交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 ねおんちゃんさん 最新カード評価一覧 454件中 451 - 454 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
ヴァレット・シンクロン ▶︎ デッキ 《ヴァレット・シンクロン》
ねおんちゃん
2022/04/04 9:41
遊戯王アイコン
気がつくとデッキから消えてる。
ヴァレット・キャリバー》や《リボルブート・セクター》、《クイック・リボルブ》で召喚権を使わずに展開を行えた時にしか事実上機能しない効果が絶妙に歯がゆい。
基本的に蘇生先は《アブソルーター・ドラゴン》で、2ターン目以降の追撃として《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をおかわりするような扱い方をするカードなのだろうと思われる、が……。2ターン目以降に出せないと基本的にはバニラ、というのはそう使いやすいとは言えない。
そもそも基本的にヴァレットをサーチする方法は《ドラグニティナイト-ロムルス》→《竜の渓谷》→《アブソルーター・ドラゴン》の一連の流れであり、この流れに召喚権を残してアクセスできない限り安定して運用できない。
また、射出ギミックで場が回っていれば、《ヴァレルエンド・ドラゴン》の蘇生効果とほぼ確実に何処かで《ヴァレット・トレーサー》《ヴァレット・リチャージャー》を使っている基本展開も相まり、レベル8シンクロを立てるのにはそもそも苦労しないテーマだったりするのもいまいちこのカードの必要性を下げている。
とはいえ、極めてコンパクトにレベル8シンクロにアクセスできる性質自体は強力。他にも捲りで強い《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》であったり、リンクであれば《ブースター・ドラゴン》や《デリンジャラス・ドラゴン》のように強力なアクセス先はあり、先に挙げたプランが使えないような「捲られたあとの立て直し」ではコンパクトさと消費の少なさに価値が生じるため、「そんなに悪くない」と言えるのではなかろうか。

-以下:旧評価(10点)-
真紅眼デッキ最強のサポートモンスターの一枚。ヴァレット?知らんな。いやサベージとか凶悪な連中に繋がるとはいえ、あまりにも真紅眼との噛み合わせが良すぎる。
紅玉の宝札》や《レッドアイズ・インサイト》等の真紅眼特有の埋葬+α系カードから使うだけであら不思議、精鋭揃いの星八シンクロが一瞬で湧いてくる。
かと思いきや黒竜を引き上げれば《真紅眼の闇竜》や亜黒竜に繋がったりもする。そのリリース効果に反応してディアボロスまで生えてきたら万々歳だ。まあ強いテーマをメインに据えればこんな動きを強いって言わずに済むんですけど(初回投稿時から長い経験を積んで色々あった顔)
シェルヴァレット・ドラゴン ▶︎ デッキ 《シェルヴァレット・ドラゴン》
ねおんちゃん
2022/04/04 9:35
遊戯王アイコン
ショットシェルをモチーフとしたドラゴン。要素のデザインと効果への落とし込み方が天才的。
相手の展開力が高すぎて「なんかムカつくなぁこのいけ好かねえソリティア野郎がよォ」という気持ちになった時に盤面に文字通りの風穴をこじ開けてくれるカード。
幾らでも湧いてくる下級モンスター一体で最大三体を纏めて屠れるので、ヴァレット共通のリクルート効果やヴァレットトレーサーの効果等で上手い事位置を調節してやると強烈な破壊力を発揮する。
また、何気に対象を取らない効果である点もポイントが高い。位置参照系効果の中ではかなりヴァレット固有の事情も助けになり小回りが利くモンスターなのではなかろうか。
超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ ▶︎ デッキ 《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》
ねおんちゃん
2022/04/04 9:26
遊戯王アイコン
か え し て
純粋に制圧モンスターとして、エースとして非常に高水準なモンスター。
なんでも無効、単体破壊、高いスタッツに強い耐性。一体で非常に完成された性能を持っている。
とはいえこの性能自体はたかだか一回妨害を飛ばすだけで相手を詰ませるには至らない効果であり、フィールドに一体だけで立つカードとして見れば禁止されるほど強力なものではない。
そして《真紅眼融合》というレッドアイズ専用デッキ融合カードが「このカードを使用するターンに他の一切の召喚、特殊召喚を禁じる」という明確な悪意を感じるレベルで非常に重い重すぎるデメリットを背負っている為、素直に《真紅眼融合》で融合召喚する場合はその「フィールドに一体だけで立つ」状態を強いられる筈だった。
相手ターンに可能な妨害はあくまで一回だけであり、単体の妨害性能や制圧性能として見ると《フルール・ド・バロネス》と実は大差ないのである。現代遊戯王において盤面にバロネスを一体だけ棒立ちさせた所で何の意味も無いのは自明であり、《真紅眼融合》の明確にカードとして使い物にならなくなるほど重篤なデメリットを素直に背負う前提ではその程度の盤面しか築けないのだ。
実際、この非常に強力かつ単体で完結する性能は、《真紅眼融合》という使い物にならないクソ未満の産廃と呼べばすべての廃棄物に失礼なレベルで弱く使い物にならない闇雲に資源を無駄にするだけの紙屑をなんとかして救済する為に意図的に全部盛りにする路線で調整されたものなのだろう。実際これがカードなのかすら怪しい異常な弱さを誇るゴミである《真紅眼融合》を救済するカードとして見れば妥当、ともすれば11期の環境デッキにはこれでもまだあまりにも遠すぎるかもしれない、なんならあのカードからなら2体3体出てもいいよね、というレベルだった。

だが《真紅眼融合》のデメリットを踏み倒してデッキ融合を実現する捕食植物ヴェルテアナコンダの存在により、「弱テーマを救う希望のエース」は「クソ強環境テーマの横に平然と並ぶイカレ出張パーツ」へと変貌してしまった。
「ドラグーンのちょっと弱い版」的な性能を持つバロネスが制圧盤面の添え物として猛威を振るっている事からも分かる通り、単体で場に棒立ちするには安心できない性能でも、何処からでも簡単に出てきて場に立つことが出来てしまったら流石に問題である。それがアナコンダのせいで実質リンク2モンスターとして出てくる、となると流石に擁護のしようがなく、あえなくこのカードも禁止カードに送られてしまう事になった。
だがこのカードが禁止されたことで、レッドアイズデッキは《真紅眼融合》で融合召喚する意味のあるカードが本当に一枚も無くなってしまい、融合軸の存在意義を完全に失ってしまった。というのも他のレッドアイズ融合モンスターはどれも耐性も妨害も持たず、相手ターンを生き延びる事が基本的に不可能な劇的に貧相な性能をしているのだ。それでも展開不可の制約下で一ターンで削りきれる火力があればまだよかったのだが、攻撃面に関しても単体で使うモンスターとしては正直貧弱すぎるというか、雑魚ばかりだ。
アナコンダを使用した召喚でトラウマになっている人が多く、永久禁止を望む声も高いこのカードですが、私個人としてはこのカードを解禁しないとレッドアイズは永久に見た目だけのザコテーマの烙印を背負い続ける事になるので、「このカードは《真紅眼融合》の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる」の一文を付け足す形での禁止解除を望みたいところです。私が保証します、それだけで環境には絶対に入れないレベルまで弱体化出来ます。というか何処でも一生見ないレベルまで、それだけで弱体化します。それくらい、あの融合魔法はクソカスと呼ぶのも烏滸がましい弱さなので。
っていうかアナコンダが全部悪い。アナコンダのせいで「ドラグーンと一番相性が悪いのは名を冠している筈のレッドアイズデッキ」(素のレッドアイズは展開力が絶望的に低すぎてリンク2の調達にさえ難儀する為)という歪な状態が生まれてしまっていたので、結局の所レッドアイズは一瞬たりとも救われていなかったのだろう。あとついでにこんな異常なカードを刷らないと救えないレベルのゴミと言ってはゴミに失礼な異常な弱さを誇る《真紅眼融合》も悪い。
以上、レッドアイズ使いの怨嗟でございました。
No.85 クレイジー・ボックス ▶︎ デッキ 《No.85 クレイジー・ボックス》
ねおんちゃん
2022/04/04 0:56
遊戯王アイコン
ギャンブルカードの中ではトップクラスに安定した使い途が生み出しやすいカード。
いつでもEXデッキから安定して供給できるウイルスの餌として、《リバースダイス》で運の底上げ、スキドレで青眼もどきとして......
出たら目》使用時にデメリット効果に固定するしか無い点も、1の効果に誘導できれば自発的なLP削りとして活路に繋げない事もない。流石にネタの域は出ないが。
だがそれ以上に2/3という高いメリット率が目を引く。ギャンブル枠であるが故に相手もどうせ役に立たないだろうと破壊せず放置してくれる事があり、そういった甘えた展開から不自然なほど展開に噛み合った効果を引いてわからせることもしばしば。
デュエルがどうしようもなく行き詰まった時、己の運命力を信じてこのクレイジーボックスに一抹の希望を委ねてみるのも良いかもしれない。最もランク4エクシーズは他にも優秀なモンスターが多数存在する訳だが。実質4のライトニングさんとか。

( 31/31 ページ ) 全454件の内 「451 - 454」(4件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー