交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 ダイナソー紅月さん 最新カード評価一覧 239件中 31 - 45 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
デストーイ・デアデビル ▶︎ デッキ 《デストーイ・デアデビル》
ダイナソー紅月
2017/10/29 18:50
遊戯王アイコン
他のデストーイモンスターがぶっ壊れた効果持ちが多いせいか酷評されやすいが、非常にバランスよく設定された普通に強いカード。
元々の攻撃力はデストーイで最も高く、高い攻撃力を十分活かせる戦闘破壊トリガーのバーン。そのダメージも1000と十分実用範囲。
また戦闘破壊か相手のカードでフィールドを離れるという緩い条件で、バーンダメージをやり返す。墓地に送られた場合最低でも500ダメージは約束される。
強すぎずほどよく強いという、素晴らしいバランスのカード。こういうちゃんとバランスを考えられたカードこそ必要である。
デストーイ・マッド・キマイラ ▶︎ デッキ 《デストーイ・マッド・キマイラ》
ダイナソー紅月
2017/10/24 23:17
遊戯王アイコン
デストーイの中では融合以外で特殊召喚できないという制限のせいか特に酷評されているカード。
素材がDTモドキ以外は融合モンスターとなるデストーイと重たいので、出来れば墓地融合を狙いたいところ。
しかしながら豊富なデストーイサポートのおかげで召喚しやすくなっており、効果そのものも十分有用なので、他のデストーイが壊れすぎているだけで十分使えるカード。
攻撃時に相手のカードの発動を全てシャットアウトし、元々の攻撃力もデアデビルに次いで高く十分制圧力もある。コントロール奪取も攻撃力こそ下がるが何の制限もなく、効果の発動および素材利用なんでもこい。しかも戦闘破壊後すぐに奪える。どこが弱いというのか?
他のデストーイが軒並み壊れてる強さなのは確かだが、それでこのカードを酷評するのは壊れカードに慣れすぎているせいだろう。
和睦の使者 ▶︎ デッキ 《和睦の使者》
ダイナソー紅月
2017/10/06 16:06
遊戯王アイコン
最初期から存在する防御系カード。戦闘による破壊とダメージを無効にする。
適当につっこんでも腐らず役に立つ優秀なカードだが、戦闘自体は行うのがミソであり、グラディアルビーストと特に相性が良い。
他にも戦闘を要求しながらも、攻守に問題があるモンスターなど相性の良いカードも多い。
欠点は戦闘以外の干渉力が全くないことで効果破壊や効果ダメージは無効にならない。最初期でありながらバランスがよく考えられている優良なカード。
古代の機械猟犬 ▶︎ デッキ 《古代の機械猟犬》
ダイナソー紅月
2017/10/06 16:02
遊戯王アイコン
オベリスクフォースカエレ。
1つ目の効果は地味なバーン。2つ目の効果はこの攻守じゃほぼ死に効果。
このカードの存在意義は全て3つ目の効果に集約されている。
ほぼ完全な融合内蔵。このカードはアンティーク・ギアかつモンスターなのでサーチもサルベージも蘇生もなんでもやりたい放題。
カテゴリー専用とはいえ、やりすぎ感漂うので低評価。
古代の遠眼鏡 ▶︎ デッキ 《古代の遠眼鏡》
ダイナソー紅月
2017/10/06 15:58
遊戯王アイコン
相手のデッキを確認できるので序盤なら情報アドバンテージは得られるが・・・他に何の効果もなく、見たカードの順番を入れ替えたりもできないので影響力も小さく、これだけで手札を1枚消耗するというのはちょっと対価に見合わない。
また順番を確認できる点はシャッフル1発で意味がなくなるので、実質相手のデッキがどんなデッキか探ることができるカード。
電池メン-角型 ▶︎ デッキ 《電池メン-角型》
ダイナソー紅月
2017/10/06 15:53
遊戯王アイコン
2017年現在もっとも後発の電池メンということでデッキを回転させる強力なカード。
サーチ対象は電池メンなら何でもOKで、かつ攻守倍化が同時についてくる。守備力は自壊するので意味が無いが、攻撃力2000と使い捨てアタッカーに同時になれるという大盤振る舞い。
実際は使いどころが無いこともあるし、場もちが非常に悪いものの、電池メンは蘇生・サルベージ手段が多いので場もちの悪さもあまり気にならない。
電池メンなら3積みは確定のはず。ちょっとやりすぎ感もあるので点数は少し落とした評価。
クイック・シンクロン ▶︎ デッキ 《クイック・シンクロン》
ダイナソー紅月
2017/10/06 15:49
遊戯王アイコン
主に遊星のシンクロモンスターのシンクロ素材として有用なカード。
基本的に特殊召喚してこそ意味のあるカードなので、アドバンス召喚する意味はない。
また高レベルのシンクロでなければレベルが高すぎる点にも注意。《ジャンク・ウォリアー》は無理。
あくまでもシンクロ素材に特化したカードなので、召喚してすぐにシンクロ素材にすること。フィールドにこのカードを残す意味は、皆無。
他のシンクロンの採用率に影響ということで7点。
電池メン-単二型 ▶︎ デッキ 《電池メン-単二型》
ダイナソー紅月
2017/10/06 15:44
遊戯王アイコン
事実上ボルテック・ドラゴン専用リリース。
他の利用方法は完全になく、そもそも効果の設定ミスとも思える理不尽な効果。自身は効果を受けられず、攻撃対象をそらす効果もないので攻守0のこのモンスターは攻撃されて即お陀仏。本当に活用しようのない効果。
ボルテック・ドラゴンのリリースとしては貫通効果がつくのでそれなりに優秀。

最近は5期以前のカードは各店舗から在庫が減少傾向にあり、こういったカードも見つけづらくなっている。
電池メン-業務用 ▶︎ デッキ 《電池メン-業務用》
ダイナソー紅月
2017/10/06 15:40
遊戯王アイコン
電池メンの第2切り札。
攻撃力はそれほど高くなく、自身の効果でしか特殊召喚できないため、他の電池メンおよびサポートによる特殊召喚が一切できない。
また召喚には墓地の電池メンを2体除外する必要があるので、墓地が超えていないと完全に腐ってしまう欠点を持つ。また効果の発動ごとに雷族を除外するので、考えなしに電池メンに入れても相性が良くない。
ただし破壊効果はモンスター1体と魔法罠1枚と合計2枚も破壊できる点は強烈。
要するにこのカードを採用するならば、このカードを主軸にする構築が必要となるので、そこまで強力なカードではない。とりあえず除外しまくるので《異次元からの埋葬》あたりは欲しいところだろう。
調律 ▶︎ デッキ 《調律》
ダイナソー紅月
2017/10/06 15:34
遊戯王アイコン
シンクロンチューナーをサーチできるカード。
シンクロンチューナーは多数存在し、それぞれを要求するシンクロモンスターがいるので使い分けが重要なわけで、それをサーチできるこのカードは必須というわけです。
特にシンクロンチューナーの代用となる《クイック・シンクロン》はその筆頭で、シンクロ先が多い《ジャンク・シンクロン》のサーチにも便利。
デッキトップを1枚墓地に送るコストもかかるので、壊れカードではなく程よいバランス。
ライトニング・ボルテックス ▶︎ デッキ 《ライトニング・ボルテックス》
ダイナソー紅月
2017/10/04 20:48
遊戯王アイコン
バランスの良い全体除去カード、表側表示限定で手札コストを必要とする。
除去カードとしては最近は破壊耐性もちも多いため、以前よりも評価は落ちている。
ただし逆に以前より評価されているのが手札コスト。
結局なんだかんだで上手いバランスに落ち着いているカード。
電池メン-単四型 ▶︎ デッキ 《電池メン-単四型》
ダイナソー紅月
2017/10/01 4:17
遊戯王アイコン
単四型を名乗りながらも、ボルテック・ドラゴンのリリースに使っても何もおこらないというダメなカード。本当に単四電池なのか?

エクシーズ素材として有用・すぐに2体の電池メンを用意できる、といった特徴はありますが、他の電池メンに比べて有用性も低く、攻守0のまま変化しないので、結局素材やコンボ以外に使い道が無く、優先度の低いカード。
どうせテキスト欄が余っているのだから、ボルテック・ドラゴンのリリースになった時の効果があればいいものを。
携帯型バッテリー ▶︎ デッキ 《携帯型バッテリー》
ダイナソー紅月
2017/10/01 4:13
遊戯王アイコン
除去をチェーンされると無駄になるとはいいますが、それは些細なこと。2体もノーリスクで蘇生できるという非常に強力な電池メン専用の蘇生カード。
必ず2体という点・蘇生なので序盤に腐る可能性はあるものの、それも些細な点。
地獄の暴走召喚》を使うワンキルとの相性は悪くても、それはワンキルを狙わなければ問題にもなりません。
また、《リビングデッドの呼び声》と比較されやすいですが、このカードを除去されても蘇生されたモンスターは破壊されないので全く異なるカードです。
一度に2体もモンスターを展開できるカードが弱いわけもなく、超有用です。
EMディスカバー・ヒッポ ▶︎ デッキ 《EMディスカバー・ヒッポ》
ダイナソー紅月
2017/09/30 17:18
遊戯王アイコン
EMらしくふざけた見た目をしているものの、実は使いでのあるカード。
そう、「百獣王ベヒーモス」とのシナジーが高い。属性・種族共に一致し、ベヒーモスは1体のリリースでもアドバンス召喚が可能なレベル7のモンスター。
というか、ベヒーモス専用サポートと言っても過言ではない。
また、墓地に落とした《アマリリース》を併用すると他の最上級モンスターのアドバンス召喚も可能。

効果を無視して《超カバーカーニバル》でどこからでも特殊召喚できるという特徴もあるものの、効果を無視するのであればこのカードを優先する理由も低い。
EMではあるもののカテゴリーのEMとの相性は見事に悪く、ベヒーモスを使う獣族デッキこそこのカードのベストな居場所だと言える。
伝承でのベヒーモスはカバの姿で描かれることも少なくないのでバッチリである。
覇王眷竜オッドアイズ ▶︎ デッキ 《覇王眷竜オッドアイズ》
ダイナソー紅月
2017/09/29 17:52
遊戯王アイコン
覇王眷竜の中でも特に使いにくい闇堕ちオッP。
ペンデュラムスケールが半端でペンデュラムゾーンにセットするには微妙なくせにペンデュラム効果までも微妙。スケールセットするメリットは薄い。
モンスター効果も基本的に微妙で、全体的にオッP系列でもイマイチなモンスター。
1つ目の効果は特殊召喚効果だが、アドバンス召喚とカードの消費枚数が変わらず、リリースも限定されているので、いくら特殊召喚とはいえ非常に使いにくい。ペンデュラム召喚と組み合わせるにしても、最初から高いスケールをセットするほうが効率も良い。
2つ目の効果は唯一光る効果。自分のペンデュラムモンスター全てに戦闘ダメージ2倍効果を与える。・・・このカードが使いにくくなければな・・・。
3つ目の効果は完全にマス3ルール専用。2体特殊召喚できるとはいえ守備表示固定なのでマス3だったとしても使えるかどうかは・・・。

2つ目の効果こそ有用なものの、全体的にステータスと効果がかみ合わないので、覇王眷竜の足を引っ張るいらない子になってしまっている。
普通のオッPのほうが覇王眷竜と相性いいとか、本当にダメな子・・・。

( 3/16 ページ ) 全239件の内 「31 - 45」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー