交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 まじっくさん 最新カード評価一覧 157件中 76 - 90 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
農園からの配送 ▶︎ デッキ 《農園からの配送》
まじっく
2018/11/24 17:44
遊戯王アイコン
可愛いポテトが配送される。こちらも癒しとして。

効果は他の方も評されるように《大欲な壺》というれっきとした上位互換がいるため、ポテチ付属の新規カードとして強さを控えめにした印象はある。まあ他の再録はある程度有能なので許してあげよう。新規重要でポテチが食べれなくなるよりかはいいと思う。
ポテト&チップス ▶︎ デッキ 《ポテト&チップス》
まじっく
2018/11/24 17:37
遊戯王アイコン
可愛いポテトのバニラモンスター。

イラストアドでポテチが進みそう。実用性より癒しとして珍重してあげよう。
ドラグニティナイト-ロムルス ▶︎ デッキ 《ドラグニティナイト-ロムルス》
まじっく
2018/11/24 16:56
遊戯王アイコン
緩い素材指定ではあるものの、【ドラグニティ】ではこのカードが出せる(=ドラグニティモンスターが2体並ぶ)ことは、ドラゴン族を落とす手段を駆使しつつ効果で装備カードとする動きが基本となっている。

渓谷や霊廟などを利用している動きを前提としているテーマであるがゆえ、「このカードを出して渓谷をサーチする」メリットを活かせる構築にしないといけない。

そうなると必然的にテーマ外の特殊召喚できるようなモンスターを採用せざるを得なくなる。テーマ強化としては扱いづらさもあり、ドラゴン族全般に視野を広げて活用したい一枚と言えそうだ。
鉄騎龍ティアマトン ▶︎ デッキ 《鉄騎龍ティアマトン》
まじっく
2018/11/24 5:25
遊戯王アイコン
新マスタールールになって以降、なにかと「カードの位置」を意識したカードが増えている。EXゾーンが新設され、かつペンデュラムスケールも魔法罠ゾーンに置くようになったことで、モンスターの出す位置や、魔法罠の発動するカードの位置がペンデュラム登場前の形、つまり縦5列で収まるようになった。

そんななかで登場したこのティアマトンは「5列」となったフィールドでこそ活かされる「縦一列の使用を封じるメタカード」である。

通常召喚できないデメリットが足枷となり採用率は低め。しかし奇襲性は高く、相手の伏せカードに対しても強く出れる手札誘発として優秀なカードである。
音響戦士ギータス ▶︎ デッキ 《音響戦士ギータス》
まじっく
2018/11/22 6:44
遊戯王アイコン
ペンデュラム効果で手札1枚をコストに音響戦士をリクルートする役割を担う潤滑油。

召喚時には墓地の音響戦士を蘇生することもでき、展開を補助する優秀なカードである。

レベル1~5の機械族を召喚権を消費せずにリクルートできることから、シンクロ、エクシーズ、リンク召喚につなげることが容易となる。

サイバーに採用してインフィニティに繋げたり、ABCやガジェットなど機械族全般のデッキに相性が良い。使い道が豊富で助かっています。
死霊王 ドーハスーラ ▶︎ デッキ 《死霊王 ドーハスーラ》
まじっく
2018/09/12 23:17
遊戯王アイコン
アンデット族の効果発動をトリガーとした無効効果とモンスター除外だけでも十分強い。採用率の高い手札誘発の牽制としても活躍しそうなモンスター。

打点も2800とそこそこ高い上、フィールドが存在すれば相手ターンにも蘇生できる。妨害、追撃を両立する性能はかなり高い。

個人的にデメリットといえるのはやはりこのモンスターを起点とするならフィールド依存になりやすいという点。《メタバース》の再録は嬉しいが、強すぎるがゆえに満点が付けにくい。
プランキッズ・ハウスバトラー ▶︎ デッキ 《プランキッズ・ハウスバトラー》
まじっく
2018/08/04 3:27
遊戯王アイコン
禁止カードの効果をフリチェで打てるようになる時代が到来。インフレもここまで来たかと思わせるような融合モンスターである。融合素材は指定されているが、【プランキッズ】においてはそこまで召喚するのは難しくない。

この効果の登場により、「サンダーボルト」の緩和がより現実味を増したと考えられる。
エヴォルカイザー・ラギア ▶︎ デッキ 《エヴォルカイザー・ラギア》
まじっく
2018/07/31 22:44
遊戯王アイコン
エクシーズ素材は恐竜族縛りにも関わらず自身はドラゴン族という謎の調整が入っているランク4モンスター。のちの恐竜族強化でかなり出しやすくなった反面、種族の違いがプレイングを難しくさせたような気がする。それでも強いんだけども。

雷劫龍-サンダー・ドラゴン ▶︎ デッキ 《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》
まじっく
2018/07/29 3:09
遊戯王アイコン
サンダードラゴンのカオスモンスター。カテゴリの中ではメインデッキに入る唯一の「モンスターを除外できる効果を持った」モンスターである。

サンダードラゴンは融合モンスターがかなり強力で、他のサンダードラゴンを採用していれば十分展開できる力がある。このカードでなくても黄金櫃をはじめ展開手段はあるので、必須カードとまでは言えないが、メインデッキで戦う状況になった場合、打点、効果ともにありがたい場面があるのかも。とはいえ墓地を肥やす必要もあるため採用枚数は考えたい。
ONiサンダー ▶︎ デッキ 《ONiサンダー》
まじっく
2018/07/28 21:00
遊戯王アイコン
今回の大幅な雷族強化の恩恵を受けそうなサーチャー。召喚権は使ってしまうが、サンダードラゴンデッキのキーマンとなる《太陽電池メン》、光の精霊ディアーナなどをサーチできるのは大きい。
雷龍融合 ▶︎ デッキ 《雷龍融合》
まじっく
2018/07/24 5:52
遊戯王アイコン
雷族専用融合カード。単純に書いてあることがおかしい。元祖融合もびっくりの性能である。これがノーマルカードで手に入るとは。

①は手札に対応していないとはいえ融合素材をフィールド墓地除外からデッキに戻すことで供給できる破格のスペック。

手札から墓地へ捨てることや、除外されて効果を発動できるサンダードラゴンモンスターを想定する場合、どの状況においてもこのカードによる融合素材として考えることができる抜群の相性。

②は雷族モンスターのサーチ。融合するためだけの用途ではもはや物足りないと言わんばかりのサーチ範囲の広さ。《おろかな副葬》などで直接墓地におくっておくのも視野に入れられる。

ただしサンダードラゴン融合モンスターにはこのカードを利用しなくても特殊召喚する方法があり、採用枚数は考えるべきだろう。今後雷族融合モンスターが増えることも期待したい。
ワールド・ダイナ・レスリング ▶︎ デッキ 《ワールド・ダイナ・レスリング》
まじっく
2018/07/18 12:51
遊戯王アイコン
ダイナレスラー専用のフィールド魔法。

①はお互いの攻撃を1体のみに減らすという制圧効果だが、攻撃することを前提とするぶん拘束力としてはかなり心許ない。

活用できるメインの効果はむしろ③か。デッキリクルートが手軽に行え、さらなる展開につなげることができる。ダイナレスラー必須の1枚と言える。
光の精霊 ディアーナ ▶︎ デッキ 《光の精霊 ディアーナ》
まじっく
2018/07/17 11:26
遊戯王アイコン
太陽電池メン》とは抜群のシナジーを誇る光の精霊。ただ効果がイマイチなので特殊召喚したあとはさっさと各種素材にしてしまおう。

特殊召喚方法が実に緩いのでライトロードなんかにも採用を検討できるだろう。
太陽電池メン ▶︎ デッキ 《太陽電池メン》
まじっく
2018/07/17 11:10
遊戯王アイコン
サンダードラゴンをはじめとする雷族が大幅に強化されたことを受け、一躍3積み必須カードとなった雷族専用の《おろかな埋葬》。

おろ埋効果は召喚、特殊召喚どちらにも対応しており、非常に便利。
常夏のカミナリサマー ▶︎ デッキ 《常夏のカミナリサマー》
まじっく
2018/07/16 9:38
遊戯王アイコン
サンダードラゴン派生モンスターによる怒涛の雷族強化。そこに相性の良い雷族2体で作れるリンクモンスター。まさに充実した強化っぷりと言える。

効果は相手ターンに墓地から雷族モンスターを蘇生できる。蘇生して旨味のある雷族としては《ライオウ》が代表的か。

リンク先もプレイヤー側に2つと恵まれており、さまざな利用方法がありそう。



( 6/11 ページ ) 全157件の内 「76 - 90」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー