交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 hioさん 最新カード評価一覧 896件中 76 - 90 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
灼熱ゾンビ ▶︎ デッキ 《灼熱ゾンビ》
hio
2016/01/30 22:53
遊戯王アイコン
効果はクレインの完全下位互換で、ステータス的にも活かせるのは《炎王炎環》程度。
何よりゾンビなのにアンデット族でないのが最大の問題である。
とはいえ、もしアンデットになっていたらそれはそれで強すぎ問題もあった気がするが。
魔貨物車両 ボコイチ ▶︎ デッキ 《魔貨物車両 ボコイチ》
hio
2016/01/24 16:38
遊戯王アイコン
デコイチの相方。
単体では貧弱バニラだが、デコイチのドロー増量には必要になる。
とはいえ、このカードを並べてからさらにデコイチをリバースするというのは厳しいのが実際の所。
幸いにも《機械複製術》と《トライワイトゾーン》に対応するので、これらで展開してからADチェンジャー等でデコイチをリバース、その後はエクシーズ等に使うのがいいだろう。
ジャンク・シンクロン ▶︎ デッキ 《ジャンク・シンクロン》
hio
2016/01/23 12:57
遊戯王アイコン
由緒正しき元祖釣り上げチューナー。
効果によってすぐさまレベル4・5のシンクロに繋げられる、シンクロの基本とも言えるカード。汎用性が非常に高く、シンクロ先の縛りもないので様々なデッキで出張もこなせる。
ジャンクとシンクロンの両サポートに対応し、闇属性と戦士族のサポートにも対応しており、周辺環境も良好。
今も昔もチューナーの代表格として君臨する1枚である。
ダーク・ネフティス ▶︎ デッキ 《ダーク・ネフティス》
hio
2016/01/14 18:42
遊戯王アイコン
ネフティスの鳳凰神》のダーク化。
ダムドやクリエイターと違い、自身の展開にタイムラグがあり、特殊召喚時の効果も堅実だが派手さに欠ける。
しかし鳥獣族である点と、サイクロン効果がタイミングを逃さない点が《スワローズ・ネスト》と相性がいい。
炎王にスワネスと一緒に仕込んでおくと、ガルドニクスを奈落から守りつつサイクロンを撃つ、といったトリッキーな動きも可能。
蘇生制限がないのも強みで、蘇生や帰還を繰り返すことでアドを稼いでいく動きもできる。
爆発力はないが、独自の強みで差別化できているカード。
チューナーズ・ハイ ▶︎ デッキ 《チューナーズ・ハイ》
hio
2016/01/12 19:03
遊戯王アイコン
チューナー用の《トランスターン》。
デッキからのリクルート自体は魅力的だが、捨てるコストがトラタン同様に指定されているのが正直苦しいところ。
捨てることにメリットを見出だせる魔轟神なら採用もできるが。
他にはチューナーと非チューナーのレベルがちょうど良くバラけているBFあたり。
いずれにせよ使い所の難しいカードだが、今後何かの拍子で化ける可能性も0ではない。
レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン ▶︎ デッキ 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》
hio
2016/01/11 19:12
遊戯王アイコン
バスブレで反省したのか、なかなかの効果を与えられたレッドアイズのトゥーン。
手札からトゥーンを召喚条件無視で呼び出せるので、ギアゴーレムだろうがブルーアイズだろうがすぐ出せる。
しかも同名回数制限がなく、これでもう1体のレッドアイズを呼んで更なる展開へ繋げることも可能。
相変わらず召喚酔いは消せないので、この場合は攻撃できずとも除去できるリボルバーの出番も増えるか。
終焉の焔》を共有でき、ランク7にもなれるので好相性。

ただ、最上級のこのカードを手札からアドバンス召喚するのはさすがにリスクが高い。
よって《伝説の黒石》でデッキから呼ぶのが最適だろう。このためだけに黒石を投入するくらいの性能はある。
これの登場で上級トゥーンも採用しやすくなったのはいい感じ。
六武衆の侍従 ▶︎ デッキ 《六武衆の侍従》
hio
2016/01/11 15:16
遊戯王アイコン
引退したカゲキ殿。
六武衆では他にバニラがいないため浮いており、ステータスもあまり特筆する物はない。
しかし非チューナーの☆2六武衆はこれだけで、ジャンクロンで釣り上げてシエンになれるという個性もあったり。
トワイライトゾーンにも対応し、ローレベルバニラに仕込むとちょっと面白いカード。
HSR快刀乱破ズール ▶︎ デッキ 《HSR快刀乱破ズール》
hio
2016/01/10 21:32
遊戯王アイコン
新たなHSR。
汎用☆4シンクロとはいえ攻撃力1300と低いが、特殊召喚された相手に対しての《リミッター解除》でそれを補う。
発動前に装備魔法等で攻撃力を上げればその分も上がるので、場合によっては相当な打点を発揮できる。
通常召喚された相手にはただの1300打点だが、そこは妥当な調整か。
SRであれば②のサルベージも優秀で、ハストルと並んで新たな☆4シンクロの星となれるか。
裏風の精霊 ▶︎ デッキ 《裏風の精霊》
hio
2016/01/10 18:37
遊戯王アイコン
リバースモンスター全般のエアーマン。強くないはずがない。
とはいえリバースという性質上、その効果を発揮するのには一手間かかるのがネックになる。その点はリクルートしてくるコインノーマの方が上手か。
手札から裏守備で特殊召喚できる永続魔法でもあれば…ん?《ワーム・コール》?知らない子ですねぇ
光虫異変 ▶︎ デッキ 《光虫異変》
hio
2016/01/10 16:27
遊戯王アイコン
電子光虫を意識したサポートだが、汎用的な昆虫族サポートでもある。
単純に1アドを取れる蘇生効果は強く、レベル3昆虫も電子光虫はもちろん、インゼク勢や共鳴虫など対象には困らない。

②のレベル調整は除外するXモンスターを墓地に用意し、なおかつ昆虫族Xしか出せなくなるのでやや使いづらいか。
とはいえ高ランクエクシーズを使う場合はガイドラも必然的に採用するので、ライノセバスを出す場合はそれを利用できる。
エクサスタッグが少し出しやすくなったのも地味にありがたい。
エンジェル・トランペッター ▶︎ デッキ 《エンジェル・トランペッター》
hio
2016/01/10 13:41
遊戯王アイコン
初のバニラレベル4チューナーで、さらに植物族で高打点。
強い要素が色々詰まったカードで、特にウィルプスとギガプラを投入した【植物デュアル】で活躍が見込める。
植物族サポートのみならず、《スーペルヴィス》でも蘇生できるのは大きい。
この登場でブルドラゴも出しやすくなったのは嬉しいところ。
波紋のバリア -ウェーブ・フォース- ▶︎ デッキ 《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》
hio
2016/01/10 11:45
遊戯王アイコン
「ど…どうしたDIO?直接攻撃してこないのか?」
「ウェーブ・フォースを高圧電線のように場にセットしているな…策士め…抜け目ないジジイだ」

エアフォースのバウンス先がデッキになり、ペンデュラム相手でも大打撃を与えられるようになった。
ただし直接攻撃時にしか使えないので、エアフォよりさらに採用先を選ぶことになる。
自然に場が空きやすい妖仙獣やスピリットやアーティファクト、ハウスで直接攻撃を誘導するゴストリ等が採用候補になるか。
同じトリガーで発動し、場を硬直させるダストフォースもあるので、発動した後どうしたいかで決めるといいだろう。
RR-アルティメット・ファルコン ▶︎ デッキ 《RR-アルティメット・ファルコン》
hio
2016/01/09 20:10
遊戯王アイコン
究極の名に相応しい効果を持つランク10RR。
3500の完全効果耐性だけでもバケモノなのに、さらに相手の全体弱体化までかます鬼性能。
ランク10だけに出すのはやや手間がかかるが、ラストでサテライトを呼び出してスキップフォースを使えばいいので、性能に比べれば軽い方。
ブレイズにデスダブルという出し方もあるが、消費が激しいのでオススメはしない。
ライトニングに処理されるのはお決まりだが、逆にライトニング出せないデッキとかどうしろと…

さらにこのカード自身もラストで簡単に呼び出せる。
効果無効になるが、そこにペイン・ゲイナーを経由することでセブン・シンズを出せてしまうのだ。
つまりエクストラ3枠を使えば、ラスト1枚でお手軽出張セットに。
カッコいいし強いけど、この辺のお手軽さがちょっと好きになれないなぁ…
儀式の下準備 ▶︎ デッキ 《儀式の下準備》
hio
2016/01/09 12:40
遊戯王アイコン
儀式の供物》「えっ、今日はごちそう食べてもいいのか!」
儀式マン「おかわりもあるぞ(ニッコリ)」

強力なカテゴリ儀式の台頭で不遇気味だった単体儀式を救済するカード。
「カード名が記された」なのでカテゴリ指定の儀式魔法は対象外となり、それ以外の儀式にとっては1枚で儀式セットをサーチできる強力なカードとなる。

特に彼岸では「サーチが難しい」というのが最大の欠点だったマラコーダ様の価値が上がったと言えるだろう。
他にも元祖カオソルがリメイクに勝る点を得たりと、色んなカードに価値を持たせる良いカード。
青眼の精霊龍 ▶︎ デッキ 《青眼の精霊龍》
hio
2016/01/09 10:20
遊戯王アイコン
新たに登場したシンクロ青眼。
銀龍と違って非チューナーに青眼指定が付き、完全に【ブルーアイズ】専用となった一枚。
露骨なペンデュラムメタの①、墓地メタの②はいずれも優秀。あんまり青眼っぽくない気がするが。

このカードの目玉はフリーチェーンで使える③の効果。
光ドラゴンSモンスターは層が厚く、ミカエルで除去したり、月華竜でバウンスしながら追撃したり、ライトエンドで打点で勝る敵を殴り倒したりできる。
しかし最も好相性なのは、自身の耐性で自壊を回避できる《蒼眼の銀龍》。
「奈落や激流に弱い」という銀龍の弱点も、このカードでチェーン2以降に出すことで解消される。
同じことは閃珖竜でも言えるが、ブルーアイズとの相性を考えると銀龍が優先される。

そんなわけで【ブルーアイズ】の新たな戦力として十分に働いてくれるだろう。

( 6/60 ページ ) 全896件の内 「76 - 90」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー