは驚いた。
捕食カウンターさえ乗っていれば相手モンスターを闇属性扱いにしつつ融合素材にすることが出来るという強力な効果を内蔵している。捕食カウンターが乗っていなくても自分の手札・場のモンスターは融合素材に出来るので、カウンターを活用せずとも使うことの出来るバランスのとれたカードと言えるだろう。 しいて欠点を挙げるとすれば、場に出さないと効果が使えないため、ヴェーラーなどで妨害されやすい点と、融合効果が1ターンに1度しか使えないため、接ぎ木などで蘇生しても連続で融合できない点だろうか。 |
( 1/1 ページ ) 全13件の内 「1 - 13」(13件) を表示中
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/04 00:43 コンボ 聖なる薊花+罪宝1枚からの後攻OTK。聖なる薊花の新コンボ。1、《聖な…
- 04/04 00:29 評価 7点 《アザミナの妖魔》「強さ度外視でアザミナの悪そうな女の子デッキ…
- 04/04 00:14 評価 6点 《紅玉の宝札》「総合評価:デッキ圧縮にはなるし、《深紅眼の亜黒…
- 04/04 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐MILLENNIUM PACK⭐
- 04/03 23:48 評価 7点 《鎖付き真紅眼牙》「総合評価:相手モンスターを処理できる点で有…
- 04/03 23:24 評価 6点 《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》「総合評価:《真紅眼の鋼爪竜…
- 04/03 23:20 評価 10点 《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》「誰やねんテーマ「夢魔鏡」随一のパ…
- 04/03 22:13 評価 10点 《ダイノルフィア・レクスターム》「相手ターンにデッキ融合で登…
- 04/03 21:37 評価 10点 《クリストロン・インクルージョン》「クストロンの一枚初動なの…
- 04/03 21:32 評価 10点 《転生炎獣ミラージュスタリオ》「海外だと禁止だった経験を持っ…
- 04/03 21:09 評価 4点 《闇の支配者との契約》「《儀式の下準備》に対応した標準的な儀式…
- 04/03 21:08 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/03 21:05 評価 4点 《闇の支配者-ゾーク》「原作漫画でカードゲームと無関係なTRPGパ…
- 04/03 20:11 評価 6点 《イリュージョンの儀式》「《儀式の下準備》に対応した最低限の儀…
- 04/03 20:04 評価 7点 《サクリファイス》「ペガサスがトゥーンの後に使用した切り札。 …
- 04/03 19:43 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/03 19:21 評価 6点 《究極封印神エクゾディオス》「エクゾディアではないので最近の《…
- 04/03 19:04 評価 3点 《収縮》「ダメステ発動で無効化されづらい速攻魔法。 戦闘で突破…
- 04/03 18:50 評価 3点 《ピースの輪》「ドロー時にワイルドカードとして使えるカード。 …
- 04/03 18:47 評価 3点 《造反劇》「バトルフェイズ限定のコントロール奪取。 奪ったモン…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



