交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 プンプン丸さん 最新カード評価一覧 2,129件中 2,026 - 2,040 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
生還の宝札 ▶︎ デッキ 《生還の宝札》
プンプン丸
2014/09/03 15:23
遊戯王アイコン
蘇生するたびに1ドロー出来る凶悪カード。

このカードが出た当時は蘇生カードは制限の《死者蘇生》《リビングデットの呼び声》《早すぎた埋葬》の3枚程度 《リバイバルスライム》もいたけど使い勝手が良くなかった・・・
ぶちゃけ《強欲な壺》とかも使えた時代だったのでそういうタラレバコンボよりスタンダードよりの思考が強かった時代のカードだったのであまり使われなかったのですが・・・

昨今は蘇生するのが当たり前の時代なので爆アドカードになります。
切り込み隊長 ▶︎ デッキ 《切り込み隊長》
プンプン丸
2014/09/01 9:22
遊戯王アイコン
単純にモンスターを並べられるのは優秀な効果、かなり古くから活躍してたカードですが、現在はもっと便利なカードも出てきた、 
モンスターを並べる効果は誘発効果なのでヴェーラーに止められる危険もあったりするので、そこは《マジック・ストライカー》等で並べた方が無難、 このカードはモンスターを並べれる利点よりも基本的には特殊召喚で効果が使えるカードに対して使ってあげたい。
ダーク・ヴァルキリア ▶︎ デッキ 《ダーク・ヴァルキリア》
プンプン丸
2014/09/01 9:16
遊戯王アイコン
デュアルに置いて下級除去持ちは意外と強力、《スーペルヴィス》と併用すると確実にアドバンテージを得られるがこれに限っては《エヴォルテクター シュバリエ》が一歩リードしてたりする。 

ただウィルプスでも効果が使えたり、打点が2100になれたり、魔力カウンターを扱える部分もあるので、下位って言う訳でない デュアルでは強力なモンスターの部類に入る 
罠はずし ▶︎ デッキ 《罠はずし》
プンプン丸
2014/08/28 9:40
遊戯王アイコン
アニメでマリクが使用したカード ☆バナナ寿司☆ と 空耳ネタがあったりする。
アニメでは相手ターンに使えて効果無効と破壊も出来る。カードだったので普通に強いのですが、 OCGでは・・・《魔法除去》と違ってセットカードを確認とか変な効果は無い。
No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク ▶︎ デッキ 《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》
プンプン丸
2014/08/28 8:16
遊戯王アイコン
墓地のカードを除外できるカード、エクストラに入れれるのでランク4が作れるなら取りあえず入るかどうかを検討する1枚のカード。

除外効果は起動効果なのでピンポイントで相手のターンに除外できる《DDクロウ》等とは全く別物だと考えて良い。 ただ墓地は代2の手札と言われても不思議ではないくらいなので、それに触れるカードは普通に強い。

後半の装備カードも装備対象を選ぶが1200ポイントと大きく、戦闘でしか突破出来ない状況とかで役に立つ場合も結構ある。 また101・リードブロー等 戦闘・効果破壊に耐性があり生き残りやすいカードもあるので、そう言ったカードが有るなら装備する状況も結構ある。
轟雷帝ザボルグ ▶︎ デッキ 《轟雷帝ザボルグ》
プンプン丸
2014/08/27 17:14
遊戯王アイコン
お互いのエクストラデッキを溶かす意味不明な強力カード
ドラグニティナイト-トライデント》とは何だったのかと言いたくなるほどエクストラを溶かす
ギガストーン・オメガ ▶︎ デッキ 《ギガストーン・オメガ》
プンプン丸
2014/08/27 15:06
遊戯王アイコン
除外して特殊召喚は割と強い 次元サイキックモンスターは殆ど地属性モンスターなのでそれらを除外したりして展開できる。 《マジカル・アンドロイド》をシンクロで出した後、シンクロ素材を除外してこいつを出し、《サイコフィール・ゾーン》を使うとレベル5のモンスターが3体並んだりする。 ランク5のエクシーズをしてヴォルカザウルス等を出したり アンドロイドは光なのでプレアデスになれたりと結構強い動きが出来る。 
泉の精霊 ▶︎ デッキ 《泉の精霊》
プンプン丸
2014/08/27 10:18
遊戯王アイコン
基本はアームズホールで良い と言うイメージです。 しかし装備魔法をサルベージ出来るのは決して弱い効果ではない、 最近だと《妖刀竹光》みたいな装備するだけでなく墓地に送られるだけでも効果が使えるカードもあるので、デメリットも無視してデッキを掘り進めることも可能だったりする。 そういう装備カードが増えると結構需要は増えてくると思う
爆炎帝テスタロス ▶︎ デッキ 《爆炎帝テスタロス》
プンプン丸
2014/08/25 8:21
遊戯王アイコン
流石に2枚ハンデスにすると強すぎるのか、1000バーンと地味な追加効果になっている
選んでからのハンデス+ピーピングが効果は悪くないですが、最上級モンスターでアドバンス召喚した時でしか効果が発揮できない癖にコントロール向けの効果と言う組み合わせが評価を下げてまう。

そもそもハンデスと言う物は早さが命、 相手がフィールドを整える前にキーカードをハンデスをしてをデッキの流れを崩したりするもの またゲーム終盤になるとそもそも手札が無い状況ってのもある。 そう言った意味で最上級でのハンデスってのははっきり言って遅いですし、そもそもリリースモンスターをそろえるのに時間がかかる 
幻蝶の刺客オオルリ ▶︎ デッキ 《幻蝶の刺客オオルリ》
プンプン丸
2014/08/23 7:56
遊戯王アイコン
カゲトカゲ》と同じような能力を持つモンスター 基本的には《フォトン・スラッシャー》でも同じようなことが出きる。 注目するべきは、戦士で闇属性である部分
明と宵いの逆転》によって《E・HEROアナザーネオス》等光・戦士からこのカードを引っ張って来れるのが強かったりする。 この辺りで墓地を肥やして《ミラクル・フュージョン》の準備をしつつデッキ圧縮&エクシーズの準備を行えるので中々にして強力な動きになる。
ガルドスの羽根ペン ▶︎ デッキ 《ガルドスの羽根ペン》
プンプン丸
2014/08/22 11:48
遊戯王アイコン
強制脱出と違うのはモンスター以外のカードも戻せるところです。 永続魔法・罠カード
を使いまわせればイロイロできそうです。

また風属性限定ですが、墓地のモンスターをデッキに戻せるのも結構便利です。
レスキューラビット》等デッキからモンスターを呼び込むカードが無くなった場合に補充できるのは結構嬉しい効果、

「墓地のモンスターをデッキに戻しながらアドを取る」と言ったカードは実はかなり少ない、ので結構貴重なカードであったりします。
双龍降臨 ▶︎ デッキ 《双龍降臨》
プンプン丸
2014/08/21 11:58
遊戯王アイコン
相手のエクシーズモンスターと相打ちが取れるカード。

オネスト》を発動することは不可能な裁定、 また《一族の結束》等の永続的に攻撃力が上がるカードがフィールドに出ていても、相手の攻撃力と同じになり相打ちになる裁定です(確認済み)。  戦闘破壊耐性を与えられるカードを使えれば一方的に倒せるかもしれないです。
ブンボーグ002 ▶︎ デッキ 《ブンボーグ002》
プンプン丸
2014/08/21 11:19
遊戯王アイコン
特殊召喚するとアドを稼げるカード。
注目する点は
・このサーチ効果が「1ターンに1度」ではない部分。
・サーチカードが「ブンボーグ」カードとモンスターに限定されてない部分。
今後、「ブンボーグ」と名の付く魔法・罠カードが登場したらそれもサーチ可能です。
場合によっては化ける可能性のあるカードだと思います。

このカードの出し方は若干ギアギア系のカードと同じ匂いがしますね。
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン ▶︎ デッキ 《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》
プンプン丸
2014/08/20 9:47
遊戯王アイコン
殆どのモンスターを戦闘で突破できる普通に強いカード。
ただ結局のところ相手に強力なモンスターがフィールドにいた場合に【後出しジャンケン】で処理すると言う物である。 今まで出てきた汎用ランク4である、カステル・101と殆ど運用は同じで、違うのは戦闘破壊してダメージを取るのか デッキに戻すのか エクシーズ素材にするのかだけであり、そこは自分のメインデッキと相談して相性が良いのを選択すればいいです。 また今までの課題であった『対象を取るに耐性があるカード』には今まで通り無力なのでその辺りは結局ヴュートに頼るしかないです。

更によくエクスカリバーが死んだ等を言う人もいるがはっきり言って運用は別物と考えて良い。 前述にも書いたようにこのカードは相手モンスターを対象に取る効果なのでそれらのカードに対して無力。 それに対して相手に関係なくエクスカリバーは自身の攻撃力を上げることが出きるのでそういたカードを処理できる。 また相手フィールドにモンスターが存在しない場合でもエクスカリバーの打点は4000でダイレクトダメージを与えることも可能。
マジック・ジャマー ▶︎ デッキ 《マジック・ジャマー》
プンプン丸
2014/08/19 14:41
遊戯王アイコン
現在は、カードプールが充実して来たし、もっと便利なカードも登場してるので使われません

しかし遊戯王OCG初期では3枚積み必須カードでした。と言うのは、昔の遊戯王は禁止級のチートカードである、《サンダー・ボルト》、ハーピィの羽箒、強奪 《心変わり》 等 頭のオカシイカードが蔓延していた為、それらを止められるこのカードはまさに重要のカードでした。

蛇足:また当時は《神の宣告》でも魔法を止めることができましたがライフコストはものすごく大きく、また《心変わり》、強奪のようなカードで強力なモンスターを奪われて殴られるのが当たり前な時代にライフ半分はあまりにも大きなコストだったのです。 《早すぎた埋葬》もライフ800もそうですが 当時はそれほどまでにライフコストは重く見られていたのです。

( 136/142 ページ ) 全2,129件の内 「2,026 - 2,040」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー