交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 exaさん 最新カード評価一覧 466件中 121 - 135 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
螺旋砲撃 ▶︎ デッキ 《螺旋砲撃》
exa
2020/04/18 8:10
遊戯王アイコン
今回登場したガイア新規の中ではかなり使いづらい印象です。
ガイアデッキはさして大量展開が得意でもなく、低ステータスのモンスターを場に置きっぱなしにする状況もないため、攻撃対象を限定する(1)の効果による恩恵がほとんど存在しません。
(2)も1ターンにつき1回と限定されており、せっかく連続攻撃を手に入れたガイアとの相乗効果はナシ。
最も困るのはこれが罠カードであるということ。握ってもすぐに発動できず、隙を見て大火力を叩き込むガイアの主戦術とマッチしません。
総じて特に採用する理由がないカードといえます。
全くの無意味ではないため1は付けませんが。
教導国家ドラグマ ▶︎ デッキ 《教導国家ドラグマ》
exa
2020/04/18 8:01
遊戯王アイコン
純ドラグマでは《教導の大神祇官》で落とすエクストラデッキのモンスターを経由したり、カードパワーはある一方で罠であり1歩遅れる《ドラグマ・パニッシュメント》を使用したりしないとモンスター除去を行いづらい点があります。エクレシアからサーチ可能かつ(2)での除去効果を持っているこのカードは、1枚挿しておくと対応力が上がるカードといえます。
とはいえ(2)は1ターンに1回だけの効果かつ自爆特攻/ダメージ覚悟気味にもなるため、このカードでアドバンテージを稼ぎにくいことも事実。大量投入までは必要がない印象です。
三戦の才 ▶︎ デッキ 《三戦の才》
exa
2020/04/17 21:09
遊戯王アイコン
強いポイントは皆分かっているので置いておきます。単体で見た性能自体は10点です。

ここからは他のカードと比較して気になるポイントを。いくら妨害の回避が重要なデッキといえど、墓穴と抹殺の枠でスペースはギリギリです。マストカウンターという言葉があるように、相手が止めたい札はこちらが何としても通したい札ですから、その妨害を許すことが前提となるこのカードは若干ニーズとのズレを感じさせます。そこまでして得るリターンとしても、禁止カード級といえど運任せの色が強い印象です。

墓穴・抹殺と組み合わせれば妨害を止めた上で三戦の追い打ちをかけられるため、本当にデッキスペースさえあればとんでもないカードです。
機甲部隊の防衛圏 ▶︎ デッキ 《機甲部隊の防衛圏》
exa
2020/03/23 18:10
遊戯王アイコン
①の効果は地味ですが、ギアフレームやパゼストレージのような戦線維持役が妨害を受けにくくなるのは時折助かるポイントです。
本命の②の効果については、どちらのプレイヤーのターンであってもマシンナーズなら能動的に破壊を実行できる点でアド回復につながりやすく、使いやすいものであると言えます。
表側表示で残り続けるカードということでメタルクランチとの相性は悪いのですが、それはメタルクランチの責任。
マシンナーズ・メタルクランチ ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・メタルクランチ》
exa
2020/03/23 17:57
遊戯王アイコン
マシンナーズはどれだけ安定してフォートレス&カーネル戦線を築けるかにかかっているため、安定性を高めるサーチ効果は有用です。しかしそれ以外のデメリットが非常に苦しいもので、
・エアレイダー、ラディエーターで単体で特殊召喚できないレベル9
・最前線や防衛圏を擁するテーマにあるまじき召喚条件
というありさま。
それでも一応基本的にこれを採用する必要があるのがマシンナーズというテーマ。
マジシャンズ・コンビネーション ▶︎ デッキ 《マジシャンズ・コンビネーション》
exa
2019/10/14 9:24
遊戯王アイコン
ブラック・マジシャンデッキにも広範囲妨害カードが来ましたね。バックの守りやすさもアップするでしょう。とはいえモンスター2種を要求する発動条件を満たすのがそれなりに厳しめ。予備のモンスターを握っていない状況では、採用率が高い《墓穴の指名者》にあっさり妨害されるのも悩みどころ。また、このカードの発動条件を満たすためにあらかじめブラック・マジシャンを場に出しておこうとすると、魔導陣の発動タイミングを調整できないというジレンマも。
(2)の効果は本当にオマケですね。大抵バックは相手の展開前に割られるので、対象不在という状況がそれなりにあり得ます。どちらかというと、このカードが腐っている時に自分から《マジシャンズ・ソウルズ》で墓地へ送り発動する使い方をするのだと思います。
超魔導師-ブラック・マジシャンズ ▶︎ デッキ 《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》
exa
2019/10/14 9:11
遊戯王アイコン
ついにブラック・マジシャン師弟が並ぶ融合モンスターが登場です。夢はありますが現実的な運用を考えると手放しに強い感じではありませんね。1ドロー効果はどちらのプレイヤーの行動でもトリガーするため使いやすいのですが、手札の枚数より組み合わせが重要なブラマジではドロー=アドとは限らないのでやや不安です。なるべく最低2ドローは狙ってアド回復を試みたいものです。融合召喚したターンで1回、すぐ次の相手ターンで除去が飛びにくいドロー・スタンバイフェイズに1回。相手ターンでの1回は《永遠の魂》の効果を使わずオープンするだけでOKです(サーチしない状態で魂を持っていた場合など、相手に見せない方がいいこともあります)。
やはり基本的には同パック収録の《魂のしもべ》でデッキトップに置いたカードを引きこむことを意識しているのでしょう。この組み合わせであれば《守護神官マハード》をドローして追撃、《永遠の魂》を自分のターンで即座に発動して蘇生した《ブラック・マジシャン》で追撃、といった攻撃的なプレイが可能になります。《黒魔術の秘儀》が速攻魔法であることも味方して、コントロールデッキであるはずのブラマジがワンキルを狙いに行くことも可能です。

なお、並んだだけ融合でありながらブラック・マジシャン(ガール)として扱わないため、サポートカードのトリガーにならないのは一番痛いと感じる点です。破壊されればブラック・マジシャン&ガールを呼びますが、このステータスだと戦闘破壊もそれなりに狙われる一方で、ダメージステップに《黒の魔導陣》が使用できないため壁を作ることにしかならないのは厳しいところです。

このカード単体の性能で語るより、素材の緩さを生かして秘儀でロッド・ソウルへの妨害をエスケープしながら場を整えるプレイや前述のコンボを含めればテキスト以上のことができるのではないかと思います。
ライトニング・ストーム ▶︎ デッキ 《ライトニング・ストーム》
exa
2019/10/13 20:24
遊戯王アイコン
大会だけ見ていれば色々欠点もあるでしょうけれど、それだけではないのが遊戯王。サイドなしでカジュアルにプレイするフリー戦なら、相手のデッキタイプによらず対応できるこのカードが光ります。Aさんのスキドレに泣き、サイクロンを入れたらBさんの伏せなしデッキに泣く。こんな思いから解放されますね。
グラビティ・コントローラー ▶︎ デッキ 《グラビティ・コントローラー》
exa
2019/10/13 20:15
遊戯王アイコン
ファンデッキ感涙の素晴らしいカードですね(登場が遅すぎた気もしますけれど)。爆発的展開力を持たないデッキでは、役目を終えたモンスターがEXゾーンに居座ってテンポ・アドバンテージを失うことが問題になっていました。リンク1であるこのカードによって消費ゼロでそれを解決でき、さらには除去効果まで付いてきます。最後には自己バウンスによる追加ゾーン空け+再利用可能によるエクストラ圧迫防止とほぼ完璧な設計。一体いくつのデッキが救われるのでしょうか?
冥王結界波 ▶︎ デッキ 《冥王結界波》
exa
2019/09/14 20:21
遊戯王アイコン
チェーンすら許さず場のモンスターを封じてしまう強力な後攻向け魔法です。このカード自体にアドバンテージ獲得能力がないほか、手札誘発などは封じないため、このカードが決まったら決まったで結構な突破力がないと返しきれないのは厳しい所です。

このカードの真価はモンスターカードではないというところにあり、モンスターを何らかのまとまりで完全に縛っている(手札誘発を積めない)デッキに投入できる、先攻制圧への対抗策として価値が高いと思っています。
D-HERO ダイナマイトガイ ▶︎ デッキ 《D-HERO ダイナマイトガイ》
exa
2019/07/08 0:45
遊戯王アイコン
最近になって思うのが、どんどん優秀さに気づかされるカードです。
ドレッドバスターの構えを防がれてもディストピアに効果トリガーを残せるのは極めて頼りになり、上昇量も1000と高めです。D-HEROのディストピア盤面を一気に消されても、手札にHERO1枚あれば、相手の攻撃でトリガーしたインクリースでHEROをリリース、呼んだヴァイオンでダイナマイトを落とし、インクリースとヴァイオンでクロスガイを出してディストピアを蘇生し、ダイナマイトの効果をディストピアに適用すればまた効果が使えます。
最悪下級しか残っていなくても、小さなオネスティのように使用して状況を打開できることだってあります。
たまに手札からダメージを抑えてワンキルを防いだりすることもありますね。
捕食植物スパイダー・オーキッド ▶︎ デッキ 《捕食植物スパイダー・オーキッド》
exa
2019/07/08 0:37
遊戯王アイコン
モンスター効果はタイミングが悪すぎて全く実用的ではありません。P効果は1:1交換と普通で、その後は特に利用手段がありません。ところが捕食植物の欠点としてモンスターをやや多めに積まないと融合召喚が成立しないというものがあります。その割に強力な効果を持つものが少ないため、穴埋め枠としてデッキに採用する手はあります。基本はバニラの融合素材、相手に厄介な魔法罠があれば破壊と、一応切り替えが効くのは強みなのかもしれません。
プレデター・プライム・フュージョン ▶︎ デッキ 《プレデター・プライム・フュージョン》
exa
2019/07/08 0:26
遊戯王アイコン
フィールド融合限定で、その縛りをクリアしたとしてもそこまで見返りのある効果ではありません。実質闇属性1体しか吸収できませんからね。
フィールドにモンスターを確保しやすいカード(蘇生系、カウンター+ヒドラ)を多めに採用して速攻魔法であることを生かすようにすると案外使いやすかったりもします。ラフレシア⇒スタペリアの過程でターンをまたいで2回セラセニアントを融合素材にできるのは他の融合系カードにはなかなかない特徴です。
ガンスリンガー・エクスキューション ▶︎ デッキ 《ガンスリンガー・エクスキューション》
exa
2019/06/22 1:00
遊戯王アイコン
強化対象がヴァレルしかいないうえ、大半のヴァレルは戦闘が元々得意。軽量ヴァレルで戦わざるを得ない状況でも、大型リンクを除外しなければ戦闘は不安。おまけにメインフェイズで警戒されて割られてしまうというリスクも。コストにするモンスターを蘇生した方が大抵は得だと思います。
ヴァレル・サプライヤー ▶︎ デッキ 《ヴァレル・サプライヤー》
exa
2019/06/22 0:55
遊戯王アイコン
毎ターンヴァレットを供給できる……とはいえ、ヴァレルリンクを場に要求するというなかなかの厳しさと、ヴァレット自身が共通効果で元々途切れないことを考えると、サーチも特にできないこのカードでなくとも他の蘇生カードでよい気がします。

( 9/32 ページ ) 全466件の内 「121 - 135」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー