交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 ゴギガガさん 最新カード評価一覧 141件中 121 - 135 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
常闇の契約書 ▶︎ デッキ 《常闇の契約書》
ゴギガガ
2017/01/14 9:57
遊戯王アイコン
相手のアドバンス召喚・X召喚・S召喚を妨害し、自分のモンスターに魔法・罠への対象耐性を与える強力な制圧力を誇る契約書。

効果は強力なのだが発動条件も厳しめで効果の発動には2枚のDDカードがPスケールに必要となる。ただでさえ手札が厳しめのDDはスケール二枚張る余裕なんて無いことも多く、採用する場合は意識してP軸よりの構築をした方が良いだろう。
EMガトリングール ▶︎ デッキ 《EMガトリングール》
ゴギガガ
2017/01/14 9:38
遊戯王アイコン
割りと緩い素材指定で出てくる殺意の塊。
EMの展開力とPスケールの時点でそれなりのダメージが確約されているうえ、召喚時限定とはいえ対象を取らない破壊輪内蔵が弱いわけがない。しかも自身の打点も高いため場合によっては強引に勝ちに行くことも十分可能。

アニメのブッ壊れ効果を特に弱体化されずにカード化された珍しい例である。
灰流うらら ▶︎ デッキ 《灰流うらら》
ゴギガガ
2017/01/14 9:25
遊戯王アイコン
デッキからのサーチ、リクルート、墓地肥やしを手札誘発で封じる画期的なカード。
しかもアンデッド族かつチューナーと種族にも恵まれている。

愚かな埋葬などのメジャーなカード、インフェルノイドや十二獣などの強力テーマを止めれる非常に優秀なカードだが基本は1:1交換なので使いどころは誤らないようにしたい。
ブンボーグ・ジェット ▶︎ デッキ 《ブンボーグ・ジェット》
ゴギガガ
2017/01/10 21:48
遊戯王アイコン
不遇の時代を歩んだブンボーグのシンクロモンスター。
ブンボーグ009とブンボーグベースによって出す機会も効果を使える機会も増えた。

①の効果は自身の打点を上げる効果。003のようにタイミングや対象を選ぶことは出来ないが単体ではトップクラスの上昇率を誇る。

②、③の効果は場のブンボーグカードを破壊してデッキからブンボーグをリクルート、もしくは除去を行うことが出来る。
ベースを破壊して効果を使いつつ場のモンスターの攻撃力を《機械複製術》の採用圏内に戻す。スケールを破壊して蘇生に繋げるなど破壊するカードによってはさらなる展開に繋げることも出来る。

個人的にはもう少し評価されてもいいと思うカード
十二獣の会局 ▶︎ デッキ 《十二獣の会局》
ゴギガガ
2017/01/09 22:18
遊戯王アイコン
9期の闇とインフレの象徴
依怙贔屓のような裁定と、モルモラットの存在で絶大なヘイトを集めながらも未だに満点評価なのがこのカードの圧倒的強さを表している
モルモラットにターン1制限が着いてないのと、開局の裁定からもKONMAIも分かってて贔屓しているのもタチが悪い

このカードの強さの評価としては初手に来ても後に来ても腐らないのが高評価。というか引けば爆発的なアドが確定する。
とりあえず自身を割ってデッキから何でも特殊召喚、場にエクシーズモンスターがいれば自身を破壊したあと追加のエクシーズ素材になることも出来る。

今後インフレが進めばこういうカードが当たり前になる環境が到来するのかと思うと恐ろしいの一言である。
超戦士カオス・ソルジャー ▶︎ デッキ 《超戦士カオス・ソルジャー》
ゴギガガ
2017/01/09 14:55
遊戯王アイコン
超戦士の萌芽》で開闢・宵闇の強化を受けた状態で出しやすくなり、《混沌の使者》の効果で打点を上げれるようになったことで直火焼き効果も強化されたことでかなり救済された。

開闢・宵闇の強化を受けやすくなったことで打点で勝てないモンスターを除外しつつ連続直火焼きで大きなダメージを与えやすくなった。
しかし、素の打点はカオスソルジャーと同じであるため決して高いとは言えず相手に殴り倒されたり、罠を踏んであっさり退場することも多い。

同期・レベル・儀式・リメイクモンスターと共通点の多いカオスMAXには打点・耐性・出しやすさが備わってるのに超戦士はどうしてこうなったのだろう…
超戦士の萌芽 ▶︎ デッキ 《超戦士の萌芽》
ゴギガガ
2017/01/09 14:25
遊戯王アイコン
手札一枚、デッキから一枚墓地に送り手札・墓地からカオスソルジャーを儀式召喚出来る儀式魔法。
カオスソルジャーを墓地からも儀式召喚出来るようになったことで、《トレード・イン》を打ちやすくなったのは手札事故に悩まされるカオスソルジャーには嬉しい調整。

効果自体は強いのだが、《儀式の下準備》非対応な点。リリースではないうえレベル8に合わせる都合上、暗黒騎士ガイアモンスターが採用が厳しくなった点など欠点も目立つので二点減点。
儀式の対象がカオスソルジャー儀式モンスターなので今後新たな儀式モンスターが追加されれば評価も上がるだろう。
怪粉壊獣ガダーラ ▶︎ デッキ 《怪粉壊獣ガダーラ》
ゴギガガ
2017/01/03 17:34
遊戯王アイコン
レベル8壊獣のなかで純構成ではドゴランに優先度が劣り、出張のなかではガメシエルに立場を奪われがちなことで不遇に感じる壊獣。

固有効果の打点半減は強力。…とはいえコストが重い事が災いし、活かせる場面は残念ながら多くない。

出張する場合は同じレベル8であるドゴラン・ガメシエルとの違いに着目して、風属性であることや、相手に押し付けたターンに処理を失敗しても他二枚と比べ処理がしやすい能力値であることを活かせれば活躍の場は少なくない。

レベル8壊獣のなかで恐らく最も安価で手に入り、サイフポイントに優しいのはガメシエルやドゴランにはない強みであるといえる。
十二獣モルモラット ▶︎ デッキ 《十二獣モルモラット》
ゴギガガ
2017/01/03 16:54
遊戯王アイコン
性能的には文句なしの10点。
自身の圧倒的な展開力と開局による特殊召喚のしやすさ、十二獣の特殊なエクシーズ方法が噛み合って純構成でも出張デッキでも圧倒的な性能を誇っている。

とはいえ、開局とともに現環境デッキのほぼ全てに出張しているのは流石にやりすぎでしょう……
しかも、マキシマムクライシスでモルモラットを経由して5000バーン+完全耐性持ちの攻撃力6000のモンスターを簡単に召喚可能になるコンボが早くも判明。

一応現役のカードにここまで言いたくは無いが、デッキ構築を狭めるという制限改訂の原則にこれでもかというほど合致しており、もはや禁止投獄は免れないだろう
宇宙砦ゴルガー ▶︎ デッキ 《宇宙砦ゴルガー》
ゴギガガ
2016/12/31 0:19
遊戯王アイコン
強力な永続魔法・永続罠が出てくる度に強さが増していくエーリアンデッキの切り札。
フィールドの表側表示の魔法・罠を手札にバウンスすることで強力な永続魔法・罠を使い回せるのが最大の強みであり、ライフコストは踏み倒せないものの《王宮の勅命》をエラッタ前に近い感覚で使える数少ないカードでもある。

エーリアン専用のAカウンター補充+《おろかな埋葬》+増援であるエーリアン細胞組み換え装置の出現により、Aカウンターを必要とするエーリアンサポートカードの効果を使いつつ自身の破壊効果も無理なく使えるようになった。
バウンスするカードの候補としては発動の度にコストがかからない《光の護封剣》やデモチェ、《魔封じの芳香》などが有力。
月鏡の盾》を使えばAカウンターを貯めつつ戦闘ではほぼ無敵のゴルガーが誕生する。

欠点らしい欠点はゴルガー自身がエーリアンでないためAカウンターによる戦闘補助が受けられないことくらい。
素材の指定が厳しく、出張パーツとして悪用されにくいのも個人的には高評価。
古代の機械魔神 ▶︎ デッキ 《古代の機械魔神》
ゴギガガ
2016/12/27 23:55
遊戯王アイコン
古代の機械の影のエースとも言えるカード。

軽い素材で毎ターン1000バーン、完全耐性、戦闘破壊されるとデッキからリクルート。
取り敢えず立てておけば堅実な働きをしてくれる。

完全耐性は相手に攻撃を誘うだけでなく、場を空けるために積んでおいた激流葬を使って相手の展開を阻害しつつ返しのターンでバーンを狙うといった用途にも使える。
さらに蘇生に制限がないため《古代の機械蘇生》で繰り返し活用出来るのもこのカードの強さを後押ししている。
連鎖召喚 ▶︎ デッキ 《連鎖召喚》
ゴギガガ
2016/12/27 13:54
遊戯王アイコン
エクシーズモンスターを並べることが出来るデッキでなければ採用が難しく、効果も発動条件の割にはパッとしない。
エクシーズを並べるデッキはバハシャ、十二獣、RRの他にも光波、超量などがあるため意外と採用しようと思えば出来るデッキは少なくない。(採用するとは言ってない)

上に重ねてエクシーズ出来る光波とは特に相性が良さそうだが、肝心の光波にはマトモなサポートカードが少ないのが残念なところ
今後に期待
洗脳-ブレインコントロール ▶︎ デッキ 《洗脳-ブレインコントロール》
ゴギガガ
2016/12/27 13:30
遊戯王アイコン
エラッタで制限復帰したものの、通常召喚可能なモンスターにしか効かないという非常にピーキーな性能にされてしまったコントロール奪取カード。
相手のデッキによっては上手く刺さることもあるが、特殊召喚モンスターや汎用S・Xが増えた現在では全く刺さらないことも珍しくない。

同時期にエラッタされた勅命や未来融合と比べ弱体化が著しいため今後は規制緩和が進むだろう。
それでデッキに採用するかは別の話になるのだが……
花札衛-五光- ▶︎ デッキ 《花札衛-五光-》
ゴギガガ
2016/12/26 13:39
遊戯王アイコン
高打点、素材五体、無効効果、後続リクルートというロマンの詰まったモンスター

召喚条件は厳しく見えるが純花札衛デッキの展開力は半端ではないため五光を出すのは難しくなく、加えて雨四光まで出ることすらある。
特に雨四光と並んだときの制圧力は驚異的で、相手は魔法罠の無効とバーンダメージを耐えながら高打点・高耐性のモンスター二体を処理しなければならない。

死者蘇生》での蘇生が可能なので柳や札再生でのドローで《死者蘇生》を持ってこれれば再び戻ってこれるのも強み。
時空のペンデュラムグラフ ▶︎ デッキ 《時空のペンデュラムグラフ》
ゴギガガ
2016/12/23 20:11
遊戯王アイコン
どこかの金ピカを彷彿させる強力かつ横暴なカード。魔法使いモンスターを罠カードの対象にしない効果だけでも優秀だが、それが本命ではなくオマケという壊れっぷり。

完全にヤバいのは除去効果。
カードを二枚破壊出来なかった場合、フィールドのカードを一枚選択して墓地へ送るという破壊耐性も対象耐性も無視する鬼の除去をフリーチェーンで発動できる。
コストに必要な魔術師Pもペンデュラム召喚という特性上コストの維持が容易な上、《星霜のペンデュラムグラフ》と組み合わせるとコストすらアドに繋がる。

ズァークが収録されていない魔術師デッキを強くしたかったという意図があったのだろうが、やり過ぎな気がしないでもない。

( 9/10 ページ ) 全141件の内 「121 - 135」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー