交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 けーのさん 最新カード評価一覧 89件中 31 - 45 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
軒轅の相剣師 ▶︎ デッキ 《軒轅の相剣師》
けーの
2022/12/31 9:20
遊戯王アイコン
ファンデッキとして遊ぶなら聖女をたくさん出すサポートカードとしてとても面白かったです。

カルテシア効果(カルテシア+軒轅:グランギニョル)→ギニョル効果(墓地送り:妖眼)→ビーステッド効果特殊召喚(カルテシア除外)→軒轅効果(蘇生:妖眼)
エピュアリィ・ビューティ ▶︎ デッキ 《エピュアリィ・ビューティ》
けーの
2022/12/30 21:00
遊戯王アイコン
効果はターン1の無効効果で赤霄と同じ。
と言いたいですが、本人のステータスの低さからこのカードだけで妨害を構えることは現実的ではありません。

ピュアリィデッキでこのカードを出す場合、プリティメモリーの効果込みで考えるとよいです。
この場合、1除去+X素材1追加+フリチェ無効となりバロネスと相対してもバロネスを吸収できるカードとなります。

相手ターンの妨害についてはピュアリープと併用できると安心です。(1無効飛ばしたうえでノワールから1〜2バウンス)
②の効果に関しては相手のチェーン確認を挟むため自分を守る効果としてはあまり信用しないほうがよいです。
倶利伽羅天童 ▶︎ デッキ 《倶利伽羅天童》
けーの
2022/12/29 11:51
遊戯王アイコン
とても好きなカードですが、だからこそ性能面でやたら高く評価されてることに違和感を感じています。

ラヴァゴや壊獣は相手の妨害能力を潰して本命のギミックを通すことに役割がありますが、このカードでその使い方をしようとすると[妨害を踏むカード+俱利伽羅自身+本命の初動]と手札の要求値が一気にあがります。
俱利伽羅そのものが本命となる使い方のほうが面白いですが、強さでみたらそこまで強いとは思えません。

ただし、スタンバイでモンスター呼んできたり、メインで蘇生したりするカードばかりで先行盤面作ってくるデッキが流行ると活躍できるので、環境次第では注目を浴びるカードと考えると朔夜さよしぐれのようなポジションなのではないでしょうか。
神炎竜ルベリオン ▶︎ デッキ 《神炎竜ルベリオン》
けーの
2022/12/27 15:11
遊戯王アイコン
アルビオンとの比較
・闇か光か
・手札消費があるかどうか
・素材がどこにいくか(デッキに戻るか除外ゾーンに行くか)
・墓地に送られたときの効果を持っているかどうか

現在アルバスデッキで遊んでる身としては、手札消費は重いが、ピン採用のカードをデッキやEXデッキに戻せることがとてもありがたい。

烙印融合》からの動きは……
ミラジェイドの評価でも書きましたが、アルバス融合体が悪いんじゃなくて、《烙印融合》のデザインがダメ
烙印断罪 ▶︎ デッキ 《烙印断罪》
けーの
2022/12/27 2:44
遊戯王アイコン
アルバスアルベルのファンデッキを使ってると②の効果が本当にありがたい。

黒衣竜アルビオン》と合わせて採用することで目的の烙印魔法罠を疑似サーチ出来たり、《烙印融合》回収して次のターンに備えたりできます。

烙印融合》(アルバス+黒衣)ルベリオン融合→ルベリオン効果ミラジェイド融合→墓地黒衣効果(断罪を墓地へ)→断罪墓地効果(《烙印融合》回収)

①の効果ですが、アルバスメインのデッキであればアルバス融合体を墓地に送るのも容易いので、発動自体は用意。
ただ、融合体を墓地に残しておきたいことが多く、実戦だと墓地リソース無くなるけど打たざる得ないみたいな感覚になりがち。
撃鉄竜リンドブルム ▶︎ デッキ 《撃鉄竜リンドブルム》
けーの
2022/12/27 0:17
遊戯王アイコン
烙印融合》から出す場合、ミラジェイドに比べ手札の消費が軽く、先行の際は特にありがたい存在。

烙印の気炎》や《烙印融合》のペアとしては、メルクーリエやスプリガンズキットが基本になるでしょうか。

場の効果だと自発的に場に触れず、突破目的で墓地効果からアルバスの融合を使う場合は手札を消費するため9点としました。

このカードのストーリーやイラストは10点です。
ピュアリィ・リリィ ▶︎ デッキ 《ピュアリィ・リリィ》
けーの
2022/12/17 21:33
遊戯王アイコン
ピュアリィデッキを強くしたい人にとっては待ち望んでいた確定した一枚初動。(リリィ→マイフレンド→メモリー→進化)
手札の消費を抑えられるのが何より偉く、メモリーによるピュアリィ特殊召喚からスタートした場合は特に違いが出てくる。
エクスピュアリィ・ノアール ▶︎ デッキ 《エクスピュアリィ・ノアール》
けーの
2022/12/09 0:25
遊戯王アイコン
主人を守るために強力な力を持った姿になったピュアリィ。
しかしその力を使うとその代償に記憶が失われてしまう……


ミニアーゼウスと言えるような除去効果と条件付きの耐性持ち。
実戦だとピュアリィープで出して妨害飛ばして次の自分のターンを迎えるのが主な動きとなります。

(2023/2追記)
1月の新規(リリィとスリーピィメモリー)によってなんと大会環境に置けるトップメタの一角に。
完全耐性でありながらとんでもないスタッツになるこのカードが安定して出せること。
盤面に3体以上並べないことからラー玉で処理出来ないことも強く、結果的にエクシーズオーバーディレイがサイド投入されるまでになりました。

処理する側としては、壊獣(2体以上並んでるならラヴァゴ)、閉ザサレシ、エクシーズオーバーディレイ、《イタチの大暴発》あたりが候補になるでしょうか。
ピュアリィ ▶︎ デッキ 《ピュアリィ》
けーの
2022/12/08 23:36
遊戯王アイコン
このカードが強いか弱いかというと、とても可愛いが回答になります。

坊主めくりによる不確定サーチ。
一枚初動の確定ルート無し。
2枚組み合わせでないと確定した動きが見えず、それすらも坊主めくり次第でやることが変わる。
坊主めくりの時の確率をあげるためにピュアリィカードを多く採用する必要がありデッキの自由枠がとてつもなく少ない。

環境デッキに必要と言われる要素を全て逆にしたデザインになっています。

(ただ、カードゲームってこれくらいのランダム性が本来の姿な気はしますが……)

競技性の視点だとアレですが、エンジョイ視点だと非常に良いデザインです。
ピュアリィとの思い出によって姿が変わり、さらに思い出が増えると新たな姿になる。
フィールドカードのストリートは新たな思い出ができる場所として、効果とフレーバーが見事に一致しています。

ガチ環境に疲れた方は、メルフィとわちゃわちゃしたり、ピュアリィに寿司食べさせるマッチなどで癒やされてみてはいかがでしょう。

(2023/2追記)
リリィの登場によってデッキとしては環境トップクラスになりました。
ワチャワチャしたデュエルを楽しみたい方はリリィにお休みいただいて引き続き坊主めくりで遊びましょう。
ティアラメンツ・レイノハート ▶︎ デッキ 《ティアラメンツ・レイノハート》
けーの
2022/11/28 18:51
遊戯王アイコン
ティアラメンツ側としては運が絡まない一枚初動となる重要な一枚。
半年以上環境トップに居座るティアラを規制する上でレイノハートをどうするかが重要なのだが、テラフォ、副葬、《融合派兵》までサーチカードとして使えるティアラにおいてレイノ制限だけでは恐らく弱体化しないだろう。
1月の改定ではレイノ禁止にするのか、下級ティアラをすべて制限/準制限にするのか……
創造の代行者 ヴィーナス ▶︎ デッキ 《創造の代行者 ヴィーナス》
けーの
2022/10/28 21:44
遊戯王アイコン
玉有り代行天使のメインカード。
このカードのお陰で完全制圧盤面を作成することができ、このカードに頼るから絶対に環境とれないというジレンマを抱える。

このカードと破壊の代行者の存在でエクシーズシンクロリンクの素材を無数に用意できます。
相手に妨害が無いのなら勝ちといっていい盤面になります。
一方で代行者デッキは通常召喚に依存するため、ヴェーラ、《無限泡影》、ニビル、うさぎ、わらしと誘発ならほぼ何でも致命傷となります。
また、初手で引きたくないカードとして玉3枚と、その他コンボパーツがデッキに複数入ります。大会の試合数ではどこかで手札事故が発生します。
なので玉有り構築は絶対に環境をとれません。
古尖兵ケルベク ▶︎ デッキ 《古尖兵ケルベク》
けーの
2022/08/03 20:09
遊戯王アイコン
デュエルIQが低い私は、発売前の発表時点では「うーん。現代遊戯王でデッキ破壊は相手をサポートする行為だし流行らないよなぁ」なんて言ってました。すみませんでした。

イシズティアラにおいてこのカードの効果は次のようになります、「相手のデッキを機能不全にし、自分はカードを5枚ドローする」

手札から捨てる方法がない場合でも手札誘発による妨害効果があるため腐らないのも優秀
クシャトリラ・フェンリル ▶︎ デッキ 《クシャトリラ・フェンリル》
けーの
2022/07/30 9:11
遊戯王アイコン
とある勇者セットは誘発チェック兼妨害ができることから出張パーツとして大活躍でした。

さて、フェンリル君は何をしてくれるでしょうか?
半年後に準制限。もしかしたらその次で制限行きかな?

(2022/11追記)
考えが甘かったです。
クシャ、ティアラの環境トップのどちらも採用し、それどころかクシャティアラというおぞましいデッキを生み出す架け橋となりました。
少ない規制枚数で環境を健全化するなら1月で禁止するしかないカードです。
遺跡の魔鉱戦士 ▶︎ デッキ 《遺跡の魔鉱戦士》
けーの
2022/07/27 12:54
遊戯王アイコン
死○蹴りするためのカード。

先行:効果発動するタイミングがなく、自身も妨害効果持ってないため役割が無い
後攻:勇者を出すための補助ができない。メインで相手のカードを処理できない。攻撃挟んでようやく+1アド。ただし使えるのは次の相手のターンから。

手札にいるとセルフハンデスでがっかり。旅路の効果を使うときはグリフォンか外法が優先されるため一生声がかからない。
このカードが場に出る時は、事故ってる時か勝ち確定の状況。

その他救いようのないポイント
①焔聖騎士、イゾルデとのシナジーがありますが、アラメシア制限でアラマティア使わざる得ない今の状況だとそのルートが使えない。
②サンダーディスチャージを多めに採用する型ならワンちゃんありますが、アラマティアが装備をサーチできないので、発動条件を整えるためにデッキ構築の時点で歪む。

真剣勝負》ではなくプロレス的な遊びが好きならリザレクションブレスからすごいモンスター出して遊ぶ際のサーチ要因として使うのがよいと思います。
闇の誘惑 ▶︎ デッキ 《闇の誘惑》
けーの
2022/07/27 12:11
遊戯王アイコン
コスト?が後払いのためうらら環境でも安心して発動できる強力なドローソース。
こう考えるとうららのせいでトレードインとかほんと不遇ですね……

復烙印はって《闇の誘惑》発動して《悲劇のデスピアン》除外するととても楽しい

( 3/6 ページ ) 全89件の内 「31 - 45」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー